偏差値30・40から早稲田大学合格へ!早稲田大学に合格するための5つのステップと勉強法を解説

始めに:早稲田大学に合格するための5つのステップと勉強法を解説

始めに:早稲田大学に合格するための5つのステップと勉強法を解説
菅澤

早稲田に特化した大学受験塾
早稲田専門塾WASE-PASS
を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

早稲田専門塾WASE-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「偏差値30・40から早稲田大学合格へ!早稲田大学に合格するための5つのステップと勉強法を解説」というテーマで記事を書いていきます。

早稲田大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
早稲田大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

オニ坊

早稲田大学の合格方法早稲田専門塾WASE-PASSが気になる方はコチラ!

早稲田大学に合格するための5つのステップ

早稲田大学に合格するための5つのステップ
ステップ①:過去問を見る
菅澤

早稲田大学を目指す場合、特に学習を始めたばかりの段階では、まず過去問を見ることからスタートすることが重要です。初めて過去問に触れる段階では、問題の内容を完全に理解する必要はありません。過去問を見ることで得られるメリットは、出題傾向の把握、問題の形式や問題数の理解などです。これにより、受験生は早稲田大学の入試にどのような問題が出されるか、どの程度の難易度であるかを知ることができます。

オニ坊

過去問を見た際に、自分の現在の実力不足を実感することも多いでしょう。たとえば、知っている英単語がほとんどなかったり、試しに解いた問題が全問不正解だったりすることもあります。これは非情な現実ですが、同時に重要な学習の出発点でもあります。自分がどの程度のレベルにいるのかを知ることで、どれだけの努力が必要かを理解することができます。

このように、過去問を見ることで、目指すべき山の高さや目標の難易度を知ることができます。この初期段階での現実認識は、その後の学習計画を立てる上で非常に役立ちます。過去問に取り組むことは、自分の学力を正確に把握し、どのように学習を進めていくべきかの方針を定めるために必要不可欠です。早稲田大学を目指すならば、まずは過去問に目を通し、自分の実力を正しく理解することから始めるべきです。

ステップ②:2000時間は勉強をする
菅澤

早稲田大学合格を目指す際、学習開始時点がゼロであっても、成功するためには約2000時間の学習が必要とされています。これは早稲田大学の入試に対応するための基本的な学習時間の目安として理解されます。過去問を解いてみると、この時間が妥当であることを実感できるでしょう。しかし、2000時間はあくまで最低限のラインであり、実際には2500~3000時間程度の学習時間を覚悟しておくことが推奨されます。

オニ坊

具体的に年間2000時間を確保するためには、毎日10時間勉強すれば200日間、毎日8時間なら250日間が必要になります。浪人生であればこれを実現することは可能ですが、現役生にとっては非常に難しい挑戦となります。そのため、現役生は早めに受験対策を開始することが重要です。早い段階から受験レベルの参考書を利用して定期試験の勉強をするなど、日々の勉強に受験対策を取り入れることが有効です。

このようなアプローチにより、普段の学業と受験勉強を並行して進めることができ、徐々にモチベーションや基礎学力を向上させることが可能になります。その結果、受験モードにスムーズに移行することができ、結果的には早稲田大学合格への道が開けることになります。したがって、早稲田大学合格を目指す場合、2000時間以上の学習時間の確保と、それに向けた効果的な学習計画の立案が非常に重要です。特に現役生は早めに対策を始めることで、限られた時間の中で最大の成果を出すことができます。

ステップ③:復習時間は勉強時間の半分
菅澤

受験勉強における成果の上げ方には、復習の重要性が非常に大きいです。成績を伸ばしている受験生の特徴として、一貫して復習を行い、知識の定着を確実にしている点が挙げられます。一方で、勉強しているにもかかわらず成績が伸び悩んでいる受験生の多くは、復習が不十分であることが多いです。

オニ坊

例えば、参考書を一度読み終えただけでは、内容を完璧に理解しているわけではありません。一周読んだだけで完璧になることは稀で、復習なしに新しい内容を学ぶことは、底の抜けたバケツに水を入れ続けるようなものです。学んだ知識は徐々に忘れ去られてしまいます。

菅澤

そこで重要になるのが、参考書を何度も繰り返し読むことで復習を行うことです。私の経験上、一冊の参考書を3回繰り返し読むことで、初めて内容がしっかりと身につくと感じられるレベルになります。これは多くの受験生にとっても有効な目安となるでしょう。

さらに、一度身についた知識も時間が経てば忘れてしまうため、定期的な復習も欠かせません。従って、効果的な勉強計画では、学習時間の半分程度を復習に割くことが望ましいです。このように復習を重視する学習スタイルを取り入れることで、知識の定着を図り、受験勉強の成果を最大限に引き出すことができます。

ステップ④:完璧主義になりすぎない
菅澤

受験勉強において、多くの受験生が無意識のうちに陥る一つの罠があります。それは「初心者がいきなり完璧を目指すこと」です。例として、「英単語帳を使った暗記」について考えてみましょう。

オニ坊

多くの受験生は、単語帳を使って英単語を覚える際、ただ単語の意味を覚えるだけでなく、派生語や類義語、綴りまで全て完璧に覚えようとします。この結果、一つの単語に対して覚えるべき内容が増えすぎ、学習が進まず挫折することがよくあります。

菅澤

しかし、実際には初心者が完璧を目指すことは非常に難しいです。完ぺきな状態に達するまでの道のりは長く、途中で絶望しか感じなくなることが多いのです。そこで、学習のアプローチを変える必要があります。例えば、単語帳を使う際は、最初は「メインの意味だけをパッと思い出せる」ことを目標にし、スピーディに1周終わらせることを目指しましょう。その後、何度も復習を重ねて知識を定着させます。派生語や類義語は、余裕がある時に覚える程度で良いです。

オニ坊

また、早稲田大学の入試では記述形式が少ないため、英単語の綴りを覚えること自体が必須ではありません。このような事実を知ることも、効果的な学習計画を立てる上で重要です。

最後に、受験勉強は、何度も挑戦して最終的に完璧な状態に到達することが重要です。最初から完璧を目指すのではなく、徐々に知識を積み上げ、最終的には目標を達成することを目指しましょう。

ステップ⑤:受験をゲーム化して継続させる
菅澤

大ヒットゲームがプレイヤーを夢中にさせる仕組みには、独特な工夫がされています。これらのゲームは、初心者でも容易にクリアできるチュートリアルから始まり、段階的に難易度を上げていきます。プレイヤーは、短期間で成長を実感でき、適切な目標を与えられ続けるため、目的意識を持ちながらゲームに熱中できます。これに対して、難易度や目標設定が不適切なゲームは、プレイヤーの興味を引き付けられません。

オニ坊

早稲田大学合格を目指して2000時間の学習を行うには、この「熱中させる仕組み」を学習に適用することが効果的です。勉強に身が入らない受験生は、しばしば目標設定が不適切で、勉強を「つまらない」ものと感じています。たとえば、勉強の初期段階で高すぎる目標を設定したり、どのように進めていいかわからない状態で勉強を進めたり、過度の負荷を感じて成長が見られない場合、勉強へのモチベーションは下がります。

菅澤

受験勉強をゲームのように楽しむためには、まず適切な目標設定が重要です。初心者段階では、簡単な目標を達成し、徐々に難易度を上げていくことがポイントです。日々の学習を敵との戦いに見立て、経験値を積み重ねながら自分自身をレベルアップさせるという視点で学習を進めると良いでしょう。模試や受験本番をボス戦と位置付け、日々の勉強を「ゲーム化」することで、学習への熱中度を高めることができます。

「自分が主人公のロールプレイングゲームを自分でプログラミングしながらプレイする」という考え方を取り入れることで、受験勉強をより効果的かつ楽しく進めることが可能になります。このようにして、勉強をゲームのように楽しむことができれば、2000時間の学習も無理なく継続することができ、早稲田大学合格への道はぐっと近づきます。

早稲田大学合格のためにはどの科目を優先する?

早稲田大学合格のためにはどの科目を優先する?

優先順位は「英語>現代文>社会>古文>漢文」

※出典:センセイプレイス

菅澤

受験勉強においては、各科目の特性を理解し、それに基づいて学習の優先順位を決めることが重要です。ここでは、科目ごとの特徴を4つの基準で評価し、その結果に基づいて優先順位を定めます。

評価基準は以下の通りです。

  1. 「配点」:入試における重要度を示す。配点が高いほど優先的に学習すべき。
  2. 「必要時間」:習得に必要な時間の長さ。時間がかかる科目ほど早期からの取り組みが必要。
  3. 「伸びやすさ」:成績の伸びやすさ。伸びやすい科目は効率的な学習が可能。
  4. 「向き不向き」:個人の適性や好みが影響する度合い。向き不向きが少ない科目は多くの受験生に共通する学習法が適用可能。
オニ坊

これらの基準を用いて各科目を評価すると、優先度は以下のようになります。

  1. 英語:配点が高く、学習に時間がかかるため、最も優先度が高い。
  2. 現代文:配点が高いが、成績を安定させるのが難しいため、注意深い対策が必要。
  3. 社会:一部の受験生には伸びやすいが、全体的には平均的な優先度。
  4. 古文・漢文:配点が低めで、向き不向きがあるため、個別の対策が必要。
菅澤

特に英語は配点が高く、学習に時間がかかるため、最優先で取り組むべきです。現代文は配点の高さに対して成績の伸びにくさがあるため、早期からの対策が求められます。社会、古文、漢文は個々の得手不得手によって優先順位が変わりますが、早稲田大学のような難関校を目指す場合、最終的には全科目で安定した成績を出すことが重要です。

このように、各科目の特性を理解し、それに基づいて学習の優先順位を設定することで、効率的かつ効果的な受験勉強が可能になります。英語と現代文を中心に、社会、古文、漢文にもバランス良く取り組むことが、難関大学合格への道を切り開く鍵となります。

逆転合格に有利なのは政治経済⁉

菅澤

受験生の中には、「社会科目として政治経済を選択すると受験勉強が楽になる」という意見がしばしば聞かれます。これには、政治経済が他の社会科目と比べて学習量が少なく、成績を短期間で伸ばしやすいという背景があります。

オニ坊

日本史や世界史を選択した場合、時代ごとの流れを理解し、それに関連する事実を細かく覚える必要があります。これには多くの時間と労力が必要です。しかし、政治経済の場合、歴史的な流れを理解する作業が不要で、総体的な暗記量も少なくなるため、効率よく学習することができます。これが政治経済を選択する大きなメリットです。そのため、学習効率を最優先に考えるならば、政治経済が逆転合格を目指す受験生にとって最適な選択肢と言えるかもしれません。

菅澤

しかし、この選択にはデメリットも存在します。例えば、早稲田大学の場合、政経学部、商学部、法学部、教育学部のみが政治経済を受験科目として認めています。これは、受験できる学部が限定されることを意味し、希望する学部がこれらに含まれていない場合は、政治経済を選択する意味がなくなります。また、慶應義塾大学や上智大学では政治経済の受験が不可能であるため、これらの大学を併願する場合は選択肢から除外する必要があります。

オニ坊

さらに、政治・経済に興味がない場合は、効率的だからといって政治経済を選択することは推奨されません。興味のない科目を勉強することはモチベーションの維持が難しく、結果的に成績が伸び悩む可能性が高いです。

このように、政治経済を選択することは、一見効率的に見えますが、受験可能な学部の範囲や自身の興味・関心という側面も考慮する必要があります。したがって、政治経済を選択するか否かは、これらの要因を総合的に判断した上で決定することが重要です。

早稲田入試科目別の勉強方法

早稲田入試科目別の勉強方法
英語の勉強法
菅澤

早稲田大学の英語入試において、長文読解力の向上が鍵を握っています。この長文読解力を習得するためには、具体的なステップを踏む必要があります。

オニ坊

まず、長文読解力を構成する基本要素としては、単語力・熟語力と英文法の理解が挙げられます。これらの力があれば、長文読解に必要な基礎が整います。そのため、英語学習の初期段階では、まずこれらの基礎力をしっかりと固めることが重要です。

菅澤
  1. 中学英語の復習:基本的な文法や単語の再確認を行います。既に習得している場合は、このステップは省略可能です。
  2. 単語力・熟語力の強化:受験レベルの英語長文を理解するために必要な語彙を身につけます。
  3. 長文読解のための英文法学習:基礎的な文法知識を身につけ、英文を正しく理解する力を鍛えます。
  4. 受験レベルの英文に慣れる:実際の受験レベルに近い英文を読み、理解力を高めます。
  5. 読解の精度とスピードの向上:繰り返し演習を行い、より迅速かつ正確な読解能力を身につけます。
  6. 過去問演習:実際の入試問題を解いて、試験対策を行います。

これらのステップを一つずつ着実に進めることで、早稲田大学の英語入試において高い得点を獲得するための基盤が築かれます。長文読解力は一朝一夕には身につかないため、コンスタントな努力が不可欠です。この学習プロセスを実践することで、早稲田大学の英語入試において求められる高い読解力を身につけることが可能となります。

現代文の勉強法
菅澤

多くの受験生が現代文の成績に悩む中、効果的な学習方法の理解が鍵となります。現代文の問題を感覚だけで解いている受験生は多く、この方法では安定した高得点を獲得することは困難です。現代文を学ぶ際は、設問に対して根拠を持った確かな解答ができるようになることを目標に掲げるべきです。これは現代文の解答力を養うということに他なりません。現代文の解答力を高めるためには、まず以下の三つの基本要素が必要です。

オニ坊
  1. 語彙力:漢字や評論文でよく使われる言葉の理解。
  2. 読解力:文章の論理展開や構造を正しく把握する力。
  3. 解答力:設問のパターンを理解し、具体的な解答方法を身につける力。
菅澤

これらの要素は相互に関連し、一つ一つが重要な役割を果たします。まず、語彙力の養成から始め、次に文章の構造や論理展開を理解する読解力を身につけます。そして最後に、実際の設問に対して適切な回答を導き出す解答力を磨いていきます。

具体的な学習プロセスは以下のようになります。

オニ坊
  1. 語彙力の向上:漢字や基本的な評論文の語句を学ぶ。
  2. 読解力の強化:文章の構造や論理展開を理解し、要点を把握する練習をする。
  3. 解答力の養成:具体的な問題の解答方法とそのテクニックを習得する。
  4. 過去問演習:実際の入試問題を解き、これまでの学習を実践に活かす。

このステップを踏むことで、現代文の成績が伸び悩んでいる受験生も、確実に力をつけ、安定した高得点を獲得することが可能となります。重要なのは、各ステップを丁寧に、かつ効率的に進めることです。現代文の学習は、これらのステップを踏むことで、より深い理解と実践的な解答力を身につけることができるでしょう。

古文の勉強法
菅澤

古文の学習において、その独特な特性を理解し、効果的な学習方法を適用することが重要です。古文は約千年前の日本で使用されていた言語形式であり、現代日本語とは単語や文法が大きく異なります。そのため、古文を学ぶ際は、外国語を学ぶ際と同様のアプローチが有効と言えます。

オニ坊

古文を理解する上で特に重要なのは、「古文常識」を把握することです。たとえば、古代日本の通い婚制度のような文化的背景を知らないと、古文に書かれている内容を正しく理解することが難しくなります。このような背景知識がなければ、文脈を把握することができず、読解が困難になることもあります。

菅澤

このような独特な背景を踏まえた上で、古文の学習には以下のようなステップが推奨されます:

  1. 古文常識の学習:時代背景や文化的な知識を身につけます。
  2. 単語力の強化:古文特有の単語や表現を習得します。
  3. 古典文法の習得:古文の文法規則を学び、文の構造を理解します。
  4. 古文読解力の養成:実際の古文を読み、解釈する力を身につけます。
  5. 過去問の解析:実際の入試問題を解いて、学習内容を実践に活かします。

古文の学習は、これらのステップを踏むことで、効果的に読解力を高めることが可能です。特に古文常識の理解は、他の言語学習にはない古文特有のステップであり、この点を重視することで、より深い理解が可能となります。

漢文の勉強法
菅澤

漢文学習においては、古文の学習方法を参考にすることが有効です。まず、漢字と句法、つまり漢文特有の文法構造を学ぶことが重要です。このステップは、古文学習における古典単語や古典文法の習得に似ています。漢文の句法を理解する上で、古文の文法知識があるとより容易になるため、漢文は古文の学習が終わった後に取り組むのが望ましいです。

オニ坊

この学習プロセスは、まず漢字の習得から始まります。次に句法の理解を深め、実際の読解問題へと進むことが理想的な流れとされています。さらに、過去の入試問題にも挑戦して、実践的な漢文解読能力を養うことが推奨されます。

したがって、漢文学習においては、古文の学習法を踏襲し、漢字と句法の習得に重点を置きつつ、実際の問題演習と過去問の解析を行うことが、効率的な学習への道筋となるでしょう。この方法で漢文学習に取り組むことで、文法理解が深まり、読解能力が高まることが期待されます。

日本史の勉強法
菅澤

日本史を学ぶ際には、特定の学習ステップを踏むことが効果的です。基本的には、まず時代の概観を理解し、その後具体的な事実や出来事を時代の流れと結び付けて記憶します。このプロセスに続いて、問題演習に取り組み、最終的には過去問題の解析を行います。

オニ坊

この学習法の重要性は、日本史の学習において、時代の流れを把握することが非常に重要だからです。時代ごとの大きな流れを掴むことで、個々の出来事や人物がより明確に理解できるようになります。例えば、江戸時代の幕藩体制の理解は、その時代の政治的、経済的背景を把握する上で不可欠です。このような背景知識があれば、具体的な出来事や政策を時代背景と関連付けて覚えることができます。

菅澤

さらに、この理解を深めるためには、一問一答形式での知識の習得が役立ちます。これにより、具体的な事実や日付、人物などを効率的に記憶し、時代の流れの中でそれらがどのような位置を占めるのかを理解することが可能になります。

オニ坊

そして、理解を確かなものにするためには、問題演習を行うことが不可欠です。問題演習を通じて、学んだ知識を実践的な形で適用し、自身の理解度を試すことができます。また、過去の入試問題に取り組むことで、実際の試験形式に慣れ、試験で求められる知識とスキルを身に付けることができます。

結論として、日本史の学習においては、まず時代の大まかな流れを理解し、その後具体的な知識を関連付けて記憶することが重要です。問題演習と過去問の解析を通じて、この知識を実践的に適用し、深めていくことが、効果的な学習への鍵となります。

世界史の勉強法
菅澤

世界史の効果的な学習法は、日本史の学習法と同様なプロセスを取りますが、その内容には特有の要素が含まれています。まず、各時代の大まかな流れを理解することが基本となり、そこに一問一答形式での具体的な知識の習得が続きます。これに問題演習や過去問の解析を組み合わせることで、深い理解を得ることができます。

オニ坊

世界史を学ぶ際に特に重要なのは、単に時代の流れを追うだけでなく、時代の中での国際関係や文化的な交流など、縦の流れと横の流れを同時に把握することです。これにより、特定の時代における様々な国や文化の相互作用や影響を理解することが可能になります。たとえば、産業革命の時代におけるヨーロッパの国々の技術的、経済的変化は、世界の他の地域にも大きな影響を与えました。このような縦の流れと横の流れを理解することは、世界史の学習において不可欠です。

菅澤

日本史の学習では、国内の出来事に焦点を当て、それぞれの出来事の詳細や背景に深く迫ることが求められますが、世界史ではより広範な視点が必要とされます。このような視点を持つことで、世界史の複雑な流れを理解しやすくなります。

したがって、世界史の学習では、時代ごとの大まかな流れを把握し、具体的な知識を関連づけて記憶することが基本となりますが、それに加えて、国際的な縦の流れと横の流れを理解することが重要です。これらを踏まえた上で、問題演習や過去問の解析に取り組むことで、世界史の深い理解を得ることが可能になります。

政経の勉強法
菅澤

政治経済の学習においては、日本史や世界史と比べてより直接的で単純な学習プロセスが推奨されます。この科目ではまず、その広範な枠組みを理解し、基本となる用語や概念を暗記することが最初のステップです。次に、この基礎知識を問題演習を通じて実践的に応用し、最終的には過去問題の解析を行うことで、入試レベルの理解を目指します。

オニ坊

このような学習方法の有効性は、政治経済の学習が、広範な知識と具体的な事例の理解に基づいているためです。例えば、経済学の基本原則や政治理論の基礎用語を暗記することで、実際の政策や経済現象を分析する際の基礎が築かれます。次に、これらの概念を実際の問題文に適用することで、理解を深め、応用能力を高めることができます。過去問題に取り組むことで、実際の試験形式や問題のレベルに慣れることが可能になり、試験での成功への準備が整います。

したがって、政治経済の学習では、まず全体像を掴み、基本用語を暗記することが重要です。その後、問題演習を通じてこれらの知識を実践的に適用し、過去問の解析を行うことで、入試レベルの理解と応用能力を獲得することが、学習の鍵となります。このアプローチにより、政治経済の学習は効率的かつ効果的に進めることができます。

学部別の勉強法
菅澤

早稲田大学の入試では、英語の試験において学部ごとに異なる問題形式が採用されています。これに対応するため、受験生は各学部の特有の問題形式に焦点を当てた対策を行うべきです。

オニ坊

この特化した対策の必要性は、早稲田大学の入試における英語試験の多様性に起因しています。例えば、政治経済学部では英作文や整序問題が頻出し、法学部では英作文と正誤問題が主要な問題形式となっています。社会科学部や人間科学部では正誤問題が中心となり、商学部、文学部、文化構想学部では会話問題が重要視されます。教育学部は他の学部と異なり、特定の問題形式に特化していない点が特徴です。

したがって、早稲田大学の各学部に合わせた英語の対策は、入試における成功を左右する重要な要素となります。各学部の問題形式に応じて対策を行うことで、受験生はその学部特有の英語試験に対してより効果的に対応することが可能になり、合格への道が開けると言えるでしょう。このような戦略的な対策によって、受験生は早稲田大学の入試において優位に立つことができるのです。

早稲田大学合格のための学習スケジュール

早稲田大学合格のための学習スケジュール

目標の設定

菅澤

早稲田大学への合格を目指す学習計画においては、途中経過を示す「マイルストーン」の設定が非常に重要です。マイルストーンとは、学習プロセスにおける重要な中間目標のことで、これを設定することにより、モチベーションを維持しやすくなります。

オニ坊

このマイルストーンの重要性は、受験勉強を効果的に進めるために必要な指標を提供することにあります。たとえば、登山で考えると、登山道には通常、「頂上まであと何キロ」という目安が設けられています。これがなければ、どれだけ進んだのか、ゴールまでどれくらい残っているのかが分からず、不安になってしまいます。このように、目標に向かう途中の達成状況が分かることは、進行に対する安心感や達成感を与えるのです。

菅澤

早稲田大学のような難関大学を目指す際も、同じことが言えます。例えば、「8月末までに過去問で5割の正解率を出す」という中間目標を設けると、学習の進行度を確認でき、自分が目標に近づいているかどうかを定期的に評価できます。このような目標があれば、合格に向けての具体的な進捗を把握しやすくなります。

結論として、早稲田大学合格を目指す学習計画において、マイルストーンの設定は、学習進度の可視化とモチベーションの維持に役立ちます。これにより、受験生は学習の進捗を定期的に確認し、目標に向けて効果的に進むことができるのです。

時期別の学習スケジュール

4~5月:英語の基礎を完成させる
菅澤

受験勉強を始める際、最初の目標として設定するべきは、「英語の基本を固める」ことです。初めての学習では、まずは勉強の習慣を身につけることが第一の挑戦となりますが、この初期段階で英語の基礎を確立できれば、他の受験生との差を広げることが可能です。

オニ坊

この目標設定の重要性は、英語の基本能力が受験全体の土台となるからです。例えば、5月末までに英語の基本が確立できれば、その後の学習がよりスムーズに進むことが期待されます。この時点での具体的な目安としては、英語では長文読解のための英文法を学ぶこと、現代文では読解力を鍛えること、日本史や世界史では時代ごとの大まかな流れを把握すること、政経では科目の全体像を掴みつつ基本用語を暗記することが挙げられます。

結論として、受験勉強を開始する際には、英語の基礎を完成させることが最初のマイルストーンとして重要です。この初期段階での基礎固めに成功することで、その後の学習効率が高まり、他の受験生との差をつけることができるのです。

6~8月:過去問で5割を獲得する
菅澤

早稲田大学の入試では、試験本番で約7割の得点を得ることが合格への目安とされています。このため、受験生は8月末までに過去問題で5割程度の正解率を達成していると、試験に向けてかなり安心できる状況になります。特に夏休みは勉強時間を確保しやすい時期であるため、現役生はこの時期に特に集中して勉強を進めることが推奨されます。特に、得点源となる英語、現代文、社会科目に関しては、学習範囲を早期に終えることが重要です。

オニ坊

この戦略の有効性は、時間的余裕を持って得点力を高めることにあります。例えば、8月末までの学習進度の目安として、英語、現代文、日本史・世界史、政経の各科目で過去問を解くことが挙げられます。このような進度を達成できれば、本番で求められる7割得点に近づけるだけでなく、余裕をもって最終調整に入ることが可能になります。

したがって、早稲田大学の入試においては、8月末までに過去問で5割の正解率を達成することが、合格に向けた重要なステップとなります。この目標を達成することで、受験生は試験本番に向けての準備を着実に進め、合格の可能性を大きく高めることができるのです。

9~11月:過去問で合格最低点以上の点数を獲得する
菅澤

受験勉強の過程で、特に重要なのは8月末までに過去問を解析し、自分の弱点を特定して強化することです。また、この時期には古文や漢文など、まだ手をつけていない科目の学習を完了させることも重要です。最終段階では、再度過去問に挑戦し、徹底した復習を通じて知識を確実に定着させることが求められます。この段階で合格点を上回ることができれば、合格は現実のものとなります。

オニ坊

この学習戦略の根底にあるのは、効率的な学習の進行と知識の深化です。例えば、英語では学部ごとの特有の弱点対策、現代文や社会では弱点の強化を行い、古文や漢文では過去問の解析に取り組むことが推奨されます。このように各科目の進度を管理し、学習を効率的に進めることで、実際の試験において必要な知識と技能を身につけることができます。

したがって、8月末までに過去問を解析し、自身の弱点を特定して対策すること、未学習の科目を終了させること、そして11月末までに再度過去問にチャレンジすることが、受験成功への重要なステップとなります。この段階的な学習プロセスを経ることで、受験生は試験本番で合格点を上回る可能性を高めることができるのです。

12~1月:予備期間として設定する
菅澤

受験勉強が計画通りに進行している場合、試験日までの残り2カ月は学習計画に大きな柔軟性を持たせることができます。この期間は、これまでの復習と弱点の補強に重点を置きつつ、追加で取り組みたい問題集や参考書を取り入れる余裕も生まれます。重要なのは、この時期に最高のコンディションで試験日を迎えるために、体調管理にも気を配ることです。

オニ坊

このアプローチの利点は、確実に学習成果を定着させ、さらなる向上を目指すことができる点にあります。例えば、これまでの学習でカバーできなかった範囲の問題集を解いたり、特に興味のある分野の参考書を読むなど、学習の深化を図ることが可能です。この段階では、弱点を克服することはもちろん、得意分野をさらに強化することも重要です。

結論として、受験勉強の終盤2カ月は、これまでの学習成果を活かし、さらなるスキルアップを目指す貴重な期間です。この時期に、復習や弱点の補強に加え、興味のある追加学習資料にも取り組むことで、試験日に最高の状態で臨むことができます。また、体調管理にも留意し、最後まで集中力を維持することが受験成功の鍵となるでしょう。

最後に:早稲田大学に合格をするには?

最後に:早稲田大学に合格をするには?
菅澤

ここまで偏差値30・40から早稲田大学に合格するための勉強法を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が早稲田大学では必要です。

菅澤

そんな早稲田大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、早稲田専門塾WASE-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「早稲田大学に合格したい」と考える受験生は共に早稲田大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を早稲田専門塾WASE-PASSが応援します。

気になる「早稲田大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

早稲田大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

aki lamelaaki lamela