【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 観光学部 国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学観光学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学観光学部に合格したい方はさらに「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学観光学部とは

菅澤孝平

立教大学観光学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学観光学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学観光学部「国語」の前提情報

試験時間75分
大問数3題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元論説文・古文
菅澤孝平

例年、立教大学観光学部の国語の入試は、2題が現代文(論説文)、1題が古文という構成になっています。

75分という長丁場になるので集中力を切らさないことはもちろん大切ですが、現代文と古文とで時間配分に気を配ることもポイントと言えるでしょう。

以下では、現代文と古文それぞれの問題傾向を解説し、さらにそれらをどのように攻略すればいいのか、日頃の勉強にすぐに取り入れられる方法をご紹介します!

立教大学観光学部「国語」の傾向

〜現代文編〜

菅澤孝平

ここからはまず、立教大学観光学部の「現代文」の傾向を見ていきましょう。

立教大学観光学部の現代文には、大きく分けて4つの問題が存在します。

❶漢字問題

❷内容合致問題

❸空欄補充問題

❹本文引用型説明問題

それぞれどのように出題されているのか、近年の過去問を使って分析してみます。

■漢字問題

例:

王道の漢字問題。同音異義語を問われる場合もあれば、記述を求められる場合もあります。

菅澤孝平

現代文の大問の最初に頻出の形式ですね。

漢字を書けることはもちろん大切ですが、特に同音異義語問題などはきちんとそれぞれの漢字の意味・熟語の成り立ちを理解する必要があります。

ただ漢字の書き取りを練習するだけではなく、どのような場面で使われるのかというところも含めて学習することが重要なので、日頃からなるべく多くの文章に触れ、語彙力を増やしておきましょう◎

しかし配点の割合は低いため、漢字だけに時間を費やしすぎてしまう勉強は避けるのが無難です!

■内容合致問題

例:

本文の内容に合うものと合わないものを分類する問題です。

菅澤孝平

内容合致問題を効率的にクリアするテクニックの一つとして「先に設問内容を読んだ上で本文を読む」というものがあります。

本番ではつい焦ってしまい、まずは本文を全部読もうとしてしまいがちですが、内容合致問題は後半部分に設置されていることも多いです。
そうすると、「あれ?これ書いてあったっけ…?」とまた本文を読み返さなくてはならず、時間ロスにつながってしまいます。

先に「本文のどこを意識して読めばいいのか」を明確にすることで、とても効率的に問題を解くことができるようになるのです!

分量の多い現代文で時間を大切に使うコツは「一度読んだだけで解答を導き出せる」こと。
特に内容合致問題に関しては目印となるような単語もありますので、それらを意識しながらよりスピーディーに正誤を見極めていきましょう!

空欄補充問題

例:

本文の指定された箇所に当てはまる単語を選択する問題です。

菅澤孝平

このような空欄補充問題は、選択肢として示されている単語の難易度もそこまで高くありません。
また、前後の文章をいくつか読み込めば答えが導き出せるものばかりです。

空欄箇所の前の数文、あるいはその文章を含んでいる段落がどんなことを言いたいのかを意識しながら読むことで文脈が掴みやすくなりますよ!

■内容合致問題

例:

本文の指定された箇所に関して、本文中で示された例を用いながら自分の言葉で説明し直す記述式問題です。

菅澤孝平

おそらく立教大学観光学部の現代文においては最も難易度が高い問題のひとつと言えるでしょう。

与えられた文字数も多くはないので、本文の指定箇所を簡潔にわかりやすく説明する必要があります。

このような問題の対策として効果的なのが「要約癖」をつけること。

何かしらの文章を読んだときに「なるほど、つまりはこういうことだな」と自分の言葉で簡単に言い換える癖をつけるという意味です。

本文が言いたいことの本質を理解しているかどうかが問われる問題なので、堅い文章をただ流し読みしてしまうのではなく、きちんと自分の言葉で落とし込むところまで理解できているかを一つの基準にしながら、勉強を進めてくださいね!

〜古文編〜

菅澤孝平

続いて、立教大学観光学部の「古文」の問題傾向を解説していきます。

現代文に比べると占める割合は低いですが、ひとつの大問を構成している重要なパートですので、取りこぼさないよう丁寧に取り組みたいところ。

立教大学観光学部の古文には、大きく分けて4つの問題が存在します。

意味・解釈問題

❷現代語訳問題

❸主語述語一致問題

❹文法知識問題

それではこちらも過去問を使って実際の問われ方を見てみましょう。

■意味・解釈問題

例:

指定された箇所の意味や文中での解釈として正しいものを選択する問題です。

菅澤孝平

立教大学観光学部の古文を構成する問題のほとんどが例のような形式です。

つまり、意味・解釈問題を完璧にすれば、かなりの高得点が狙えるということ!

いずれも「現代語訳に直したときにどう解釈すればいいかな?」という視点を持って取り組むことが大切で、単語そのものの意味はもちろんですが、文章全体の読解にも力を入れる必要があります。

①古文単語の理解を徹底

②自力で現代語訳もできる

というステップが踏めるくらいまで勉強の精度を高めることが立教大学観光学部「古文」攻略への近道です!

■現代語訳問題

例:

指定された字数内で該当箇所の現代語訳を記述する問題です。

菅澤孝平

これはひとつ前で紹介した
①古文単語の理解を徹底
ができていれば、怖くない問題!

一文をまるごと訳す必要はなく、主に副詞や形容詞の訳を問われることが多いので、古文単語を覚える際には特に意識して取り組むようにしましょう。

■主語述語一致問題

例:

指定された箇所の主語と述語を一致させる問題です。

菅澤孝平

これは現代文とも似た要素を持つ問題と言えます。

本文では「その者」などと明確な主語を記さない場合も多くあるため、常に「今は誰のことを話しているのか」という視点を持ち続けながら読み進めることが大切です。

特に複数の登場人物が出てくる場合は、それぞれの関係を明確にしておくこと。

現代文との大きな違いは「物語要素が強い」ところなので、頭の中で情景が思い浮かべられるまでになればスムーズにクリアできる問題です!

■文法知識問題

例:

典型的な知識問題です。主に指定された単語がどの種類の品詞に当てはまるのかを問われます。

菅澤孝平

古文の文法を学習する上でややこしいのが、「品詞の分類」。

助詞や助動詞と一口に言っても、複数の役割や呼び名が存在します。

こちらはまず文法書などできちんとそれぞれのカテゴリーの定義と例文を確認するなど基礎知識をつけてから臨むようにしましょう。
また、積極的に問題集なども活用し、慣れていくことで、迷わず解けるようになりますよ◎

立教大学観光学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学観光学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

現代文と古文とに分けて解説しますので、あなたの現在の勉強と照らし合わせながら読み進めてみてくださいね!

【現代文編】立教大学観光学部

❶1文を徹底的に読み理解すること
〜文章を構成している4大要素を押さえよう〜

菅澤孝平

立教大学観光学部の「現代文」で高得点を取るために重要な大前提が、1文を徹底的に理解できるようになることです。

現代文はなんだかんだ日本語だし、ざっくり意味が分かれば大丈夫だろう〜

…なんて思っていませんか?

現代文の試験では、僕たちが普段使い慣れていない難しい単語(以下、現代文単語)も多く組み込まれています。
ですので、流し読みをしているだけでは確実な理解にはつながらないのです。

そこで押さえておくべきなのが「1文を構成する4大要素」

1文漢字現代文単語助詞助動詞
現代文の1文は、これら4つの要素から成り立っています!

菅澤孝平

ではなぜこの4つの要素を押さえることが攻略につながるのでしょうか?

〈漢字〉
漢字の同音異義語問題や書き取り問題で点が取れたり、文意の素早い理解につながる

〈現代文単語〉
難しい単語にも物怖じせず、すらすら文章を理解できて時間短縮につながる

〈助詞・助動詞〉
文章内、あるいは文章同士の関係を示すために非常に重要な役割を担っているため、筆者の意図を的確に掴み文脈を正しく理解することにつながる

菅澤孝平

RIKYO-PASSでは、上記の構成要素をしっかりと把握しながら文章全体を素早く深く理解できるようにサポートしています。

現代文が得意になりたい方は、まずこれらの要素が1文の中でどんな役割を持っているのかを説明できるようになるところまで突き詰めて勉強してみましょう!

❷1文と1文との関係を把握すること

菅澤孝平

立教大学観光学部の現代文攻略法2つ目は「1文と1文の関係性を把握すること」です!

菅澤孝平

これまで見てきた立教大学観光学部の過去問にもあったように、多くの現代文の試験では文章の理解度を問われる読解問題は必ず出題されます。

この文章への理解には、単に1文をピンポイントで見れば良いのではなく、前後の文脈を踏まえることが必要不可欠です。

現代文は文章の連なり。
そしてそれらの文章はそれぞれ意図された順番で並べられています。

つまり、すべての文章は「具体例を示すため」「理由を示すため」「補足事項を示すため」など、何かしらの目的を持って存在しているということです。

これから本文を読むときは「この文章は何を意図しているんだろう?」ということを常に意識しながら問題に取り組んでみてください。

❶で1文への理解が深められたら、次はその前後関係をきちんと理解することで、結果として長い本文全体の理解も可能になるのです。

❸本文全体が要約できること

菅澤孝平

立教大学観光学部の現代文攻略法3つ目は「本文全体が要約できること」です。

「本文引用型説明問題」の項でも触れましたが、現代文は「要約力」を高められると一気に点数が伸びる科目です。

内容の正誤を問う選択問題でもそうなのですが、「本文を丸々引用した選択肢」はありませんよね?

どの選択肢も必ず書き換えられていたり、「要はどういう趣旨のことを言っていますか?」という本質を問われたりします。

「要約問題」そのものは出題されなくても、常に自分の言葉で言い換えて思考・理解する癖をつけると、難しい論説文もサクサク読み進められるようになりますよ!

〈立教大学観光学部「現代文」の攻略法まとめ〉

❶1文(4つの構成要素)を徹底的に読み理解する
❷1文と1文との関係を把握する
❸本文全体を要約できるようにする

【古文編】立教大学観光学部

菅澤孝平

続いて、立教大学観光学部の古文を攻略するために意識するといい点を幾つかご紹介します。
結論から書いてしまうと、現代文や英語の攻略法と共通する点が多いです。

しかし古文ならではの難しさがあることも事実ですので、そうしたポイントも丁寧に解説していきますね!

❶1文を徹底的に理解・把握すること
〜現代文との違いと重点的に取り組むポイント〜

菅澤孝平

立教大学観光学部の古文攻略ポイント1つ目、現代文と同じく「1文を徹底的に理解・把握すること」です。

しかし現代文と大きく異なる点がひとつ。
それは、「覚えなければわからない単語が多い」こと。

こういう意味では、英語と似た要素を持っているとも言えるかもしれません。

特に立教大学観光学部の国語で出題される古文の問題は、そこそこ長さもありストーリー性も強いです。

そのような問題で高得点を取るためには、やはり1文を構成している要素をしっかり固めるというのは避けては通れない道でしょう。

古文は以下の3要素から成り立っています。

古文における1文古文単語古典文法古典構文

菅澤孝平

この要素も、現代文というよりは英語寄りですね。

現代では一切使われていない言い回しが多数あるので、まずは地道に知識のストックを増やし、幅広い文章に対応できる力を身につけましょう!

すると自然と現代語訳の力も向上し、内容を消化するスピードも上がりますよ!

❷主語を把握できていること

菅澤孝平

立教大学観光学部の古文の問題でも出てきましたよね…「主語述語一致問題」

非常に基礎的なところですが、ここが対策しきれていないと「結局何だかよく分からなかった」という状態になってしまうのです。

すべての文章が「〇〇が△△と言った」という構造になっているわけではないですよね。
立教大学観光学部の古文で出題される問題の多くは「ストーリー」に基づいているので、当然ながら登場人物それぞれに関係や立場があります。

それらが本文の内容を理解する上で重要な鍵を握っているわけです。

菅澤孝平

また、時には固有名詞の重複を避けるため、その人物の地位を表す言葉や、単に「その男」などの代名詞的な表現が主語になっている場合もあります。

古文単語を覚える際はぜひそのような「人物に関して使われる言葉」も意識してインプットできるといいでしょう◎

❸古文を精読・音読し、血肉にすること

菅澤孝平

立教大学観光学部の古文攻略法、最後は「音読と精読」です!

菅澤孝平

普段の勉強は、じっくり時間をかけて問題と向き合えるという利点があります。

正直なところ、緊張している入試本番で8割(合格点)に達するためには、リラックスしている状態の日常の勉強で100%の理解を維持することが求められますので、とにかく復習を念入りに行うことが必要不可欠なのです。

ここでは
■精読
■音読

という2つのテクニックを通して理解を確実なものにしていく勉強法をご紹介します!

■「精読」とそのメリット
菅澤孝平

「精読」とは、文章をじっくり読んで、一つひとつの単語や文法に至るまで「完璧」に理解することです。

もちろん入試本番ではこんなにも時間をかけて問題と向き合うことはできませんが、このステップを通じて知識のストックをより一層増やしていきましょう!
すると、だんだんと知っている知識も貯まっていくため、初見の問題を解くスピードも速くなっていきますよ◎

菅澤孝平

「問題はとにかく量をこなすこと」と考えている受験生の方が非常に多いのですが、実は大きな差がつく秘訣は「丁寧な復習」にあります。

問題を解く→間違っていた→とにかく問題をこなさなきゃ!次!

こんな勉強法をしていると、いつまで経っても穴の空いたバケツ状態が続いてしまい、非常にもったいないのです。

一度解いた問題は自分の得意不得意がわかる「自分専用の問題集・参考書」にもなりますので、復習を疎かにせず、一つの問題から極限まで知識を吸収しましょう!

■「音読」とそのメリット
菅澤孝平

「精読」を通して内容の理解を完璧にしたら、仕上げは「音読」!

これも、ただ声に出して読むだけではなく、精読を通して復習したことをきちんと意識しながら読むように心がけてください。

実は、人間の脳は自分の声を通して入ってくる情報が最も吸収しやすいと言われています。

ですので、目・手・頭でインプットし理解した情報を最後に自分の声を通して耳からも復習し、しっかり定着させましょう!

また、すらすらと声に出して読める=単語や構文を完璧に理解している
とも言えます。

自分の理解度をさらに高めるために、音読を効果的に活用しましょう◎

〈立教大学観光学部「古文」の攻略法まとめ〉

❶1文(古文の3要素)を徹底的に把握・理解する
❷主語を把握する
❸精読・音読をする

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke