始めに:【慶應義塾大学文学部】小論文の攻略法
慶應義塾大学に特化した大学受験塾
慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【慶應義塾大学文学部】小論文の攻略法を徹底解説!おすすめの参考書3選も紹介します」というテーマで記事を書いていきます。
慶應義塾大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
慶應義塾大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
慶應義塾大学の合格方法と慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】が気になる方はコチラ!
【慶應義塾大学文学部】小論文の攻略法
慶應義塾大学の受験を考える際、小論文対策は特に重要な要素です。
慶應大学の文系入試では、小論文、英語、社会の科目が求められるため、これが他の大学との大きな違いとなっています。この特異な入試科目構成のため、併願先の選択が難しく、志望しにくいと感じる受験生も少なくありません。
今回は慶應義塾大学文学部に注目し、その詳細について徹底的に解説したいと思います!
文学部を志望する慶應大学受験生にとっては見逃せない内容です!
小論文作成で重要なこと
小論文についての理解は、受験準備の重要な一部となります。
小論文は、論説文、レポート、論文などの説明的文章の一種であり、特定のテーマに対する書き手の主張を読み手に理解させることを目的としています。
この種の文章は、単に内容を記述するだけでは不十分で、明確な構成と論理的な展開が必要です。
小論文を書く際には、単に情報を羅列するのではなく、その情報をどのように組織し、論理的な流れで展開するかが重要です。この能力を身につけることで、小論文の書き方において高い評価を得ることが可能になります。小論文は、ただ書くだけでなく、適切な書き方が求められるため、その技術を磨くことが受験成功の鍵となります。
小論文作成において、意識すべき5つの主要な要素があります。
論理的かつ客観的な記述を心がける
論理的かつ客観的な記述を心がける
小論文は基本的に説明的な性質を持っており、これは読書感想文とは根本的に異なります。
小論文では、個人的な感情や「~だと思った」といった主観的な表現は避けるべきです。その理由は、小論文では説明力と客観性が重要であるためです。
具体的には、小論文では与えられたテーマについて、客観的な事実やデータ、論理的な推論に基づいて書く必要があります。
たとえば、経済の問題について論じる際には、統計データや事例を引用して自分の主張を補強することが期待されます。このプロセスにおいて、個人的な感想や推測は適切ではありません。
小論文を書く際には、第三者の視点から論理性と客観性をもってアプローチすることが重要です。これにより、小論文の目的である、テーマに関する明確で説得力のある説明が可能となります。主観的感情を避け、客観的な根拠に基づいた論述を心がけることが、効果的な小論文作成の鍵となります。
複雑な表現技巧を避ける
複雑な表現技巧を避ける
小論文作成において、複雑な表現技巧は必要ありません。小論文は説明的文章であるため、比喩表現や倒置表現などの文学的なスタイルは適していません。
例えば、「まるで人が米粒のようだ」といった比喩や、「面白い人だ、彼は」といった倒置法は、小論文の客観性や明確さを損なうため避けるべきです。
小論文では、テーマに関する自分の考えや分析を、簡潔かつ明確に伝えることが求められます。
具体的な例を挙げると、社会問題について論じる際、事実に基づいたデータや具体的な事例を用いて論点を展開することが望ましいです。この際、複雑な文学的表現を使用すると、メッセージが曖昧になったり、本質から逸れたりするリスクがあります。
小論文はその目的が主張や考察を明確に伝えることにあるため、文学的な表現技巧は適していません。代わりに、論理的で客観的なアプローチと、事実に基づいた明確な説明が必要です。これにより、小論文の効果的な作成が可能になります。
個人的な見解や感情を過度に反映させず、根拠に基づいて書く
個人的な見解や感情を過度に反映させず、根拠に基づいて書く
小論文の論理性を強化するためには、具体的な論拠の提示が欠かせません。
単に「私は~~のように考えるから~~のようにすべきだ」という主観的な表現よりも、「~~という事例があるように、~~のようにすべきだと私は考える」という、事例や証拠に基づいた表現が、より論理的な力を持っています。
例えば、環境問題について論じる場合、「環境保護は重要だと思うからリサイクルを推奨すべきだ」という意見よりも、「最近の調査ではリサイクル率の向上が環境に与える影響が大きいことが示されている。したがって、リサイクルの推奨は環境保護に効果的だと私は考える」という主張の方が、論拠に基づいており、説得力があります。
この例では、具体的な調査結果を用いて、リサイクルの重要性を論じています。
小論文においては、単なる意見や感想を述べるのではなく、具体的なデータや事例を論拠として用いることが重要です。このアプローチにより、文章に論理的な強さを持たせることができ、読み手に対する説得力を高めることができます。主張に論拠を添えることで、小論文の質を大幅に向上させることが可能になります。
文体を一貫した常体(「だ・である」調)で統一する
文体を一貫した常体(「だ・である」調)で統一する
小論文を書く際には、文体を常体(「だ・である」調)で統一することが重要です。「です・ます」調の使用は避けるべきです。
常体は、主張や論理を堅牢で公式的なものとして提示するのに適しており、これにより文章がより説得力を持ちます。
例えば、学術的な論文やビジネス文書では、一貫して常体を使用します。これは、情報の提示に客観性と信頼性を加えるためです。「この理論は有効である」という表現は、「この理論は有効です」とするよりも、より公式で説得力のある印象を与えます。
小論文では文章の堅牢さと信頼性を高めるために、常体を用いることが推奨されます。これにより、論文の専門性と客観性が強調され、読者に対する影響力が増します。常体の使用は、小論文の質を高める上で重要な役割を果たします。
「序論・本論・結論」の構成を持たせる
「序論・本論・結論」の構成を持たせる
慶應義塾大学の小論文の効果的な構成には、「序論・本論・結論」という流れが重要です。この構成を用いることで、自分の意見や考えを明確に表現し、論理的に展開することができます。
序論部分では、問題に対する自分の立場や意見を明確に示します。ここでは賛成か反対かをはっきりと述べることが大切です。
例えば、環境問題に関する小論文では、序論で「地球温暖化対策に賛成する」という立場を明確に示す必要があります。この部分での明確さが、その後の論述の土台となります。
本論では、自分がそのような意見を持つ理由や論拠を展開します。ここで重要なのは、具体的な事例やデータを用いて自分の意見を支持することです。
たとえば、地球温暖化に関する具体的な科学的データや研究結果を引用し、なぜ温暖化対策が必要だと考えるかを論じます。
結論では、自分の意見を簡潔にまとめます。ここでは、「地球温暖化対策に賛成するのは、科学的な証拠に基づいているため」といった形で、自分の立場を再度強調し、今までの論述を振り返ります。
小論文を書く際には、序論で自分の意見を明確に示し、本論でその意見を論拠に基づいて支持し、結論で簡潔にまとめることが重要です。これにより、慶應義塾大学の小論文で高い評価を得ることが可能になります。
慶應義塾大文学部のアドミッション・ポリシー
小論文のテーマをある程度予測することは可能です。これは、各学部がどのような学生を求めているか、つまりその学部のアドミッション・ポリシーを理解することによって実現します。
文学部を例に取ると、そのアドミッション・ポリシーを詳細に読み込むことで、文学部がどのような資質や能力を持った学生を望んでいるのかを把握することができます。これを踏まえると、小論文のテーマはそのアドミッション・ポリシーと関連が深いと予測できるのです。
ディプロマ・ポリシー
文学部(人文社会学科)は、本塾建学の精神に則り、哲学、史学、文学、図書館・情報学、人間関係学にかかわる理論と応用を研究教授し、文化の創造と社会の発展に資する幅広い教養と深い学識および知的・倫理的・実践的能力を有した人物を育成する。すなわち「文(ことば)」にかかわる広大な領域を対象として、創立者福澤諭吉の「実学の精神」に基づき、実証的に真理を解明し問題を解決してゆく科学的な姿勢と知識および能力を培うことをめざす。
そのために、以下に示す総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目(各専攻)に関するそれぞれの方針のもとで、所定の要件を満たしたと認められる学生に対して、第2学年進級時に定められる所属専攻に応じて、学士(哲学)、学士(美学)、学士(史学)、学士(文学)、学士(図書館・情報学)、学士(人間関係学)のいずれかの学位を授与する。
カリキュラム・ポリシー
文学部(人文社会学科)は、上記の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を実施するために、総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目から構成される教育課程(カリキュラム)を編成する。それぞれの科目(群)の編成・実施の方針は、以下に示すとおりである。
文学部の研究教育の対象は、人文学、社会科学に限定されるものではなく、自然科学や学際的な分野も包含する幅広さと多様性を特徴とする。したがって文学部の教育課程も多様な科目や分野によって編成される。特に総合教育科目、必修語学科目においては、学士課程での学びの軸となる幅広い見識、学習のための基礎的技能、着実な言語運用能力の形成をめざした科目編成や授業運営を実施する。また専門教育科目においては、所属する各専攻にかかわる基礎的な知識を基盤として、次第に高度な専門的学識や技能を習得することができるような体系的な教育課程を編成・実施する。さらに専攻外の専門教育科目等の履修も可能とし、学生が自ら定めた研究・学習課題をさまざまな授業科目や学習機会によって達成できるような教育課程を編成・実施する。
アドミッション・ポリシー
文学部では次のような資質・能力を有する学生を求めている。
- ・慶應義塾の精神に対する十分な理解、および学問に対する意欲と向上心
- ・先人による古典類から最新の研究成果が書かれた論文に至るまでの諸文献を読み込み、理解するための基礎となる語学力(日本語、および英語・フランス語・ドイツ語・中国語)
- ・与えられた課題に対して論理的に思考し、それに対する自分の考えを正確かつ十分に記述する能力
- ・現在の社会や文化の成り立ちを理解するための基礎となる歴史的な知識(日本史または世界史)
これらは、文学部が設置しているすべての専攻(哲学、倫理学、美学美術史学、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学、国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学)に共通しており、入学後、それぞれの専攻における独自のカリキュラムに従って、専門的な知識や能力を身につけてゆく。したがって、文学部に入学する者は、これらの専攻が対象とするいずれかの学問に対する関心・好奇心を有することもまた必要である。
以上の方針に基づき、一般入試を実施する。さらに、この方針に沿いつつ、より多様な人材を入学させるための自主応募制による推薦入試(自己推薦入試)や、帰国生入試や留学生入試を行う。具体的には、一般入試は、外国語・地理歴史・小論文の三科目の試験による選抜であり、文学部にふさわしい高い学力を要求する。自主応募制による推薦入試は、高等学校で一定の評点に達していることを条件に、在学中の活動実践や社会的活動をも加味した総合的な考査によって選抜する。そのほか、帰国生入試と留学生入試では、学業成績と勉学意欲を勘案した選抜を行う。
※文学部の入学者選抜は、人文社会学科総体で実施している。したがって「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」は、以上の文学部総体の方針のみとなる。以下、総合教育科目および必修語学科目、さらに各専攻に関しては、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」および「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」のみを示す。
(引用元:https://www.flet.keio.ac.jp/about/policy/index.html)
慶應義塾大学文学部の小論文の試験内容
小論文の配点
慶應義塾大学文学部の一般試験においては、英語、社会(世界史・日本史)、小論文の3科目が要求されますが、特に小論文の重要性が際立っています。
配点が「英語150点、社会100点、小論文100点」と設定されており、他の多くの学部と比較して英語の配点が低いことから、小論文の比重が高まっているのです。
具体的には、過去の小論文の受験者平均点が55点前後であることを考慮すると、小論文で高得点を獲得することが合格に向けた重要な戦略となります。
小論文は「正解がない」という性質を持つため、高得点を獲得することは容易ではありませんが、65-80点を目標に設定することが望ましいです。
慶應義塾大学文学部の入試において小論文の重要性は非常に高く、英語よりも配点割合が大きいことから、小論文の準備には特に注意を払う必要があります。高得点を目指すためには、論理的で説得力のある文章を書く能力を磨くことが重要となります。小論文を軽視せず、適切に対策を行うことが、慶應義塾大学文学部への合格につながる鍵となるでしょう。
小論文形式
慶應義塾大学文学部の小論文試験では、90分間で二つの問題に取り組む形式となっています。
第一の問題は、与えられた文章の要約ですが、これは文章全体を要約するのではなく、設問で指定された部分を要約することが求められます。第二の問題では、課題文に基づいて自分の意見を論じることが要求されます。
具体的には、第一の問題では約400字での要約が求められ、第二の問題でも同様に約400字で自己の意見を述べることが必要です。
たとえば、課題文が環境問題に関するものであった場合、第一の問題では課題文の中の特定の部分を要約し、第二の問題では環境問題に対する自己の見解を400字以内で表現することになります。
慶應義塾大学文学部の小論文試験では、与えられた課題文に対する理解力と、独自の意見を効果的に表現する能力が求められます。これには、文章の要点を把握し、限られた文字数内で明確に意見を表現する能力が必要です。400字という文字数制限内で、要約と自己の意見を的確に述べることが、高得点獲得のための鍵となるでしょう。
小論文テーマ
慶應義塾大学文学部の小論文では、以下のテーマが設定されています。
2020年 「多文化共生社会」の可能性
2019年 「能力は社会的に構成される」という見方
2018年 「自由」について
2017年 「分け与える」ということ
2016年 「名付ける」という言語行為について
2015年 科学的な知識と「理解」について
2014年 「異邦人」とは何か
2013年 携帯電話が社会と個人の関係性に及ぼす影響
2012年 電子書籍の普及と本の将来像
2011年 日本的感性は存在するか否か
2010年 文化の継承と「国語」の関係
2009年 「聞く力」による他者との関係の構築
2008年 表現活動における沈黙の意味
2007年 「戦争」の対義語としての文学の可能性
2006年 全体主義的思想の社会を問い直す
2005年 現代における「自分らしさ」のメカニズム
2004年 英語教育のあり方
2003年 時間のコントロール
2002年 「わかる」とはどういうことか
慶應義塾大学文学部の小論文では、自己と他者に関する認識、その関係性、言語や記号に関するテーマが頻繁に取り上げられます。
これらのテーマは、人文社会系の知識、特に哲学の理解に基づいて自分なりの意見を形成することで、より深く考察しやすくなります。
例えば、自己と他者の関係性に関する問題を扱う際には、哲学的な概念や社会学的な理論を引用して、自分の意見を補強することが効果的です。このようなアプローチにより、単なる感想や表面的な解釈ではなく、深い洞察に基づいた論述が可能になります。
慶應義塾大学文学部の小論文では、人文社会系の知識を活用して、自分の意見をしっかりと持つことが重要です。このような準備によって、哲学的なテーマや言語・記号に関する問題を深くかつ効果的に論じることができるようになります。教養を深め、自分の視点を明確にすることが、成功への鍵となるでしょう。
【慶應義塾大学文学部】小論文の攻略法
慶應義塾大学文学部の小論文攻略において重要なのは、問題形式の理解と、見解論述問題に対する効果的なアプローチです。
文学部の小論文の問題形式は比較的スタンダードであり、見解論述問題においても、書くべき問題が明確に設問に示されています。これにより、受験生は取り組みやすい状況になっています。
どこが難しくて、どこで差がつくのでしょか?
第一問目の要約問題
第一問目の要約問題
慶應義塾大学文学部の小論文では、最も重要なポイントは第一問目の要約問題です。この部分で差がつくと考えられます。
文学部の小論文の問題文は長くて難解であり、それをわずか400字にまとめる必要があります。問題文の主要テーマを正確に把握し、適切に要約することが重要です。これを誤ると、得点が大きく下がり、次の見解論述問題も的外れになるリスクがあります。
文字数が限られているため、まずは書くべきキーワードを洗い出すことが重要です。ただ急いで書き始めるのではなく、キーワードをもとに構成を練り、その後に書き始めることが効果的です。
また、小論文は現代文のスキルと密接に関連しているため、現代文の対策も欠かせません。現代文の参考書には、問題文の要約が掲載されていることが多いので、それを利用した練習も有効です。
慶應義塾大学文学部の小論文で高得点を狙うためには、第一問目の要約問題を正確に解くことが極めて重要です。これにより、大きな得点源となり得ます。問題文の正確な理解と効果的な要約スキルが、成功の鍵となるでしょう。
二問目の見解論述
二問目の見解論述
慶應義塾大学文学部の小論文における二問目の見解論述には特に注目が必要です。特に、哲学系のテーマを扱う場合、その難易度は高いですが、さらに大きな課題は文字数の制限です。
400字という限られた文字数内で自分の意見とその根拠をまとめる必要があります。慶應義塾大学法学部では要約と見解論述を合わせて1000字ですが、文学部では400字という制約があり、端的な表現が求められます。
具体的には、自分が伝えたい主要なポイントを明確にし、それに基づく論拠を整理することが重要です。
マンダラートなどの思考ツールを使用することで、自分の考えを整理し、限られた文字数で効果的に表現する方法を見つけることができます。
慶應義塾大学文学部の小論文の二問目では、哲学系のテーマを効果的に扱い、400字という限られた文字数内で自分の意見と論拠を明確に表現することが重要です。自分の考えを整理し、それを端的に表現する能力が、高得点獲得の鍵となります。思考の整理ツールを活用し、限られた文字数での強力な論述を目指しましょう。
マンダラートの活用法
マンダラートを用いた小論文の書き方では、特に注意すべき点が二つあります。
まず一つ目は、具体例の使用についてです。具体例は論理的な意見展開において非常に有効ですが、長過ぎる具体例は自分の意見を述べるスペースを奪ってしまいます。大学が求めるのは、多様な個人の意見なので、具体例は簡潔かつ効果的に使うべきです。無駄に長い具体例は、かえって不要です。
二つ目の注意点は、問題文に合った意見論述をすることです。問題文には、受験生に考えてほしい特定の「問題」が含まれています。
この問題を理解し、それに対する自分の明確な意見を書くことが重要です。問題と関連しない意見を展開すると減点の原因となります。自分の意見をはっきりと記述し、読み手が容易に理解できるようにすることが大切です。
マンダラートを用いた小論文の書き方では、具体例を簡潔に使い、問題文に即した明確な意見を表明することが重要です。これにより、説得力のある、論理的で効果的な小論文を作成することが可能になります。また、人文社会系の文章を読むことやニュースに対する問題意識を持ち、それに対する自分の意見を形成する練習も有効です。
【慶應義塾大学文学部】小論文のおすすめの参考書
もちろん、過去問を解くのも重要ですが、「参考書で学びたい!」と考える人もいることでしょう。そのため、いくつかのおすすめの参考書を紹介したいと思います!
KADOKAWA/中経出版『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』
『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』
この参考書は特にAO入試や推薦入試を志す受験生に最適ですが、小論文の基本を学ぶのにも非常に有用です。小論文に関する基礎的な内容が簡潔にまとめられているため、小論文の構成や書き方の初歩を理解するのに役立ちます。
たとえば、小論文の書き始め方や結論の導き方、論理的な文章の構成方法など、基本的な要素が明確に説明されています。
これは、小論文について「どのようなものかわからない」という初学者にとって非常に重要です。初学者は、小論文の基本的なフォーマットや書き方を理解することが、より高度な技術を習得するための第一歩となります。
この参考書は、AO入試や推薦入試向けのものであると同時に、小論文の基礎を学ぶのにも最適な一冊です。初学者が小論文の基本を把握し、その後の学習に活かすための出発点として推奨されます。基礎からしっかりと学び、小論文の技術を身につけることが、受験成功の鍵となるでしょう。
文藝春秋オピニオン2023年の論点100 (文春MOOK)
文藝春秋オピニオン2023年の論点100
この参考書は「小論文のネタ本」として有用です。最新の時事ニュースに関して専門家の論評が含まれており、小論文でのテーマ選定に苦労している受験生にとって大変役立ちます。
時事問題や社会問題に関する専門家の分析を読むことで、受験生はこれらのテーマに対する洞察を深めることができます。
例えば、環境問題や政治問題について専門家がどのような見解を持っているかを知ることは、小論文を書く際に新たな視点や論点を提供します。このような情報を利用することで、受験生は自分の意見をより豊かに、そして説得力を持って表現することが可能になります。
この「小論文のネタ本」は、時事問題や社会問題に関する専門家の意見を基にして自分の小論文を豊かにするのに役立ちます。これにより、小論文でのテーマ選定や意見表現において差をつけることができるでしょう。専門的な知識を身につけることで、小論文の質を向上させることが可能になります。
山川出版社『小論文を学ぶ―知の構築のために』
『小論文を学ぶ―知の構築のために』
この参考書は、「小論文の本質とは何か?」という問いに焦点を当てています。
小論文は時代を反映する鏡のような存在であり、広範な視野を持っていなければ適切に書くことが難しいという視点から、小論文の本質に迫っています。
この参考書のアプローチは、出題者側が何を求めているのか、また小論文が何を目指すべきかについて深く掘り下げています。
具体的な例として、時事問題や社会的な変化に対する洞察が小論文の評価にどのように影響を与えるかが解説されています。これは、受験生が小論文において高得点を狙う上で非常に有効です。
この参考書は小論文の本質を理解し、時代全体を見渡す目を養うための優れたリソースです。これにより、受験生は小論文の評価基準と、高得点を得るための戦略を理解することができます。高得点を目指す受験生にとって、この参考書の活用は非常に有益と言えるでしょう。
最後に:慶應義塾大学に合格をするには?
ここまで慶應義塾大学文学部の小論文の攻略法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。
そんな慶應義塾大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「慶應義塾大学に合格したい」と考える受験生は共に慶應義塾大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】が応援します。
気になる「慶應義塾大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
慶應義塾大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映