始めに:【工学部】大学別の偏差値一覧!
志望大学合格に特化した大学受験塾
鬼管理専門塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【工学部】大学別の偏差値一覧!国公立・私立・前期・後期・学科別に紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。
工学部志望の受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
工学部志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
工学部の偏差値
全国各地の大学に設置されている工学部の偏差値一覧を提供しています。
このリストを活用し、あなたに適した工学部を見つける際に利用してください。
偏差値は各大学の工学部への入学難易度を示す指標として有用ですが、あくまで一つの参考点に留めることが重要です。「偏差値が高いから難しい」「自分の現在のレベルと差があるから無理」と早合点して諦める必要はありません。
あなたが目指す偏差値や志望校を定め、それを基に大学選びを行いましょう。自分が興味を持てる工学部を見つけ、その大学での学びを目指してください。
国公立大学の工学部の偏差値一覧
日本全国の国立・公立大学における工学部の偏差値を集めたリストです。
各大学の工学部における前期および後期の入試日程や、各専攻分野ごとの偏差値には違いがあるため、受験を検討している大学の情報は確認が必要です。
※本リストでは、大学の偏差値を高い順に掲載しています。
偏差値 | 大学名 | 学部 | 学科 | 日程 |
77 | 東京大 | 理科一類 | 前期 | |
73 | 京都大 | 工 | 前期 | |
72 | 九州大 | 工 | 中・後期 | |
71 | 東京工業大 | 工学院 | 前期 | |
71 | 神戸大 | 工 | 中・後期 | |
69 | 北海道大 | 工 | 中・後期 | |
68 | 東北大 | 工 | 前期 | |
68 | 大阪大 | 工 | 前期 | |
68 | 大阪大 | 基礎工 | 前期 | |
67 | 名古屋大 | 工 | 前期 | |
67 | 千葉大 | 工 | 中・後期 | |
67 | 名古屋工業大 | 工 | 中・後期 | |
66 | 神戸大 | 工 | 前期 | |
66 | 東京農工大 | 工 | 中・後期 | |
65 | 九州大 | 工 | 前期 | |
64 | 千葉大 | 工 | 前期 | |
64 | 広島大 | 工 | 中・後期 | |
63 | 東京農工大 | 工 | 前期 | |
63 | 名古屋工業大 | 工 | 前期 | |
61 | 広島大 | 工 | 前期 | |
61 | 埼玉大 | 工 | 中・後期 | |
61 | 岐阜大 | 工 | 中・後期 | |
61 | 静岡大 | 工 | 中・後期 | |
61 | 岡山大 | 工 | 中・後期 | |
61 | 熊本大 | 工 | 中・後期 | |
60 | 岐阜大 | 工 | 前期 | |
60 | 静岡大 | 工 | 前期 | |
60 | 岡山大 | 工 | 前期 | |
60 | 三重大 | 工 | 中・後期 | |
60 | 九州工業大 | 工 | 中・後期 | |
59 | 宇都宮大 | 工 | 中・後期 | |
59 | 新潟大 | 工 | 中・後期 | |
59 | 富山大 | 工 | 中・後期 | |
58 | 埼玉大 | 工 | 前期 | |
58 | 九州工業大 | 工 | 前期 | |
58 | 信州大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 東京海洋大 | 海洋工 | 前期 | |
57 | 新潟大 | 工 | 前期 | |
57 | 信州大 | 工 | 前期 | |
57 | 三重大 | 工 | 前期 | |
57 | 熊本大 | 工 | 前期 | |
57 | 山形大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 茨城大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 福井大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 鳥取大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 長崎大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 宮崎大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 公立諏訪東京理科大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 兵庫県立大 | 工 | 中・後期 | |
57 | 市立山口東京理科大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 宇都宮大 | 工 | 前期 | |
56 | 富山大 | 工 | 前期 | |
56 | 福井大 | 工 | 前期 | |
56 | 豊橋技術科学大 | 工 | 前期 | |
56 | 山形大 | 工フレックス | 中・後期 | |
56 | 山梨大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 山口大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 香川大 | 創造工 | 中・後期 | |
56 | 愛媛大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 鹿児島大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 前橋工科大 | 工 | 中・後期 | |
56 | 滋賀県立大 | 工 | 中・後期 | |
55 | 兵庫県立大 | 工 | 前期 | |
55 | 富山県立大 | 工 | 中・後期 | |
54 | 山形大 | 工 | 前期 | |
54 | 茨城大 | 工 | 前期 | |
54 | 山梨大 | 工 | 前期 | |
54 | 鳥取大 | 工 | 前期 | |
54 | 愛媛大 | 工 | 前期 | |
54 | 鹿児島大 | 工 | 前期 | |
54 | 前橋工科大 | 工 | 前期 | |
54 | 富山県立大 | 工 | 前期 | |
54 | 滋賀県立大 | 工 | 前期 | |
54 | 前橋工科大 | 工夜 | 中・後期 | |
53 | 山形大 | 工フレックス | 前期 | |
53 | 長岡技術科学大 | 工 | 前期 | |
53 | 山口大 | 工 | 前期 | |
53 | 長崎大 | 工 | 前期 | |
53 | 市立山口東京理科大 | 工 | 前期 | |
52 | 名古屋工業大 | 工二 | 前期 | |
52 | 香川大 | 創造工 | 前期 | |
52 | 宮崎大 | 工 | 前期 | |
52 | 前橋工科大 | 工夜 | 前期 | |
52 | 公立諏訪東京理科大 | 工 | 前期 | |
52 | 北見工業大 | 工 | 中・後期 | |
52 | 茨城大 | 工フレックス | 中・後期 | |
52 | 琉球大 | 工 | 中・後期 | |
51 | 茨城大 | 工フレックス | 前期 | |
50 | 北見工業大 | 工 | 前期 | |
49 | 琉球大 | 工 | 前期 |
私立大学の工学部の偏差値一覧
私立大学における工学部の偏差値を集めた一覧表です。
主に学部や学科ごとの主要(志望者数が多い)入試日程の偏差値を提供しています。各学科で偏差値が異なることがあるので、受験を考えている特定の大学については、個別に確認が必要です。
※一般入試の主要な方式に基づく偏差値を高い順に掲載しています。
偏差値 | 大学名 | 学部 |
71 | 東京理科大 | 工 |
69 | 豊田工業大 | 工 |
68 | 東京理科大 | 基礎工 |
67 | 法政大 | デザイン工 |
65 | 芝浦工業大 | 工 |
65 | 関西大 | 化学生命工 |
65 | 関西大 | 環境都市工 |
64 | 芝浦工業大 | デザイン工 |
62 | 東京都市大 | 情報工 |
62 | 武蔵野大 | 工 |
62 | 中京大 | 工 |
60 | 工学院大 | 工 |
59 | 工学院大 | 先進工 |
59 | 東京電機大 | 工 |
59 | 東京電機大 | システムデザイン工 |
58 | 千葉工業大 | 先進工 |
58 | 愛知工業大 | 工 |
57 | 千葉工業大 | 工 |
57 | 千葉工業大 | 創造工 |
57 | 大阪工業大 | 工 |
56 | 東京工科大 | 工 |
56 | 大阪工業大 | ロボティクス&デザイン工 |
55 | 神奈川大 | 工 |
55 | 中部大 | 工 |
55 | 近畿大 | 工 |
55 | 福岡大 | 工 |
54 | 金沢工業大 | 工 |
53 | 玉川大 | 工 |
53 | 日本大 | 工 |
53 | 日本大 | 生産工 |
52 | 東北学院大 | 工 |
52 | 大阪産業大 | デザイン工 |
52 | 福岡工業大 | 情報工 |
51 | 大阪産業大 | 工 |
50 | 北海道科学大 | 工 |
50 | 東海大 | 工 |
50 | 東京電機大 | 工二 |
50 | 神奈川工科大 | 工 |
50 | 大同大 | 工 |
49 | 日本工業大 | 先進工 |
49 | 拓殖大 | 工 |
49 | 桐蔭横浜大 | 医用工 |
49 | 九州産業大 | 建築都市工 |
49 | 福岡工業大 | 工 |
48 | 日本工業大 | 基幹工 |
48 | 福井工業大 | 工 |
48 | 京都先端科学大 | 工 |
48 | 大阪電気通信大 | 工 |
48 | 神戸芸術工科大 | 芸術工 |
48 | 崇城大 | 工 |
48 | 職業能力開発総合大学校 | |
47 | 北海学園大 | 工 |
47 | 東北工業大 | 工 |
47 | 東京工芸大 | 工 |
47 | 神奈川工科大 | 創造工 |
47 | 鈴鹿医療科学大 | 医用工 |
47 | 大阪電気通信大 | 情報通信工 |
47 | 岡山理科大 | 工 |
47 | 広島工業大 | 工 |
47 | 福山大 | 生命工 |
46 | 足利大 | 工 |
46 | 新潟工科大 | 工 |
45 | 埼玉工業大 | 工 |
45 | 湘南工科大 | 工 |
45 | 久留米工業大 | 工 |
45 | 長崎総合科学大 | 工 |
45 | 日本文理大 | 工 |
44 | 東海大 | 基盤工 |
44 | 西日本工業大 | 工 |
44 | 第一工業大 | 航空工 |
43 | 八戸工業大 | 工 |
43 | 愛知工科大 | 工 |
43 | 福山大 | 工 |
43 | 第一工業大 | 工 |
都道府県別工学部の国公立大学偏差値
日本の各地方にある国公立大学の工学部の詳細とその偏差値をご紹介しています。
地方ごとに分類された私立大学の工学部の一覧があり、それぞれの大学の偏差値情報を提供しています。どの大学を受験するか決める際に、この情報を参考にしてください。
北海道
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
北海道大 | 69 | 工 | 中・後期 |
北見工業大 | 52 | 工 | 中・後期 |
北見工業大 | 50 | 工 | 前期 |
宮城県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
東北大 | 68 | 工 | 前期 |
山形県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
山形大 | 57 | 工 | 中・後期 |
山形大 | 56 | 工フレックス | 中・後期 |
山形大 | 54 | 工 | 前期 |
山形大 | 53 | 工フレックス | 前期 |
群馬県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
前橋工科大 | 56 | 工 | 中・後期 |
前橋工科大 | 54 | 工夜 | 中・後期 |
前橋工科大 | 54 | 工 | 前期 |
前橋工科大 | 52 | 工夜 | 前期 |
栃木県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
宇都宮大 | 59 | 工 | 中・後期 |
宇都宮大 | 56 | 工 | 前期 |
埼玉県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
埼玉大 | 61 | 工 | 中・後期 |
埼玉大 | 58 | 工 | 前期 |
茨城県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
茨城大 | 57 | 工 | 中・後期 |
茨城大 | 54 | 工 | 前期 |
茨城大 | 52 | 工 フレックス | 中・後期 |
茨城大 | 51 | 工 フレックス | 前期 |
千葉県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
千葉大 | 67 | 工 | 中・後期 |
千葉大 | 64 | 工 | 前期 |
東京都
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
東京大 | 77 | 理科一類 | 前期 |
東京工業大 | 71 | 工学院 | 前期 |
東京農工大 | 66 | 工 | 中・後期 |
東京農工大 | 63 | 工 | 前期 |
東京海洋大 | 57 | 海洋工 | 前期 |
山梨県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
山梨大 | 56 | 工 | 中・後期 |
山梨大 | 54 | 工 | 前期 |
新潟県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
新潟大 | 59 | 工 | 中・後期 |
新潟大 | 57 | 工 | 前期 |
長岡技術科学大 | 53 | 工 | 前期 |
富山県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
富山大 | 59 | 工 | 中・後期 |
富山大 | 56 | 工 | 前期 |
富山県立大 | 55 | 工 | 中・後期 |
富山県立大 | 54 | 工 | 前期 |
長野県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
富山大 | 59 | 工 | 中・後期 |
富山大 | 56 | 工 | 前期 |
富山県立大 | 55 | 工 | 中・後期 |
富山県立大 | 54 | 工 | 前期 |
静岡県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
静岡大 | 61 | 工 | 中・後期 |
静岡大 | 60 | 工 | 前期 |
愛知県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
名古屋大 | 67 | 工 | 前期 |
名古屋工業大 | 67 | 工 | 中・後期 |
名古屋工業大 | 63 | 工 | 前期 |
豊橋技術科学大 | 56 | 工 | 前期 |
名古屋工業大 | 52 | 工二 | 前期 |
三重県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
三重大 | 60 | 工 | 中・後期 |
三重大 | 57 | 工 | 前期 |
岐阜県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
岐阜大 | 61 | 工 | 中・後期 |
岐阜大 | 60 | 工 | 前期 |
福井県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
福井大 | 57 | 工 | 中・後期 |
福井大 | 56 | 工 | 前期 |
滋賀県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
滋賀県立大 | 56 | 工 | 中・後期 |
滋賀県立大 | 54 | 工 | 前期 |
京都府
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
京都大 | 73 | 工 | 前期 |
大阪府
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
大阪大 | 68 | 工 | 前期 |
大阪大 | 68 | 基礎工 | 前期 |
兵庫県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
神戸大 | 71 | 工 | 中・後期 |
神戸大 | 66 | 工 | 前期 |
兵庫県立大 | 57 | 工 | 中・後期 |
兵庫県立大 | 55 | 工 | 前期 |
岡山県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
岡山大 | 61 | 工 | 中・後期 |
岡山大 | 60 | 工 | 前期 |
広島県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
広島大 | 64 | 工 | 中・後期 |
広島大 | 61 | 工 | 前期 |
鳥取県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
鳥取大 | 57 | 工 | 中・後期 |
鳥取大 | 54 | 工 | 前期 |
山口県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
市立山口東京理科大 | 57 | 工 | 中・後期 |
山口大 | 56 | 工 | 中・後期 |
市立山口東京理科大 | 53 | 工 | 前期 |
山口大 | 56 | 工 | 前期 |
香川県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
香川大 | 56 | 創造工 | 中・後期 |
香川大 | 52 | 創造工 | 前期 |
愛媛県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
愛媛大 | 56 | 工 | 中・後期 |
愛媛大 | 54 | 工 | 前期 |
福岡県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
九州大 | 72 | 工 | 中・後期 |
九州大 | 65 | 工 | 前期 |
九州工業大 | 60 | 工 | 中・後期 |
九州工業大 | 58 | 工 | 前期 |
長崎県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
長崎大 | 57 | 工 | 中・後期 |
長崎大 | 53 | 工 | 前期 |
熊本県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
熊本大 | 61 | 工 | 中・後期 |
熊本大 | 57 | 工 | 前期 |
宮崎県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
宮崎大 | 57 | 工 | 中・後期 |
宮崎大 | 52 | 工 | 前期 |
鹿児島県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
鹿児島大 | 56 | 工 | 中・後期 |
鹿児島大 | 54 | 工 | 前期 |
沖縄県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
琉球大 | 52 | 工 | 中・後期 |
琉球大 | 49 | 工 | 前期 |
【都道府県別】工学部の私立大学偏差値
日本の各地方にある私立大学の工学部の詳細とその偏差値をご紹介しています。
地方ごとに分類された私立大学の工学部の一覧があり、それぞれの大学の偏差値情報を提供しています。どの大学を受験するか決める際に、この情報を参考にしてください。
北海道
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
北海道科学大 | 50 | 工 | |
北海学園大 | 47 | 工 |
青森県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
八戸工業大 | 43 | 工 |
宮城県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
東北学院大 | 52 | 工 | |
東北工業大 | 47 | 工 |
栃木県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
足利大 | 46 | 工 |
埼玉県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
日本工業大 | 48 | 基幹工 | |
日本工業大 | 49 | 先進工 | |
埼玉工業大 | 45 | 工 |
千葉県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
千葉工業大 | 58 | 先進工 | |
千葉工業大 | 57 | 創造工 | |
千葉工業大 | 57 | 工 |
東京都
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
東京理科大 | 71 | 工 | |
東京理科大 | 68 | 基礎工 | |
法政大 | 67 | デザイン工 | |
芝浦工業大 | 65 | 工 | |
芝浦工業大 | 64 | デザイン工 | |
東京都市大 | 62 | 情報工 | |
武蔵野大 | 62 | 工 | |
工学院大 | 60 | 工 | |
工学院大 | 59 | 先進工 | |
東京電機大 | 59 | 工 | |
東京電機大 | 59 | システムデザイン工 | |
東京工科大 | 56 | 工 | |
玉川大 | 53 | 工 | |
日本大 | 53 | 工 | |
日本大 | 53 | 生産工 | |
東海大 | 50 | 生産工 | |
東京電機大 | 50 | 工二 | |
拓殖大 | 49 | 工 | |
職業能力開発総合大学校 | 48 | ||
東京工芸大 | 47 | 工 | |
東海大 | 44 | 基盤工 |
神奈川県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
神奈川大 | 55 | 工 | |
神奈川工科大 | 50 | 医用工 | |
桐蔭横浜大 | 49 | 医用工 | |
神奈川工科大 | 47 | 創造工 | |
湘南工科大 | 45 | 工 |
新潟県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
新潟工科大 | 46 | 工 |
愛知県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
豊田工業大 | 69 | 工 | |
中京大 | 62 | 工 | |
愛知工業大 | 58 | 工 | |
中部大 | 55 | 工 | |
大同大 | 50 | 工 | |
愛知工科大 | 43 | 工 |
三重県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
鈴鹿医療科学大 | 47 | 医用工 |
石川県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
金沢工業大 | 54 | 工 |
福井県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
福井工業大 | 48 | 工 |
京都府
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
京都先端科学大 | 48 | 工 |
大阪府
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
関西大 | 65 | 化学生命工 | |
関西大 | 65 | 環境都市工 | |
大阪工業大 | 57 | 工 | |
大阪工業大 | 56 | ロボティクス&デザイン工 | |
近畿大 | 55 | 工 | |
大阪産業大 | 52 | デザイン工 | |
大阪産業大 | 51 | 工 | |
大阪電気通信大 | 48 | 工 | |
大阪電気通信大 | 47 | 情報通信工 |
兵庫県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
神戸芸術工科大 | 48 | 芸術工 |
岡山県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
岡山理科大 | 47 | 工 |
広島県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
広島工業大 | 47 | 工 | |
福山大 | 47 | 工 | |
福山大 | 43 | 工 |
福岡県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
福岡大 | 55 | 工 | |
福岡工業大 | 52 | 情報工 | |
九州産業大 | 49 | 建築都市工 | |
福岡工業大 | 49 | 工 | |
久留米工業大 | 45 | 工 | |
西日本工業大 | 44 | 工 |
長崎県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
長崎総合科学大 | 45 | 工 |
大分県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
日本文理大 | 45 | 工 |
熊本県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
崇城大 | 48 | 工 |
鹿児島県
大学名 | 偏差値 | 学部 | 学科 |
---|---|---|---|
第一工業大 | 44 | 航空工 | |
第一工業大 | 43 | 工 |
工学部とは?
工学部は、日常生活に密接に関わる物品やシステムの設計、創造、改良に関する方法論を学ぶ学部です。この学部の目的は、技術を通じて人々の生活や社会全体を豊かにすることにあります。
工学部の学生は、日常生活で使われる物品やシステムを環境にやさしく、耐久性が高く、また未来志向の革新的なものに変えるための知識や技術を学びます。
工学部の教育は、物品やシステムの構造と機能に関する深い理解に基づいています。例えば、持続可能な環境デザインの分野では、エコな材料とエネルギー効率の高い設計方法を学びます。
また、製品の耐久性を高めるために、材料科学や構造力学の原理を適用します。さらに、仮想現実や拡張現実の技術を用いて、未来型のインタラクティブなシステムやディスプレイを開発することも学びます。
工学部は理系学部として、数学や理科の知識が重要ですが、倫理的思考力も同様に重要です。工学部には機械工学、電気工学、化学工学、情報工学など、幅広い学系があり、それぞれの学系には独自の専門分野が存在します。
数学や理科が得意でない学生でも、自分の興味や将来のキャリア目標に合わせて選択できる専攻があります。
工学部は日常生活に関連する物品やシステムの開発と改良を目的とする学部であり、学生はこれらを実現するための知識や技術を学びます。工学部は数学や理科が得意な学生に向いていますが、モノづくりや仕組みづくりに関心を持つ学生にも適しています。幅広い学系が存在するため、多様な興味や目標を持つ学生が自分に合った専門分野を見つけ、工学の分野で専門家として活躍する道を見つけることができるのです。
工学部で学ぶこと
工学部は、幅広い分野にまたがるモノづくりに必要な知識と技術を提供する学部です。学部内では、電気系、建築系、化学系、機械系などのように、大きく分野を分けることで、学生が特定の専門分野に焦点を当てて学べる環境を提供しています。
これらの分野内でもさらに細かくコースに分けられることが多く、学生は自分の興味やキャリア目標に合わせて専門的な学習を深めることができます。
電気系では、システムや制御、情報通信、波動・回路、物性・デバイスなどの細分化されたコースが設けられています。これにより、学生は電気工学の特定の領域において、より深い知識と技術を習得することが可能になります。
例えば、情報通信コースでは、デジタル通信やネットワーク技術に関する専門知識を学ぶことができます。
建築系では、造形、構造学、建築、材料などの分野に分かれ、建築学部として独立している大学もあります。この分野では、建築士の資格取得を目指すカリキュラムが組まれており、学生は建築デザインや建築工学に関する専門知識を習得します。
化学系では、ナノサイエンス、バイオテクノロジー、エネルギーなどの分野があり、物質の性質やエネルギー変換に焦点を当てます。学生は、新しい素材の開発やエネルギー効率の高いデバイスの設計に関する専門知識を学びます。
機械系では、熱力学、機械加工、流体力学、制御理論などがあり、学生は機械の設計やロボティクス、精密機器の製造に関する技術を習得します。
工学部は多様な学系とコースを提供しており、学生は自分の関心や将来のキャリアに合わせて専門的な分野を深く学ぶことができます。各分野内でさらに細かく分けられるコースや専攻があるため、工学部は学科やコースが多い学部となっており、これにより学生は多様な選択肢の中から自分に適した専門分野を選択し、その分野での専門家を目指すことが可能です。
文系から工学部に進学は可能?
工学部は理系の分野であり、数学、物理学、化学などの知識が基本となるため、理系の科目が得意でない場合、進学は難しいと考えられがちです。
しかし、工学部の教育は単に技術や理論の習得だけに限定されるものではなく、文系のセンスや視点も重要な役割を果たす場合があります。
工学の分野では、開発された製品やシステムが実際に人間や社会とどのように関わるかを理解することが重要です。例えば、ユーザーインターフェースの設計や製品の市場分析では、文系の視点や人間科学の知識が役立ちます。
また、持続可能な開発や社会問題の解決に向けたプロジェクトでは、文系の学問領域からのアプローチが必要になることもあります。
工学部におけるチームプロジェクトや研究開発では、多様な専門分野の人々との協力が必要とされます。
ここで、文系の学生が持つ異なる視点や感覚は、新しいアイデアの創出や多角的な問題解決に貢献することがあります。このため、文系のバックグラウンドを持つ学生が工学部で学ぶことには価値があります。
文系の学生が理系の勉強に挑戦することは確かに大変ですが、興味や情熱があれば、それは十分可能です。文系のセンスや視点を工学に活かすことで、より広範な視野からものづくりに取り組むことができます。工学部は、技術や理論だけでなく、人間や社会との関わりを考える文系の視点をも重視しており、そのため文系の学生も工学部での学習に挑戦し、自分の視野を広げることができるのです。
工学部の主な学科
工学部は多様な分野を横断し、その学科の名称や提供する教育内容は大学によって異なることが多いです。
工学部の特徴は、複数の専門分野が相互に結びついていることにあります。工学の分野では、多様な知識と技術が融合して新しい発見や開発が行われています。
例えば、ロボット工学の分野を見てみると、その開発には機械工学、電子工学、情報工学など複数の分野の専門知識が必要です。ロボットのボディの設計は機械工学の範疇にあり、そのボディを制御するための電子回路の設計は電子工学が、さらにそのロボットを操作するためのプログラム開発は情報工学が担います。
このように、一つのプロジェクトにおいて複数の学問分野が密接に関わり合っています。
また、近年はデータサイエンスの分野に注目が集まっています。データサイエンスは、数学や統計学、プログラミングを駆使して大量の情報を収集・分析し、その結果をビジネスや科学技術の進歩に応用する分野です。
これまでは情報工学科で学ぶことが多かったですが、現代社会の需要に応えるために、データサイエンスに特化した学科を設置する大学が増加しています。
主な学科を紹介するので、この情報をもとに自分が希望する分野が学べる学科はどれなのかを紹介します。
情報工学科
情報工学科では、現代社会におけるコンピュータとソフトウェアの重要性を理解し、それらの理論と技術を習得することが目標です。
学生は、進化する情報処理技術に対応できる高度なスキルを身につけ、実世界の問題解決や新しいサービス開発に貢献する方法を学びます。
情報工学科のカリキュラムは、スマートフォン、家電製品、自動車、鉄道、建築物など、日常生活に溶け込んでいるコンピュータ技術の理解に焦点を当てています。
例えば、自動車業界においては、自動運転技術や車載インフォテインメントシステムの開発に情報工学の知識が活用されています。建築分野では、スマートビルディングやエネルギー管理システムの設計にコンピュータ技術が必要とされます。
さらに、情報工学科の学生は、AI(人工知能)やビッグデータ、クラウドコンピューティングなど、現代社会のニーズが高まっているIT分野に関する専門知識を学ぶことができます。
これらの分野においては、消費者向けアプリケーションの開発やビジネスのデジタルトランスフォーメーション、社会問題の解決に貢献する技術革新が期待されています。
情報工学科は、スマートフォンから大規模なインフラに至るまで、幅広い分野でのコンピュータ技術の適用と革新を目指しています。学生は、これらの技術を人々の暮らしや社会に役立てる方法を学び、新しいサービス開発や社会問題の解決に貢献することができます。情報工学科では、現代社会において不可欠なコンピュータ技術とその応用に関する深い知識と技術を習得し、将来、さまざまな分野で活躍する専門家を育成しているのです。
電気・電子工学科
電気・電子工学科は、現代のテクノロジー社会において中心的な役割を担う分野であり、大学によっては電気工学科、電子工学科、またはこれらを統合した電気電子工学科として設置されています。
この学科では、電気と電子の両方に関する幅広い領域を研究し、新しい技術の開発に貢献することを目指します。
電気工学科では、電気エネルギーの効率的な活用、電気回路や半導体の研究、情報伝達技術など、電気に関連する多様な分野に焦点を当てます。
例えば、再生可能エネルギーやスマートグリッドの開発は、エネルギー効率と環境持続可能性の向上に貢献します。また、高度な電気回路の設計は、コンピュータ、通信デバイス、自動車など多くの製品の性能向上に不可欠です。
一方、電子工学は、電気工学や情報工学の基礎を形成する学問であり、広範な分野への応用が可能です。電子工学科では、電子機器の基礎と応用に関する知識を学び、日常生活に密接に関わる製品やサービスの開発に貢献します。
たとえば、電子レンジ、テレビ、洗濯機などの家電製品、スマートフォン、タブレットなどの通信機器、さらには自動車や医療機器に至るまで、多くの製品が電子工学の技術に基づいています。
電気・電子工学科は、エネルギーの効率的利用、高度な通信技術の開発、日常生活に欠かせない製品の設計など、多岐にわたる分野での専門知識と技術を学生に提供します。この学科では、効率的で安全な電気利用方法を模索し、新技術の開発に挑むとともに、電子機器の仕組みを深く理解し、実生活に役立つ製品やサービスの開発に取り組みます。
電気・電子工学科は、幅広い分野での技術革新を牽引し、社会の発展に貢献する専門家を育成する重要な役割を担っているのです。
機械工学科
機械工学科は、現代社会の快適さと進歩に貢献する機械の設計と製造に関する技術を学ぶ分野です。
この学科では、日常生活で使用される小型の機械から、大型の産業や医療機械に至るまで、幅広い種類の機械に関する知識と技術を習得します。
機械工学科で学ぶ内容は多岐にわたり、具体的な例を挙げると、時計やカメラ、スマートフォンなどの身近な機器の設計、自動車や電車、航空機などの輸送機器の技術開発、さらには工場で使用される生産機械や医療機械の開発などが含まれます。
これらの機械は日常生活や産業のあらゆる面で使用され、社会の効率性と安全性を高める上で重要な役割を果たしています。
機械工学の学生は、機械を制御するためのコンピュータ技術についての知識を習得するとともに、実際に機械の設計図を描いたり、機械に使われる金属材料を加工して部品や工具を製作したりする実践的な技術も身に付けます。
また、材料や部品の機能を理解し、どのようにして社会的な問題を解決する機械をデザインするかを学びます。たとえば、省エネルギーを実現する新型自動車の開発や、より精密な医療機器の設計などが、これに該当します。
機械工学科は、身の回りの機械から産業用、医療用の大規模な機械に至るまで、様々な機械の設計と製造に関する広範な知識と技術を提供します。学生は、これらの技術を社会に応用することで、日常生活の快適性の向上や産業の進歩に貢献することが可能です。機械工学科は、多様な機械が持つ機能を理解し、これらを社会の発展に役立てるための専門家を育成する重要な役割を担っているのです。
応用化学科
応用化学科は、化学の知識を活用して、日常生活に欠かせない製品の開発や向上に取り組む分野です。この学科では、新しい素材や医薬品の開発など、化学を応用した実用的なものづくりに重点を置いています。
学生は、有機物、無機物、高分子、低分子など、様々な化学物質を扱い、これらの物質の特性を理解し、操作することで新しい物質を生み出します。
この過程で、物質の化学的性質を変化させることによって、未知の物質や新しい用途を持つ物質を開発することが可能となります。
具体的な例を挙げると、化学繊維やプラスチック、半導体、フィルム、ポリマー、薬品、食品などの製品開発があります。これらの製品は、日常生活で広く使用され、私たちの生活を豊かにし、便利にしています。
たとえば、化学繊維の開発は、衣服や家庭用品の質を向上させ、半導体技術は、コンピューターやスマートフォンなどの電子機器に不可欠です。また、新しい医薬品の開発は、医療分野において重要な役割を果たし、人々の健康と福祉に貢献します。
応用化学科では、化学の基礎知識を応用して、日常生活に密接に関連する多くの製品の開発に携わります。学生は、物質の性質を理解し操作することによって、実生活に役立つ製品を開発し、それを実用化する技術を習得します。応用化学科は、化学を応用した製品開発を通じて、私たちの日常生活をより良くすることを目指しており、化学技術の進歩が社会全体の進歩につながる重要な役割を担っているのです。
建築学科
建築学科は、建築に関連する多様な知識と技術を学ぶ分野であり、学生は設計、構造、施工、材料、設備、環境など、建築に必要な幅広い領域を習得します。
この学科では、建築物の機能性や快適性、構造的耐久性、デザイン性や芸術性といった、建築物の基本的な要素についての理解を深めることが目的です。
建築学科で学ぶ内容は、動線計画や設備設計などの機能性や快適性の確保に関する知識から始まります。例えば、効率的な動線計画は、建築物の利用者が快適に移動できるようにするために重要です。
また、建築物の設備設計は、光や空調、音響などの環境を最適化し、居住者や使用者の快適性を高めるために不可欠です。
構造や耐久性の分野では、災害時に建築物が人々の安全を守るための設計に焦点を当てます。例えば、耐震設計は、地震が起こった際に建築物が崩壊しないようにするために重要です。
また、建築物の耐久性を高めるための材料選定や施工方法も重要な学びです。
デザイン性や芸術性に関しては、建築物の外観や内装の美しさ、創造性を高めるための理論や技術が学ばれます。この分野では、建築物がただ機能的なだけでなく、美的価値を持つことの重要性が強調されます。
建築学科の学生は、一級建築士や二級建築士、木造建築士など、建築に関連する資格の取得を目指すことが多いです。これらの資格は、建築業界での専門家として活躍するための重要です。
さらに、一部の大学では、建築学科の中に都市工学や土木工学に関する学科やコースを設置しており、これにより学生は建築に関連する幅広い知識と技術を習得することができます。これらの学科やコースは、建築物が都市環境や社会的インフラとどのように関連しているかを理解するために重要です。
建築学科は、建築物の設計、構造、施工、材料、設備、環境に関する包括的な教育を提供し、建築物の機能性、耐久性、デザイン性を高めるための専門家を育成します。学生は、これらの知識と技術を活用して、安全で快適で美しい建築物の創造に貢献することができるのです。
工学部と理学部・理工学部との違い
工学は制約の中で新たな創造を目指し、社会の課題に応える学問である一方、理学は既存の自然現象を深く探究する学問です。
この二つの分野は、それぞれが異なるアプローチで科学に貢献していますが、共通するのはどちらも自然科学や数学の知識を基盤としていることです。理工学部では、工学と理学が融合し、相互に影響を与えながら発展しています。
工学部では、具体的な製品やシステムの開発に重点を置き、実際の社会課題の解決を目指します。たとえば、環境問題に対処する新しいエネルギーシステムの開発や、医療技術の進歩などがその例です。
これに対して、理学部では宇宙の法則や物質の基本構造など、より理論的な探究を行います。このようにして得られた知識は、工学の分野で実践的な応用を見つけることができます。
学生たちが進学を考える際、多くは工学部と理学部のどちらを選ぶかで迷います。理学部は中学校や高校の理科の授業と関連が深く、学ぶ内容を想像しやすいですが、工学部の学びは多くの学生にとって新しい発見があり、具体的なイメージが持ちにくいかもしれません。
しかし、どちらの学部も重要であり、理工学部として一体的に学んでいくことは、これらの学問を深く理解する上で非常に意義深いものです。
各大学では工学部の魅力を積極的にアピールし、オープンキャンパスなどを通じて、工学部での学びやものづくりの楽しさを学生たちに伝えています。学生たちはこれらの機会を利用して、工学や理学の世界に触れ、自分に合った学問を見つけることができるでしょう。
工学部からの進路
工学部の卒業生は、その専門性を活かして、建築業、自動車業界、IT企業など、多様な分野でエンジニアとしてのキャリアを積む機会が豊富にあります。これらの分野での設計や開発に携わる仕事は、工学部の学生にとって一般的な進路の一つです。
工学部では、専門的な知識と技術を学び、関連する資格を取得することが可能であり、これが高い就職率につながっています。さらに、工学部の学生はエンジニア以外にも、金融業、商社、サービス業などの分野や、教員や公務員としてのキャリアを選択することもあります。
工学部の教育は、学生に幅広い分野での専門的な知識と技術を提供します。例えば、建築業界では、建築設計や構造工学の知識を活かすことができ、自動車業界では、車両の設計やエンジン技術に関する専門知識が求められます。
IT企業では、ソフトウェア開発やシステムエンジニアリングの技術が必要です。これらの分野で学生は、大学で学んだ専門知識を実践的に活用することができます。
また、工学部の学生は、エンジニアとしての職業だけでなく、金融業や商社、サービス業などの分野でのキャリアを選択することもあります。これらの分野では、工学部で培った論理的思考力や問題解決能力が役立ちます。
さらに、一部の学生は教員や公務員としての道を選び、そのための資格取得に努めます。例えば、技術教育の教員や地方自治体の技術部門で働くことが可能です。
工学部の卒業生は、建築業、自動車業界、IT企業など、多様な分野でエンジニアとしてのキャリアを築くことができますが、それにとどまらず、金融業、商社、サービス業などの分野や、教員、公務員としての進路も選択できます。これらの進路は、工学部で学んだ専門的な知識と技術、論理的思考力や問題解決能力を活かすことにより、多様なキャリアを築くための基盤となるのです。
工学部で取得できる主な資格
異なる大学や学部では、獲得できる資格の種類が異なります。特に注目したいのは、希望する資格が選んだ大学のプログラムで提供されているかどうかです。
例えば、ものづくりに関連する資格だけでなく、中学校や高校の理科、情報技術などの教員免許を提供する学科も存在します。工学部で教員免許を目指す学生は少ないですが、この分野に興味がある場合は、自分が検討している大学がそのようなプログラムを持っているかを調査することが重要です。
建築士
多くの学生が建築士の資格取得を目指し、工学部の建築学科に進学することを選択しています。この選択の背後には、建築士という専門職への進路があるからです。
建築士は、住宅から商業施設まで多岐にわたる建築物の設計、見積もり、施工管理など、幅広い分野で活躍します。資格としては、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類が存在し、それぞれに異なる専門性と役割があります。
具体的には、これらの資格取得には特定の科目を学ぶ必要があり、その科目は通常、建築関連の学部や学科で提供されています。たとえば、一級建築士を目指す場合、指定された建築科目を履修し、その上で国家試験に合格しなければなりません。
また、資格取得後も実務経験を積むことが求められ、この経験を通じて専門性をさらに深めていくことが重要です。
建築士としてのキャリアを築くためには、適切な教育課程を提供する大学の建築系学科での学習が不可欠です。そのため、建築に関わる専門職を目指す学生にとって、工学部の建築学科は理想的な選択肢となるのです。
試験内容や難易度
建築士の資格取得には、複数の試験に合格することが必要です。具体的には、「学科の試験」と「設計製図の試験」の両方をクリアする必要があります。
この資格取得への道は決して簡単ではなく、多くの受験者は予備校に通ったり、設計事務所で働きながら勉強したりして、この難関を突破しようと努力しています。
合格率のデータを見ると、その難易度の高さが明らかです。一級建築士の合格率は約9.9%、二級建築士は約23.6%、木造建築士は約33.0%となっています。
この中でも一級建築士の試験は特に高い難易度を誇りますが、合格すれば住宅から商業ビルまであらゆる建物の設計が可能となり、高い専門性と市場価値を持つことになります。
建築士の資格取得は非常に挑戦的な道であり、高い難易度を乗り越える必要があります。しかし、その努力と時間をかける価値は大きく、合格すれば建築設計の分野で幅広い活躍が可能になるのです。
危険物取扱者
工学部の中でも特に化学系の学科では、石油やその他引火性、発火性の化学製品を取り扱う際に必要となる国家資格の取得を目標としていることが一般的です。
この資格は、化学製品の安全な取り扱いに関する専門知識と技術を証明するもので、化学系の学生にとって非常に重要です。
この資格は甲種、乙種、丙種の3種類に分かれており、それぞれ取り扱うことができる危険物の種類が異なります。甲種資格を持っていると、すべての種類の危険物を取り扱うことが可能です。
この資格があれば、石油関連の業界だけでなく、油を使用する食品工場など、様々な分野での活躍が期待できます。実際に、化学工場やガソリンスタンドなどでは、この資格を持つことによって手当が付くことも珍しくありません。
化学系の学生にとって、この国家資格の取得はキャリア形成において非常に有益であり、幅広い業界での就職やキャリアアップのチャンスを広げることができるのです。
試験内容や難易度
危険物取扱者の資格には乙種と丙種があり、これらは特に受験資格の制限がなく、誰でも受験することが可能です。しかし、すべての危険物を取り扱える甲種の受験資格を得るためには、化学に関連する学科や課程を大学で修了しているか、または化学に関連する授業科目を15単位以上修得している必要があります。
これは、甲種資格が高度な知識と技能を要求するための条件です。
合格率のデータを見ると、甲種は35.2%、乙種は39.7%、丙種は52.0%と、甲種が最も難易度が高いことがわかります。この難易度の差は、甲種が全種類の危険物を取り扱うことができるため、より専門的な知識と技術が求められることを示しています。
そのため、多くの大学では特に化学系の学科において、甲種の取得を目標としています。これは、甲種資格を持つことが、特に化学関連の分野での就職やキャリアアップに大きく貢献するからです。
危険物取扱者の資格、特に甲種を取得することは、化学系の学生にとって非常に価値の高い目標であり、そのために必要な学問的基盤を大学で身につけることが重要です。これらの資格は、専門的な知識と技能を持つ専門家としての道を開く鍵となるのです。
電気通信主任技術者・電気主任技術者
電気通信主任技術者や電気主任技術者の資格は、電気や電気通信の安全な利用と管理に不可欠であり、これらは工学部の電気・電子系の学科で得ることができる国家資格です。
これらの資格が重要な理由は、電気通信ネットワークや電気工作物の安全で効率的な運用を保証する専門家を育成するためです。
電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事や運用を監督する役割を担い、伝送交換主任技術者や線路主任技術者などの専門領域があります。
これらの技術者は、電気通信工事や通信関連企業で重要な役割を果たし、業界におけるスペシャリストとして活躍します。
一方で、電気主任技術者は電気工作物の工事監督や、電気の安全供給と運用の監視を行う重要な役割を持ちます。
この資格は第一種から第三種まであり、最高レベルの第一種資格を持つ技術者は、電力会社を含むあらゆる事業用電気工作物を取り扱うことができます。
電気通信主任技術者や電気主任技術者の資格は、電気・電子系の学科で学ぶことができ、電気通信や電気の安全で効率的な利用に不可欠な専門家を育成するために重要です。これらの資格を持つことは、関連業界での高度な専門知識とスキルを証明し、専門家としてのキャリアを築くための重要なステップとなります。
試験内容や難易度
電気通信主任技術者と電気主任技術者の資格は、その専門性を反映した難易度の高い試験を伴いますが、適切な大学の課程を修了することで、試験の一部免除や免状申請が可能になります。
このことは、特定の資格取得に向けた大学教育の重要性を示しています。
具体的には、電気通信主任技術者試験では「電気通信システム」「設備及び設備管理」「法規」の3科目があり、一部の大学ではこれらの科目の試験が免除されることもあります。この試験の全体合格率は29.7%と、その難易度は高いです。
一方、電気主任技術者試験においては、第一種と第二種では1次試験と2次試験の両方を受ける必要がありますが、経済産業省認定の学科を卒業し、一定期間の実務経験を積むことで試験なしで免状の申請が可能です。
合格率は、第一種電気主任技術者で8.0%、第二種電気主任技術者で17.2%、第三種電気主任技術者で11.5%となっており、特に高度な専門知識を要求されます。
電気通信主任技術者や電気主任技術者の資格を目指す場合、認定を受けた学科での学習が資格取得への最も効果的な近道と言えます。専門的な知識と技術を身につけ、試験の一部を免除されるか、あるいは免状申請の資格を得ることで、資格取得への道が大きく開かれるのです。
工学部の先輩の口コミ
工学部の先輩の口コミをまとめてみました。
プログラミングへの情熱
学生のころから、プログラミングに深い興味を持ち、それを学べる教育課程を探していました。多様なプログラミング言語を習得する機会があることが、その学部を選んだ主な理由です。
ロボットへの魅力
私は中学生の頃からロボット工学に興味を抱いていました。高校時代に開催されたオープンキャンパスで、その学部が毎年ロボットコンテストを行っていることを知り、そこで学びたいと強く感じました。
社会インフラに対する憧れ
周囲の社会基盤の構築に関心を持ち、世界クラスの研究を行う学科があると聞き、高校時代から憧れを持っていました。また、その学科は理系の中でも多岐にわたる分野を学べるのが魅力的でした。
ドローンへの興味
ドローン技術に関心が強く、北海道内でドローンの開発やイベントに参加できる大学を探していました。また、ドローンに関連する高度な情報技術やソフトウェアを学びたいと考えていました。
ロボティクスとプログラミングの魅力
子供の頃からロボティクス、プログラミング、アルゴリズムに興味があり、数学や科学を応用したいという願望があったため、その分野を選択しました。
医薬品への関心
医薬品について学びたいという思いがあり、薬学部とは異なる工学的な視点から薬学を学べるところに魅力を感じて選びました。
建築への愛
幼いころからものづくりが好きで、建築に特に関心を持っていました。高校1年生の時にOBの女性建築士の話を聞いて、建築に対するイメージが大きく変わり、興味を持つようになりました。
インフラと社会貢献への興味
中学生の時から発展途上国の水の衛生問題に興味を持ち、土木工学がインフラのみならず、環境や都市計画にも関わる幅広い学問であることを知り、関心を持ちました。
情報化社会の必要性
中学生からパソコンを頻繁に使い、通信の仕組みに興味を持っていました。情報化社会の進展を考えると、この分野を学ぶことは非常に有益だと考え、この道を選びました。
ITと電気の組み合わせ
現代社会でITが重要な役割を担っていることを踏まえ、情報と電気の両分野を学べるこの学科がとても魅力的に思えたため、進学を決めました。
化学の安定した得点
高校時代、化学を集中して勉強し、他の科目よりも安定した成績を得ていたため、化学系の学問を追求する自信がありました。
数学と物理の得意分野
具体的な将来の職業については明確なイメージがなかったものの、数学や物理が得意だったことから、構造系の学科を選びました。
理学部から工学部への転向
中学時代から数学と理科が得意で、理学部を志望していましたが、高校2年生の夏に行われたオープンキャンパスで、工学部の方がやりがいを感じると決心しました。
自動車や飛行機への関心
将来は自動車や飛行機の製造に携わる仕事をしたいと考え、その分野を学ぶためにこの学科を選びました。
地元貢献と情報技術
地元の発展に貢献したいという思いと、デジタル化が進む中での情報技術への興味から、この学部を選択しました。
鉄道への情熱
鉄道に対する深い関心があり、関連する分野で働きたいと思い、その道を選びました。
化粧品の可能性
高校生になってからメイクを始め、化粧品が自信につながることを体験し、化粧品開発に興味を持ちました。
デザインへの道
高校でデザインを学び、デザイン関連の仕事に就きたいと思い、具体的な技術を習得するためにこの学科を選びました。
夢探しの旅
特定の分野に絞られていない広い範囲の物理学を学べるこの学科を選び、自分のやりたいことを見つける旅を始めました。
真面目な学生たち
この学部の学生は、専門分野の研究に真剣で、復習や予習に熱心に取り組んでいます。また、教員に対する積極的な質問も特徴的です。熱心で落ち着いた学生が多く、平均的な大学生よりも一生懸命に学んでいるように感じます。授業への出席率も高く、試験準備にも熱心です。
大学院進学への志向
この学部の学生の多くは大学院進学を目指しており、それに向けて積極的に勉強しています。中学や高校から一貫して勉強に励んできた学生も多く、大学生活を充実させるためにサークルなどの活動にも積極的です。大学院進学を考える堅実な学生にとって、この学部は理想的な環境を提供しています。
資格取得へのサポート
橋梁、河川、都市計画など幅広い分野の勉強ができ、資格取得へのサポートも充実しています。国家公務員試験など、特定の資格へのサポートが特に厚く、普段の授業をきちんと受けていれば、基本情報技術者試験のような資格取得も十分可能です。
多様な学びの場
この学部では、精密工学から光学、制御、画像処理など、多岐にわたる分野を学ぶことができます。自分の興味や好みに合わせて分野を選ぶ自由があり、自分の研究分野を見つけたい人にとって最適な環境です。また、デザインから技術まで幅広く学べるので、多様なキャリアを考える学生にもおすすめです。
学問への熱中
学生たちはパソコンやテクノロジーに対して強い興味を持ち、自分たちでプログラムを作成することを楽しんでいます。数学や物理にも興味を持っており、技術者や研究者を目指す人には理想的な環境です。車や機械に興味がある学生も多く、学内の雰囲気は親しみやすく、実験や実習にも積極的です。
研究と課題の重要性
学部内での研究活動は非常に重要で、そのためにアルバイトをせずに研究に専念している学生も多いです。特に建築分野では、作品作りに集中するために多くの時間を費やしています。創造的なものづくりや達成感を得たい学生にとって、この学部は理想的な場所です。
自立した意思の重要性
学生は建築士や技術者、公務員など幅広いキャリアパスを持っており、自分自身のキャリアについて深く考えることが重要です。ただ何となく過ごしている学生には向かない環境であり、自分の将来について真剣に考える学生には最適です。
情報工学の喜びと挑戦
情報工学の分野では、実験やプログラミングで成功を収めた時の喜びがあります。学生たちは、クリエイティブなプロジェクトに取り組み、それが成功した際には大きな充実感を得ます。しかし、これらの成果をレポートにまとめる作業は膨大であり、時には大変な努力が求められます。また、プログラムのエラーが発生した際のトラブルシューティングは、特に大変な作業です。授業で遅れを取ってしまうと追いつくのが困難になることもあり、常に集中して取り組む必要があります。
電気・電子工学の楽しさと課題
電気・電子工学の分野では、同じ興味を持つ仲間たちと協力し、アルゴリズムの理解を深めることが楽しい点です。しかし、幅広い学習内容と多くの課題の存在は、計画的な取り組みを必要とします。実験で得られた知見をレポートにまとめることも、この分野の重要な要素です。さらに、試験の難易度が高く、2年生からはコマ数も増えるため、充分な復習を行わなければなりません。
機械工学の協力と挑戦
機械工学では、グループディスカッションや共同プロジェクトが楽しみの一つです。この分野では、異なる年齢層の学生と協力する機会が多く、それによって友情が深まり、多くのことを学べます。一方で、課題の提出期限や英語の論文の読解と発表など、多くの課題に取り組む必要があります。
応用化学の発見と努力
応用化学の学生は、生物学や化学の実験を多く行うことで、日常では経験できない発見を楽しんでいます。特に薬学に関する学びは、多くの実験と合わせて楽しいと感じられます。しかし、実験科目の多さとレポートの提出は、学生にとって大きな負担となります。一年生の段階から必修科目が多く、計画的な取り組みが求められます。
建築学の創造性と挑戦
建築学の分野では、さまざまな建築の学びや有名な建築家の考え方に触れることが楽しいです。特に模型作りは、創造的で充実感を得られる作業です。しかし、模型の期限付きの作業や課題の多さは、学生にとって大変な部分でもあります。デザインの課題や土木系の実験レポートの両立は、特に時間と労力を要する作業です。
情報工学分野のキャリア志向
情報工学分野では、学生たちが様々なキャリアを目指しています。多くの学生は、大手企業でのエンジニア職や、ファッション業界での情報関連職に興味を持っています。また、システムエンジニアや教員としての道を目指す学生もいます。彼らは、プログラミングや情報技術に対する興味や教える才能を活かして、その道を選んでいます。さらに、大学院への進学を考える学生もおり、研究を深め、より高度な知識や技術を身につけたいと考えています。
電気・電子工学分野の進路選択
電気・電子工学分野の学生たちは、具体的な職業はまだ未定ながらも、卒業研究のプログラミングなどを活かせる仕事に興味を持っています。地元のIT企業への就職を希望する学生もおり、学んだ知識を実務に活かしたいと考えています。また、ドローン開発や鉄道周辺機器関連のエンジニアを目指す学生もおり、専攻分野の知識を生かした職業選択をしています。
機械工学分野の職業志望
機械工学分野では、エンジニアとしてのキャリアを目指す学生が多くいます。彼らは、機械設計や制御などの分野に興味を持ち、学んだスキルを活かせる仕事を求めています。工業関連の職に就きたい学生や、エンジン開発者として自動車やバイクの分野に進むことを希望する学生もいます。また、大学院進学を考えている学生もおり、専門分野をさらに深く掘り下げ、将来的には研究職に就くことを目標にしています。
応用化学分野の進路希望
応用化学分野では、化粧品開発や化学系メーカーへの就職を目指す学生がいます。彼らは、大学で学んだ知識を実務に活かし、新たな製品や技術の開発に貢献したいと考えています。また、銀行や保険会社でシステムエンジニアとして働くこと、製薬会社で品質管理職に就くことを目指す学生もいます。彼らは、大学での学びを活かし、専門的な業界でのキャリアを築きたいと考えています。さらに、大学院への進学を希望する学生もおり、研究職や環境系の業種に就くことを目標にしています。
工学部の授業・研究室
大学の工学部では、初年次と二年次に基本的な理論を学び、後半の年次では実践的な研究に取り組むことが一般的です。これは、学生が段階的に専門知識を深め、実際に応用する能力を身につけるために重要です。
初年次と二年次では、数学、物理学、化学などの基本的な座学に加えて、機械の分解や実験、実習などを通して、ものづくりの基本技術を学びます。この段階では、理論と実践のバランスを取りながら、基礎知識と技術の土台を築きます。
例えば、機械工学の学生は、エンジンの分解や再組み立てを通じて、その構造と機能を理解します。
三年次以降では、学生は研究室に配属され、自分の関心のある分野での専門的な研究に集中します。ここでは、個々のアイデアやチームプロジェクトを通じて、さらに高度なものづくりに取り組みます。
建築系の学科では、卒業設計において、学生は独自の建築案を提出し、実現可能な設計計画を作成します。これらの経験は、学生にとって実践的な技術と創造性を養う貴重な機会です。
工学部での学びは初年次から段階的に深まり、最終的には自分の関心に合わせた専門的な研究に焦点を当てます。この教育アプローチは、学生が理論と実践を織り交ぜながら、実世界で役立つ専門技術と創造力を身につけることを可能にします。
情報工学科
情報工学科での学習プロセスは、基礎から応用、そして専門的な研究へと徐々に進展しています。この段階的な学習アプローチは、学生が情報技術の深い理解と実践的なスキルを獲得するために非常に重要です。
初年次から二年次にかけて、学生たちは数学や物理学の基礎を学びます。これは情報技術の土台となる重要な科目です。同時に、プログラミングの基礎を学び、ロボットやゲームソフトの仕組みを実際に操作しながら理解を深めます。
例えば、学生たちは基本的なコーディングを通じて、シンプルなロボットの動作原理を学びます。
上級年次になると、学生たちはより高度な数学や情報処理技術を学びます。この段階では、AI、音声・画像認識などの最先端テクノロジーへの応用が強調されます。
たとえば、AIに関する授業では、機械学習のアルゴリズムやデータ解析の技法が教えられます。
3年次以降では、学生は研究室に配属され、自分の関心分野に特化した研究を深めます。ここでの研究テーマは多岐にわたり、ロボット技術、暗号化技術、インターネットのデータベース技術、プログラミング教育などが含まれます。
これらの研究は、学生が学んできた知識を応用し、独自の専門性を築く機会となります。
情報工学科での教育は、基礎科目から始まり、徐々に応用技術へと進んでいき、最終的には専門的な研究に焦点を当てることで、学生が情報技術分野の深い理解と実践的な能力を獲得するよう設計されています。このプロセスを通じて、学生たちは最先端の技術開発に貢献できる専門家として成長していくことができます。
電気・電子工学科
電気工学科と電子工学科では、学生たちは基本的な理論から始めて、徐々に専門的な研究へと進む学習の流れを経験します。
このプロセスは、彼らが電気や電子工学の基本原理をしっかりと理解し、その後、より複雑な概念や技術に進むための基礎を築くために不可欠です。
初年次では、高校レベルの物理学や数学を復習しながら、電磁気学や電子回路理論などの基本的な電気工学の概念を学びます。
例えば、電気工学科の学生は、電流、電圧、抵抗といった電気工学の基本的な概念を学び、これらの知識を実験や実習を通じて実践的に理解します。この段階では、基本的な理論の理解と実践的な応用の基礎を学ぶことが目的です。
上級年次に進むと、学生はより専門化された領域、例えばロボット制御、半導体、通信・アンテナ、信号処理などに焦点を当てます。この段階では、学生たちは自分自身のプロジェクトを通じて実際の機械を動かし、理論を実際のものづくりに応用します。
また、AIや医療分野への応用を考える学生は、工学以外の分野、例えば統計学や心理学、医学などの知識も学びます。
電気工学科と電子工学科では、学生たちは基礎から始めて徐々に専門化された知識と技術を身につけ、最終的には自分の関心に合わせた研究に焦点を当てます。この学習の流れは、学生たちが電気や電子工学の基本原理をしっかりと理解し、将来の専門家として成長するための土台を築くのに不可欠です。
機械工学科
機械工学科は、学生が早い段階から実際のものづくりを経験し、専門性を高める学習プログラムを提供しています。この教育方法は、学生に現場感覚と実践的な技術を身につけさせるために重要です。
学生たちは、最初の年次から機械を分解してその構造や動作原理を学び、さまざまな機械システムの企画、デザイン、設計、加工、組み立てを体験します。
たとえば、一年生の段階で、簡単な機械装置を実際に分解し、各部品がどのように連動して機能するかを理解することができます。このような実践的な体験は、理論だけでなく、実際に手を動かすことの重要性を学生に理解させます。
さらに、学生は上級年次に進むにつれて、「デザイン・設計系」、「エネルギー・制御系」、「生産技術系」など、より専門的な分野に焦点を当てて学習を進めます。例えば、「デザイン・設計系」では、製品の機構開発や設計手法について深く学ぶことができます。
また、「エネルギー・制御系」では、自然エネルギーやロボット技術の研究を行い、「生産技術系」では、新しい材料や加工方法の開発に取り組むことが可能です。
機械工学科では、初年次から実践的なものづくりの経験を積むことにより、学生は現場感覚と実際の技術を身につけ、上級年次ではより専門的な分野に絞って学ぶことで、高度な専門知識と技能を習得することができます。これにより、卒業時には実践的な問題解決能力と専門性を兼ね備えたエンジニアとしての基盤を築くことが可能となるのです。
応用化学科
応用化学の学習プログラムでは、学生は初年次から基礎科目を学び、徐々に実験に重点を置いて学びを深めていきます。この学習アプローチは、学生が化学の基本原理を理解し、実践的な研究スキルを身につけるために重要です。
初年次には、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学など、化学研究の基礎となる科目が教えられます。これらの科目は、化学の基本的な概念と原理を理解するために必要です。
例えば、有機化学では、炭素化合物の構造と反応を学び、分析化学では、物質を特定し量を測定する方法について学びます。これらの科目は、化学の基礎知識を提供し、実験に必要な理論的背景を学生に与えます。
加えて、早い段階から実験科目が多く設けられており、学生は仮説を立てて実験を行い、その方法や注意点、条件の変更方法などを学びます。これにより、新しい物質を生み出すための実践的なスキルが養われます。
たとえば、実験室での合成実験では、異なる化合物を反応させて新しい物質を生成するプロセスを体験します。
3年次以降では、学生は研究室に配属され、毎日の実験を通じて学びをさらに深めます。この段階では、より複雑で専門的な実験に取り組み、具体的な研究プロジェクトに参加します。このような経験は、学生にとって化学の深い理解と実践的な問題解決能力を養う貴重な機会です。
応用化学の学習プログラムは、初年次から基礎科目の学習を始め、実験に重点を置いて学びを進め、最終的には専門的な研究に取り組むことで、学生が化学の基本原理を理解し、実践的な研究スキルを身につけることを可能にします。
建築学科
建築学科の教育プログラムは、建築に関連する幅広い分野の知識を習得し、実践的なスキルを身につけることを目的としています。
この学習方法は、学生が建築の理論と実践の両方に精通し、多角的な視点を持つために重要です。
具体的には、建築学科では「計画系」、「構造系」、「環境系」という3つの基礎分野があります。学生は建築史や建築意匠学、耐震構造、照明や音響など様々なテーマを学びます。
たとえば、「計画系」では、建築物のデザインや都市計画について学び、「構造系」では、コンピュータを使用した構造解析や材料学を学びます。さらに、「環境系」では、建築物の環境影響やエコロジーに関する知識を深めます。
この他にも、建築学科では法学、経済学、社会学、心理学など多様な学問領域からの知識が必要です。これらの知識は、建物の法的側面、経済的価値、社会的役割、心理的影響など、建築物を多角的に理解するために不可欠です。
実践的な面では、製図や模型作り、コンクリートの強度テストや測量などの演習・実習が行われます。これにより、学生は理論を実際の建築プロジェクトに応用するスキルを身につけます。最終年次には、卒業設計と論文を通じて、学んだ知識とスキルの集大成を披露します。
建築学科での教育は、理論と実践の両面にわたり、建築に関する幅広い知識とスキルを学生に提供します。これにより、学生は多角的な視点を持ち、実践的な建築家としての基礎を築くことができます。
工学部の学生のおすすめの授業
情報工学関連の授業
情報工学関連では、学生は画像処理、人工知能、プログラミングなどの分野に焦点を当てた授業を受けます。これらの授業は、技術的な知識と実践的なスキルを提供し、学生が情報工学の分野で専門家になるための基盤を築くのに役立ちます。例えば、画像処理工学では、基礎理論から始まり、実際にコードを書いて画像処理を実行するまでの過程が学ばれます。また、Javaプログラミングの授業では、プログラミング言語を学び、実際にコードを書くことでプログラミングの楽しさと挑戦を経験します。
電気・電子工学関連の授業
電気・電子工学関連の授業では、環境とエコロジー、物理実験演習、実験や研究ユニットなど、理論と実践を融合した学習が行われます。これらの授業は、電気工学と電子工学の原理を深く理解し、実際の技術応用につなげるために重要です。例えば、物理実験学演習では、学生はさまざまな分野の実験を行い、実験結果の解析とレポート作成を通じて、科学的方法を学びます。
機械工学関連の授業
機械工学関連の授業では、工学の基本原理から始まり、ロボット知能化演習や線形代数など、より専門的なトピックへと進むことが特徴です。これらの授業は、学生が機械工学の理論と実践の両面を理解し、創造的な問題解決能力を養うために重要です。ロボット知能化演習では、チームワークと競争を通じて、ロボットの設計と構築を体験し、線形代数では、数学的な概念を実際の工学問題に応用します。
応用化学関連の授業
応用化学関連では、有機化学、生化学実験、薬理学などの授業が提供されます。これらの授業は、化学の理論を深く理解し、実験を通じて実際の化学反応や薬剤の作用を体験するために重要です。生化学実験では、専門的な器具と薬品を使用して実験を行い、有機化学では、軌道理論などの高度な概念を学びます。
建築学関連の授業
建築学関連では、設計製図、実社会でのまちづくり参加、構造実験など、実践的なスキルと理論の両方を学ぶ授業が行われます。これらの授業は、学生が建築の理論を理解し、実際の建築プロジェクトに取り組むために重要です。例えば、設計製図の授業では、自分のアイデアを形にし、先生や同級生からフィードバックを得ることができます。
その他の授業
その他の分野では、水理学、放射線の生物影響と防護、デザイン基礎など、特定の科目に焦点を当てた授業が提供されます。これらの授業は、特定の分野の深い理解と実践的なスキルを身につけるために重要です。たとえば、放射線の生物影響と防護の授業では、放射線の安全な取り扱いとその利用方法について学びます。
最後に:志望大学に合格をするには?
ここまで工学部について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映