【横浜国立大学の必須対策は…?】横浜国立大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】

始めに:【横浜国立大学の必須対策は…?】横浜国立大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】

【横浜国立大学】教科別入試傾向と対策ポイントを7個の軸で解説!
オニ坊

横浜国立大学専門塾【鬼管理横浜国立大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【横浜国立大学の必須対策は…?】横浜国立大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】
というテーマで記事を書いていきます。

横浜国立大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
横浜国立大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

2024年度 入試対策情報

2024年度 入試対策情報
菅澤

横浜国立大学を含む国立大学の入試プロセスは、共通テストの完了後、学部特有の個別学力検査に進むという形をとっています。これは、学部によって求められる能力を特定し、それに合わせた試験内容で受験生の知識とスキルを評価するためです。

【2024年度の主な入試変更点】
●教育学部の保健体育専門領域で、個別学力検査の実技 検査で課していた種目を変更。

教育学部 【前期/入試科目/配点/時間】

教育|言語・文化・社会系、自然・生活系、芸術・身体・発達支援系(心理学・特別支援教育専門領域)(400点満点)
【面接】配点/200点
【小論文】配点200点
教育|芸術・身体・発達支援系(音楽・美術・保健体育専門領域)(400点満点)
【面接】配点/200点

経済学部 【前期/入試科目/配点/時間】

経済|経済(800点満点)
【英語】配点/400点
【数学(数1A・数2B)】配点/400点
※共通テストの合計点と個別学力検査の合計点をそれぞれ偏差値に換算し、1対1の比率で合計する。
共通テストの偏差値は、個別学力検査受験者全体のものとする。

経営学部 【前期/入試科目/配点/時間】

経営|経営(400点満点)
【英語】配点/400点
【数学(数1A・数2B)】配点/400点
※英語、数学から1科目選択

理工学部 【前期/入試科目/配点/時間】

理工|機械・材料・海洋系(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点
【理科(物理、化学)】配点/450点
理工|化学・生命系|化学・化学応用(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点
【理科(物、化)】配点/450点
理工|化学・生命系|バイオ(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点
【理科(物、化、生から2科目)】配点/200点
理工|数物・電子情報系(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点
【理科(物、化)】配点/450点

都市環境学部 【前期/入試科目/配点/時間】

都市環境|都市社会共生(500点満点)
【小論文】配点/500点
都市環境|建築、都市基盤(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点 【理科(物、化)】配点/450点
都市環境|環境リスク共生(1200点満点)
【英語】配点/300点
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/450点
【理科(物、化、生、地から2)】配点/450点

2024年度 入試傾向と対策

2024年度 入試傾向と対策
英語の傾向・対策

【傾向】「正確な内容理解と表現力が重視される」

菅澤

長文2題・会話文1題・英作文1題の計4題で構成されています。

試験は、二つの長文読解、一つの会話文解析、そして一つの英作文から成り立っており、合計で四つの問題が出題されます。長文の部分では、ほとんどの設問が文章の内容を要約する形で答えることが求められ、英作文では100語程度で自分の意見を述べるメールの形式で答えることになっています。

オニ坊

これらの問題形式は、受験生が読解力だけでなく、英語でのコミュニケーション能力も持っているかを測るために設計されています。たとえば、長文問題では与えられたテキストを正確に理解し、それを独自の言葉で説明する能力が試されます。また、英作文の部分では、メールの返信という形式を通じて、日常的なコミュニケーションシーンで実際に使える英語力が試されるのです。

【対策】「和訳と英作文を得意になろう」

菅澤

試験の制限時間内には十分な余裕が設けられているため、一つ一つの文章をじっくりと精読する練習を行うことが効果的です。この練習によって文の構造を素早く捉え、理解することができるようになります。これは読解スキルの向上に直結し、試験での高いパフォーマンスを実現します。

オニ坊

また、英作文では、メール形式を採用した他の大学の過去問を利用して実践的な演習を行うことが推奨されます。これにより、「内容の決定→論理的な構成→字数制限内での表現」のスキルを磨くことができます。このプロセスは、限られた時間内で効果的に情報を伝える能力を養うために不可欠です。

菅澤

具体的な例としては、実際の試験で出題されるような状況設定の問題を選び、実際にメールを書く練習をすることです。たとえば、友人に旅行計画について説明するメールを書く場合、どのように情報を整理し、どのように表現を簡潔にまとめるかを学ぶことができます。

オニ坊

このようにして、制限時間内での精読と英作文の練習を重ねることで、試験での成功に向けた準備が整います。重点を置くべきは、文の構造を素早く理解し、効果的に情報を伝える能力を身につけることです。これが、結果としてスムーズな読解と効率的な英作文につながるのです。

文系数学の傾向・対策

【傾向】「本質的な理解が求められる」

菅澤

試験は全体として三つの大問から構成されており、そのうちの二つは標準的なレベルの問題で、多くの受験生が取り組みやすい内容です。しかし、残りの一つの問題は、微分積分を含む複数の分野が組み合わさった融合問題であり、年によってはその難易度が高まることがあります。

オニ坊

これは、試験が受験生の基本的な知識と理解だけでなく、高度な応用力をも評価するために設計されているためです。例えば、2019年度の入試では第三問が微分積分を用いた高度な問題で、多くの受験生にとって挑戦的であったとされています。この問題では、基本的な微分積分の知識を超えて、それを他の分野の問題にどのように応用するかが問われました。

菅澤

このような設問は、受験生が学んだ内容をどれだけ深く理解しているか、そして異なる概念をどう結びつけて考えられるかを見極めるためのものです。それにより、教育機関は学生の思考力、解決能力、そして創造性を評価することができます。

オニ坊

したがって、試験の準備をする際には、基本的な知識の確認だけでなく、それをどのように応用して問題を解決できるかを考える訓練も重要です。これが、全体的な試験のパフォーマンスを向上させる鍵となるでしょう。

【対策】 「丁寧な演習を心がけよう」

菅澤

試験では、様々な学問分野からの基本的な理解とそれを実際に応用する能力が評価されるため、受験生は広範な基礎知識を深く理解していることが必要です。記述式の試験形式であるため、解答過程での計算方法や文字処理を丁寧に行うことが重要であり、これによって無用なミスを避けることができます。

オニ坊

また、多くの問題には誘導部分が含まれており、これを適切に理解することで、難易度の高い問題にも対処可能となり、高得点を目指すことができます。例えば、物理の問題で特定の公式を使うことを示唆する誘導があった場合、その公式の適用方法を理解し、それに従って問題を解くことが得点に直結します。

菅澤

このように、基本的な知識の確実な理解と、誘導の意図を読み取る能力は、試験での成功に不可欠です。従って、受験生はこれらのスキルを磨くための対策として、各分野の基礎から応用までをしっかりと学習し、誘導がある問題に対しては、その意図を理解し適切に応答することが推奨されます。これにより、試験においてより良い成績を収めることが期待されます。

理系数学の傾向・対策

【傾向】「計算量が多く難易度高め」

菅澤

試験では合計5つの大問が出題され、これには微分積分、空間ベクトル、確率などの数学的なトピックが含まれます。これらの問題は一般的に標準からやや難しいレベルに設定されており、計算が複雑で時間を効率よく使うことが求められます。

オニ坊

特に、文理共通の問題では大きな差をつけることが難しいため、数学IIIのような高度な内容を含む問題を解く能力が求められます。これは、より困難な問題への対処能力が、試験全体の成績に大きく影響するからです。例えば、微分積分の問題では多変数の関数や複雑な積分技術を要求されることがあり、こうした問題を解くためには高度な数学的知識と計算スキルが必須です。

菅澤

このため、試験において高得点を目指すには、基本的なトピックだけでなく、より高度な数学の問題にも対応できるよう準備を行うことが重要です。効率的な学習戦略と問題解決技術を身につけることが、これらの難しい問題を克服し、試験で成功する鍵となります。

【対策】 「計算効率化の工夫を学ぶ」

菅澤

試験では特に高難易度の問題に効果的に対処するためには、問題の解法に先見性を持って取り組むことが必要です。2018年の試験で出題された大問2と大問3のように、式の展開や変形を迅速かつ正確に行う戦略が求められます。これにより、時間内に適切な解答を導くことができます。

オニ坊

過去の試験問題や専門の問題集を用いた練習を通じて、さまざまな数学的アプローチと解決策を学ぶことが推奨されます。たとえば、微分方程式を解く際に特定の代数的技術を用いたり、幾何学的問題に対して座標変換を適用するなど、具体的な技術が有効です。

菅澤

このような練習を積むことで、受験生は問題に対する洞察力を養い、さまざまな問題に対する柔軟な思考を持つことができます。最終的に、これらの技術を駆使して効率的に問題を解決し、試験での成功を収めるためには、高難易度の問題に対する戦略的なアプローチが不可欠です。

物理の傾向・対策

【出題傾向】

菅澤

試験では主に計算を要求する問題が中心となり、それに加えて一部用語の理解を確認する設問も含まれています。問題数が試験時間に対して多いため、迅速かつ正確な計算能力が必須です。ただし、問題には詳細な誘導がついており、これを利用して解答可能な問題から順に点数を確実に獲得する戦略が効果的です。

オニ坊

特に計算問題では、高速で正確な計算を行う技術が求められます。これには、基本的な算数から複雑な代数処理に至るまで、さまざまな数学的技能が必要です。例えば、比例や割合を求める問題、方程式や不等式の解を求める問題などがあります。また、誘導が丁寧に設計されているため、これらの手がかりを活用して戦略的に問題にアプローチすることで、効率良く点数を積み上げることができます。

菅澤

このようなアプローチは、時間内に多くの問題を解く必要がある試験において特に重要です。迅速な計算処理能力と誘導を活用した戦略的な問題解決が、高得点を目指す上での鍵となります。これにより、受験生は限られた時間内で最大限のパフォーマンスを発揮し、試験に成功することが期待されます。

【入試対策】

菅澤

試験で直面する新奇な問題に対しても、基本的な原則や知識を適用することで解決が可能です。重要なのは、各分野の根本的な概念をしっかりと理解し、それを応用する能力を養うことです。

オニ坊

基礎から標準レベルの問題集や過去問を使って、各分野の基本的な知識と考え方を繰り返し演習することが重要です。これにより、様々な形式や状況で問題に対応できるようになります。

菅澤

この戦略を採用することで、見慣れない問題に直面しても、基本的な原則を活用して効果的に対処することが可能になります。基礎知識がしっかりと身についていれば、どんなに難しい問題に見えても、根本的な解答を導くことができるのです。

化学の傾向・対策

【出題傾向】

菅澤

試験では「生態と環境」および「進化と系統」といったトピックがよく出題され、教科書に記載されている内容が主な対象です。しかし、それに加えて補足資料や発展的な内容からの問題も見られることがあります。このため、20字から120字の範囲で回答を求める論述問題が5~6題設けられており、これらに効果的に対応するための準備が不可欠です。

オニ坊

例として、生態系のエネルギーフローや食物連鎖に関する問題では、教科書で学んだ基本的な概念を論述するだけでなく、最新の研究結果やケーススタディを引用して、より深い理解を示すことが求められるかもしれません。このような問題では、教科書の内容を基にして自分の言葉で説明し、追加情報でその理解を拡張する必要があります。

菅澤

この戦略により、受験生は教科書の基本内容を超えた知識も持っていることを示すことができ、試験での得点機会を増やすことが可能です。したがって、教科書の内容をしっかりとマスターするとともに、関連する発展内容や参考情報にも目を向けることが重要となります。このアプローチが、論述問題に対してより良い準備を整える上で効果的です。

【入試対策】

菅澤

試験準備では、教科書に記載されている基本的な語句や計算問題をしっかりと理解することが基礎ですが、それに加えて、異なる分野の知識を統合する問題にも対応可能にすることが求められます。これは、例えば2017年の大問3のように、複数の学問分野からの知識を組み合わせた問題が出題されるためです。

オニ坊

さらに、論述問題においては、問題の要求する答えの長さに応じて、簡潔さや論理性を意識した解答を行うことが重要です。短い論述問題では簡潔でポイントを押さえた内容を、長い論述問題ではより詳細で論理的な構成が必要となります。演習時には、第三者の添削を受けることで、採点者の視点からのフィードバックを得ることができ、これが実際の試験での得点向上につながります。

菅澤

このように、試験対策として基本知識の確認に加えて、異分野の統合問題への対応や、論述技術の向上に注力することが、試験での成功に繋がります。教科書の内容を深く理解し、それを実際の問題に応用する能力を養うことが、これらの課題を克服する鍵となります。

小論文の傾向・対策

【傾向】

菅澤

試験では、各学部学科に特化したテーマに基づいた2つの課題が出題されます。最初の課題では、国語の読解力が試されるような形式で、与えられた文章の内容を150字から300字の範囲で説明することが求められます。次の課題では、その文章を基にして自身の考えを300字で表現することが必要ですが、特定の学科(例えば都市共生学科)ではこの要求が600字に拡張されます。

オニ坊

これらの課題は、学生がテキストをどの程度理解しているか、さらにはその内容に基づいて独自の意見や考察をどれだけ深く展開できるかを測る目的があります。例として、環境問題に関するテキストが与えられた場合、最初の問題ではその問題の現状や原因が要約され、次の問題では持続可能な解決策について個人の見解を述べることになるでしょう。都市共生学科の学生に求められる600字の解答では、より詳細な分析や複数の解決策を提案することが期待されます。

菅澤

このように、各学科に即した内容の深い理解と、それを基にした論理的な意見の表出が試験での成績を左右します。従って、読解力と論述能力の両方を磨くことが、これらの課題に対処するためには極めて重要です。このアプローチが、学生が自分の考えを明確に伝え、学問的な議論を展開する力を養う上で効果的な方法となるでしょう。

【入試対策】

菅澤

小論文は最近導入されたため、特定の大学に限定された過去問が不足しています。そのため、他大学の小論文の過去問を活用して練習することが有効です。加えて、経験豊富な指導者による添削を受けることで、作文技術を向上させることができます。

オニ坊

特に、教育学部の学生は教育関連のテーマ、都市社会共生学科の学生は国際社会や多文化共生に関するテーマでの小論文が多く出題される傾向にあります。このため、新書、新聞、ニュースなどからこれらのテーマに関する最新情報を収集し、それに基づいて自分の意見を形成し表現する習慣を身につけることが望ましいです。

菅澤

例えば、教育学部の場合、教育政策に関する記事を読み、それに対する批判的な意見を述べる練習をすることが役立ちます。また、都市社会共生学科の場合は、国際的な環境問題に焦点を当てた記事を読み、多文化間の協調をどのように促進するかについての論評を書くことが有益です。

オニ坊

このような練習を通じて、小論文で求められる分析力と表現力を養うことが重要です。具体的な情報を基に自分の立場を明確にし、効果的に伝える能力を身につけることで、小論文の試験において高い評価を得ることが可能になります。

最後に:横浜国立大学に合格をするには?

横浜国立大学に合格をするには?
菅澤

ここまで【横浜国立大学の必須対策は…?】横浜国立大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が横浜国立大学では必要です。

菅澤

そんな横浜国立大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、横浜国立大学専門塾【鬼管理横浜国立大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「横浜国立大学に合格したい」と考える受験生は共に横浜国立大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を横浜国立大学専門塾【鬼管理横浜国立大学塾】が応援します。

気になる「横浜国立大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

横浜国立大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke