始めに:【英検】単語を効果的に覚える方法4選
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【英検】単語を効果的に覚える方法4選|求められる単語レベルも解説します!」というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
英検を控えている方の中には、英単語の暗記に苦労しているという声をよく聞きます。確かに、効果的な単語学習方法を見つけ出すことは、英語学習の成功に不可欠です。
本記事では、英単語を覚える際に有効なテクニックをいくつか提案します。特に単語学習が苦手な方にとって、これらの方法は学習の効率を大幅に向上させる可能性があります。
英検で求められる単語レベル
英検の各級で求められる単語の範囲は、級ごとに異なっています。
それぞれの級で必要とされる語彙の数や、どのような単語が頻出するかは、級のレベルに応じて大きく変わります。ここでは、各級に特有の単語レベルとその語彙数の目安、典型的な例を示します。なお、ここでの語彙数は公式な基準ではなく、一般的なガイドラインとして参考にされるべきものです。
英検1級
英検1級を目指す受験者には、大学上級レベルに匹敵する高度な英語力が求められます。このレベルは、国際的な場で活躍するための十分な語彙力と表現力を必要とし、日常生活を超えた広範囲な社会的な状況で自己の意見を適切に伝える能力が評価されます。
この級の試験は、筆記とリスニングの一次試験と、面接形式のスピーキングを含む二次試験から成り立ち、特に二次試験では2分間のスピーチが求められることもあります。
1級で必要とされる語彙量は、およそ10,000から15,000語と非常に高く、英文雑誌や新聞の社説に見られるような専門的かつ高度な単語が含まれます。
これらの単語には、例えば「plurality」といった語がありますが、これは「多数、多様性」という意味であり、高度な政治や社会科学の議論において使用されることが多いです。
このような背景から、1級受験者は日常英語を超えた専門的な語彙の習得が不可欠です。そのためには、英文雑誌や新聞を読むなどして、自分の語彙を広げ、1級の高い要求に応える準備をすることが求められます。
このレベルの英語力を身に付けることができれば、国際的なビジネスや学術会議でのコミュニケーションにも十分対応できることでしょう。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | proliferation | 拡散 |
ransom | 身代金 | |
thesis | 論文 | |
動詞 | infer | 察する |
reclaim | 取り戻す | |
savor | 十分に味わう | |
形容詞 | squeamish | 神経質な |
treacherous | 裏切りの |
英検準1級
準1級の英検は、大学中級レベルの英語力を要求される試験です。このレベルでは、世界的なコミュニケーションで通用する実力が必要とされ、筆記とリスニングの一次試験及び面接形式でのスピーキングを含む二次試験によって、その能力が試されます。特に、スピーチはないものの、実践的な英作文がエッセイ形式で出題されるため、応用的な表現力が求められます。
準1級で求められる語彙数は約7500〜9000語とされており、これは日常生活ではあまり耳にしない、より専門的で高度な単語を含む範囲です。
たとえば、「sustainability」や「biodiversity」といった環境問題に関連する単語などがこれに該当します。これらの単語は、日常会話を超えた、学術的またはプロフェッショナルな文脈で使用されることが多いです。
準1級では日常英語を越えた、特定の分野に関連する単語の理解が必要になります。そのため、受験生は英文読解の幅を広げるために、英文雑誌や学術誌を読むなどして、語彙力を強化することが合格への鍵となります。この段階で身に付けた語彙は、国際舞台での活動や専門的な議論に参加する上での強力な支援となるでしょう。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | awareness | 自覚、認識 |
revenue | 収益 | |
tariff | 関税 | |
動詞 | clarify | 明らかにする |
enforce | 施行する | |
preclude | 妨げる | |
形容詞 | arrogant | 尊大な |
confidential | 秘密の、部外秘の |
英検2級
英検2級は、高校卒業レベルの英語力が求められる試験です。このレベルでは、日常生活を超えて社会生活の様々な場面で英語を応用する能力が試されます。
2級を取得することで、留学の道が開けるほか、就職活動においても履歴書に英語力をアピールする資格として認められます。試験は筆記とリスニングの一次試験、及び面接形式のスピーキングテストからなる二次試験を含み、この級からはライティングの試験も導入されます。
2級で求められる語彙は約3800〜5100語と幅広く、医療やテクノロジーといった専門分野の英文読解も含まれます。これらの分野では、日常会話ではあまり使われない専門的な語彙が登場するため、それらに慣れ親しむことが重要です。
たとえば、「antibiotic resistance」や「sustainable development」といった語彙は、具体的にこれらのテーマに関連する文脈で使用され、学ぶことで実際の英語使用シーンにおいても役立ちます。
英検2級の取得は、英語を使ったさまざまな社会的、専門的な状況で自分の意見を表現したり、情報を理解したりする力を証明します。
そのため、このレベルの語彙とスキルを身につけることは、国内外でのさまざまなチャンスを広げるために非常に有効です。これにより、英語がグローバルなコミュニケーションの手段としてどのように活用できるかの理解が深まります。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | agriculture | 農業 |
improvement | 改良 | |
pollution | 汚染 | |
動詞 | adopt | 〜を採用する |
demonstrate | 証明する、証拠となる | |
inform | 〜を知らせる | |
形容詞 | available | 利用可能な |
industrial | 産業の、工業の |
英検準2級
英検準2級は高校中級レベルの英語知識が要求される試験で、基本的な英語スキルは既に備わっているが、より応用的な能力がこれから発展する段階です。
この級では、日常生活で遭遇する様々なシチュエーションで英語を理解し、適切に使用する能力が求められます。試験は筆記とリスニングの一次試験と、実際に会話を行うスピーキングテストを含む二次試験によって構成されています。
準2級でカバーされる語彙の範囲は約2600~3600語で、これには主に日常会話でよく使われる単語が含まれます。
例えば、「achievement」(成就)、「contribute」(貢献する)、または「influence」(影響)といった単語は、このレベルの試験で遭遇する可能性が高く、日常的な会話以上に多少の専門的な話題にも触れることができるようになります。
この級を取得することにより、受験者は基本的な英語力を超えて、さらに高いレベルの英語学習に進むための土台を固めることができます。
また、日常生活での英語の使用に自信を持ちながら、次なるステップである高度な英語力への道を開くことが可能になります。したがって、準2級は英語学習の過程において非常に重要な一歩となり、将来的に英語をより深く学ぶための基礎を築くのです。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | environment | 環境 |
result | 成果、結果 | |
neighbor | 隣人 | |
動詞 | decide | 〜を決心する |
practice | 〜を練習する | |
select | 選ぶ | |
形容詞 | slightly | わずかに、少し |
valuable | 高価な |
英検3級
英検3級は、中学校卒業時に期待される英語力が求められる試験です。この段階では、日常生活でよく使われる英語に加えて、基本的な公式場面での英語使用もカバーされます。
試験は筆記とリスニングによる一次試験と、スピーキング能力を評価する面接形式の二次試験によって構成されており、このレベルからスピーキングテストが導入されることが特徴です。
3級で求められる語彙の範囲は約1250〜2100語で、これには日常会話で頻繁に使用される単語が含まれています。さらに、筆記試験では海外文化に関する知識も問われるため、4級の語彙数から大幅に増加します。
例えば、「customs」(習慣)、「traditions」(伝統)、や「celebrations」(祝祭)といった語彙が出題されることがあります。これらの単語は、国際的な理解を深めるためにも重要です。
3級の取得は、英語を母国語としない者が日常的な英語を使いこなすための基礎固めとして非常に役立ちます。また、スピーキングの導入により、実際の会話能力も評価されるため、この試験を通じて総合的な英語能力の向上が促されるでしょう。このレベルをクリアすることにより、受験生は更なる英語学習のための重要なステップを踏むことができ、将来的により高度な英語能力の獲得につながるのです。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | communication | 伝達、連絡 |
future | 未来、将来 | |
problem | 問題 | |
動詞 | begin | 始める |
celebrate | 祝う | |
steal | 盗む | |
形容詞 | heavy | 重い |
usual | 通常の |
英検4級
英検4級は、中学校の中間段階に相当する英語力が求められる試験であり、基本的な英語の理解と表現ができることが必要です。このレベルの試験では、受験者は簡単な英語の文を読み解き、聞き取る能力を試される一次試験(筆記とリスニング)を受けるほか、2016年度からはスピーキングテストも実施されています。ただし、スピーキングは総合的な合否には直接影響しない補助的なものとされています。
4級で求められる語彙数は約600~1300語とされ、これには日常生活で使われる基本的な単語が含まれます。
例として、「family」(家族)、「school」(学校)、「holiday」(休日)など、日常的なテーマに関連する単語が出題されることが多いです。これらの単語は、中学校レベルでしばしば扱われ、英語の基本的なコミュニケーションに必要なものです。
4級の合格は、英語学習の初期段階における重要なマイルストーンとなり、これを通じて受験者は基本的な語彙と文法の知識を確実に身につけることができます。
また、スピーキングテストの導入により、初歩的ながらも実際の会話能力を試す機会を得ることができ、これが更なる英語能力の向上へとつながるでしょう。このレベルをクリアすることで、英語学習の基礎が固まり、次なる高いレベルへの挑戦が可能となるのです。
品詞 | 単語 | 意味 |
名詞 | animal | 動物 |
farm | 農場 | |
history | 歴史 | |
動詞 | feel | 感じる |
invite | 招待する | |
speak | 話す | |
形容詞 | beautiful | 美しい |
difficult | 難しい |
英検の単語を効果的に覚える方法4選
単語の記憶は時間が経つと薄れがちですが、定期的に反復して学習することで記憶を定着させることができます。ここでは、単語をしっかりと覚えるための五つの重要なテクニックをご紹介します。
スケジュールを設定する
スケジュールを設定する
単語の記憶においては、体系的なスケジュールを設定することが成功への鍵です。単に多くの単語に触れることも重要ですが、それだけでは単語が頭に残りにくいことが多いです。
特に英語の上級レベルに達すると、覚えるべき単語の数とその難易度が増すため、効率的な学習方法を見つけ出す必要があります。
効果的な単語学習のためには、まず手始めに自分が既に知っている単語と知らない単語を区分することから始めます。この分類作業により、どの単語に焦点を当てるべきかが明確になり、無駄なく学習を進めることが可能になります。
例えば、医療や経済などの特定分野に関連する単語を選び、その分野で頻繁に使用される用語を優先的に学習することは、特に試験対策において有効です。
次に、得られた単語リストを基に、短期間から長期間にわたる学習スケジュールを計画します。この計画には、単語を習得するための具体的なタイムラインと、それに伴う定期的な復習が含まれるべきです。
復習は学習の定着を助けるため、非常に重要な部分であり、忘れがちな単語を再び取り上げることで、記憶に深く定着させることができます。
計画的に学習スケジュールを立て、それに従って学習を進めることで、単語の記憶は大きく改善されます。定期的な復習を組み込んだこの方法は、英語の単語学習において効率的かつ効果的なアプローチと言えるでしょう。
長期的な視点から日々の目標を決定する
長期的な視点から日々の目標を決定する
単語学習の際、一日ごとに目標を立てるのではなく、より長期的な視点から日々の目標を決定することが重要です。これにより、学習が段階的かつ効率的に進行し、目標達成への道のりが明確になります。
例えば、月に800語を目標とした場合、それを週単位で200語ずつに分け、さらにそれを2日ごとに100語ずつの学習と定着に割り当てることで、一貫したリズムで学習を進めることが可能になります。
この計画では、各週を4つのブロック(「月火」「水木」「金土」「日」)に分け、各ブロックの初日に新たな100語を学び、翌日に復習を行う方式を取ります。この方法により、一週間の終わりまでには、新たに学んだ語彙に複数回触れる機会があり、それぞれの語彙の記憶が強化されます。
さらに、日中の学習を「朝・昼・晩」と3つの時間帯に分け、それぞれのセッションで新しい単語を覚えることで、一日のうちに繰り返し暗記するチャンスを増やします。そして、就寝前にその日に学んだ全ての単語を一度に復習することで、記憶の定着を図ることができます。
このような計画的なアプローチを採用することで、単語学習はより効果的になり、長期記憶に移行しやすくなります。計画に基づいて一貫性をもって取り組むことが、単語の記憶と使用能力の向上につながるのです。
単語帳を使う
単語帳を使う
単語帳の利用は英単語の習得に非常に有効な手段です。特に移動中や空いた時間に短時間で集中して学習できるため、日常生活に容易に組み込むことが可能です。
手元に常に持ち運べる小さなカードタイプの単語帳や、聞き取り専用のオーディオ単語帳など、様々な形式が市販されており、使用者の好みや学習スタイルに合わせて選べます。
単語帳の活用法として、最も効果的なのは自分にとって使いやすい形式のものを選び、目に見える進捗を感じられる方法で使うことです。例えば、知っている単語はペンで消すなどして視界から排除し、未習得の単語に焦点を当てるという方法です。
これにより、未学習の単語に対する注意が集中し、効率よく記憶に残ります。さらに、一度覚えた単語は定期的に復習して、完全に覚えた単語から順番に消去していくことで、学習の進捗を具体的に確認でき、モチベーションの維持にもつながります。
複数の意味を持つ単語に対しては、最初に最も一般的な意味を覚え、その後で追加の意味を学ぶという段階的なアプローチが効果的です。一度基本的な意味を固めてしまえば、関連する他の意味や用法も自然と記憶に残りやすくなります。
単語帳を使った学習は短時間で集中的に行うことができ、効率的に単語を身につけることが可能です。さらに、適切な方法での反復と復習を行うことで、長期記憶に移行しやすくなり、英語力の向上に大きく貢献します。この戦略を取り入れることで、英語の語彙力を効果的に高めることができるでしょう。
単語を文脈の中で学ぶ
単語を文脈の中で学ぶ
単語を文脈の中で学ぶことは記憶に留めるのに役立ちます。単語を単独で覚えるよりも、それを実際の文の中で使ってみることで、その意味と使い方をより深く理解しやすくなります。
特に新しい単語を覚える際には、その単語を含む具体的な文を作り、その文を覚えることで単語自体も自然と記憶に残ります。
例えば、”catalyst”, “synthesize”, “mitigate” という単語を覚えたい場合、単にこれらの意味を暗記するのではなく、「The catalyst was crucial to synthesize the compound and mitigate the reaction’s negative effects.」という文を作り、覚えることが効果的です。この方法では、各単語がどのように実際に使われるかを見ることができ、文脈の中での意味と用法を理解することができます。
さらに、単語帳を使用する際には例文が豊富に含まれているものを選ぶことが望ましいです。例文が含まれている単語帳を利用することで、単語が実際にどのような文脈で使用されるのかを学び、同義語や類義語が出題された際にも適切な単語を選ぶ手助けになります。
文章を通じて単語を学ぶ方法は、単語の意味だけでなく、その使い方をも効果的に学べるため、英語の語彙力を高めるのに非常に有効です。文脈の中で単語を学ぶことで、より長期的な記憶に単語が定着しやすくなり、実際の会話や試験でその単語を正しく使えるようになります。
最後に:英検に合格をするには?
ここまでに英検の単語を効果的に覚える方法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映