【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 情報コミュニケーション学部 国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、明治大学情報コミュニケーション学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学情報コミュニケーション学部とは

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学情報コミュニケーション学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元論説文・古文
菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」は大問が3つあり、そのうち2つが論説文、1つが古文という構成になっています。

現代文では物語文を出してくる入試もある中、明治大学情報コミュニケーション学部は論説文か随筆です。そのため、文章を論理的に考え解き進めることができれば比較的難易度は低くなります。

ただ、近年亜種ともいえる「対話文」という少し特殊な出題がされたこともあるので油断は禁物です。

注意すべきは最後の古文です。明治大学情報コミュニケーション学部「国語」では、現代文より古文の方が比較的難易度は高い傾向にあります。勉強をする際にも、古文の方により力を注ぐ必要があるでしょう。

文学部などとはことなり、漢文ではなく和文が出題されています。

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の特徴・傾向を現代文・古文の順に見ていきましょう。

菅澤孝平

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

■現代文の特徴

菅澤孝平

まずは現代文についてみていきましょう。

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の現代文では、以下のような問題が出題されています。

漢字書き取り

■空所補充

■内容理解

■抜き出し問題

これらを順番に見ていきましょう。

■漢字書き取り

例:

漢字書き取りとは、本文中に示された部分を漢字に直す問題です。

菅澤孝平

まず一つ目は漢字書き取りです。この問題は毎年必ず一番最初の問題として出題されています。

この問題は大抵の国語入試問題において出題されていますが、それも記述式だったり選択式だったりまちまちです。明治大学情報コミュニケーション学部「国語」においては、記述式で問われることが多いため、漢字の書き間違いなどに注意しなければなりません。

受験生の中にはある程度できるからといって漢字の勉強をないがしろにしてしまう方もいらっしゃいますが、受験とは1点の差で合否が決まり、その1点に何百人もがいる世界です。この問題は確実に解けるものにして試験に臨みましょう。

■空所補充

例:

空所補充とは、文章の流れを捉えて、本文中にある空所にもっとも適切な語句や文章を選ぶ問題です。

菅澤孝平

2つ目は空所補充です。

空所補充にもいろいろな派生があり、文章を入れたり語句を入れたりする問題などがあります。

文章を入れる問題は、空所の前後の文章に注目してみましょう。複数の選択肢の中で、論理的に飛躍しない部分が当てはまる箇所になります。また、入れるべき文章に含まれるキーワードが多く出現している箇所にも注目です。

語句を入れる問題は、横文字など少し難易度の高いワードの意味を考えなければならない時があります。日頃から現代文で頻出の語句をチェックしその意味まで覚えておく必要があるでしょう。

■内容理解

例:

内容理解は、筆者の主張や考えに合致するもの(または合わないもの)を選択肢の中から解答する問題です。

菅澤孝平

3つ目は内容理解です。

本文の一部分を抜粋し、それに関連した筆者の主張や考えについて出題してきます。

これを解くには、選択肢で与えられている文章を一つ一つ本文の内容と合致しているか精査していきましょう。「本文と逆のことを言っている」「本文では書いてないことを書いている」ような選択肢は特に注意です。それらは間違いである可能性が高いです。

またこれを解く際は、選択肢の文章の「どの部分が間違っているのか」というところを明確にできるようにしましょう。これが曖昧なまま解き進めてしまうと、思わぬ見落としを引き起こし大事な得点を失ってしまう危険性があります。

■抜き出し問題

例:

抜き出し問題は、設問に適切な部分を本文中から抜き出して答える問題です。

菅澤孝平

4つ目は抜き出し問題です。

抜き出し問題では、ある部分と意味的に共通した本文中の部分を抜き出す問題が多いです。

この問題を解くには、本文を読んでいる時に指示語に注意しながら読むと効果的です。指示語はその前に出てきた部分を言い換えたものであり、まさにこの問題において狙われやすい箇所です。

また、指示語が何を表しているかということを意識しながら読むと、抜き出し問題関係なく本文をより正確に読むことにつながります。現代文を解く際には、指示語を意識して読む癖をつけておきましょう。

指示語以外では、筆者独特の言葉にも注意して読みましょう。論説文などでは、何かを説明する時に筆者が独特の言い換えを使うことがよくあります。上の例では「人類学的時間に属する歴史」という言葉について問われていますね。

■古文の特徴

菅澤孝平

次に古文についてみていきましょう。

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の古文では、以下のような問題が出題されています。

和訳問題

■文法問題

■内容理解

■知識・古文常識問題

■人物合致問題

これらを順番に見ていきましょう。

■和訳問題

例:

和訳問題とは、本文中の一部分の和訳として選択肢の中から最も適切なものを答える問題です。

菅澤孝平

まず一つ目は和訳問題です。

選択肢の中から適切な文章を選ぶので、現代文の内容合致問題のようにも思えますが、全くの別物です。

和訳問題は、その箇所を完璧(あるいはそれに近い)に訳しさえすれば、あとは一発で答えられます。一個一個本文を見ながら吟味するというより、訳をすることに集中しましょう。

和訳する時には、助動詞の意味や古語の名詞・接続詞などの意味に注目しましょう。多くの場合それらが問題を解く上でのポイントになっていることが多いです。

■文法問題

例:

文法問題とは、古文における文法事項について問われる問題です。

菅澤孝平

2つ目は文法問題です。

古文ではさまざまな文法が登場しますが、最も大切なのは助動詞の識別です。この問題においても、たいていの場合は助動詞について問われます。

推量など、各助動詞の文法的な意味の識別を完璧にしておく必要があります。特に異なる助動詞でも同じような意味を持っているものや、一つの助動詞の中で複数ある意味の中でどれが使われているのか識別することに注意しましょう。

■内容理解

例:

内容理解は、本文の内容に合致するもの(または合わないもの)を選択肢の中から解答する問題です。

菅澤孝平

3つ目は内容理解です。

現代文の内容理解とは違い、やはり訳を正確にできているかどうかが重要になってきます。

古文を読むうえでで混乱しがちな「誰が」「いつ」「どこで」「どのように」「何をした」ということについては明確にさせながら読んでいきましょう。

また、この問題では形容詞にも注目しましょう。上の問題では、主体ははっきりしていますが、その心情として最も適切なものを問われています。これは作者が主体になっている本文のなかで、どのような心情が表れていたか、またそれを表す状況描写にも注目です。

■知識・古文常識問題

例:

知識・古文常識問題とは、古文全体に関わる文化背景について問われる問題です。

菅澤孝平

4つ目は知識・古文常識問題です。

古文入試問題全体でみると、これらを直接問う問題は少ないのですが、明治大学情報コミュニケーション学部「国語」では頻出です。

古文が使われていた当時の時代背景について問われる問題で、このような問題に慣れていない受験生も少なからずいるのではないでしょうか。

古文常識は、直接それを聞かれることは珍しくても古文の問題を解くうえで役立ちます。ぜひぬかりなく覚えておくようにしましょう。

■人物合致問題

例:

人物合致問題とは、古文の中で主体がどれなのかを問う問題です。

菅澤孝平

5つ目は人物合致問題です。

先述したように古文を読むときは「誰が」「何をした」という部分が混乱しがちです。

古文含め日本語は主語を省略しがちなので、文章を読むたび主体がどれなのか確認しながら解かなければ全体の文脈を把握できなくなってしまいます。

このような問題だけでなく、主体を把握しておくことは古文全体の成績にも影響しますので毎回やることを徹底しておきましょう。

明治大学情報コミュニケーション学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学情報コミュニケーション学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

【現代文編】明治大学情報コミュニケーション学部

❶1文1文への理解度を高める

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法現代文編1つ目、「1文への理解度を高める」ことです。

現代文は、まず本文が長いので時間内に終わらせようとして飛ばし飛ばし読んでしまい1文を丁寧に読むことを忘れてしまいがちです。

1文1文を丁寧に読まないと、勝手な解釈をして問題を間違えてしまったり、本文を読んでいる途中で文脈が読み取れず、かえって大きな時間のロスにつながってしまいます。

本文は長い文章ですが、それらは短い1文が連なったものにすぎません。1文1文を正確に読まずして、全体の意味を理解することはできません。

具体的には、指示語、接続詞、難単語には特に気を付けましょう。

指示語、接続詞は文章の論理展開を把握するのにとても重要な要素です。その文章がどのような役割を果たし、どの部分と対応しているのかを把握しながら読みましょう。

単語については、難しい単語や外来語など、解き方というよりも知識がものをいうことが多いです。普段の勉強の中でこれらを問題を解く度に覚え、また参考書などで体系的に学んでおきましょう。

❷1文と1文との関係性を把握すること

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法現代文編2つ目、「1文と1文との関係性を把握する」ということです。

先述した理解度を高めるところとも関連するのですが、その文章が本文全体のなかでどのような役割があるのか、またどの文章と対応しているのかということを把握しておくと本文を理解しやすくなります。

例えば

具体ー抽象

理由ー結果(結論)

などの対応関係には注意しましょう。どちらかがあれば、もう一方の役割を果たしている文章があることがほとんどです。それらの役割を果たすことを示す接続詞も要チェックです。

1文1文への理解度を高めることを先述しましたが、関係性の把握が出来ると本文全体を通しての流れがはっきりさせることができます。

❸本文全体を要約できるようにする

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法現代文編3つ目、「本文全体を要約できるようにする」ことです。

要約は、➊、➋どちらとも関連してきます。

これは受験本番というより、普段の勉強の中で毎回行っていきましょう。本文を読んで自分では理解したつもりでも、いざ要約してみようとするとできないということになれば、それは本当に理解できていなかったということになります。

現代文の問題集や模試の答えにはその文の要約が付属していることが多いので、要約した後はそれを参考にしてみましょう。

要約する癖をつけておけば、本番になった時も実際に書かないにしろ頭の中でざっと要約し自分の頭で整理ができるようになります。

ただ、そこまで行くには何度も練習が必要なので、回数を重ねていきましょう。

【古文編】明治大学情報コミュニケーション学部

❶1文を徹底的に理解・把握すること→古文単語・文法・構文を把握する必要

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法古文編1つ目、「1文を徹底的に理解・把握する」ことです。

この攻略法は現代文と同じですが、現代文と違って古文は文章を訳さなければならないという特性がある以上、より重要性は増します。

この攻略法を実践するうえで大切なのは、「古文単語・文法・構文」を把握することです。基本的に、古文の要素はこれらでできています。古文が苦手という受験生の多くは、これらの知識が曖昧か抜けている場合が多いです。

これらを把握することができればおのずと古文は読めるようになるので、普段からこれらの知識の習得を心がけていきましょう。

❷主語の把握

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法古文編2つ目、「主語を把握する」ことです。

先ほど傾向のところでも述べましたが、古文を読むうえで主語を把握することはとても重要です。重要でありながら、ここが難しいところでありできていない受験生が少なくありません。

主語を把握していなければ、文の理解がめちゃくちゃになりどのような出来事があったのか、文章の流れが分からなくなってしまいます。

気を付けるべきことは、敬語・助詞の対応関係をおさえることです。例えば「啓す」などの敬語は皇族に対してしか使われません。これらをヒントにすることでもし文脈が多少分からなくても主語をはっきりさせることが可能です。

❸古文を精読する

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部国語攻略法古文編3つ目、「古文を精読する」ことです。

精読とは、「丁寧に読むこと」です。どのように丁寧に読むかというと、

■頻出の古文単語(古文単語帳に掲載してある単語)を覚えられているかどうか

■古典文法が完璧に覚えられているかどうか

■本文全体な流れが把握できているかどうか

ということを軸にして丁寧に読めているかどうかを確かめてください。

これは普段の勉強のなかで徹底しましょう。古文の練習問題を解いた後にも、正答にある全訳を見ながら1文1文を精読してみましょう。もし自分の力で正確に読めていなかった文章があれば、その原因を確かめその部分をよく復習しておいてください。問題に正解していたとしても、文章を正確に読めていなければ本番で間違う可能性がありますし力になりません。

普段の勉強から最大限の利益が得られるようにすれば、はるかに効率的に読めますし合格点はおのずと見えてくることでしょう。

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部の国語については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke