始めに:【英検準2級】ライティングの攻略法4選
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【英検準2級】ライティングの攻略法4選|効果的な見直し法2選も紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
2017年に始まった英検準2級の試験は、これまでのリーディングとリスニングに加えてライティング試験も導入されました。さらに、2024年度に向けてライティングの問題が現在の1問から2問に増えることが決定されており、その重要性がさらに強調されることになります。
英検準2級でのライティング試験は、3級の時と比べて求められる単語数が2倍になり、多くの受験者にとって挑戦的な部分です。自分での採点が難しいため、適切な対策が必要とされています。
ただし、このライティング試験では高度な文法や難しい語彙の使用が必須ではなく、特定のパターンを学ぶことで高得点を目指せる構造になっています。
この記事では、英検準2級のライティングの具体的な内容、合格に必要な点数、そして高得点を取るための戦略や役立つフレーズ、パターンの紹介を行います。これらを参考にして、試験対策を行ってください。
【英検準2級】ライティング
英検準2級のライティングは、3級よりも難易度が高い
英検準2級のライティングは、明らかに3級よりも難易度が高くなっています。その主な理由は、回答に要求される語数と使用される単語のレベルの両方が増加しているからです。
具体的には、3級のライティングでは、受験生は25〜30語程度で回答を完成させることが求められますが、準2級ではその倍にあたる50〜60語での回答が必要とされます。これにより、より複雑な文構造やアイデアを表現する能力が試されることになります。
さらに、単語の範囲についても見てみると、3級は約2,580語と高校入学レベルですが、準2級ではそれが約4,080語、つまり高校2年生レベルまで広がっています。これにより、より高度な語彙の理解と使用が求められ、試験の複雑さが増しています。
実際の試験でどのようにこれが影響するかを示すために、日常生活に関連するトピックを例にとると、単に「休日の過ごし方」を説明するだけでなく、その活動が個人の生活にどのように役立つかをより具体的かつ詳細に説明する必要が出てきます。
このような深い内容を要求されるため、単純な文章構造ではなく、論理的で洗練された文章を作る能力が必須となります。
英検準2級のライティングは、言い換えれば、より多くの語彙とより複雑な文章構造を駆使して、深い洞察と論理的な思考を示す能力を評価する試験と言えるでしょう。そのため、より一層の準備と練習が求められるのです。
「Eメール問題」が導入
2024年度には英検準2級で、「Eメール問題」が導入されました。
具体的には、従来の「意見論述」タイプの問題に加えて、受験生が実際にEメールを書く状況を模した問題が出題されます。
たとえば、海外の友人への旅行計画についての連絡や、ビジネスシーンでのクライアントへの提案の伝達など、現実に即したシナリオが考えられます。これにより、受験生は実用的な英語使用のスキルを示す必要があります。
【英検準2級】ライティングの配点と合格目安
英検準2級では、読解、聞解、話すこと、書くことの4つの技能にそれぞれ等しく600点が割り当てられています。
2023年の試験形式では、ライティングセクションについては1つの問題が設けられており、得点は0か600点という単純なものではなく、より細分化された評価が行われます。この評価は、内容、構成、語彙、文法の正確さという4つの重要な観点から構成されています。
詳細な点数配分は公開されていませんが、全体の合格点であるCSEスコアに基づいて、どの程度の得点が合格ラインに達しているかを把握することはできます。具体的には、準2級試験の合格スコアは全体の1800点中1322点、すなわち約73%が必要です。
この基準を踏まえてみると、ライティングを含む各技能の合格点は600点満点のうち約77%、即ち約438点が合格の目安となります。このように、英検では各技能が均等に評価され、全体的な語学能力のバランスを重視した試験が実施されています。
【英検準2級】ライティング対策が重要な理由2選
英検準2級の一次試験においては、リーディング、リスニング、ライティングの3つの技能が測られますが、特にライティングの対策は非常に重要です。
試験の日が近づくにつれ、多くの受験者が時間の制約に悩まされることが多いです。この短い期間で効率的にスコアを向上させるためには、ライティング技能を重点的に鍛えることが推奨されます。以下では、この対策の重要性についてさらに深掘りしていきます。
1問当たりの得点が格段に高くなっている
1問当たりの得点が格段に高くなっている
英検準2級では、ライティングセクションの得点の価値が非常に大きいことを考慮すると、このセクションへの対策が非常に重要になります。
他の技能に比べて、ライティングの問題数が少ないにもかかわらず、割り当てられる点数が同じであるため、1問当たりの得点が格段に高くなっています。
具体的には、2024年度の改訂前では、リーディングは37問、リスニングは30問が出題されている一方で、ライティングはたった1問しかありません。これが意味するのは、ライティング1問の正答が他の多数の問題を解答するのと等しい影響を持つことです。
例えば、リスニングやリーディングで小さなミスをしたとしても、ライティングで高評価を受けることができれば、それが全体のスコアを大幅に引き上げる可能性があります。
また、ライティング問題は通常、一定のパターンに従って出題されるため、このパターンを把握し、事前に適切な対策を行うことで、満点に近いスコアを狙うことが可能です。これは、リーディングやリスニングに比べて戦略的にアプローチしやすいとも言えます。
英検準2級の一次試験においては、ライティングの準備に特に力を入れることが、試験全体の成績向上に大きく寄与すると言えます。この点を踏まえて、ライティングセクションへの集中的な対策が受験者には推奨されるのです。
正しい英文を正しい構成で書くことができれば加点される
正しい英文を正しい構成で書くことができれば加点される
英検準2級のライティング試験では、適切な英文と構成が評価の鍵となります。このセクションで高得点を獲得するためには、問題に対する正確な内容とそれを支える強固な構成が必要です。
具体的には、評価の基準となるのは内容の適切性、文章構成の正確さ、使用される語彙の適切性および幅広さ、そして文法の正確さとその多様性です。
たとえば、トピックに対する直接的な回答を含む整理されたパラグラフ、多様で適切な語彙の使用、文法的に正確な表現が、これらの基準に沿っています。
例えば、与えられたトピックが「週末の過ごし方」である場合、受験者は具体的な週末の活動を描写し、その理由や影響を織り交ぜることで内容の充実を図ることができます。
また、導入部、本論、結論の明確な構成で答えることで、読み手の理解を助け、評価を高めることが可能です。これに加え、動詞の時制の一貫性や複雑な文構造の正確な使用が文法面での評価を向上させます。
英検準2級ライティング試験では、トピックに対する適切な内容とそれを支える文法的に正確で構成的に整った英文を書くことが、成功への道を拓くと言えます。このアプローチにより、受験者は試験で求められるスキルを適切に展示し、高い評価を目指すことができるのです。
【英検準2級】ライティング攻略の4つのポイント
では、具体的な対策方法について詳しく解説していきます。それぞれの要点を一つずつ検討してみましょう。
事前にエッセイの書き方を練習しておく
英検準2級のライティング試験では、事前に練習しておくべきエッセイの書き方があります。効果的なライティング戦略を身に付けることが、試験で高得点を取るための鍵となります。
成功の理由は、良く整理された構成と明確な論理展開にあります。具体的なエッセイの構成を学び、それを模範解答として用いることで、試験でどのように答えを展開すべきかが理解しやすくなります。
英検協会が提供するサンプル回答を確認してみましょう。
I think that students should take part in club activities. I have two reasons. First, students can make friends. For example, I met many nice people when I joined the art club. Second, they can become healthier. If they join a sports team, they will exercise every day. That is why I think they should join club activities.
(生徒はクラブ活動に参加すべきだと思います。理由は2つあります。最初に、クラブ活動で生徒は友達を作ることができるからです。例えば、私が美術部に参加した際、多くの素敵な人たちに出会いました。次に、健康にいいからです。もし生徒がスポーツチームに入ったら、毎日運動することになるでしょう。これらの理由から、生徒はクラブ活動に参加すべきだと思います。)
このテキストは次のような構造を持っています。
[自分の意見]I think that students should take part in club activities. I have two reasons.
(生徒はクラブ活動に参加すべきだと思います。理由は2つあります。)
[理由1]
First, students can make friends.
(最初に、クラブ活動で生徒は友達を作ることができるからです。)
[具体例1]
For example, I met many nice people when I joined the art club.
(例えば、私が美術部に参加した際、多くの素敵な人たちに出会いました。)
[理由2]
Second, they can become healthier.
(次に、健康にいいからです。)
[具体例2]
If they join a sports team, they will exercise every day.
(もし生徒がスポーツチームに入ったら、毎日運動することになるでしょう。)
[再主張]
That is why I think they should join club activities.
(これらの理由から、生徒はクラブ活動に参加すべきだと思います。)
英検準2級のライティング試験では、以下の構成で書けばいいのです。
[自分の意見]
※最初に、自分の意見を述べる。
[理由1]
※なぜ自分はそう思うのか、一つめの理由を述べる。
[具体例1]
※一つめの理由を支持する具体例を述べる。
[理由2]
※二つめの理由を述べる。
[具体例2]
※二つめの理由を支持する具体例を述べる。
[再主張]
※改めて、自分の意見を述べる。
明確な構造を持つエッセイを書く能力を身に付けることは、英検準2級のライティング試験で成功するために不可欠です。エッセイを書く際には、自分の意見を明確に述べ、それを支持する論拠を提供し、具体的な例で補強することが重要です。これを実践することで、評価者に自分の意見が明確で説得力のあるものであることを示すことができます。
効果的な定型表現を使う
英検準2級のライティング試験で成功するための鍵は、効果的な定型表現の使用にあります。このテクニックをマスターすることで、試験の書き方に一貫性と精度が生まれ、スコア向上が期待できます。
効果的な定型表現を使うことの利点は、エッセイの構造を明確にし、評価者に対して自分の意見や論点をはっきりと伝えることができる点にあります。
たとえば、「I think that students should take part in club activities. I have two reasons.」という表現は、自分の意見とその後に続く理由の導入をスムーズに行うのに役立ちます。
具体的な例を見てみましょう。学生がクラブ活動に参加するべきだという意見を述べる際、「First, students can make friends. For example, I met many nice people when I joined the art club.」と述べることで、友情を深める機会がクラブ活動から生まれる具体的なシナリオを提供できます。
同様に、「Second, they can become healthier. For instance, if they join a sports team, they will exercise every day.」と続けることで、健康面での利点も強調されます。
これらの定型表現を利用することで、エッセイの流れが自然になり、論点が明確に伝わるだけでなく、書くプロセスがスムーズになり、時間の節約にも繋がります。
また、これらの表現を正確に使うことで、語彙やスペルミスによる不必要な減点を避けることができます。
英検準2級ライティングで高得点を目指すには、これらの定型表現をしっかりと学び、適切に活用することが非常に重要です。このアプローチにより、評価者に対して自分の意見を効果的に伝えることができ、試験の成功に繋がります。
まず理由と具体例を考える
英検ライティングにおいて意見を形成する際、まず理由と具体例を考えることが役立ちます。これにより、どの立場からアプローチするかを決める前に、しっかりとした論拠を持つことができます。
例えば、トピック「生徒はクラブ活動に参加すべきか」に対して、多角的な観点から意見を形成することを考えます。初めに健康面からアプローチすることができます。具体的には、日々の勉強に忙しい生徒にとって、クラブ活動は追加のストレスや睡眠不足を引き起こす可能性があると考えられます。
たとえば、部活動後に宿題を終えるために深夜まで起きている生徒が多く、これが健康に悪影響を与えるという事例があります。この理由から、クラブ活動への参加が必ずしも推奨されるべきではないという結論に至るかもしれません。
一方で、将来性の観点からは異なる意見も形成できます。クラブ活動が生徒に自己管理や目標達成の重要性を教え、これが将来的に大学や職場での成功に結びつくと考えられるからです。
例えば、スポーツチームでの経験が学業や将来の職業においてポジティブな影響を与えたという報告は数多くあります。この視点から、クラブ活動は生徒にとって有益であり、参加を奨励すべきだという立場を取ることができます。
さらに安全性の観点からも意見を形成することができます。夜遅くまでの活動が生徒の安全にリスクをもたらすこともあります。
具体的には、遅い時間に帰宅することが多い生徒が犯罪に巻き込まれるケースが報告されています。このような事例を考えると、クラブ活動の安全対策が十分でない場合、参加を躊躇する理由になり得ます。
健康、将来性、安全性の各観点から理由と具体例を検討し、それらをもとに賛成か反対かの意見を形成することが、ライティングでの論理的な展開に繋がります。このアプローチは、どのトピックに対しても適用可能であり、より練られた意見を形成するのに役立つでしょう。
一行あたりの単語数を知る
特に言語試験においては、書くときの単語数をコントロールする技術が非常に重要です。自分の筆跡や行に収まる単語数を前もって知っておくことで、試験時に単語数を数える手間を大幅に減らすことができます。通常、単語数を一つ一つ確かめるのは時間がかかりますし、それによって集中力が削がれることもあります。
試験の答えを書き終えた後に、単語数が設定された範囲内に収まっているかを確認するのは、予め行数と単語数の関係を理解しておけば格段に簡単になります。
例えば、練習問題を解いたり、過去問にチャレンジする際に、英検協会の公式ホームページからダウンロードできる解答用紙を使用して、自分の普段の書き方で何行で50〜60語を書けるかを把握しておくと良いでしょう。この練習を積むことにより、試験本番での時間配分やストレス管理にもつながります。
試験時には効率的に回答を進め、最終的には時間を有効に使いことができるのです。確かな準備と練習を重ねることが、試験における成功への鍵となるわけです。
試験本番のライティングの効果的な見直し
試験の最終段階では、ライティングの回答を見直して、可能な限り得点を最大化することが求められます。試験時間の終盤には、効果的な見直し戦略が重要となります。
書き終えた答えを最後に一度確認することで、細かなミスを修正し、より良い結果を目指すことができます。特に、試験の残り時間を意識しながら、重要なポイントをピックアップしてチェックすることが効果的です。
ケアレスミス
ケアレスミス
ライティング試験の際に回答を見直すことは、得点を最大化するために非常に有効です。
このプロセスは、文全体の質を高め、ケアレスミスを見つけ出して修正することで、減点のリスクを減少させます。たとえ全文を一から書き直すことは現実的でなくても、小さなミスを修正することは比較的容易です。
特に、スペルミスや時制の誤りは一般的な問題点であり、これらの小さな誤りが積もりに積もって大きな減点要因となることがあります。
文法的な誤り、たとえば単数形と複数形の使用、冠詞の有無、そして文法的なマーク、つまりピリオドやカンマの使用が適切かどうかもチェックするべきです。また、適切なスペースが各単語や文の間にあるか、文が大文字で始まっているかどうかも見逃せません。
さらに、同じ名詞や表現を重複して使用していないかの確認も重要です。同じ名詞を繰り返し使ってしまった場合、後のものを代名詞に置き換えることで文がスッキリとし、読みやすくなります。
同様に、使用された慣用句が重複している場合は、同義語や類義語に置き換えることで、語彙の多様性が評価される可能性が高まります。
しっかりとした見直しは、試験での成功に直結するため、効果的な見直し戦略を持つことが、試験の成績向上に繋がるのです。
エッセイの冒頭と末尾に自分の意見を明確に述べているか
エッセイの冒頭と末尾に自分の意見を明確に述べているか
効果的なライティング技術には、意見文のはっきりとした表現が欠かせません。エッセイの冒頭と末尾に自分の意見を明確に述べることで、読者は筆者の立場をはっきりと理解できるようになります。
これは、英語のエッセイライティングにおいて基本的な構造であり、自分の意見を囲むように理由と例を配することが望ましい形です。
例えば、自分の主張を最初に提示し、その後で支持する理由や具体的な事例を挙げていき、最終的に初めに提示した意見を再び強調することが効果的です。この構成法は、主張の明確化と強化に役立ちます。
もし冒頭で自分の意見をしっかりと述べることができれば、全体の構成がしっかりしていると評価されやすくなります。一方で、もし最初に自分の意見を述べ忘れてしまった場合は、文全体を書き直さなければならない場合が多く、これは修正が困難です。
しかし、終わりに自分の意見を再度述べ忘れた場合は、追加することが比較的容易です。このように修正を加えることで、エッセイの構成が改善され、評価が向上する可能性が高まります。
明確な結論を持つことで、エッセイはその効果を最大限に発揮することができ、良い成績に繋がるのです。
最後に:英検に合格するには?
ここまで準2級ライティングの攻略法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映