法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学経営学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学経営学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
法政大学経営学部とは
法政大学経営学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学経営学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学経営学部「国語」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート・記述式 |
頻出単元 | 記述問題 |
法政大学経営学部の国語は、
・漢字問題
・現代文 2題
・古文
といった大問構成で出題されています。現代文2題はいずれも評論文から出題され、漢文は出題されないため、漢字・評論文・古文に的を絞って対策しましょう。
試験時間は60分と短いため、知識で予め対策可能な漢字問題には時間をかけすぎず、時間配分に気を付けて解き進めることが求められます。
またⅡ日程では大問構成が4問→3問になっており、試験日程によって大問構成が変わることもあるので確認しておきましょう。
法政大学経営学部「国語」の傾向
それでは、法政大学経営学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。
この記事では法政大学経営学部の国語について記述しますが、
他の大学の国語について対策をしたい方は
こちらの記事もご確認ください。
■傾向
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
法政大学他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■法政大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学社会学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学現代福祉学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学グローバル教養学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■現代文の特徴
法政大学経営学部 現代文の傾向と特徴について見ていきましょう。
法政大学経営学部の現代文の問題は、大きく分けて6つの問題が存在します。
■漢字問題
■意味問題
■空所補充問題
■理由問題
■内容説明問題
■内容合致問題
以上の6つの問題形式が出題されます。予め自分が苦手な問題・得意な問題形式を把握して、特に苦手な問題には対策に時間をかけましょう。自分の苦手な分野ほど対策すれば着実に成績アップを狙えます。試験当日にもこの問題形式を意識して時間配分できると効率がいいですね。
■漢字問題
例:
「漢字問題」とは傍線部のカタカナを漢字に直したり、適切な選択肢の漢字を選ぶ問題のことです。
現状どこの大学の試験問題でも漢字問題は頻出です。また評論文や古文とは異なり文中に答えがないため、予めどれだけ対策できたかがカギになります。
法政大学経営学部を受けるにあたっては正直ノーミスが大前提です。
対策としては、普段から文中の漢字に気を配り、分からないものがあれば復習すること、漢字の単語帳を用意し間違えてしまった単語を何度も何度も復習することで、自分が「知らない」漢字を着実に減らしていきましょう。
また法政大学経営学部では漢字を書きとる記述式問題が出題されます。そのため実際に「書くことができる」力が求められます。
読みや意味の理解に留まらず、特に自分が苦手な漢字については書けるところまで対策しておきましょう。
■意味問題
例:
「意味問題」とは、傍線部の単語の意味を答えるの問題のことです。
法政大学経営学部では、一般的な評論文中の小問題に加え、独立した問題(大問1)としても意味問題が出題されています。
知識を伴う分野であるため全問確実に取りたいところです。
意味問題では、読んで字のごとく単語の意味を知っていることが重要です。
知らない単語の意味は答えられません。漢字単語帳やキーワード参考書などに取り組むこと、演習の際に知らない単語を復習することで、自分のボキャブラリーを増やしていくことが必要です。
また、文章中の単語について意味を答える場合、文脈上最も適切なものを選ぶことが要求されます。したがって単語の意味に加えて、本文の文脈を考慮することも必要であることを覚えておきましょう。
■空所補充問題
例:
「空所補充」の問題は、本文の空欄に適するものを問う問題のことです。
法政大学経営学部に限らずどの大学でも頻出の問題です。
空所で問われるのは、単語であったり接続詞であったり、説明文であったり多岐にわたります。このどの場合でも、空所の前後の文・文脈をしっかりと読み込んでいることが正答する上で重要になってきます。
■理由問題
例:
「理由問題」傍線部についての理由を問う問題のことです。
こちらの理由問題もどの大学でも頻出です。
法政大学経営学部では、理由を問う多数の選択問題に加え、記述問題も出題されています。
そのため合否を決めるカギに成り得る問題です。
傍線部前後を把握すること、選択肢であれば消去法を活用するなどを念頭に取り組んでいきましょう。
■内容説明問題
例:
「内容説明問題」は傍線部内容について説明を問う問題のことです。
内容説明問題もどの大学でも頻出の問題です。
法政大学経営学部でも選択問題・記述問題ともに出題されています。
こちらも問題の中で占める割合が大きいので、合否を分けるカギの問題と言えます。
この形式では、選択肢中の前半部は正しいけれど後半部は誤っているようなこともしばしばあります。また記述の際には本文を熟読の上、ポイントとなる表現や単語を見極めることが必要です。
■内容合致問題
例:
「内容合致問題」は本文の内容と合う選択肢を選ぶ問題です。
法政大学経営学部では内容合致問題が出題されています。
本文全体の内容を聞く性質上、後ろの方の小問に置かれることが多いです。
そのため残り時間が少なく、ピンときたものを選んでしまう人もいるでしょう。
ですが、一発回答は禁物です。
キーワードを含んだそれらしい選択肢が多いですが、消去法を利用して確実に回答したい問題です。
■古文の特徴
法政大学経営学部 古文の傾向と特徴について見ていきましょう。
法政大学経営学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。
■文法問題
■知識問題
■本文内容問題
以上の3つの問題が存在します。こちらも時間配分や対策する上で把握しておくことが重要です。
■文法問題
例:
「文法問題」は古文の文法について問う問題のことです。
法政大学経営学部では古文で文法問題が多く出題されます。
他大学でも頻繁に出題される分野であり出題方法は様々です。
文法問題は、極論本文を理解しなくても正答できます。
というのは文法というのは本文の内容ではなく、古文単語の使われ方について問う問題だからです。
正答するためには、文法参考書にてそれぞれの品詞、語法、敬語などを他人に説明できるレベルまで理解することが必要です。
事前対策は必須ですが、合格するために「絶対に落としたくない」問題です。
■知識問題
例:
「知識問題」古文に関する知識を問う問題のことです。
法政大学経営学部では頻出の問題です。
結論、知っていれば正答でき、知っていなければ落としてしまう問題です。
というのは、これは古文常識についてどのくらい知っているかを問う問題であり、本文の内容と全く関係ないこともしばしばある問題だからです。
逆に言えば、知ってさえいれば解けるサービス問題です。
古文単語・常識の参考書に取り組むことや、自分が読んだ古文の作者について知っておくことなどの対策が予め必要ですが、合格のために落としたくない問題です。
■本文内容問題
例:
「本文内容問題」の古文本文の内容を問う問題のことです。
どの大学でも頻出の問題です。
そして法政大学経営学部でも多く出題される形式です。
こちらはこれまでの古文問題とは反対に、
本文が読めなければ解けない問題です。
そのためには、古文単語を仕上げることが重要です。
というのは本文のほとんどは古文単語から構成されているためです。
古文は「単語ゲー」と言われることすらあります。
古文の内容を理解するために、まずは古文単語を完璧に習得しましょう。
法政大学経営学部「国語」の攻略法
続いて、法政大学経営学部の国語攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
現代文と古文のやり方は共通することが多いため攻略法は同じ記述をいたします。
❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・現代文単語・助詞・助動詞の理解
法政大学経営学部国語攻略法1つ目、「1文を徹底的に読み理解すること」です。
現代文においてどこに答えとヒントが存在しているでしょうか。
A. 本文です
その1文1文を徹底的に読み込まないことなどあり得るでしょうか。
重要なのは、読んで理解するというところまで落とし込むことです。
そして、理解するためには1文の要素である、漢字・単語・助詞・助動詞
を確実に読み取り意味をおさえることが必要です。
古文においては、上記に加えて文法事項を着実に拾っていくことが必要です。
そのためには普段の勉強で、
古典文法を完璧にマスターしておくことが必要になってきます。
ただ字面を追っていることは、「読めている」状態とは言いません。
筆者の考え・登場人物の心情を理解する上で、特に問題になっている傍線部とその前後について、徹底的に読み理解しましょう。
❷1文と1文との関係性を把握すること
法政大学政治経済学部国語攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を把握すること」です。
1文を理解することができたら、
次はその文と前後の関係性をつかむことが必要です。
評論文では、主張・根拠・具体例がその多くを占めます。
また古文人物の主張・心情・行動には必ずと言っていいほど
根拠が示されています。これらがそのまま問題として問われたり、説明や新たな主張の足掛かりになっていることも少なくありません。
しかし、それは1文単位で見ているだけでは読み取れないことです。1文単位で読み進めてしまうことは、文全体・文脈の曲解にもつながってしまいます。
では、どうすればよいでしょうか。
すぐにできることとしては、「しかし」や「したがって」といった接続詞に着目してあげることが挙げられます。読んで字のごとく文と文を接続し、逆接や順接といった働きで文の流れを決定する役割を持ちます。
古文でいうと、接続助詞「を・に」などが挙げられますね。
これをしっかり押さえます。文同士の関係性を理解することの重要性が分かりますね。
したがって、本文への理解度を圧倒的に上げるためには、1文1文の関係性を把握することが必要なのです。
❸本文全体が要約できること
法政大学政治経済学部国語攻略法3つ目、「本文全体が要約できること」です。
攻略法として最後に挙げるのは、「本文全体が要約できること」です。
これができれば、本文全体を問う内容合致問題への対策に限らず、話の流れを追うことができる、筆者がどこで何を話しているか理解することができます。
しかしそもそも「要約」とは何か疑問に思う方もいるかもしれません。
要約は一般的には、「文の要点や論点をまとめること」のように理解されますが正直わかりにくいです。ここで定義すると
「要約」とは、他の人が聞いてすぐに文章の概要が分かる説明のことを指します。
何のために要点や論点をまとめるのか。
それは説明のためです。そして受験は時間との戦いです。
本文全体をつらつらと読んでいくのではいけないですよね。
自分の言葉で他の誰かに話すような簡潔な説明が求められます。
では、その説明をするにはどうすればよいでしょうか。
筆者の主張、根拠、具体例を段落・パートごとにおさえること
これを行うことが必要です。
というのも文章は、
①筆者がしたい主張
②証明するための根拠(理由)
③主張を補強するための具体例
で構成されることがほとんどです。
全体として見たときに、今はこの①②③のどれについて話しているのか
常に考えながら読むことで、問題に対する回答をより早く導くことができます。
段落ごとに「〇段落は□段落の主張に対する根拠」のように軽くメモをとってもいいかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
法政大学経営学部 国語については、これらの傾向と特徴を把握し攻略法を実践していけば確実に合格水準まで達することができるでしょう。
あとはこの記事を見てくれているあなたが
着実な努力をサボらずにやっていけるかどうかにかかっています。
法政大学経営学部の国語については以上になります。
■法政大学の対策をしたいあなたはコチラをクリックしてください。
・一覧で法政大学対策記事が閲覧できます。
■他の大学の国語対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。
■傾向
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
法政大学他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■法政大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学社会学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学現代福祉学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■法政大学グローバル教養学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ