始めに:英検とTOEICを4つの軸で比較!どちらを受けるべきか徹底解説!
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は英検とTOEICを4つの軸で比較!どちらを受けるべきかを徹底解説!
というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
TOEICと英検のスコア換算表
TOEICスコアと英検の級の対比は、多くの受験者にとって関心のある点です。例えば英検2級はTOEICスコアで言うと何点に相当するのでしょうか?
以下はTOEICスコアを英検の級に換算した表です。
TOEIC | 英検 |
---|---|
970~990 | – |
870~970 | 1級 |
820~870 | – |
740~820 | 準1級 |
600~740 | – |
550~600 | 2級 |
500~550 | – |
450~490 | 準2級 |
300~440 | – |
291~299 | 3級 |
270~290 | – |
260~269 | 4級 |
100~259 | 5級 |
英検の各級とTOEICスコアの関連性を見ると、英検1級と準1級の間にはTOEICで130点のスコア差があります。また、準1級と2級の間には90点の差があり、2級と準2級の間では100点のスコア差が見られます。準2級と3級の間には159点の大きな差があり、3級と4級の間には31点の差が、そして4級と5級の間には160点の大きなスコア差があることが分かります。
これらのデータから、英検の級間でTOEICスコアにおける開きには一定の不均一性があることが明らかになります。
TOEICのスコア別レベル
Listening(リスニング)
495 – 375点
長所
・短い対話から長い文章に至るまで、様々な範囲の語彙を駆使した表現が見られる際にも、テキストや会話の主要なテーマや目的、そして基本的な文脈を把握することが可能です。この能力は、表現が情報の繰り返しや同義の言い換えを含まない場合でも、内容の詳細について理解を深めることを可能にします。
・複雑な文法構造や高度な語彙が用いられている状況下でも、テキストの主要な意味を捉え、詳細な情報を把握することができます。
短所
・不慣れな文法や珍しい語彙への対応が難しいという状況は、多くの言語学習者にとって共通の課題です。特に英語学習においては、日常生活で頻繁に使用される言葉や文法構造には比較的慣れているものの、専門的なテキストや文学作品などで登場する複雑な表現に直面した際に、理解が追いつかないことがあります。
370 – 275点
長所
・簡潔な対話では、複雑な語彙が使用されていない限り、主な内容を把握することは比較的容易です。
・長い文章の場合、内容が繰り返されたり、異なる表現で同じことが述べられたりすることによって、細部までの理解が可能になります。
短所
・簡潔な対話において複雑な文法構造や高度な語彙が登場すると、理解することが難しくなります。
・長い文章で高度な文法や専門的な語彙が用いられ、かつその情報が繰り返されない場合、内容の全体像を把握するのが一層困難になります。
270 – 5点
長所
・簡潔な対話やイメージの説明が行われる際、使用される語彙が基本的なものであれば、その内容の理解は比較的容易になります。
・長い文章においても、語彙が初心者向けである、または重要な情報が何度も繰り返される場合、読者は文章の主要なメッセージを把握することができます。
短所
・簡潔な会話の中で、直接的な表現が用いられている場合でも、高度な語彙や複雑な文法構造が登場すると、その内容の理解には障壁が生じます。
・長いテキストにおいて、広範囲にわたる情報をつなぎ合わせる必要がある場合や、使用される語彙や文法が上級レベルである場合、理解するための努力が必要になります。
Reading(リーディング)
495 – 425点
長所
・文章が伝えたい中心的な思想や狙い、そしてその詳細については理解可能です。
・さまざまな言葉を駆使し、一般的に使われる言葉が持つ特別な意味や、熟語の独特な用法を捉えることができます。
・言葉の微妙なニュアンスの違いも見分けられます。文法的に複雑で理解しにくい構造も、把握できる能力があります。
短所
・文章が、広範なアイデアや複雑な概念を少数の語句で、あるいは高度な表現法を用いて示している場面、または困難な語彙を取り入れている時点で、その強さが時には弱みに変わる可能性があります。
420 – 325点
長所
・文章の根幹となるテーマや意図、そしてその細部に至るまで、読み手が予測可能です。
・複雑な語彙や文法構造を駆使していたとしても、その情報が繋がりを持って提示されている限り、内容の把握が可能です。
・中程度の語彙の理解が可能です。
短所
・情報を広く結びつける能力が欠けています。
・複雑な用語の理解、日常的に使われる言葉の特殊な意味づけ、または固有の表現方法の把握が困難です。
・似たような意味を持つ言葉の微妙な違いを見分けることが難しいです。
320 – 225点
長所
・短い文章であれば、基本的な内容の予測は容易です。
・初級レベルの単語の意味を把握することができます。
・一般的に使われる文法のパターンに従った文構造は理解できます。
短所
・情報の再構成や結び付けに苦手意識があります。
・複雑な用語や文法的複雑さ、また、一般的な言葉が持つ特殊な意味や固有の言い回しの理解が困難です。
220 – 5点
長所
・基本的な単語や一般的な表現、そして初級の文法規則の理解が可能です。
短所
・文章からの情報抽出やその再表現が難しく、複雑な言語要素が組み込まれている場合、たとえ基本的な文法であっても理解することが困難です。
英検の級別レベル
・1級
大学高等教育レベル相当で、単に英語を理解するだけでなく、効果的にコミュニケーションを取り、様々な状況に適応できる能力を持ち、国際ビジネスの場を含む世界各地で活躍するための英語能力が認定される。
・準1級
大学の中級レベル相当で、英語圏での留学などにおいても有効な、実用的な英語能力が認められる。
・2級
高等学校の卒業レベルに相当し、海外での進学や大学入学試験に挑む際に役立つ英語能力が認証される。
・準2級
高等学校の中級レベルに達しており、教育や職業の分野で英語の能力を証明する資格として価値がある。
・3級
中学校卒業レベルで、確かな基本能力があることを示しています。
・4級
中学校中級レベルで、実践に役立つ基本能力が確立されていることを示しています。
・5級
中等教育初期段階で、英語学習者が最初に達成しようと努める基礎レベル。
TOEICと英検の違い【概要】
受験費用
TOEIC
2021年10月から、TOEICの試験費用が新たな料金体系に更新されました。また、同一IDで1年後の同じ月から3ヶ月以内に再度テストを受ける際には、特別なリピート割引が適用されることとなります。この割引は、たとえば2021年11月に初めて受験し、その後2022年11月に同一IDでテストを再受験する場合に利用可能です。
受験料(税込) | 7,810円 |
---|---|
リピート割引受験料(税込) | 7,150円 |
リピート割引金額 | 600円 |
実施頻度
TOEIC
TOEIC Listening and Reading試験は、年に10回を超える頻度で行われていますが、開催地によって実施される回数には差があります。たとえば、2021年においてA県では年間12回の試験が予定されているのに対し、B県では年にわずか4回のみという地域差が存在します。
受験者は自分の住む地域に応じて、試験の機会がどの程度実施されているかを確認しましょう。
詳細はこちら:受験地別テスト日程
英検
英検は、TOEICと比較して開催回数が年に4回と比較的少ないです。
英検は、国内の広範囲にわたる約230都市に設けられた「本会場」で受けることが可能であり、さらに団体受験の選択肢として、特定の団体が設置する「準会場」での受験も設けられています。これらの情報は、英検の公式サイトで詳細に案内されています。
詳細はこちら:英検受験案内
有効期限
TOEIC
TOEICの成績に公式な有効期限は設定されていないものの、成績証明書やスコアレポートの再発行は試験実施日から2年間のみ可能です。この点は、TOEICスコアを使用する際の重要な考慮事項です。
例えば、就職活動や社内の昇進試験でTOEICスコアの提出を求められた場合、多くの企業や機関では最新の成績、すなわち最後の試験日から2年以内のスコアを要求します。これは、英語能力が現在に至るまで維持されているかを確認するためです。
したがって、試験を受けた日から時間が経過している場合、再度受験して新しいスコアを取得する必要が生じることがあります。
英検
英検の成績は、一般的に取得後無期限で有効とされますが、海外留学を目的とする場合には、成績の有効期間が2年と限定されることがあります。
さらに、留学を希望する学校やプログラムによっては、この有効期限に独自の規定が設けられている場合があるため、具体的な条件は各教育機関に直接確認する必要があります。
TOEICと英検の違い【テスト内容】
単語
TOEICのテスト形式は、すべての受験者に対して一律の試験問題が提供される点で、英検とは異なります。これは、日常生活やビジネスの場面を想定したシナリオに基づいており、一定の英語レベルを必要とする語彙が使用されます。
その結果、初級者にとっては理解が難しい単語が含まれる可能性があります。このため、TOEICで高得点を目指す場合は、試験で取り上げられる範囲の語彙を予め学習しておくことが推奨されます。
一方で、英検は初級者から上級者まで幅広いレベルの受験者を対象としており、「5級」から「1級」まで7つの級に分かれています。各レベルで求められる英語能力に応じて、適切な難易度の語彙が出題されるため、受験者は自身のレベルに合った単語の学習に集中することができます。これは、特定の級を目指す受験者にとって大きな利点となります。
文法
TOEICでは、特にPart 5とPart 6で文法の正確性を評価する問題が含まれています。これらのセクションでは、選択肢から正しい文法構造を選ぶ形式の問題が出題され、すべての受験者が同一の問題に挑戦します。そのため、TOEICのスコアを向上させるためには、文法能力を強化することが重要となります。
英検では、文法を直接問う穴埋め問題のような形式は取られていませんが、これが文法の学習が不要であるという意味ではありません。実際には、英検では文法力が間接的に読解や作文、面接などの他のセクションで評価されます。各級において求められる文法能力が異なるため、目指す級に応じた文法の知識と理解が必要です。
リスニング
TOEIC Listening and Reading試験のリスニング部分は、およそ45分の間に総計100問が提出され、日常生活を基にした内容で構成されます。このセクションは、写真の説明を聞いて答えを選ぶPart 1、会話に適した応答を選ぶPart 2、複数人の会話に基づく質問に答えるPart 3、そしてアナウンスやナレーションに関する質問に答えるPart 4の4つのパートに分かれています。
それぞれのパートでは、リスナーが連続して流れる情報に迅速に反応し、正確に理解する能力が求められます。
英検では、リスニングセクションの形式が級によって異なり、日常的な会話からアカデミックなトピックまで、様々なテーマにわたって出題されます。受験者は、会話の内容に基づいて適切な応答を選んだり、特定の質問に答えたりする問題に挑戦します。英検のリスニング問題は、実生活で遭遇する可能性のあるさまざまな状況を想定しており、受験者の幅広い聞き取り能力を試します。
リーディング
TOEICでは、リーディングセクションで75分の間に100問が出され、これにより受験者の迅速な読解能力が重要な試金石となります。各問題に費やせる時間が限られているため、効率的に情報を処理し、解答する能力が求められます。特に、1分未満で各問題に対処する必要があるため、時間管理がこのセクションでの成功の鍵を握ります。
対照的に、英検のリーディングセクションでは、TOEICに比べて問題数は少ないかもしれませんが、各文章を詳細に理解し分析することが必要です。この試験では、文章の深い理解が要求されるため、読解にかける時間が多くなりがちです。したがって、受験者はリーディングセクションだけでなく、試験全体を通して効率的に時間を配分する方法を事前に計画することが重要です。
スピーキング
TOEICでは、スピーキングセクションは含まれておらず、英語の話す能力を評価するためにはTOEIC Speaking & Writing Tests、TOEIC Speaking Test、またはTOEIC Bridge Speaking & Writing Testsを受験する必要があります。これらのスピーキング試験は、TOEIC Listening & Reading試験ほど広く知られておらず、一般的な受験者数も少ない可能性があります。
英検では、特定の上級レベル(3級以上)でスピーキングテストが実施され、級によって異なる具体的な話題に対しての口頭での回答が求められます。このスピーキング試験では、受験者の即興での話す能力だけでなく、話題に対する理解度や積極的に意見を述べる姿勢も評価の対象となります。級が高くなるにつれて、話題の複雑さ、提供される情報の量、自由に話すことが求められる範囲も拡大します。
TOEICと英検、どっちを受けるべき?
大学受験をする場合
英語の資格、例えばTOEICや英検を大学入学の際に利用する場合、国内の大学への進学と海外の大学への進学では、その活用方法に違いがあります。
国内の大学に進学する場合
国内の大学に進学する際、TOEICスコアや英検の級を利用することで、入学試験における英語の試験科目の免除やAO入試(総合型選抜)での英語力証明としての活用が可能です。これらの英語資格を持っていることで、受験生は入試における英語の試験負担を軽減できるほか、自身の英語能力を客観的にアピールすることができます。
ただし、TOEICスコアや英検の級がどの程度のレベルで認められるか、また具体的な活用方法は、各大学や学部によって異なります。一部の大学では特定のTOEICスコア以上を要求する場合がある一方で、他の大学では英検の特定の級を基準にしています。このため、志望する大学の入試要件や英語試験の取り扱いについては、事前に各大学の公式情報を確認する必要があります。
また、英検では準2級以上を持っていると、AO入試での英語力証明として評価されることがあります。これにより、受験生は自己アピールの際に英語の能力を強みとして前面に出すことが可能になります。
海外の大学に留学する場合
海外の大学進学において広く認知されている英語能力の証明としては、TOEFLやIELTSが最も一般的な基準です。これらのテストは、世界中の多くの大学で英語の能力を評価する際の主要な指標として採用されています。
TOEICに関しては、その国際的な認知度はTOEFLやIELTSに比べて低く、海外の大学進学の際に直接的に利用されることは少ないのが現状です。ただし、一部の交換留学プログラムでは、TOEICスコアを英語力の一定の指標として認めている場合があります。
一方で、英検については、海外での知名度はまだ低いものの、近年では英検を英語能力の評価基準として受け入れる教育機関が増加しています。特に、英検留学という形式では、北米やオーストラリアを含む世界約400の大学やカレッジが英検のスコアを英語能力の証明として認めているとされています。
このような動きは、英検が海外の教育機関でも英語能力の証明としての価値を徐々に認められつつあることを示しています。
就職活動でアピールする場合
現代のビジネス界では、英語能力が求められる場面が増加しており、特にTOEICスコアの重視傾向が見られます。英検もまた、その長い歴史により企業内での認知度が高いですが、近年ではTOEICを優先する企業が多くなっています。
この背景には、TOEICの高い認知度と、企業内での利用しやすさがあります。事実、多くの企業が採用基準としてTOEICスコアを設けており、新卒採用においては平均545点が求められています。
この状況は、「英語活用実態調査」によっても裏付けられています。調査結果によると、企業がTOEICを選択する理由としては、「認知度が高い」ことと、「社内での実施のしやすさや利用回数の多さ」が挙げられています。これは、TOEICが企業における実用的な英語能力の測定ツールとして、広く受け入れられていることを示しています。
ただし、英検が完全に価値を失っているわけではありません。英検の特定の級、特に2級以上は、履歴書に記載することで英語能力の証明として機能します。例えば、特定の職種で英語を使用する能力が求められる場合、英検の級がその能力の一端を示すことができます。
結論として、ビジネスの世界では英語力の証明としてTOEICスコアが広く求められているものの、英検もまた一定の評価を受けています。特に、TOEICスコアが企業内での認知度や利用のしやすさによって重視される一方で、英検の特定の級は英語能力の証明として依然として有効です。したがって、ビジネスパーソンや就職活動をする上で、これらのテストは英語能力をアピールするための重要なツールとなります。
転職や昇格を目指している場合
転職や昇進の文脈で、英語能力の証明として英検とTOEICのどちらが有利かは一概に言えないものの、企業によるTOEICスコアの利用が増加傾向にあることは注目すべき現象です。企業がTOEICを採用の判断基準として重視している背景には、特定の職位や海外関連の職務に対する英語能力の具体的な要求があります。
「英語活用実態調査」から明らかになった情報によれば、TOEICが企業や団体において利用される理由として、昇進や昇格の基準として挙げられる頻度が高いです。これに加えて、海外赴任や出張の選抜、新卒や中途採用の基準、そして配属決定や人事異動の際の判断材料としても用いられています。これらの事実は、TOEICスコアが人事における重要な指標となっていることを示しています。
具体的なスコアに関する情報も明らかになっており、例えば係長や主任クラスでの昇進には平均515点、課長クラスでは530点、部長クラスでは565点、役員クラスでは600点のTOEICスコアが目安とされています。
また、英語を使用する部署での中途採用の場合には平均620点、海外出張や赴任者の選定においてはそれぞれ620点、635点と、新卒採用時に求められるスコアよりも高い水準が要求される傾向にあります。
結論として、TOEICスコアは転職や昇進、特に海外関連の職務に関連する人事判断の際に、企業や団体によって広く活用されています。英検もまた一定の評価を受けていますが、TOEICの利用範囲の広がりや、具体的なスコア基準の存在は、TOEICがビジネスシーンにおける英語能力の証明として重要な役割を担っていることを強調しています。
これらの情報は、英語能力をアピールし、転職や昇進を目指す人にとって重要な参考情報となり得ます。
最後に:英検に合格をするには?
ここまで英検とTOEICを4つの軸で比較!どちらを受けるべきかを徹底解説!について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映