始めに:立教大学10学部の合格最低点を暴露
立教大学に特化した大学受験塾
立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「立教大学10学部の合格最低点を暴露。入試で何割取れば合格できる⁉」というテーマで記事を書いていきます。
立教大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
立教大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
立教大学の合格方法と立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】が気になる方はコチラ!
立教大学10学部の合格最低点を暴露
立教大学の各学部における推定合格最低得点及びボーダーラインを整理します。 入試の難易度は年度ごとに微妙な変動があり、これらのデータはあくまで過去の傾向に基づいていますので、正確な指標として捉えるのではなく、一つの目安として参考にしていただけると幸いです。 公式な発表はされていませんので、これまでに得られた情報を基にして、予想される最低得点をお知らせしています。 この点、ご留意いただけますようお願いいたします。
では、さっそく立教大学10学部の合格最低点を見ていきましょう。
学部名 | 学部別の個別入試 | 全学部統一入試 |
---|---|---|
文学部 | 75.0% | 76.8% |
法学部 | 71.2% | 69.2% |
経済学部 | 73.4% | 68.5% |
経営学部 | 75.7% | 75.6%で不合格(合格に最も近い不合格グループ) |
社会学部 | 72.0% | 77.4% |
現代心理学部 | 71.7% | – |
異文化コミュニケーション学部 | 77.0% | – |
観光学部 | 72.6% | 73.6% |
コミュニティ福祉学部 | 65.0% | – |
理学部 | 67.0% | 68.6%で不合格(合格に最も近い不合格グループ) |
学部別の個別入試と全学部統一入試の場合、各学部での合格ラインはほぼ同様の傾向にあります。 ただし、例外的に経済学部や社会学部のように、約5%の差が出ることも確認されています。両方の入試形式での受験が可能な場合、より多くの選択肢を持つことで、合格の機会を増やせる可能性が高まります。
それぞれの入試の特性を理解して、より合格の可能性が高い方を選択することが推奨されます。総じて、適切な戦略を持つことで、合格のチャンスを広げることができると言えるでしょう。
MARCHの合格最低点もすべて公開します
これから、立教大学を除くMARCHの合格ラインを公開します。各大学や学部によって、試験の内容や難易度は異なるので、ボーダーラインが低いからと言ってその試験が容易であるとは限りません。この点を理解して、情報を参照することが重要です。
学部名 | 一般 | 全統一 |
---|---|---|
文学部 | 65.6% | 76.6% |
法学部 | 69.1% | 79.0% |
経営学部 | 60.6% | 90.3% |
政治経済学部 | 71.1% | 81.1% |
商学部 | 72.3% | 81.6% |
国際日本学部 | 73.8% | 83.0% |
情報コミュニケーション学部 | 65.7% | 80.9% |
理工学部 | 60.3% | 71.8% |
総合数理学部 | 58.4% | 68.0% |
農学部 | 66.7% | 73.3% |
学部名 | 一般 | 全統一 |
---|---|---|
文学部 | 67.5% | 74.6% |
法学部 | 66.9% | 76.0% |
経済学部 | 78.6% | 74.6% |
経営学部 | 63.7% | 78.0% |
国際政経学部 | 71.7% | 77.1% |
総合文化政策学部 | 78.3% | 77.1% |
教育人間科学部 | 71.8% | 74.9% |
地域社会共生学部 | 75.1% | 73.1% |
社会情報学部 | 72.9% | 74.3% |
理工学部 | 55.8% | 66.5% |
コミュニティ人間科学部 | 67.2% | 72.0% |
学部名 | 一般 | 全統一 |
---|---|---|
文学部 | 58.8% | 57.6% |
法学部 | 53.4% | 59.9% |
経済学部 | 65.4% | 61.6% |
商学部 | 59.7% | 59.7% |
総合政策学部 | 65.6% | 69.9% |
理工学部 | 60.7% | なし |
国際情報学部 | 76.0% | なし |
国際経営学部 | 71.0% | 65.5% |
学部名 | 一般 | 全統一 |
---|---|---|
文学部 | 60.2% | 60.0% |
法学部 | 64.2% | 63.0% |
経済学部 | 60.9% | 61.6% |
経営学部 | 62.9% | 63.3% |
社会学部 | 60.0% | 62.2% |
グローバル教養学部 | 74.0% | 73.9% |
現代福祉学部 | 57.3% | 60.6% |
国際文化学部 | 66.6% | 70.6% |
デザイン工学部 | 70.5% | 68.1% |
スポーツ健康学部 | 68.6% | 62.9% |
キャリアデザイン学部 | 64.6% | 63.5% |
人間環境学部 | 61.5% | 64.5% |
情報科学部 | 71.0% | 68.7% |
生命科学部 | 66.5% | 61.8% |
理工学部 | 67.1% | 60.2% |
立教大学合格のためには何割必要?
一通り学部別の合格点数を確認してもらえばわかると思いますが、高い学部でも75%程度が最高点でした。 この数値は多くの受験生からの情報を基にしたものですが、もちろん全員のデータを集めたわけではありません。もし情報提供していない学生の中に、合格点がもっと低いケースがあれば、平均の合格点はさらに低くなる可能性があります。
具体的には、例えばある学部の合格点が平均75%とされている場合でも、情報提供されていない学生の中に70%で合格したケースが複数あると、実際の平均合格点は73%や74%といった具体的な数字になるかもしれません。
このように、75%以上の得点を目指すことで、合格する確率を高めることができるでしょう。受験においては、この75%という目安を頭に入れ、それを超える点数を目指して努力することが大切です。
立教大学入試:科目ごとの注意点
【時間を把握する】
立教大学の国語は、他のトップクラスの大学の試験と比べて、現代文や古文の範囲において、解読しやすい内容が選ばれることが多いです。それゆえ、難解さを感じることは少ないかと思います。
しかし、実際のところ、問題の数が他の大学と比べても多く、選択式の問題も複雑なものが多いです。 現代文のみならず、古典の範囲も含めて、制限時間内で全問回答するのは、かなりの挑戦です。実際の受験前に、過去の問題をタイムアタックで練習することをおすすめします。
【基本の用語や表現に関する問題がよく出る】
特に古文のセクションにおいて、基本的な文法や敬語、そして主要な古典用語に関する問題が中心となって出題されます。受験において必要な古典単語は大体300語ほどとされているので、それらの単語には確実に精通しておきたいところです。ゴロゴ古典語単語帳のようなツールを利用することで、効率よく単語を覚えることができます。
さらに、文法に関しても、各単語の品詞や基本的な助詞・助動詞の意味をしっかり理解しておくことが鍵となります。通常の共通テストでは、これらの助動詞や助詞に関する直接的な問題は少ないので、この部分の対策が不足している受験生も少なくありません。もし自分がそのような状態であると感じたら、基本の部分から再確認してみる価値があります。
【大問1でポイントをしっかり確保する】
数学の試験の中でも、大問1は選択式の問題集合で、出題範囲は広く様々なトピックから問題が出されます。これらの選択式問題は基本的な内容が多いため、ここでしっかりと点数を取得することが大切です。 逆に、この部分で点数を取りこぼすと、後続の大問での取り返しは困難となってしまいます。初歩的な教材や問題集を活用して、基本的なテクニックや方法をしっかりと掴んでおくことが必要です。特に間違えやすい問題については、何度も繰り返し解き直して、理解を深めてください。
【大問2以降は記述形式の問題が中心】
こちらは各問題がいくつかの小問から成り立っており、導入が与えられるものの、詳細な解答が求められます。過去の試験を見ると、定理の証明やグラフの描画など、様々な種類の問題が出題されており、これは立教大学の数学試験の一つの特色といえるでしょう。
日常的な学習の中で、適切な答えだけを追い求めるのではなく、しっかりとした解説や過程を記述する習慣を身につけることが大切です。簡略化された解答では、詳細なポイントの取得は難しく、また、間違いの際の部分点の取得も難しくなってしまいます。解答の添削やフィードバックは、自己学習だけでは限界があるため、適切な指導を受けることで、より高いレベルの解答能力を養うことが可能です。
【時間管理が鍵】
英語の試験では、限られた75分(理学部は60分)の中で、多数の長文読解を解く必要があります。これに加えて、約1500語以上の読解問題、会話のセクションや文法、語彙の記述問題も含まれているので、効率的な時間の使い方が不可欠です。速読の技術や、早く情報をキャッチする能力が試されるテストと言えます。
【文法や語彙の問題も非常に重要】
なぜなら、これらのセクションの得点は試験全体のスコアに大きく影響を与えるからです。 実際に、文法や語彙に関する設問の数は、長文読解の問題数とほぼ同じ、あるいはそれ以上であることが多いのです。
例を挙げると、ある年度の英語試験では、長文読解のセクションに時間をかけすぎてしまい、文法や語彙の部分で時間切れとなってしまった受験生が多く見られました。その結果、得点機会を逃してしまうこととなり、全体のスコアが低下してしまったのです。
結論として、英語試験を効果的に攻略するためには、速読力の向上はもちろんのこと、文法や語彙の部分の対策もきちんと行うことが求められます。
【日本史の試験対策として史料問題は外せない】
日本史のテスト範囲内で、史料ベースの問題は一般的によく見受けられます。大部分の問題内容は、史料の文中の空欄を補完するタイプや史料の内容を正確に解釈するものになっています。日常の学習で使っている教科書や史料集に掲載されている主要な史料については、正確に理解し、頭に入れておくことが必須です。特に、史料の本文だけでなく、それに付随する説明や注釈もきちんと読み込むことで、どのような問題が出されても対応可能な状態を目指しましょう。
【世界史での年代問題への取り組みは不可欠】
世界史のテストに際しては、特定の「年代」に関連する問題が定期的に取り上げられることが知られています。最近の歴史教育のトレンドは、年代を単に暗記するのではなく、歴史の流れを体系的に理解する方法が主流となっています。しかし、立教大学の試験スタイルを見ると、年代に関する情報を持っていれば得点に結びつく問題が設定されることが多いのです。年代に関する直接的な問いかけだけでなく、主要な年代の知識があれば推測できる問題や、複数の出来事を時系列に並べるタイプの問題など、多岐にわたる形式で出題されることがあります。立教大学を目指す受験生にとって、年代の詳細を把握し、その知識を活かすことが非常に重要です。
【化学における計算の練習は欠かせない】
化学の領域では、算数的な問題が頻繁に登場します。これらの計算問題の中で、有効数字の取り扱いに関する問題が多いことが特徴です。計算時の小さなミスを防ぐためにも、毎日の学習の中で計算問題に取り組み、最後まで正確に解く習慣を身につけることが大切です。
【物理学の試験対策は多角的なアプローチが必要】
物理の試験において、一般的には穴埋めの形式での選択問題が中心となっています。ですが、過去には記述型の問題やグラフを使った問題、イラストを元にした問題、さらには計算問題も見受けられました。このような背景から、単に一つの形式の問題に特化するのではなく、物理の各トピックに関して幅広い問題形式での練習を行うことが求められます。
【生物の実験に関する知識の深化は不可欠】
生物学のテスト範囲には、実験に関連した問題が増加してきています。その中でも、詳細な実験手法を取り上げた複雑な内容の問題が出題されることがあります。学習する際に、教科書や参考資料に記載されている実験の手順や現象を、正確な順序で理解することが非常に重要となります。生物に関する実験の内容はそれほど多岐にわたるものではないため、中途半端に学習を進めるのではなく、しっかりと理解を深めることを心がけましょう。
最後に:立教大学に合格をするには?
ここまで立教大学やMARCHの合格最低点について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が立教大学では必要です。
そんな立教大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「立教大学に合格したい」と考える受験生は共に立教大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】が応援します。
気になる「立教大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
立教大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映