【必見】 立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 異文化コミュニケーション学部 国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学異文化コミュニケーション学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学異文化コミュニケーション学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学異文化コミュニケーション学部とは

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学異文化コミュニケーション学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学異文化コミュニケーション学部「国語」の前提情報

試験時間75分
大問数3題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元評論文・古文
菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部の国語入試では記述式の設問とマークシート式の設問の二つが出題されます
現代文2題と古文1題が出題されますが、基本的にはマークシート式の問題で記述式で解答する問題は数問となっています。


現代文の分野では、評論文が様々なジャンルから出題されています。
読みにくい文章というわけではないですが、設問数は比較的多いため時間配分には十分注意してください。


また、立教大学異文化コミュニケーション学部の国語入試は、古文も出題されています。こちらも難易度はそこまで高くはありませんが、現代文と同じく設問数は比較的多い傾向にあるので、時間配分を考えることが高得点を取る鍵となるでしょう。

立教大学異文化コミュニケーション学部「国語」現代文の傾向

菅澤孝平

先ほど説明した通り、立教大学異文化コミュニケーション学部の国語入試は現代文2題と古文1題の、計3題の大問から構成されています。

ここでは、まず立教大学異文化コミュニケーション学部の現代文の傾向を確認していきましょう。立教大学異文化コミュニケーション学部の現代文の問題は記述方式とマークシート方式の二つが出題されます。そのなかでも頻出傾向にあるのが以下の5つです。

知識問題

❷抜き出し問題

❸傍線部説明

❹理由説明

❺本文合致

■知識問題

知識問題とは漢字問題や読み仮名問題、慣用句問題などのことを指し、 国語の基本的な知識を問う問題のことです。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部を受験するにあたって一番落としたくない問題がこの知識問題です。

本学部の国語入試で出題される知識問題の多くは難易度が高くなく、多くの受験生が確実に正解することができる問題と言えるでしょう。そのため、ここを落とすのは非常にもったいなく、合格から遠のいてしまいます。


特に、漢字の書き取りでの書き間違い等のケアレスミスが他の受験生との差に繋がっていくので、絶対に対策しておかなければならない問題です。

また、慣用句や語句の意味に関してもそこまで難しい問題は出題されることが少ないため、日々の学習のなかで知らない表現を見つけたら、必ず確認して意味を覚えるように心がけていきましょう。

■抜き出し問題

抜き出し問題は立教大学異文化コミュニケーション学部国語の記述問題では頻出の問題です。抜き出し問題とは、本文から指定語数と問題の意図に適した文章、あるいは語句を抜き出す問題です。抜き出し問題にはほとんどの場合、語数指定があります。そのため、ある程度問題となっている評論文の内容を汲み取れていれば比較的簡単に答えを見つけられるでしょう。

菅澤孝平

記述式の模試や他大学の入試でも出題されることの少なくない抜き出し問題ですが、先述した通りほとんどの場合指定語数が提示されています。
しかし、指定語数のみにとらわれて問題の意図を理解せずに安易に語数のみで解答すると的外れな解答になってしまう可能性が高いです。

そのため、抜き出し問題を解く際は、
筆者の評論文中での主張
設問と本文の関係性
以上の二つをしっかりと頭に入れ、評論文自体と問題文への理解を深めながら解答を導き出すことが重要です。

②の「関係性」とは、設問が本文のまとめをしているのか、もしくは具体例を示しているのかなどの、本文に対する設問の役割のことです。

繰り返しにはなりますが、指定語数にとらわれすぎず、筆者、問題作成者の意図を汲み取りながら、慎重に解答をすることが大切です。

傍線部説明問題

傍線部説明問題とは、評論文本文の中で指定された箇所に関して、マークシート式であれば、適切な選択肢を選んで解答するという問題です。立教大学異文化コミュニケーション学部の国語では、傍線部説明は頻出で、記述式による出題がなされることもあります。記述式の場合は字数が40字以内程度のものがほとんどであることは覚えておきましょう。

菅澤孝平

傍線部説明問題では、筆者の主張を問われることが多いです。
そのため、この形式の問題を解く際にはしっかりと本文全体を読み、「筆者は何を伝えたいのか」を把握することが、マークシート式であっても記述式であっても重要です。


マークシート式で出題された場合は、筆者の主張を理解するだけでなく、選択肢がその主張に矛盾しているかどうかを確認しなければなりません
その時に、自分の言葉で主張をしっかりと説明できていなければ選択肢に惑わされてしまい正解にたどり着くことができないでしょう。
マークシート式だからと言って、やみくもに選択肢と本文の内容を読み比べることはしないでください。
自分の言葉で主張を理解することが重要です。

記述式の場合も筆者の主張を自分の言葉で説明できなければなりません。
それに加え、記述式では文字制限があります
そのため、文字制限に収まるように表現方法を工夫して、より重要なポイントを絞っていく必要があります。無駄を最小限に抑えて内容の濃い解答を作成できるように取り組みましょう。
また、その際に不自然な日本語表現になってしまっていないかを確認する癖もつけておくことが大事です。

理由説明問題

理由説明問題とは、本文中の傍線部の前後関係をしっかりと理解できているかを問う問題です。この問題でもマークシート式と記述式両方の出題のされ方があります。この問題方式は立教大学異文化コミュニケーション学部の国語では頻出のため、しっかり解き方を練習し、確実に解けるようにしましょう。

菅澤孝平

理由説明問題は先述した傍線部説明問題と同様に筆者の主張を捉えられていれば、スムーズに解くことができるでしょう。

基本的には理由説明問題と傍線部説明問題の解き方は変わりませんが、理由説明問題においては特に本文中の接続詞が解答のヒントになります
なぜなら逆説、順接など、接続詞に焦点を当てることで文と文の関係性がわかりやすくなるからです。
そして、文と文との関係性が分かるということは、すなわち文章全体の構成も見えてくるということなので、解答の根拠となる文を見つけやすくなり、本文の理解もより深めることができるでしょう。

そのため、理由説明問題の時は、筆者の主張を自分の言葉で理解すること接続詞に注意することが非常に大事だといえます。

本文合致問題

本文合致問題とは、本文の内容と合致した内容の選択肢を選ぶ問題です。この問題形式ではほとんどがマークシートでの解答を求められます。
この問題も傍線部説明問題や理由説明問題と同じく評論文本文の理解を問う問題なので、しっかりと本文中で筆者の主張をとらえることが重要になってきます。

菅澤孝平

本文合致問題は選択肢と本文を何度も読み直さなくてはならず、時間がかかるうえに正解できないという理由で、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、本文合致問題を解く時間を少しでも短縮することは可能です。
そこで必要なことは何度も述べてきていますがやはり、筆者の主張を理解するということです。
筆者の主張をわからないまま、本文の内容と矛盾のない選択肢を選ぼうとしても、そもそも本文の内容が分かっていないのですから、正解を見つけることができません。
よって、筆者の主張をまずはつかむことが何よりも大切なことです。

また、接続詞をヒントに文章と文章の関係性を理解することも重要です。
特に対比関係を見つけた時は設問に絡んでいる場合が多いので要チェックです。

最後は、抽象的な内容の具体例をイメージできるようにしておくということです。
評論文では時に抽象度の高い文章が書かれていることがあります。
この時に自分でその抽象的な表現に適した具体例を考えておくと問題を解く際にとても役に立つと思います。
抽象的な表現のまま正確に筆者の伝えたいことを理解することは難しいので、具体例をイメージする、または本文中に出てきた具体例を必ずチェックすることを忘れないように意識しましょう。

立教大学異文化コミュニケーション学部「国語」古文の傾向

菅澤孝平

続いては大問3の古文の傾向を確認していきましょう。

立教大学異文化コミュニケーション学部の古文の問題は、現代文と同じく記述式とマークシート式の二つが出題されます。そのなかでも頻出傾向にあるのが以下の3つです。

知識問題

❷現代語訳問題

❸内容解釈問題

■知識問題

古文の知識問題では、基礎的なレベルの文法や単語、敬語表現などが出題される問題のことです。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部に合格するためにはこの知識問題は絶対に正解しておくべき問題です。
難易度も高いわけではなく、しっかりと勉強をしていれば点を必ずとれる問題ですので確実に正解できるようにしておきましょう。

この知識問題を落とさないために必要なのは、とにかく基礎的な文法、語彙をインプットして、そして問題演習をすることで覚えた知識をアウトプットし知識を定着させることです。
これを何度も何度も繰り返して知識を確実なものにしてください。
インプットするだけでは知識はなかなか定着してくれません。繰り返しアウトプットとセットで行う習慣を身に着けることをお勧めします。


地道な作業にはなりますが、毎日の通学時間に少し単語帳を見たり、問題を解いていくうえで「わからない」「曖昧」と感じた文法や語句には敏感に反応し、学習していくことがこの知識問題での得点に繋がります。

■現代語訳問題

現代語訳問題は、文中の一部分を現代語に訳す、または現代語訳として適する選択肢を選ぶという問題です。
立教大学異文化コミュニケーション学部ではこの問題形式は頻出で、記述式、マークシート式の二つの形式で毎年出題されています。

菅澤孝平

「現代語訳」というと、難しそう、とっかかりにくい、といった印象を受ける方も少なくないと思います。

しかし、現代語訳しなければならない箇所というのは重要な古典文法が使われていたり、よく間違いやすい単語や敬語表現が使われていることがほとんどです
つまり現代語訳に必要なことは、ほとんど知識問題と同様だということが分かると思います。

知識問題の対策として先ほど述べた通り、基礎的なことのインプットとアウトプットを忘れず、毎日コツコツすれば現代語訳も難なくこなせることでしょう。

後は身に着けた知識を組み合わせる練習が求められますが、これはアウトプットの段階で様々な問題演習をこなしていけば自然とできるようになると考えます。

古文では基礎を徹底的に行うことが非常に重要です。

■内容解釈問題

内容解釈問題とは本文に関する内容に適した選択肢を選び解答する問題のことです。

菅澤孝平

内容解釈問題も、苦手意識を持っている人が多いことと思います。
本文の内容が全然理解できない、文法問題はできても読解はあまりできないという方はとても多いです。

しかし、読解問題であっても文法をマスターしないといけないことに変わりはありません。読解問題では文法の知識をうまく活用する力が求められます。
そのためには助動詞や敬語表現、また季節を表す言葉など様々な知識を使って、状況をイメージすることが重要です。

そして、古文を読むうえで一番必要なのは主語は誰かを理解することです。
後ほど詳しく説明しますが、古文では主語が省略されている場合がほとんどです。しかし、主語をわかっていないまま読み進めると、内容がつかめない、または勘違いしたまま読み進めてしまう可能性が高いです。

そうなってしまわないためにも、まずは文法をマスターさせる、そして主語は誰かを強く意識して問題演習に取り組む、この二つを忘れないようにしてほしいと思います。

立教大学異文化コミュニケーション学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学異文化コミュニケーション学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

【現代文】立教大学異文化コミュニケーション学部

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「現代文」攻略法1つ目は、「問題文の1文1文を正確に読み取っていくこと」です。

菅澤孝平

問題文の1文1文を正確に読み取っていくことがなぜ必要であるかというと、文章は何個もの文によって構成されているからです
つまり、文章を理解するためには、それを構成している文の一つ一つを「正確に」理解しなければならないのです。

では、どのように読み取っていけばよいのかというと、まず初めに、漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解を深めるということです。

普段日本語を読むときに日本語の文法を意識して読むことはほとんどないと思います。それは知らない単語や表現方法があったとしてもなんとなくで文章を理解することが可能だからです。

しかし、現代文を上達させるためには、漢字・現代文単語・助詞・助動詞をもっと理解しなければなりません。
また、評論文では特に難しい語彙が登場することが多いです。その際に「意味は知らないけどなんとなくで読めたらいい」と読み飛ばしてはいけません。
なぜなら、現代文においては文章を構成する1文1文を「正確に」理解することが求められるからです

現代文が苦手な方は、なんとなく文章を読んでいる傾向があると思います。苦手だからこそ、漢字・現代文単語・助詞・助動詞という日本語の基本的なことを徹底的に見直すことが重要です

❷1文と1文との関係性を把握すること

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「現代文」攻略法2つ目は、一文と一文の関係性を把握することです。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「現代文」攻略法1つ目では問題文の1文1文を正確に読み取っていくことを取り上げましたが、次のポイントは、一文と一文の関係性です。


文と文の関係性については先述したように、接続詞が大きな役割を持っています。接続詞によって一文一文が繋がっているわけですから、関係性を把握するためには、接続詞を見落としてはいけません。

特に、「しかし」などの逆接の関係で繋がっている文や、「つまり」などの言い換え表現が使われている文は要チェックです。また、対比関係というものをしっかりつかんでいれば筆者の主張が理解しやすくなります。

他には、抽象的な表現の具体例が書かれている文や、具体例を踏まえてそれを抽象的な表現にまとめている文なども重要だといえるでしょう。

このように文と文の関係性を意識すれば文章全体の理解がより進むことでしょう。そのためにも接続詞に注意してみてください

❸本文全体が要約できること

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「現代文」攻略法3つ目は、本文全体が要約できることです。

菅澤孝平

本文を要約することは、現代文を上達させるためには非常に有効なことです。
なぜかというと、本文の要約をするためには筆者の主張や文章の関係性など、今までに述べてきたことすべてを意識しなければできないからです。

本文要約では本当に必要なことだけを、本文と内容が違わないように自分の言葉でまとめなければなりません。その時に本文を「正確に」理解していなければまとめることなど不可能であることが分かるでしょう。

要約することは非常に大変で時間もかかりますが、絶対に役に立つことなのであきらめずに挑戦してみてほしいです。

【古文】立教大学異文化コミュニケーション学部

菅澤孝平

続いては、立教大学異文化コミュニケーション学部「古文」の攻略法を記していこうと思います。

❶1文を徹底的に理解・把握すること→古文単語・文法・構文を把握する必要

菅澤孝平

攻略法一つ目は、一文を徹底的に理解・把握することです。これは現代文の時と同じで、古文であっても文章は多くの文で構成されているからです。
すなわち、一文一文を理解できなければ文章全体を理解できません

そこで、一文を徹底的に理解するために必要なことは、何度も述べているように古文単語・文法・構文を把握することです。
やはり単語や文法などの基礎となる部分が万全でなければ、それらを活用して文章を読み解くことはできないでしょう。

古文単語・文法・構文は最も基本的なことだからこそ、何度も何度も繰り返し練習してしっかりと身に着けておきましょう

❷主語を把握できていること

菅澤孝平

古文読解で最も躓きやすいのは主語の把握ができないというところです。
主語が省略されていることがほとんどのため、誰が誰に何をしているのかが分からなくなり、文章の理解が止まってしまいやすいのです。

そうならないためには、特に敬語表現に着目することが大切です。

古文の世界では上下関係がとてもはっきりしています。ですので、上下関係をつかめると主語の把握も簡単になりやすいです。「尊敬語」「謙譲語」の敬意の方向がどうなっているか意識しながら読解に取り組んでみてください。

また、有名な作品のあらすじを覚えておくことも有効です
登場人物や、話の展開があらかじめわかっていると非常に読みやすいものとなります。教科書に載っているような有名な話だけでも、知っておいて損はないはずです。

❸古文を精読、音読し血肉にすること

菅澤孝平

異文化コミュニケーション学部古文の攻略法、最後は「古文を精読、音読し血肉にすること」です。

古文読解を終えた文章はそのままほったらかしにするのではなく、必ず復習をしましょう。その時に行うべきなのが精読と音読です。
精読は文章の一文一文の構文や使われている助動詞、敬語などを分析しながら読むことです。この時にわからないことがあれば、理解できるようになるまで徹底的に調べて考えることが大切です。
精読が終わったころにはその文章を完璧に説明できるレベルになれることを目指しましょう。

精読の後にするべきなのが音読です。
音読では精読によって理解した文章構造を定着させることを目的としています。音読しながら構文などを改めて復習していきましょう。これは一回だけでなくなんども繰り返すことでより効果を発揮します。決してやりっぱなしにしないように注意してください。

また、精読と音読はセットでやることが望ましいです。そして問題演習の後だけでなく、少し時間が空いてからも定期的にやることで身につけたものを必ず定着させていきましょう。

立教大学異文化コミュニケーション学部に合格するには?

菅澤孝平

とはいっても一人だと立教大学異文化コミュニケーション学部の国語対策は難しい。

何から手を付けたらいいか分からない。

そのようなお悩みがあると思います。

ご安心ください。

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】なら立教大学文学部の国語を合格点まで持っていく指導が可能です。

少しでも立教大学文学部に合格したいけど、一人で困っている受験生は

RIKYO-PASSがサポートします。

RIKYO-PASSにご興味のある方は公式HPもしくは下のリンクから無料説明会にご応募ください。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke