始めに:東洋大学に合格する4つの勉強方法を徹底解説!
東洋大学に特化した大学受験塾
東洋大学専門塾/予備校TO-PASSを運営しております
代表の菅澤です!
東洋大学専門塾/予備校TO-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「東洋大学に合格する4つの勉強方法を徹底解説!東洋大学の入試傾向もご紹介!」というテーマで記事を書いていきます。
東洋大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
東洋大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
東洋大学の合格方法と東洋大学専門塾/予備校TO-PASSが気になる方はコチラ!
東洋大学の入試が難化するって本当?
東洋大学の入試について詳しく見てみると、昨年度は新型コロナウイルスの影響や新入試元年という外的要因により、私立大学全体の志願者数が大幅に減少しました。主要な私立大学全体で一般入試の志願者数が対前年比86%にまで減少したという事実があります。
しかし、今年度の入試においては、これらの傾向が続く可能性がありますが、一方で「隔年現象」にも注目が必要です。この現象とは、倍率の減少率が高かった学部が翌年に出願者数が増加し、その結果倍率が高くなるという傾向です。具体的に、東洋大学では昨年度倍率の減少率が高かった3学部があり、これらの学部は今年度の入試で出願者数が増加し、難易度が上がる可能性があります。
このように、東洋大学の入試においては、昨年度の動向と隔年現象を考慮することが重要です。特に昨年度倍率が減少した学部を検討している受験生は、今年度の入試での難易度上昇に備える必要があります。これは、東洋大学を志望する受験生が入試戦略を練る際に考慮すべき重要なポイントとなります。
2020年度減少率の高かった学部
東洋大学の入試難易度に関しては、昨年度の志願者数減少の影響と都内の私立大学における定員厳格化の影響を考慮する必要があります。昨年度、特に志願者数の減少率が高かった学部は、国際観光学部が49%減、文学部が37%減、国際学部が43.2%減となっています。
これらのデータを基にすると、東洋大学の入試全体としては昨年度と大きな変動がない可能性がありますが、定員厳格化の影響で全体的な難易度は高い状態にあります。特に、昨年度減少率の高かった国際観光学部、文学部、国際学部などは、隔年現象により今年度の入試で志願者数が増加し、結果として難易度が上昇する可能性が高いです。
このように、東洋大学の入試においては、昨年度の志願者数の動向と都内私立大学の定員厳格化の影響を考慮し、特に志願者数減少率が高かった学部については、今年度の難易度上昇に注意する必要があります。これは、受験生が入試戦略を練る上で重要な情報となります。
東洋大学合格のために必要な勉強時間
東洋大学に合格するための勉強時間や方法について具体的に見てみると、年間約2200時間の勉強が必要とされています。この時間は個人差が大きいため一概には言えませんが、統計によると、東洋大学合格者は4月から本番までの約10ヶ月間で、平均して毎日約7時間半の勉強時間を確保していたことが分かります。
具体的には、これまでGMARCHや東洋大学以上の大学に合格した受験生たちは、最低限このくらいの勉強時間を費やしていたと考えられます。しかし、重要なのは単に時間をかけることではなく、この期間にどのように勉強を進めるかです。特に、10ヶ月間のモチベーションを維持し、効率的に受験勉強に取り組む意識が重要となります。また、現役生の場合、学校の授業や他の活動との兼ね合いもあるため、一日7時間半の勉強が現実的でない場合も多いですが、その点に関しては心配無用です。
このように、東洋大学に合格するためには、年間約2200時間という勉強時間が目安となりますが、何より重要なのは勉強の質と時間の使い方です。受験生は自身の生活スタイルや学力に応じて、最適な勉強計画を立て、効率的に勉強を進めることが求められます。これにより、受験生は東洋大学合格に向けて最大限の努力をすることができます。
東洋大学に1年で合格する勉強方法
東洋大学の入試において最も重要なのは「基礎を徹底的に完成させること」です。学部によって試験の傾向や対策は異なるものの、共通するのは「基本問題を徹底的に解く」ということです。一見当たり前のことに思えますが、重要なのは「基礎問題」と「難問」「奇問」を区別して考えることです。
東洋大学の入試では、「難問」や「奇問」が一定数出題されることがありますが、実際の問題構成を見ると、基礎知識で解答できる問題が約80%~90%、基礎知識を応用する必要がある問題や難解な知識を問う問題が約5%~10%、奇問やカルト問題と呼ばれるようなものが5%未満となっています。このため、東洋大学の入試問題は基本的に基礎知識の理解と応用が中心であり、難易度自体は大きく変わっていないことが分かります。
このように、東洋大学の入試で成功するためには、基礎問題の徹底的な理解と対策が鍵となります。受験者は基礎知識をしっかりと身につけ、それを応用する能力を養うことで、難問や奇問にも対応できるようになります。したがって、基礎知識の確実な習得が東洋大学の入試対策の核心となることが理解できます。
東洋大学入試の半数以上は基礎問題
東洋大学の入試は、私立大学の難化傾向の中でGMARCHに近い難易度とされていますが、その試験内容は難問だけで構成されているわけではなく、大半は基礎的な知識の問題で構成されています。特に地歴公民では、約8-9割が基礎問題であり、英語や国語でも同様の傾向が見られます。さらに、東洋大学の合格最低点は学部によって多少の違いはありますが、一般的に6割から7割程度と言われています。
このことから、東洋大学の入試において、特に重要なのは全体の80%以上を占める基礎問題を確実に完答することです。奇問やカルト問題に対する対策に多くの時間を割くのではなく、基礎問題に集中することが重要です。これは、多くの受験生が基礎問題を軽視しがちであるにもかかわらず、実際には基礎問題の完答が試験成功の鍵となるからです。
東洋大学のような難関私立大学の入試では、1点を争う厳しい戦いとなるため、基礎問題に対して6割程度の正答率では不十分です。基礎問題を確実に完答し、完璧な習熟度を目指すことが、東洋大学合格への必要条件となります。したがって、東洋大学の入試対策においては、基礎問題への徹底した対策と習熟が成功の鍵となることが理解できます。
10~11月までには基礎を完成させる
東洋大学の入試対策において、「基礎の完成」は非常に重要です。この基礎の完成に向けた目安としては、10月から11月頃を設定することが望ましいです。東洋大学の入試では学部によって傾向と対策が異なるため、過去問演習を行うことも重要です。
ただし、過去問演習を繰り返すだけでは、成績が大幅に向上するわけではありません。過去問対策はアウトプット対策であり、基礎知識のインプット作業も引き続き重要です。具体的には、基礎知識をしっかりと身につけた上で、その知識を過去問演習を通じて実践的に適用することが求められます。また、東洋大学をはじめとする難関大学では思考力を問う出題がありますので、日常的に「なぜそうなるのか」を考える習慣を身につけることが大切です。
このように、東洋大学の入試においては、基礎知識の完璧な理解と過去問演習を通じたアウトプット訓練が重要です。過去問演習を行う際には、単に問題を解くだけでなく、なぜその答えになるのかを深く考えることが、思考力を養い、試験での成功につながります。したがって、基礎知識の徹底的なインプットと過去問を用いたアウトプット訓練が東洋大学合格の鍵となることが理解できます。
東洋大学に合格するための英語の勉強法4選
ほとんどの大学、特に東洋大学の入試では、「速く正確に読む」能力が非常に重要です。具体的には、共通テスト(旧センター試験)のリーディングで6割を目安にすることが基準とされています。一般的に、共通テストのリーディング問題は「読めれば解ける」タイプの問題が多いです。
東洋大学の英語問題においては、「読めても解けない」や「読むこと自体が難しい」タイプの問題がほとんど出題されず、大部分が「読めれば解ける」問題で構成されています。これは、「読めれば解ける」性質の問題で6割取れない場合、東洋大学の受験にはまだ十分な準備ができていないことを意味します。
一部の受験生は英単語や熟語、文法のインプットに偏った勉強をしている場合がありますが、特に私立大学の文系においては「読む」ことに重点を置く必要があります。これは、東洋大学の英語問題を突破するためには、文章を速く正確に読む能力が必要であり、単語や文法の知識だけでは不十分であることを示しています。
このように、東洋大学の英語試験を始めとする多くの大学入試において、読解能力の向上は成功の鍵となります。したがって、英語の試験対策においては、速読と正確な理解の訓練に焦点を当てることが重要です。これにより、東洋大学のような大学の入試において高い成績を目指すことが可能になります。
英語の学習において、「読む」ことを重視する前に、最低限の文法事項の確認が必要です。この際、重要なのは「読むための文法事項」と「文法問題用の文法事項」を区別して考えることです。例えば、仮定法過去は英文の大意を理解する上で必ずしも必要ではありませんが、To不定詞や分詞などの基本的な文法知識は英文の解釈において非常に重要です。そのため、読むための文法事項に重点を置いた学習が求められます。具体的には、当塾ではこのような基礎的な文法事項を4月の上旬に扱っています。
文法の基礎を押さえたら、次は積極的に英文を読む練習を行います。語学学習の基本は慣れであり、多読が効果的です。具体的な読解教材としては、「速読英単語」シリーズがおすすめで、特に必修編から始めるのが良いでしょう。
このように、英語学習においてはまず文法事項の基礎を固め、その後多読を通じて読解力を養うことが重要です。基本的な文法知識に基づいて英文を読む訓練を積むことで、英語の理解力を高めることができます。これにより、英語の学習効果を最大化し、試験や実践的な使用において高い成果を得ることが可能になります。
日東駒専レベルの大学進学を目指す受験生にとって、英語学習は重要な段階です。特に、東洋大学を含むこれらの大学に進学を考えている場合、英語の学習方法には特に注意が必要です。多くの生徒が高度な内容から学習を開始することもありますが、基礎から始めることが大多数の生徒にとって効果的です。共通テストレベルの単語や文法は基本的ですが、基礎の理解を深めることが最も重要です。実際、東洋大学の入試レベルは共通テストに近いため、基礎からの学習が適しています。
英語学習のカギは、文法を理解し、多くの文章を読むことです。単に単語を拾い読みするだけでは不十分です。効果的な学習方法は「読み込み」と呼ばれ、文法的に正確に読み解いた英文を何度も繰り返し読むことです。これには、五文型、接続詞・関係詞、To不定詞、分詞といった基本的な文法の理解が必要です。これらの基礎文法をマスターすれば、任意の英文の構造を理解し、意味を正しく捉えることが可能になります。そして、日常的に読み込みを行うことで、数ヶ月のうちに英文を素早く読めるようになり、単語も自然と覚えられます。理想としては、夏までに共通テストで6~7割を取れるようになることが望ましいです。
英単語帳の選択に関しては、定番のもので十分ですが、特に東洋大学を目指す場合は、システム英単語のようなレベルが適しています。どの単語帳を使用するにしても、1冊を徹底的に学ぶことが重要です。もし、現役生がシステム英単語のような高度な単語帳を使用する時間がない場合は、読み込みを通して「速読英単語」シリーズの単語をマスターすることで、日東駒専レベルに達することが可能です。
ただし、東洋大学のような大学の入試では、見慣れない単語に遭遇することもあります。そのため、意味を推測しながら読む訓練が必要ですが、これは読み込みの延長線上にあるスキルです。時には難易度の高い英単語帳を使用する生徒も見かけますが、これは多くの場合、過剰な努力であり、お勧めしません。代わりに、基本的な大学受験用の単語帳を完璧に仕上げることが大切です。
東洋大学の英語試験は、共通テスト(旧センター試験)レベルと同等の難易度を持ち、受験生にとっては非常にアプローチしやすい形式です。英語試験では、文法や長文読解、会話理解といった基本的な英語能力が求められます。これらの分野での基礎固めが、東洋大学の英語試験での高得点獲得に直結します。
英語試験の時間は標準的に60分設定されており、速読と正確な理解が鍵を握ります。問題の難易度は極端に高くないため、基礎的な文法知識と読解能力があれば、問題を解くのに十分です。長文問題では、訳出や空所補充、内容一致問題など、標準的な形式が中心です。
文法問題も基本文法に基づいた選択問題が中心で、基本的な文法書の習得が高得点に結びつくことが期待されます。また、会話文問題に関しても、特別な対策をするほどの難易度ではなく、文脈理解に基づけば対応可能です。さらに、並べ替え問題にも基礎文法の理解が役立ちます。
しかし、ただ過去問を繰り返し解くだけでは不十分です。インプット(学習した知識の吸収)とアウトプット(学習内容の実践・応用)のバランスを適切に取りながら学習を進めることが、東洋大学への合格への鍵となります。基礎的な文法の理解と適切な読解力を身につければ、東洋大学の英語試験に対応することは十分可能です。
最後に:東洋大学に合格をするには?
ここまで東洋大学の勉強法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が東洋大学では必要です。
そんな東洋大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、東洋大学専門塾/予備校TO-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「東洋大学に合格したい」と考える受験生は共に東洋大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を東洋大学専門塾/予備校TO-PASSが応援します。
気になる「東洋大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
東洋大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映