【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 コミュニティ福祉学部 日本史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学コミュニティ福祉学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

立教大学コミュニティ福祉学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学コミュニティ福祉学部とは

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学コミュニティ福祉学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学コミュニティ福祉学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元近世・近代史・文化史・経済史
菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史の問題は学科ごとに異なりますが、全て大問2題で構成されています。



1題目は古代~中世、

2題目は近世~近代

という構成になっていることが多いです。

近現代は受験生が疎かにしてしまいがちですので対策を怠らないように。

ただし、テーマ史(あるテーマに関して時代を横断して問題を出すタイプ)が出題されることもあります。
特に狙われやすいのは文化史と経済史となります。
文化史は歴史の本筋と分離して勉強しにくい分野ですし、経済史に関しても計算をさせられることもあり受験生にとって面倒な分野になりやすいでしょう。
つまり、そのような勉強の気が進まない分野こそ狙われやすいとも言えます。
詳しくは後ほど書きますが、それに加えて史料問題や論述問題が出題される可能性もあります。

立教大学コミュニティ福祉に合格するのに「必要のない分野」などないと思っていた方が良いでしょう。

立教大学コミュニティ福祉学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

立教大学経済学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

❶空欄補充問題
❷正誤問題
❸並び替え問題
❹論述問題
❺史料問題

以上の問題が存在します。

❶空欄補充問題

例:

空欄補充問題とは、空欄部分に当てはまる語句を記述する問題のことを指します。

菅澤孝平

空欄の中に入るべき単語を「記述」するので、選択式ではありません。

選択式の問題であれば、最悪答えが分からなかった時に適当な答えを選んで運任せにすることも可能ですが、記述式となればそうはいきません。
確実な答えを知っていなければ正解することはできないです。

それに、もし答えとなる単語は知っているのにその漢字が書けないという事態があればそれも悲劇だと思います。

これほど悔しいものはありません。

そんなことがないように、普段から漢字の書き取り練習をしておきましょう。

もちろん学習した全単語の練習をする必要はありません。

「石刃」などの簡単な漢字を繰り返し練習するのは時間の無駄遣いです。

「古事記」の「記」の字と「日本書紀」の「紀」の字を混同しないことなど、間違えやすいものや、勉強していく中で「これ問題に出たら書けないな」と思うものを練習していきましょう。

❷正誤問題

例:

「正誤問題」とは、傍線部に関する記述の中から正しいもの、もしくは間違ったものを選択する問題を指します。

菅澤孝平

これは合格のために確実に正解したい問題となります。
立教大学コミュニティ福祉学部の正誤問題は、各選択肢の文章が他大学と比べて短いので、正解しやすいはずです。
つまり、ここを落としていては他の受験生に大きく後れを取ってしまうことになります。

普段から大量の問題演習をこなしていれば即答できるレベルのものが多いです!
パパっと正解して合格を確実なものにしましょう!

❸並び替え問題

例:

「並び替え問題」とは、複数の記述や単語を歴史的な順番に並び替える問題を指します。

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史の場合、並び替え問題での選択肢の数は3つか4つになります。
選択肢の書き方として、「~事件」、「~の乱」という事件の名称の場合もあれば、「○○が~した」という書き方もあります。どちらが来ても答えられるようにしましょう。
出来事の内容を見たら即、年号が出てくる状態にまで持っていけることが望ましいです!

もし、年号が頭に浮かんでこなくても最後まで諦めないで下さい!

歴史を流れで覚えていれば、各出来事の前後の流れを思い出して順序が導き出せることがあります!
時間がある限り粘ってみましょう!

❹論述問題

例:

論述問題とは、問われたテーマに関して40~50字で説明することを求められる問題です。

菅澤孝平

論述問題で出題されるテーマの多くは、出来事の流れや因果関係、機関の説明です。
複数のキーワードを押さえた上で説明させられるパターンもあります。
その場合には指定されたキーワードを使用しつつ論述しなければなりません。
論述問題は、普段から対策してないと高得点を取るのが難しい分野となります。

ぶっつけ本番で高得点を取るのは厳しいでしょう。

普段から論述問題用の問題集などを使用して練習していきましょう。

❺史料問題

例:

史料問題とは、歴史上の史料に関しての設問に答える問題を指します。

菅澤孝平

一見すると難易度が高そうではありますが、対策さえしいれば怖くありません。

立教大学コミュニティ福祉学部で出題される史料問題の多くは市販の史料集に記載されているものです。
普段から史料問題用の問題集などを用いて対策を怠らないようにしましょう。


また、頻度は高くないですが、市販の史料集に乗っていないレベルの、受験生にとって初見となる史料が出題されることもあるでしょう。

その場合にも慌てる必要はありません。

おそらくその問題に正解した受験生の多くも初見のはずです。

初見でも学習した知識を駆使すれば正解できるようになっているのです。

まずは時間の許す限り史料を読み込みましょう。

必ずヒントとなるキーワードが含まれているはずです。
そこから時代や状況を割り出せば正解を導き出せるはずです!

■全体的な傾向のまとめ

菅澤孝平

全体的には標準~やや難程度の難易度の問題で構成されています。

ただ、問題数が多いので素早く問題を解かなければなりません。

1問にかけられる時間が決して長くないことを頭にいれておきましょう。

過去問を解いていく中で、時間がかかるであろう史料問題や論述問題にあまり時間が割けないようであれば、そちらから先に解くのも良いでしょう。

大切なのは、制限時間内に得点を最大化することです。

解けないものに時間をかけずに、解けるものを全て解き切ることを優先しましょう。

立教大学コミュニティ福祉学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学コミュニティ福祉学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶ 正確なインプット、大量のアウトプット

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史攻略法1つ目は、「正確なインプット、大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

受験生の皆さんは普段どのように日本史の学習を進めているでしょうか。
ひたすら教科書や参考書を読み込んで頭に入れようとしていませんか?

実はそれはとても非効率的で実力が付きにくい勉強方法なのです。

上記のやり方は、インプットだけに時間をかけてしまっています。
実力を付け正答率を効率的に上げるには、アウトプットにも時間を費やす必要があります。


ここで言うアウトプットとは何のことかと言いますと、問題演習です。

「問題演習は暗記したことを確認するためのもの」という認識の人もいますが、逆に問題演習を使って暗記していきましょう!

インプットの時間を取ったらその直後に問題演習を行いましょう!

問題は多ければ多いほど良いです。

多くの問題をこなしていると、問題文をパッと見た瞬間に何を問う問題なのか、また正解が一瞬で浮かぶようになります。

このレベルになるまで問題演習を繰り返しましょう。

インプットよりもむしろアウトプットの方に時間をかけても良いくらいです。

教科書や参考書でインプット→問題演習で大量にアウトプット

このサイクルを確立させながら勉強していけば、いくらでも覚えることができます!

❷ 原因・概要・結論を説明できるように

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史攻略法2つ目は、「原因・概要・結果を説明できるように」です。

菅澤孝平

・教科書や参考書に内容を完全に暗記してしまえば、日本史は満点取ることができるでしょう。
とはいえ、そんなこと現実には不可能に限りなく近いですよね。
しかし、入試問題で問われるポイントだけ押さえていれば合格に必要な点数は十分に取ることができます。

そのポイントとは、出来事の
原因・概要・結論

以上3点です。
この3つさえ押さえていればどこの大学の入試問題だろうと怖いものはありません!

もちろん立教大学コミュニティ福祉学部の日本史も例外ではありません。

仮にこれら以外のことを問う問題が出題された場合、その問題はいわゆる「捨て問」です。
おそらく受験生の中でも自信を持って答えを選べる人はほとんどいないことでしょう。

大事なのは、「解ける問題を落とさない」ことです。

上に書いたような捨て問は不正解になってしまっても仕方ないと言えます。

しかし、原因・概要・結論に関する問題は誰でも正解できる可能性が十分にあるものです。

それは極力落としてはいけません。
レベルの高い大学になればなるほど1問の不正解が命取りになります。

出来事の原因・概要・結論の3点だけは他人に説明できるように勉強していきましょう。

実はこれは論述問題の練習になります。

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史では史料問題が出されやすい傾向にあります。
そのため、出題された場合には対策の有無によって結果が大きく別れることが想像できますね。
史料問題用の問題集を最低でも1冊はやり込んでおきたいところです。
史料問題に慣れれば、史料の読むべきポイントがすぐに分かるようになります。
制限時間は決して長くはないので、素早く解けるようにしておきたいですね。

史料問題にも頻出のものはあります。
もしどうしても史料問題の対策に割ける時間が足りないようでしたら、それらの史料の名称とキーワードだけチェックしておきましょう。

❹論述問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学コミュニティ福祉学部の日本史攻略法4つ目、「論述問題への慣れ」です。

菅澤孝平

インプットとアウトプットを繰り返していれば大抵の問題は解けるようになりますが、論述問題はそうはいきません。
論述問題の対策をしていなければ難しいでしょう。
論述問題に慣れてさえあれば、何が問われても動揺せずに論述することができるでしょう。

では、具体的にどのように対策していけばいいのでしょうか?

1つは、論述問題用の問題集をこなすことです。

史料問題と同じく、論述問題の中にも頻出のものがあるのです。
例えば、論述問題用の問題集を見てみると、高確率で「承久の乱」について説明させられる論述問題があることでしょう。
多くの問題集に載っているということは、それがそれほど重要で頻出だということです。
問題集や過去問でできるだけ多くの論述問題に触れてください。
記述模試で論述問題を選択するのも良い練習になるでしょう。

2つ目は、友人に日本史について質問してもらうことです。
質問は「出来事の原因・概要・結論や機関の説明」に関するものです。
「○○って何?」、「○○ってどういう理由で起きたの?」という質問に一定の文字数で逐一答えられるようになれば、論述問題の対策はバッチリと言えるでしょう。
ぜひこれらの方法を駆使して論述問題の対策をしてみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke