始めに:【慶應義塾大学法学部】小論文の攻略法
慶應義塾大学に特化した大学受験塾
慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【慶應義塾大学法学部】小論文の攻略法を徹底解説!おすすめの参考書3選も紹介します」というテーマで記事を書いていきます。
慶應義塾大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
慶應義塾大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
慶應義塾大学の合格方法と慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】が気になる方はコチラ!
【慶應義塾大学法学部】小論文の攻略法
慶應義塾大学の受験を考える際、小論文対策は特に重要な要素です。
慶應大学の文系入試では、小論文、英語、社会の科目が求められるため、これが他の大学との大きな違いとなっています。この特異な入試科目構成のため、併願先の選択が難しく、志望しにくいと感じる受験生も少なくありません。
今回は慶應義塾大学法学部に注目し、その詳細について徹底的に解説したいと思います!
法学部を志望する慶應大学受験生にとっては見逃せない内容です!
小論文作成で重要なこと
小論文についての理解は、受験準備の重要な一部となります。
小論文は、論説文、レポート、論文などの説明的文章の一種であり、特定のテーマに対する書き手の主張を読み手に理解させることを目的としています。
この種の文章は、単に内容を記述するだけでは不十分で、明確な構成と論理的な展開が必要です。
小論文を書く際には、単に情報を羅列するのではなく、その情報をどのように組織し、論理的な流れで展開するかが重要です。この能力を身につけることで、小論文の書き方において高い評価を得ることが可能になります。小論文は、ただ書くだけでなく、適切な書き方が求められるため、その技術を磨くことが受験成功の鍵となります。
小論文作成において、意識すべき5つの主要な要素があります。
論理的かつ客観的な記述を心がける
論理的かつ客観的な記述を心がける
小論文は基本的に説明的な性質を持っており、これは読書感想文とは根本的に異なります。
小論文では、個人的な感情や「~だと思った」といった主観的な表現は避けるべきです。その理由は、小論文では説明力と客観性が重要であるためです。
具体的には、小論文では与えられたテーマについて、客観的な事実やデータ、論理的な推論に基づいて書く必要があります。
たとえば、経済の問題について論じる際には、統計データや事例を引用して自分の主張を補強することが期待されます。このプロセスにおいて、個人的な感想や推測は適切ではありません。
小論文を書く際には、第三者の視点から論理性と客観性をもってアプローチすることが重要です。これにより、小論文の目的である、テーマに関する明確で説得力のある説明が可能となります。主観的感情を避け、客観的な根拠に基づいた論述を心がけることが、効果的な小論文作成の鍵となります。
複雑な表現技巧を避ける
複雑な表現技巧を避ける
小論文作成において、複雑な表現技巧は必要ありません。小論文は説明的文章であるため、比喩表現や倒置表現などの文学的なスタイルは適していません。
例えば、「まるで人が米粒のようだ」といった比喩や、「面白い人だ、彼は」といった倒置法は、小論文の客観性や明確さを損なうため避けるべきです。
小論文では、テーマに関する自分の考えや分析を、簡潔かつ明確に伝えることが求められます。
具体的な例を挙げると、社会問題について論じる際、事実に基づいたデータや具体的な事例を用いて論点を展開することが望ましいです。この際、複雑な文学的表現を使用すると、メッセージが曖昧になったり、本質から逸れたりするリスクがあります。
小論文はその目的が主張や考察を明確に伝えることにあるため、文学的な表現技巧は適していません。代わりに、論理的で客観的なアプローチと、事実に基づいた明確な説明が必要です。これにより、小論文の効果的な作成が可能になります。
個人的な見解や感情を過度に反映させず、根拠に基づいて書く
個人的な見解や感情を過度に反映させず、根拠に基づいて書く
小論文の論理性を強化するためには、具体的な論拠の提示が欠かせません。
単に「私は~~のように考えるから~~のようにすべきだ」という主観的な表現よりも、「~~という事例があるように、~~のようにすべきだと私は考える」という、事例や証拠に基づいた表現が、より論理的な力を持っています。
例えば、環境問題について論じる場合、「環境保護は重要だと思うからリサイクルを推奨すべきだ」という意見よりも、「最近の調査ではリサイクル率の向上が環境に与える影響が大きいことが示されている。したがって、リサイクルの推奨は環境保護に効果的だと私は考える」という主張の方が、論拠に基づいており、説得力があります。
この例では、具体的な調査結果を用いて、リサイクルの重要性を論じています。
小論文においては、単なる意見や感想を述べるのではなく、具体的なデータや事例を論拠として用いることが重要です。このアプローチにより、文章に論理的な強さを持たせることができ、読み手に対する説得力を高めることができます。主張に論拠を添えることで、小論文の質を大幅に向上させることが可能になります。
文体を一貫した常体(「だ・である」調)で統一する
文体を一貫した常体(「だ・である」調)で統一する
小論文を書く際には、文体を常体(「だ・である」調)で統一することが重要です。「です・ます」調の使用は避けるべきです。
常体は、主張や論理を堅牢で公式的なものとして提示するのに適しており、これにより文章がより説得力を持ちます。
例えば、学術的な論文やビジネス文書では、一貫して常体を使用します。これは、情報の提示に客観性と信頼性を加えるためです。「この理論は有効である」という表現は、「この理論は有効です」とするよりも、より公式で説得力のある印象を与えます。
小論文では文章の堅牢さと信頼性を高めるために、常体を用いることが推奨されます。これにより、論文の専門性と客観性が強調され、読者に対する影響力が増します。常体の使用は、小論文の質を高める上で重要な役割を果たします。
「序論・本論・結論」の構成を持たせる
「序論・本論・結論」の構成を持たせる
慶應義塾大学の小論文の効果的な構成には、「序論・本論・結論」という流れが重要です。この構成を用いることで、自分の意見や考えを明確に表現し、論理的に展開することができます。
序論部分では、問題に対する自分の立場や意見を明確に示します。ここでは賛成か反対かをはっきりと述べることが大切です。
例えば、環境問題に関する小論文では、序論で「地球温暖化対策に賛成する」という立場を明確に示す必要があります。この部分での明確さが、その後の論述の土台となります。
本論では、自分がそのような意見を持つ理由や論拠を展開します。ここで重要なのは、具体的な事例やデータを用いて自分の意見を支持することです。
たとえば、地球温暖化に関する具体的な科学的データや研究結果を引用し、なぜ温暖化対策が必要だと考えるかを論じます。
結論では、自分の意見を簡潔にまとめます。ここでは、「地球温暖化対策に賛成するのは、科学的な証拠に基づいているため」といった形で、自分の立場を再度強調し、今までの論述を振り返ります。
小論文を書く際には、序論で自分の意見を明確に示し、本論でその意見を論拠に基づいて支持し、結論で簡潔にまとめることが重要です。これにより、慶應義塾大学の小論文で高い評価を得ることが可能になります。
慶應義塾大法学部のアドミッション・ポリシー
小論文のテーマをある程度予測することは可能です。これは、各学部がどのような学生を求めているか、つまりその学部のアドミッション・ポリシーを理解することによって実現します。
法学部を例に取ると、そのアドミッション・ポリシーを詳細に読み込むことで、法学部がどのような資質や能力を持った学生を望んでいるのかを把握することができます。これを踏まえると、小論文のテーマはそのアドミッション・ポリシーと関連が深いと予測できるのです。
アドミッション・ポリシー
法学部では慶應義塾の建学の精神を理解し、国際的な視野に立ちつつ、新しい社会を創造し先導する気概を持つ人材を求めています。この使命の実現のため、知的好奇心・個性あふれる学生を選考する入試制度、すなわち一般選抜、帰国生入試、留学生入試、指定高校長推薦入試、そして自己推薦形式でのFIT入試といった多様な入試制度を設けています。なお、FIT入試では地域ブロック枠を設定した方式も行われています
慶應義塾大学法学部の小論文の試験内容
法学部の小論文試験では、現代社会の諸問題と法律の基本的な理解を踏まえたテーマが多く出題されます。
立憲主義や国家の構造に関する考察から、グローバル化の影響に至るまで、幅広いトピックが含まれているます。これらの問題は、単に法律の知識だけではなく、現代社会における重要な議題に対する深い理解と批判的な思考を必要とします。
小論文試験の特徴として、与えられた問題文の正確な理解が不可欠であり、その上で自分の意見や考察を論理的に展開する能力が求められます。
これには、日頃から時事問題に関心を持ち、社会の動向をフォローすることが重要です。
過去に出題されたテーマを見てみると、2013年度には「内閣総理大臣のリーダーシップのあり方」、2017年度には「立憲主義とは何か」など、政治学的な問題から倫理的な議論に至るまで、多岐にわたるテーマが設定されています。
これらの問題は、現代社会の中で特に注目されるテーマであり、法学だけでなく政治学や倫理学の知識も交えた広い視野からのアプローチが求められます。
過去に出題されたテーマを見てみると、2013年度には「内閣総理大臣のリーダーシップのあり方」、2017年度には「立憲主義とは何か」など、政治学的な問題から倫理的な議論に至るまで、多岐にわたるテーマが設定されています。
これらの問題は、現代社会の中で特に注目されるテーマであり、法学だけでなく政治学や倫理学の知識も交えた広い視野からのアプローチが求められます。
法学部の小論文試験対策としては、法律学の基礎知識に加え、政治学、倫理学、歴史学など関連分野の学習も重要となります。さらに、日頃から新聞やニュースを通じて時事問題に関心を持ち、幅広い知識を身につけることが、多様なテーマに対応するための基盤となります。このような準備を通じて、学習者は法学部の小論文試験で求められる論理的思考力と表現力を養うことができるのです。
【慶應義塾大学法学部】小論文の攻略法
それでは、法学部の小論文試験に向けてどのような準備をすれば良いのでしょうか?
前述の通り、法学部の小論文試験は解きづらい内容が多く、適切な対策を行わなければ合格は難しいです!
法学部小論文の出題形式
法学部小論文の出題形式の概要 法学部の小論文試験における問題の形式を理解しましょう。
法学部の小論文では主に、「自分の見解を1000字で表現せよ」という課題が出されます。この課題には時に、「400字での要約後に…」や「賛成と反対の立場から…」といった追加条件が設けられる場合があります。
試験では、まず文章の要約が求められ、その後で与えられたテーマに関する自身の立場や意見を述べることが要求されます。
小論文の執筆方法
小論文の書き方には、年度ごとに問題の内容は変わるものの、執筆すべき核心内容や文章構成の基本原則は一定しています。
重要なのは、「まず初めに自分の意見や考えを整理して書き出す」というプロセスを実践することです。これを怠ると、書きたいことが明確でないまま文章を始めてしまい、結果として方向性が定まらない内容になってしまう恐れがあります。
この基本的な準備の後、法学部の小論文を効果的に構成する方法があります。
本文を要約する
小論文の書き始めには、まず与えられた文章の核心を把握し、要約するステップが不可欠です。
この段階では、文章が取り上げている主要な論点や争点を正確に理解することが求められます。
多くの受験生が小論文を自由記述の場と誤解していることがありますが、実際には小論文には明確な出題意図が存在します。
出題者は、社会の問題点や国家の構造など、特定のテーマに対する受験生の考えを見たいと考えています。
このため、要約部分では出題された文章を通じて問われているテーマを的確に捉えることが重要です。誤ったテーマの理解は、後の意見展開にも誤りをもたらし、結果として大きな減点の原因になり得ます。
特に、慶應義塾大学などの志望者は、現代文の読解力が直接小論文の得点に影響を及ぼすため、読解スキルの向上に努めることが重要です。
また、要約を行う際には「簡潔さ」を心掛けるべきです。要約の目的は、文章の主旨を理解しているかを確認することにあり、実際に大学側は受験生のオリジナルな意見や視点を重視しています。
要約が長すぎると、本来展開すべき自分の意見を十分に書き下ろすスペースを失ってしまう恐れがあるため、要約は簡潔に留め、自身の見解や分析により多くのページを割くことが推奨されます。
議題に対する自身の見解を形成
小論文作成時、問題文に含まれる議題に対する自身の見解を形成し、明確に表現することが求められます。
問題文が提起する「問題」をしっかりと特定し、それに対して自分は賛成なのか反対なのかを明瞭に述べることが第一歩です。
賛成または反対の立場を取る際には、どちらの意見が正しいということはなく、重要なのはその立場に対する論理的な根拠と説得力です。
実際、反対意見を展開する場合の方が、より深い分析と批判的思考が可能であり、内容が充実しやすいと一般に言われています。
反論のテンプレートとしては、まず問題提起者の意見に一定の同意を示した後、「しかし」と続けて自身の反論を展開し、独自の見解を披露する構成が有効です。これにより、自分の意見を筋道立てて説明することができます。
小論文では、具体例の使用が非常に重要ですが、その長さは控えめにするべきです。
具体例は論述の信頼性を高めるために不可欠ですが、過度に長くなると本来の論点から逸脱してしまう恐れがあります。
具体例を約200字程度に収めることで、論述の本質部分により多くのスペースを割くことが可能になります。
過去問題の演習を通じて、最初は自分が何を書くべきか分からないかもしれませんが、徐々に問題文の解釈と自分の意見の整理がスムーズに行えるようになります。
慣れてきたら、実際の試験と同じ時間制限の下で練習を行うことが、試験での時間管理能力を養うのに役立ちます。
小論文は継続的な練習によってのみ、書く技術が向上します。積極的に演習を重ね、自身の論理的思考能力と表現力を磨くことが成功への鍵です。
小論文のおすすめの参考書
もちろん、過去問を解くのも重要ですが、「参考書で学びたい!」と考える人もいることでしょう。そのため、いくつかのおすすめの参考書を紹介したいと思います!
KADOKAWA/中経出版『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』
『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』
この参考書は特にAO入試や推薦入試を志す受験生に最適ですが、小論文の基本を学ぶのにも非常に有用です。小論文に関する基礎的な内容が簡潔にまとめられているため、小論文の構成や書き方の初歩を理解するのに役立ちます。
たとえば、小論文の書き始め方や結論の導き方、論理的な文章の構成方法など、基本的な要素が明確に説明されています。
これは、小論文について「どのようなものかわからない」という初学者にとって非常に重要です。初学者は、小論文の基本的なフォーマットや書き方を理解することが、より高度な技術を習得するための第一歩となります。
この参考書は、AO入試や推薦入試向けのものであると同時に、小論文の基礎を学ぶのにも最適な一冊です。初学者が小論文の基本を把握し、その後の学習に活かすための出発点として推奨されます。基礎からしっかりと学び、小論文の技術を身につけることが、受験成功の鍵となるでしょう。
文藝春秋オピニオン2023年の論点100 (文春MOOK)
文藝春秋オピニオン2023年の論点100
この参考書は「小論文のネタ本」として有用です。最新の時事ニュースに関して専門家の論評が含まれており、小論文でのテーマ選定に苦労している受験生にとって大変役立ちます。
時事問題や社会問題に関する専門家の分析を読むことで、受験生はこれらのテーマに対する洞察を深めることができます。
例えば、環境問題や政治問題について専門家がどのような見解を持っているかを知ることは、小論文を書く際に新たな視点や論点を提供します。このような情報を利用することで、受験生は自分の意見をより豊かに、そして説得力を持って表現することが可能になります。
この「小論文のネタ本」は、時事問題や社会問題に関する専門家の意見を基にして自分の小論文を豊かにするのに役立ちます。これにより、小論文でのテーマ選定や意見表現において差をつけることができるでしょう。専門的な知識を身につけることで、小論文の質を向上させることが可能になります。
山川出版社『小論文を学ぶ―知の構築のために』
『小論文を学ぶ―知の構築のために』
この参考書は、「小論文の本質とは何か?」という問いに焦点を当てています。
小論文は時代を反映する鏡のような存在であり、広範な視野を持っていなければ適切に書くことが難しいという視点から、小論文の本質に迫っています。
この参考書のアプローチは、出題者側が何を求めているのか、また小論文が何を目指すべきかについて深く掘り下げています。
具体的な例として、時事問題や社会的な変化に対する洞察が小論文の評価にどのように影響を与えるかが解説されています。これは、受験生が小論文において高得点を狙う上で非常に有効です。
この参考書は小論文の本質を理解し、時代全体を見渡す目を養うための優れたリソースです。これにより、受験生は小論文の評価基準と、高得点を得るための戦略を理解することができます。高得点を目指す受験生にとって、この参考書の活用は非常に有益と言えるでしょう。
最後に:慶應義塾大学に合格をするには?
ここまで慶應義塾大学法学部の小論文の攻略法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。
そんな慶應義塾大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「慶應義塾大学に合格したい」と考える受験生は共に慶應義塾大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を慶應義塾大学専門塾【鬼管理慶應義塾大学塾】が応援します。
気になる「慶應義塾大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
慶應義塾大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映