【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 文学部 日本史の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、明治大学文学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学文学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学文学部とは

菅澤孝平

明治大学文学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学文学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学文学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学文学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数5題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元政治史
菅澤孝平

明治大学文学部の日本史は、マークシート・記述式の解答方式で、問題の形式は語句を答えるものや文章の正誤を判断するものなど様々です。中には「〇字以内で答えよ」と答えの論述を求めてくる問題もありますので論述問題への対策も行っておきましょう。

試験時間が60分と他の学部・大学の入試の試験時間より比較的試験時間が短いので、より早く、正確に解くことが重要になります。

出題範囲は毎年古代から近代までまんべんなく出題されていますが、その中でも特に政治史の分野が頻出ですので覚えておきましょう。

また、明治大学文学部日本史では史料問題が出題されます。試験で出てくる資料が偶然自分の知っていたものであれば幸運ですが、基本的には自分の知らない史料が出てくると思っておきましょう。

受験生の多くが知らない史料でも、高校日本史の範囲内で解けるようになっていますので高校日本史の知識を完璧にしたうえで本番も焦らずに対処していきましょう。

史料問題の対策については後述します。

明治大学文学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学文学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学文学部の日本史について記述しますが、他の大学の日本史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の日本史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文学部の日本史には4つの出題パターンがあります。それらが

語句選択

■並べ替え問題

■文章選択

■語句記述

■論述問題

です。順番に見ていきましょう。

■語句選択

例:

語句選択は、問題文に最も適切な語句を選択肢から選んで答える問題です。

菅澤孝平

語句選択は、重要な単語や用語を意味も含めて「どれだけ覚えているか」を問う問題です。この問題は単純に知識がなければ答えられません。知識量がものをいう問題となってきます。

明治大学文学部日本史では、語句選択にも大きく分けて2つのパターンが存在しています。

①単純選択

②組み合わせ選択

の2つです。単純選択は、上の問題の3のように単純に選択肢の中から適切なもの(もしくは適切ではないもの)を選択する問題です。一

方、組み合わせ選択は組み合わせとして正しいものを選ぶ問題です。基本的に選択肢から語句を選ぶという点で本質的に違いはありませんが、組み合わせの場合は一つの選択肢が正解していても他の選択肢で誤ったものを選んでしまうとその問題は不正解扱いになるので落としたくない問題です。

■並べ替え問題

例:

並べ替え問題は、問題文に合うように選択肢を並べ替える問題です。

菅澤孝平

並べ替え問題は、与えられた選択肢や資料などを並べ替える問題ですが、これは単純な暗記だけでは解くことができません。

まず並べ替え問題は、多くは時系列順にするものが多いです。そのため、日本史の勉強において歴史の流れをつかんでいなければなりません。

歴史の流れをつかむことだけではなく、例えば史料を並べ替えなければならない問題であればその資料が一体いつの時代のものなのか、いつの時代を示すものなのかということを試験本番で見抜けなければなりません。

逆を言えば、この種類の問題は、日本史の流れをおさえ、資料などの読み取りが適切にできれば解ける問題です。

具体的な攻略法については後述します。

文章選択

例:

文章選択は、与えられた文章の中で、最も適切なもの(もしくは誤ったもの)を選択する問題です。

菅澤孝平

文章選択は、用語に関する完璧な知識、そして論理的に考える力を総合的に問う問題です。日本史の重要事項に対する完璧な知識がなければ、このように文章を選択する問題でどれを選択すればいいのか迷ってしまいます。

このような問題は、ただ用語を暗記するだけでは解けません。それを暗記したうえで、言ったそれが何を表すのかをしっかりと把握していなければなりません。

例えば上の問題を見てみましょう。ここでは本地垂迹説がどのようなものであったかを問題にしています。受験生の中では、「本地垂迹説」という用語を覚えていた人は少なくないと思います。しかし、本地垂迹説がどのような説であったかということまで正確に覚えていた人はどれくらいいるでしょうか。この問題ではまさにその点を突いているのです。

今までの日本史の勉強がただの丸暗記になっていなかったかどうかもう一度振り返ってみましょう。丸暗記にならないためにどのような勉強法をすればよいのかは後述します。

■語句記述

例:

語句記述は、与えられた問題に対して、適切な語句を回答する問題です。

菅澤孝平

語句記述でも、やはり選択式と同様用語の暗記が重要ですが、選択肢がない分ノーヒントで答えなければなりません。そのため、より難易度は高いでしょう。

語句記述は選択肢が与えられていない分、漢字を正確に書くということも重要になります。解答の漢字を書き間違えて減点、もしくは失点したとあれば目も当てられません。受験は1点の差で受かるか落ちるか決まる世界なのでこのように細かいところも徹底しておきましょう。

■論述問題

例:

論述問題は、与えられた問題に対して、制限字数内で記述する問題です。

菅澤孝平

論述問題では、用語を暗記しているかどうかよりも、重要事項が起きている理由をしっかりと説明できるかどうかが鍵になってきます。また、限られた字数の中でその問題に対する情報を文章としておかしくならない程度にどれだけ詰められるかという力も問われます。

明治大学文学部日本史の最近の傾向を見ると、問題文や資料の内容に関して20字以内で記述する問題が出題されています。20字という字数はこのような論述の問題の中では非常に少ない字数です。

それゆえに、問題に対して簡潔にまとめて解答する力が求められます。その力をどのように鍛えるかは後述します。

明治大学文学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学文学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶各時代の文化の特徴を瞬時に思い浮かべられるようにする

菅澤孝平

明治大学文学部日本史攻略法1つ目、「文化の特徴を押さえる」ことです。

日本史の中の各時代では、それぞれに特色ある文化が築かれました。明治大学文学部日本史は時々文化史の問題を出題してきますが、文化史はまず各時代の文化の特徴を押さえていなければなりません。

その時代の文化の特徴を押さえておけば、各文化の作品なども覚えやすくなります。例えば鎌倉時代の仏像の特徴として武士社会文化の影響を受け力強い姿が作られます。不動明王像などはその一例ですね。

個々の芸術作品などその時代の文化を表すものが出題された時に、もしそれを覚えていなくとも文化の特徴から予測してどのあたりの時代のものかはある程度推定できます。

覚えるときは、特徴を瞬時に思い浮かべられるようにしましょう。いちいち考えて思い浮かぶようでは、限られた試験時間の中で解くことは難しいです。思い浮かべるときにその時代の作品や文化の例を一緒に思い浮かべられるとベストです。

❷各時代の流れを説明できるようにする

菅澤孝平

明治大学文学部日本史攻略法2つ目、「歴史の流れを説明する」ということです。

歴史は、常に原因と結果の連続でできています。「なぜこうなったのか」「何のために」「誰が何をして」「結果としてどうなったのか」というところまで自分でその時代を説明できるようにしておきましょう。

説明できるということは、それに対して十分な理解ができているというひとつの証明です。当たり前ですが、私たちはよく知らないものに対して自分の口で説明することなど不可能です。なので、説明できるまでできれば、それに対する理解が十分にできたとわかります。

自分の言葉で説明することは、アウトプットであると同時にインプットでもあります。自分で覚えたことを誰かに説明するつもりで説明するということですが、これは自分で自分に説明しているということでもあり、また頭だけでなく耳で覚えることにもつながります。まさにこの攻略法は一石二鳥と言えるでしょう。

この攻略法は、特に並べ替え・論述問題・文章選択で活きてきます。

並べ替え問題は時系列に沿って選択肢を並べ替える問題ですが、これは自分で日本史の時代の流れを説明できれば攻略できます。

論述問題では、いかに簡潔に情報量を多く書けるかというのが重要になってきますが、日ごろから簡潔に説明する練習を積んでおけばその力が活かされます。またこのような問題は採点官に伝わる文章を書くことも重要です。日頃から相手が理解しやすい説明をするように心がけておきましょう。

文章選択などのように単なる暗記だけでは解けない問題も、このように自分が納得できる説明を出来るようになれば恐るるに足りません。

❸正確なインプット・アウトプットをする

菅澤孝平

明治大学文学部日本史攻略法3つ目、「正確なインプット・アウトプット」ということです。

これは日本史だけでなくあらゆる教科に共通することなのですが、勉強において正確にインプットすることができなければ学力の向上は望めません。

インプットする時には、いったん頭に入れたものを何も見ずに正確に思い出せるかどうかということを確認してみましょう。インプットしたと思っても、それは参考書に書いてあることを読んで覚えた気になっていることが多いです。曖昧なまま覚えてもテストになった時に思い出せなければ意味がないのでしっかりと頭に定着しているかどうか確かめるのが重要です。

アウトプットする時は、自分がどの部分がまだ覚えられていないのかということを発見し、その部分とすでに覚えた部分を区別し、覚えられていない箇所を徹底的につぶしましょう。

アウトプットする時は横着せずに、「本当に自分はその部分を正確に答えられているか」ということを確認していきましょう。この時になおざりに確認してしまうと、覚えたつもりでも後で「覚えたはずなのに全然頭に定着していなかった」ということが起きます。気を付けましょう。

菅澤孝平

明治大学文学部の日本史については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の日本史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke