始めに:【英検1級】5つの攻略法
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【英検1級】5つの攻略法|出題傾向も紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
【英検1級】5つの攻略法
英検1級は社会生活で求められる英語を十分に理解し、使用できる程度
英検1級は、英語を社会的にも私的にも高度に運用できる能力を証明する資格です。
このレベルでは、広範囲なトピックに関して、詳細かつ流暢に自分の意見や情報を英語で表現する能力が求められます。この資格を持つことで、日常生活から専門的な分野に至るまでの多岐にわたるシチュエーションで英語を活用することが可能となります。
例として、英検1級の保持者は、留学や専門的な職業での活躍が見込まれます。特に大学の入試や留学プログラムでは、このレベルの英語力が優遇されることが多く、学業だけでなく、社会的な活動においてもその能力が期待されます。
また、通訳案内士試験の外国語(英語)筆記部分が免除されるなど、専門職での利点も大きいです。このように、英検1級を取得することは、英語を使った多様なキャリアオプションを開くことにつながります。
英検1級の取得は、英語を使う多くの場面で高いレベルのコミュニケーション能力を要求される人々にとって、大きなアドバンテージを提供します。この資格は、英語での表現力だけでなく、それを社会生活や専門職に応用できる能力があることを国内外に示すものであり、その価値は計り知れません。
単語・熟語
英検1級の語彙習得には、幅広い単語知識が必要で、一般的に9,000から12,000語の語彙が求められます。この広範囲の語彙を効果的に学ぶためには、市販の専門単語集が非常に有効です。
例えば、旺文社から出版されている『でる順パス単 英検®1級』は、特にこのレベルの試験対策に適しています。さらに、この単語集は無料の音声アプリが付属しており、聞いて覚えることができるので、発音の確認とリスニングスキルの向上にも役立ちます。
単語を覚えるための一つの効果的な方法は、シャドーイングを行うことです。これは、聞いた例文をそのまま繰り返し発声する練習であり、単語だけでなくその使い方も同時に身につけることができます。
また、スピーキング能力の向上にも直接つながります。単語を覚える際には、短期間で無理に全てを記憶しようとするのではなく、継続して何度も繰り返し触れることが重要です。1級の合格者の中には、一つの単語集を150周以上繰り返した例もありますが、少なくとも5周以上は反復することが推奨されます。
毎日のルーチンとして単語学習の時間を設けることも成功の鍵です。朝の数分、通勤時間、就寝前などの短い時間を利用して単語に触れ続けることで、効率的に記憶を積み重ねることが可能です。
さらに、英語の記事や書籍を読むことで、新しい語彙を実際の文脈で学ぶことができ、単語の意味と使用法が自然と定着します。この方法は、読解力の向上にも寄与します。また、Z会の『速読英単熟語 Advanced1100 Ver.4』や『The Economist』などの資料を読むことで、1級で求められる高度な語彙に頻繁に触れることができ、それが記憶の定着につながります。
英検1級の出題傾向と攻略法
英検1級の試験は、高度な英語能力を求めるため、日常的な会話や基本的な単語を超えて、時事問題や専門的なテーマに関連する広範な語彙が必要です。
このレベルの語彙力を習得するには、多岐にわたるジャンルからの読書が不可欠です。具体的には、科学、医学、政治、経済、環境問題など、現代社会で重要なテーマに触れることで、関連する専門用語や表現を学びます。
特に、新聞や専門誌などの質の高い出版物を利用することで、最新の話題や用語に触れることが可能です。
例えば、「The Economist」や「Time」誌では、国際関係やグローバルな経済トレンドに関連する複雑な話題が取り上げられています。これらの記事を定期的に読むことで、試験で求められるレベルの語彙を自然と吸収できます。
さらに、1級の試験準備においては、ただ単に語彙を覚えるだけでなく、それをどのように使用するかを理解することが重要です。
これを達成するためには、「出る順で最短合格! 英検®1級単熟語EX」のような単語集を活用して、実際の例文と共に語彙を学ぶことが効果的です。また、単語の意味だけでなく、文脈での使用法を学ぶことで、言語運用能力をさらに高めることができます。
英検1級のための学習は、広範な読書と質の高い教材の利用により、高度な語彙力と言語運用能力を身に付けることが目指されるべきです。
日常生活に関する表現
embellish the truth「話を盛る」、blurt out「口走る」、dwell on the past「過去を引きずる」、delude oneself into believing 「自分を騙して信じ込むように仕向ける」、squander「浪費する」、decked out「おめかしして」、obtrusive「出しゃばりの」、caustic「辛辣な」、vent one’s anger「怒りをぶちまける」、avid reader「熱心な読者」、swear by「絶対的に信頼する」、in pristine condition「新品同様の」、in a perfunctory manner「おざなりなやり方で」、unscathed「無傷で」、facetious「おどけた」、recluse「世捨て人」、gloat over one’s victory「勝って図に乗る」、be drawn into the fight「諍いに巻き込まれる」、frown on「眉をひそめる」、pack up and leave「荷物をまとめてさっさと出ていく」
健康・医療・医学に関する表現
bone density「骨密度」、stomach discomfort「胃の不快感」、pallid「病気などで青白い」、prescribe an antibiotic「抗生物質を処方する」、irregular heartbeats「不整脈」、respiratory system「循環器系」、start the rehab「リハビリを始める」、forensic medicine「法医学」
ビジネス・商品開発などで使われる表現
gist「要点」、reprimand 「(職務に関して)叱責する」、specifications「仕様書」、corporate brochure 「企業パンフレット」、reimbursement「払い戻し」、unanimous「全員賛成で」、tap into「(新しい市場などに)入り込む」、eat into「(時間・財産などを)食いつぶす」、fall out of favor「人気が落ちる」、lose ground「(商品などの)人気がなくなる」、burgeoning market「急成長する市場」、fluctuation in the market「市場の変動」、get a spike in the value of yen「円の価値が急上昇する」、down the line「将来のいつか」、the bottom line「最終的な収益」、chronic housing shortage「慢性的な住宅不足」、oversee construction 「建設を監督する」、back-office support service「事務処理などの支援業務」、front-line service「営業・販売などの前線業務」、bring everything into compliance「全てを法令に準拠したものにする」、get caught up in work e-mails after hours「勤務時間後に仕事のメールに追いかけられる」、do a reconnaissance of「~の偵察を行う」、take [bear] the brunt of「(批判などの)矢面に立つ」
抗議行動や犯罪行為に関する表現
brawl「乱闘騒ぎ」、clamor「騒ぎ」、unruly「手に負えない」、plunder「略奪する」、grievance「不平不満」、culminate in「ついには~となる」、uprising「反乱」、insurrection「暴動」、chastise「厳しく非難する」、plot「陰謀」、insurgency「反乱」、 intimidation「脅迫」、manipulate「操る」、radicalize「過激化する」、capitulate「降伏する」、imprison「刑務所に入れる」、culpable「有罪」、get off「罪を逃れる」、exonerate「容疑を晴らす」、live down「(汚名を)そそぐ」、further elucidation「さらなる解明」、get back at 「仕返しをする」、fraudulent email「詐欺メール」、counterfeit painting「絵画の贋作」、smuggle「違法に持ち込む」、abduct「誘拐する」、hostages held captive「捕虜にされた人質」、retaliate「報復する」、incarceration「監禁」、execution「処刑」、assassinate「暗殺する」、conspirator「共謀者」、persecution「迫害」、backlash「激しい反動」、treacherous「裏切りをする」、exposure「暴露」、undocumented immigrants 「不法入国の移民」、marginalized「疎外された」、expel「追放する」、deport stateless individuals「無国籍者を国外追放する」、class disparity「階級の格差」、perpetuate inequality and injustice「不平等と不公平を永続させる」
体調・心境・態度に関する表現
queasy「むかむかする」、infatuated「夢中になった」、euphoric「有頂天の」、deplorable「嘆かわしい」、vehemently opposed「激しく反対して」、meticulous about one’s appearance「外見に細心の注意を払う」、squander「浪費する」、have no compunction about 「~に関して良心の呵責を感じることがない」
能力・技能に関する表現
athletic prowess「運動能力」、business acumen「ビジネス感覚」、vocabulary retention「語彙力の維持」、tech-savvy「テクノロジーに精通した」
学術的な語彙
microbe diversity「微生物の多様性」、omnivorous「雑食性の」、reproductive「生殖の」、migrating birds「渡り鳥」、marine mammals「海洋哺乳類」、indigenous 「その土地固有の」、archaeologist「考古学者」、excavation「発掘」、precipitation「降水量」、frigid climate「極寒の気候」、colonization「植民地化」、annotation「注釈」、metaphor「隠喩」
時事や学術の用語ばかりに集中せず、日常会話でよく使われるフレーズやイディオムを身につけるために、海外のテレビドラマや映画の視聴が推奨されます。これにより、自然な会話で頻出する熟語や句動詞を効果的に学ぶことができます。
句動詞や熟語日常生活・社交に関する表現
・I’ve got a job lined up.
「就職先が決まっています」
・You never cease to amaze me.
「あなたにはいつも驚かされます」
・My schedule is filling up.
「私のスケジュールは埋まりつつあります」
・I’m kicking around a few ideas.
「いくつかの案を検討しているところです」
・Things are a little tight at the moment.
「今、色々と忙しいんだ」
・I’d say that there could be some truth to that.
「それにも一理ありそうですね」
・That was just about the last straw.
「それで堪忍袋の緒が切れました」
・I owe him big time.
「彼には大きな借りがあります」
・I don’t want to make a big deal about it.
「その件で大騒ぎしたくありません」
・Let’s see how that goes, then we can take it from there.
「しばらく様子を見て、具体的なことは後で決めましょう」
文法・長文
英検1級に挑むには、試験の形式と要求されるスキルに深く慣れ親しむ必要があります。
特に、1級の長文読解セクションに対する熟練度は、試験の成績に直接影響を与えるため、事前の準備が非常に重要です。適切な教材を用いて練習することで、試験の難易度に対応できる能力を身につけることが可能です。
具体的には、旺文社から発行されている『英検®1級総合対策 教本』や『DAILY30日間 英検®1級集中ゼミ 新試験対応版』を使うことがおすすめです。
これらの教材は、1級試験の形式に特化しており、実際の試験と同様の問題を解くことで、長文問題への対応力を高めることができます。試験日が近づいたら、『英検®1級過去6回全問題集』を使って、実際の時間を計測しながら練習することで、時間管理と問題解決のスキルを同時に鍛えることができます。
加えて、長文問題の練習だけでなく、広範囲にわたる語彙力を養うために、多読も非常に有効です。
英検1級の合格者の中には、洋書を頻繁に読んでいる人が多く、これにより彼らは自然な英語の流れや表現を身につけ、試験での読解力を大きく向上させています。実際に、洋書を読むことは文脈での語彙の使用を理解する上で役立ち、長文読解のスキルを全般的に高める効果があります。
英検1級の試験準備においては、適切な教材での練習を繰り返し行い、広範囲にわたる読書を通じて語彙力を拡張することが、試験成功への鍵となります。このようにして、英検1級の高い要求に応える準備を整えることができるでしょう。
ライティング
英検1級のライティング試験では、高度な書き方と論理的な表現が求められます。この試験を効果的に準備するためには、構成をきちんと理解し、それに従ってエッセイを書く習慣を身につけることが重要です。
具体的には、エッセイを序論、本論、結論の3部構成で書く技術を習得することが求められます。
序論ではテーマを提示し、エッセイの目的を明確にする必要があります。
本論では、自分の主張を支持するための具体的な理由を3つ挙げ、それぞれについて詳細な説明を加えることで、内容に説得力を持たせます。
結論部では、述べた内容を総括し、強い印象を残すことが求められます。
このようなライティングスキルを養うためには、ジャパンタイムズ出版の『最短合格!英検®1級 英作文問題完全制覇』などの教材が有効です。
この参考書には、様々なトピックに対する模範解答が掲載されており、賛成や反対の立場から書かれたエッセイを通じて、多角的な視点から意見を表現する方法を学ぶことができます。エッセイを音読した後、自分で書き写す練習をすることで、適切な表現を身につけ、自分のものとすることが可能です。
さらに、英検1級の過去問を利用して、定められた語数で自分のエッセイを書く練習を繰り返すことで、試験で求められる形式に慣れることができます。
これは、試験対策だけでなく、将来的に英語を使った実践的な場面でも役立つスキルです。
英検1級のライティング対策を進めることで、広い範囲のトピックに対して、流暢かつ論理的に意見を述べる能力を高めることができます。そして、これらの準備は、試験に合格するためだけでなく、英語を使ったさまざまな形のコミュニケーションにおいても自信と能力をつけるために重要です。
リスニング
英検1級のリスニングセクションでは、長く速い対話やモノローグが特徴であり、多くの受験生がこれに苦戦します。その理由としては、使用される語彙の難易度が高く、未知の単語に遭遇すると理解が途中で停止してしまうことが多いです。このような状況を乗り越え、リスニング能力を向上させるためには、具体的な対策が必要です。
一つの効果的な方法は、英検®1級の過去問題を用いたシャドーイング練習です。これにより、速いスピーチに耳を慣らすことができます。
また、外出中や静かな場所で声を出すことが難しい時には、音声をイヤホンで聴きながら内声で繰り返す「内声シャドーイング」も推奨されます。これにより、実際に声を出さなくても聞いた英語を積極的に処理する習慣が身につきます。
さらに、速い英語に慣れるためには、ニュースのポッドキャストなど、英検®1級のリスニング問題と同等かそれ以上のスピードで話される音声を利用するのが有効です。
例えば、CNNやABCニュースのポッドキャストは、日常的な練習に適しています。このような練習を通じて、スピードに対する耐性を高めることができます。
加えて、特定のリスニング対策書籍、たとえばジャパンタイムズの『英検®1級リスニング問題完全制覇』を使用することも推奨されます。
この参考書は、実際の試験形式に従った練習が可能で、試験でのパフォーマンス向上に寄与します。また、リスニング中に出会う単語の正確な発音と意味を学ぶことで、難語の聞き取りも容易になります。
このような練習を積むことで、リスニングセクション全体の長さである30分間集中して情報を処理するスキルも向上します。これにより、試験中に意識が散漫になることなく、内容を効率的に把握できるようになります。
このような継続的な努力が、英検1級のリスニングセクションで高い成績を達成する鍵となります。
二次試験
英検1級の二次試験への対策は、ライティング技能の強化から直接派生する形で行うことが効果的です。先に学んだライティングスキルは、二次試験のショートスピーチ準備に直接応用可能です。
具体的には、ライティングで扱ったトピックやエッセイの構造を、口頭での表現に転化させる訓練を積むことが推奨されます。
ショートスピーチでは、提示されたトピックについて明確に主張を述べ、それを支持する根拠を効果的に組み立てることが求められます。この過程で、ライティングで培った論理構成力が役立ちます。
例えば、ライティングで使用したトピックに基づいて、主張とそれを補強する具体的な例や説明を練習することで、スピーチの中で自然に情報を展開できるようになります。
さらに、英検1級では、流暢さだけでなく発音やイントネーションにも厳しい基準が設けられています。これに対処するために、シャドーイング練習が非常に有効です。
音声教材を使用して英語のフレーズを聞き、そのまま繰り返すことで、発音の正確性と流暢さを同時に鍛えることができます。この練習を通じて、自然なリズムとアクセントで英語を話すスキルが向上します。
このような準備を行うことで、二次試験のショートスピーチでは、与えられたトピックに対して自信を持って、首尾一貫したプレゼンテーションを展開することが可能になります。そして、これらのスキルは、試験だけでなく実際の英語使用の場面でも非常に役立ちます。
【英検1級】 出題傾向
【英検1級】 筆記1
英検1級の筆記試験では、語彙の深い知識が求められます。試験全体で25問設定されており、そのほとんどが単語の意味と使用法を評価することに焦点を当てています。
このセクションでは、特に名詞、形容詞、動詞、そして副詞の理解が試されます。具体的には、名詞と形容詞がそれぞれ約7~8問、動詞が5~6問、副詞が1問程度の頻度で出題される構造になっています。また、試験の最後の部分では、熟語や句動詞に関する質問が4問出され、これらも重要な部分を占めます。
これらの問題を解くためには、単に単語の意味を覚えているだけでは不十分で、文脈の中でどのように使用されるかを理解していなければなりません。
例えば、ある動詞が特定の名詞とどのように組み合わされるか(コロケーション)、またその動詞が別の類義語でどのように置き換えられるかを知ることが、問題を解く鍵となります。
さらに、単語や熟語の問題を解く際には、文法的な知識も間接的に試されるため、文法の理解も深めておく必要があります。
試験では直接的な文法問題は出されませんが、文脈を正しく理解し、適切な単語を選ぶためには、文法力が不可欠です。
英検1級の語彙問題に対処するためには、広範な読書や様々なリソースを利用して、実際の英語使用状況での単語や句の使い方を学ぶことが重要です。単語の意味だけでなく、その使用法を広くカバーすることで、試験で求められる高度な語彙力を身につけることができます。この努力は、英検®1級の筆記試験において成功を収めるために欠かせないものです。
【英検1級】 筆記2
特に詳細な読解能力が求められます。試験は二つの350語程度の記事からなり、それぞれが三段落構成で、各段落に一つの空欄が設けられています。これらの空欄には、文脈に適合する語句を選び挿入する形式の問題が用意されており、計6問が出題されます。
出題される記事は主に非小説的な内容で、時事問題や経済、政治などの現代的なトピックが中心です。
例えば過去には「英国のパイレートラジオ」や「リサイクリングの現状」、「選挙ポーリング」や「生産性のパラドックス」といったテーマが取り上げられました。
これらのテーマに対応するには、平日のニュースを追いかけ、関連する専門用語や表現を学習することが重要です。新聞や雑誌の記事を定期的に読むことで、さまざまな分野の語彙を効果的に蓄積できます。
試験での選択肢は必ずしも難解な語彙を使用しているわけではないものの、正答を見つけ出すには文脈を正確に理解し、段落間の論理的なつながりを把握することが必須です。
空欄の前後だけを読んで答えを導き出すのは困難であり、効率よく正解に辿り着くには、速読技術を駆使して文章全体の流れを捉えつつ、空欄付近は特に注意深く読む必要があります。
英検1級の筆記試験に対する準備は、広範な読書と関連語彙の習得に加えて、文章全体の流れと論理的なつながりを理解する能力を高めることが不可欠です。これにより、高度な読解力と言語運用能力を身につけ、試験において高得点を獲得することが可能となります。
【英検1級】 筆記3
英検1級の筆記試験では、合計10問が出題される長文読解部分があります。この試験では、最初の2つのパッセージがそれぞれ500語程度で、3つ目のパッセージは800語程度のより複雑で専門的な内容となっています。
特に3つ目のパッセージは英字新聞の形式を取っており、一つの文が非常に長く、読み慣れない人には理解しにくいかもしれません。
出題されるテーマは社会現象、生物学、歴史、政治、科学技術といった多岐にわたります。
例えば過去には「ジャングル」や「老化現象」、「新フランスの征服」、「チャーチルとガリポリ戦役」、「ミシェル・フーコーと現代刑務所の誕生」、「ディープラーニング」といったトピックが取り上げられています。これらのトピックは、時に専門的な知識を要するものであり、受験者は広範囲な分野に対応できる読解力を持つ必要があります。
これらの長文問題を解く際には、パッセージの各段落を要約し、トピックセンテンスやキーワードに注目することが効果的です。
選択肢はしばしばパッセージの内容を言い換えたものや要約されたものであるため、本文の中心的なアイデアや情報を素早く把握することが求められます。
練習としては、実際の英字新聞を読んでみることも有効です。英字新聞は複雑な構造の文が多用されており、1級の試験形式に慣れる上で役立ちます。
また、英字新聞を読むことで、時事問題や専門的なトピックについての知識も同時に深めることができます。
これらの技術を駆使して、英検®1級の筆記試験に挑むことで、広範囲の知識と高度な読解スキルを身につけることが可能です。試験だけでなく、将来的に英語を使った専門的な場面での活躍にも直結するため、これらのスキルの習得は非常に価値のあるものと言えるでしょう。
【英検1級】ライティング
英検1級のライティングセクションでは、受験者は200から240語の範囲で自らの意見を明確に述べることが要求されます。
このエッセイは序論(introduction)、本文(main body)、そして結論(conclusion)の三部構成に分けて書く必要があります。各エッセイにおいて、自分の立場を裏付けるために少なくとも三つの論拠を提供することが求められます。
出題されるテーマは、社会的な議論が多く、例えば「言論の自由に制限を設けることが正当化される場合はあるか?」や「先進国は他国からの移民を奨励すべきか?」など、倫理的または政治的な問題が中心です。
これらの質問には、通常、賛成か反対かを選ぶ形式で答えることになります。
試験の準備としては、様々な社会問題についての意見を形成し、それを短時間で効果的に表現する練習をすることが非常に有効です。
練習する際には、特に地球温暖化、食糧危機、人口問題、移民、再生可能エネルギー、生物多様性など、幅広い時事問題に対する自分の意見をまとめることが重要です。それらの意見は、実際のライティングで活用できるよう、事前に200語程度の英文で練習しておくと良いでしょう。
また、自己チェックはエッセイを書いた後に行うべき重要なプロセスです。書いたエッセイが論理的であり、適切な語彙を使用しているか、文法的に正しいかを確認することで、書き手の表現力を磨くことができます。
時間内に質の高いエッセイを書く練習も、試験の本番で焦ることなくスムーズに答えを書き上げるためには必要不可欠です。
【英検1級】リスニング
英検1級のリスニング試験は、高度な聞き取り能力を評価するために設計されています。全体的にこの試験は三つの部分から成り立っており、それぞれが異なる形式と要求を持っています。
第一部は短い会話から成る問題が10問設けられ、会話の内容を理解し、直後に提示される質問に対して正解を選ぶ形式です。これらの会話はビジネスシーンや日常生活から取り上げられ、一度のみ放送されるため、注意深く聞くことが求められます。
第二部では、もう少し長い英文が用いられ、こちらも内容を聞いた直後に質問に答える形式です。放送されるテキストは科学、環境、社会など幅広いトピックにわたり、こちらも一度のみの放送であり、聞き逃しのないように集中力が要求されます。
最後の第三部では、事前に状況設定と質問が提示され、その後で長文が一度だけ放送されます。このセクションでは、放送される内容を正確に把握し、与えられた状況設定に即した答えを選ぶ能力が試されます。
これらの試験を通じて、受験者は瞬時の判断力と詳細な内容の理解力を養うことができます。特にビジネスシーンや日常の複雑な会話、専門的な話題に対する理解が求められるため、事前に多岐にわたるテーマで聞き取りの練習を行うことが効果的です。
また、問題を解く際には、各質問のキーワードや文脈を捉えることが重要であり、それには幅広い語彙と高い理解力が必要です。
最後に:英検に合格をするには?
ここまでに英検1級の攻略法について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映