立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。
このページでは、立教大学異文化コミュニケーション学部の地理入試問題の傾向や特徴を解説しております。
立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学異文化コミュニケーション学部に合格したい方は「地理」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
立教大学異文化コミュニケーション学部とは
立教大学異文化コミュニケーション学部についての情報は別途コチラに記載しております。
立教大学異文化コミュニケーション学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
立教大学異文化コミュニケーション学部「地理」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート・記述併用型 |
頻出単元 | 全般にわたって出題 |
試験時間は他の大学よりもやや短めの60分です。時間配分に注意しましょう。
問題内容は全般的に問われているものが多いですが、難易度はそこまで高くないので肩の力を抜いて取り組みましょう。
大半の問題がマーク・センス方式(一般的なマークシート方式)で解答する形式ですが、数題は語句や論述を記述して解答する問題があります。
問題自体の難易度を問わず、正答率は低くなってしまいますので十分に注意しましょう。
先述した論述問題ですが、実際には長文を記述させるようなものではなく「〇行で説明しなさい」といったような問題が出題されています。普段から類題などで十分な演習をしておきましょう。
立教大学異文化コミュニケーション学部「地理」の傾向
立教大学異文化コミュニケーシ学部の地理の問題には、大きく分けて3つの問題が存在します。
❶統計資料問題
❷正誤問題
❸論述問題
以下の問題が存在します。
❶統計資料問題
例:
「統計資料問題」とは、ここでは雨温図や人口分布図などが提示され、それを基にして解答する問題のことを指します。
統計資料問題は、単純な意味での知識以上に強靭な、ロジックを組み立てる力が重要になってきます。
上の問題を解くときに、各都市の位置がはっきりわからなかったとしたらどうでしょうか?アトランタは東海岸からちょっと入ったところ、ロサンゼルスは西海岸、ダマスカスがエジプトの近所、くらいの知識しかなかったとしても、あとはなんとなくの気候区分さえぼんやりとでもわかってしまえば、ここはこういう気候だからこっちがこうで、と当てはめて解くこともできるでしょう。ここまで来ればこっちのものです。
とは言っても資料の知識が全くない状態では、正確に解くことは非常に難しいです。普段から触れた資料について、背景やつながりも意識して覚えておいたほうが良さそうです。
➋正誤問題
例:
「正誤問題」とは、ここでは問題で問われているものについて、正しい選択肢を選んでマークシートで回答する問題、自分で記述して解答する問題のことを指します。
多くの問題がこの形式で出題されます。内容も基礎的なものが多く、「落としてはいけない」問題です。基礎的な事項の徹底的な理解がカギです。
❸論述問題
例:
ここでは、語句以外の文章で解答を求められる問題のことを「論述問題」としています。
立教大学異文化コミュニケーション学部の地理の問題では、論述問題が出題されています。論述問題とはいっても、例に挙げた問題のように、長文での解答を求められることはありません。
だからといって甘く見てはいけません。短くまとめる能力も問われているのです。普段から、この作物はなぜここで作られているのか、なぜ人口分布がこのようになっているのかなど、物事の因果関係をしっかり説明できるようにしておきましょう。
立教大学異文化コミュニケーション学部「地理」の攻略法
続いて、立教大学異文化コミュニケーション学部の地理攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶地図を頭にインプットする
立教大学異文化コミュニケーション学部地理攻略法1つ目、「地図を頭にインプットする」ことです。
みなさん、地理の入試中に地図帳が見れたらどんなにいいと思いますか?
本当にしたらつまみ出されて一発不合格ですが、一つだけ合法的にこれが出来る方法があります。
そう、覚えてしまうこと。
言うなれば自分の頭にオリジナルのGoogleマップを導入してしまおう、という話です。
じゃあ地理院地図のサイトを穴が空くまで眺めていればいいか、といえばそうではありません。どこに何という国があるか、という事だけ分かったところで大した足しにはなりえません。教科書や資料集、参考書の情報まで網羅している、土地の情報から気象データまでからめとるような「地理的地図」を記憶してしまいましょう。
自分で白地図にまとめたものでも、資料集に掲載されているような地図を覚えてしまってもいいでしょう。
個別事象を一つ一つ覚えるよりも混同するリスクは低いですし、地域ごとにいっぺんにまとめられているものを覚えてしまえば、これさえ思い出せれば問題に歯が立ちます。
❷地理事項は自力で解説できるように
立教大学異文化コミュニケーション学部地理攻略法2つ目、「地理事項は自力で解説できるように」ということです。
自分の言葉だけを使って説明を完璧にできるようにしておくこと、つまり自分が先生になり切って授業ができるような状態にまでもっていくということです。あなたの学校や塾の先生は指導要綱や参考書を見て授業をしていますか?ふつうそんなことしませんよね。彼らないし彼女らは、完全にその内容を理解しているからこのような芸当ができるのです。
この状態にさえなっておけば、記述問題も怖くありません。ただ立教大学異文化コミュニケーション学部の地理では、論述問題の字数が低く設定されているため、自分が言いたいことを短くまとめるという力も必要になります。演習を繰り返しましょう。
❸情報通になれ
明治大学政治経済学部英語攻略法3つ目、「情報通になれ」です。
芸能レポーターで、○○と××の仲はどうで、△△とは云々…ということにめちゃくちゃ詳しい人、いますよね?あれになりましょう。もちろん地理分野で、ですが。
例えば、日本の食料自給率に目を向けてみましょう。みなさんめちゃんこ低いなーっていうのは知識として持っていますし、何でそうなってるのかも何となくわかっていると思います。ここで、「じゃあ何で低いのか」「低いせいで誰か得したり損したりしてんのか」と、知識の裾野をどんどん広げていくのです。
そうすれば自然と知識もつきますし、何よりあなたの好奇心に引っ掛かりさえすれば勉強が全く苦にならなくなります。モチベーションと目的が一致するためです。さらにこれと❶、➋との合わせ技で「地理的思考力」がバッチリつきます。この状態になればもう向かうところ敵なしです。今のうちからしっかりと学習時に癖付けをしておきましょう。