【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学 法学部 英語の入試傾向と対策

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学法学部の英語の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学法学部に合格したい方は「英語」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学法学部とは

菅澤孝平

法政大学法学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学法学部「英語」の前提情報

試験時間90分
大問数4題
解答形式マークシート式
頻出単元論説文
菅澤孝平

同じ法政大学といえども各学部ごとに出題形式や傾向は大きく異なります。

この記事で扱う法政大学法学部の英語は、上記の通り試験時間は90分・大問数は4題で、全問マークシート式の問題です。

つまり法政大学法学部の英語は記述解答を求められる箇所が全くありません。そのため、大学入試英語によくみられる和訳問題や英作文問題などに関しては、それほど対策をする必要がないと考えて良いでしょう。

しかし、当然その分他の出題形式の問題が出題されており、それらは決して簡単な問題ではありません。

90分間と聞くと比較的余裕があるように感じるかもしれませんが、時間を気にせずに解いていると時間切れになってしまいかねないので、気を抜かずにあらかじめ時間配分を決めておくなどして、試験に臨みましょう。

頻出する英文のテーマは特に決まっているわけではなく幅広い分野から出ると考えておいた方が良いでしょう。

ただ、論説文が多いので、そのつもりで日頃からそのような形式の英文を読むようにするなどの対策することをお勧めします。

法政大学法学部「英語」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学法学部「英語」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学法学部の英語の問題では、先ほども触れたとおり記述を求められる問題が出題されません。

また、文法の小問集合のような出題も2020年度からされていません。

大問四つすべて長文問題となっており、その中で本文の理解や文法事項の定着を問う問題が出題されている形になっています。

それでは具体的にどのような問題が出題されているのかを以下で見ていきましょう。

法政大学法学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

■空欄補充問題
二文の本文内容合致問題

類似意味選択問題

それではそれぞれ一つずつ、具体的な問題の内容とその対策の仕方を見ていきましょう。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は本文中に設けられた空欄の中に選択肢から適切なものを選んで解答する形式の問題のことです。
この問題では、正しい文法の理解をはじめ、語彙力や読解力など様々な分野での理解度が問われるので、どの様な形で聞かれても答えられるようにしておかなければなりません。

菅澤孝平

この問題はひとことで「空欄補充問題」と言っても、上の画像の例のように適切な意味を持つ単語の使い方を問う形の問題もあれば、すべて同じ動詞が選択肢にはなっている中で、それぞれ現在形・過去形・受動態・完了形などの時制や主述の関係を問う問題もあります。

中には本文の文脈を踏まえたうえでなければ解答を導くことができないような問題もあるので、どのような問われ方をしても惑わされずに正答を導き出せるように、日頃の学習で英語力の底上げを図りましょう。

一見特にひねりもなく目立たない問題に思えるかもしれませんが、このような問題をいかに落とさずに点数を稼ぐことができるかが合否に直結しますので、侮らずに取り組むようにしてください。

■二文の本文内容合致問題

例:

「二文の本文内容合致」の問題は、上の画像のように二つの文が並べられ、それぞれが本文の内容に合致しているか否かの理解を問われる問題です。
この問題の厄介なところは、片方に対する認識だけ合っていても、もう片方の認識を誤ってしまえば点数にならないところです。
つまり、この問題は二文の内容を本文と照らし合わせ、どちらに対しても正しい解答を出さなければならない完全解答形式の問題になっているのです。

菅澤孝平

数ある大学入試問題の中でも本文との内容合致を問う問題は多くの大学で出題されている、いわば王道の出題形式です。

ただ、ここで扱う法政大学法学部の内容合致の問題は上の画像を見ていただければわかる通り少しスタンダードなものとは異なっています。

よくある本文との内容合致問題は、本文に出てきていそうな内容の英文がいくつか選択肢として用意されており、その中から本文の内容に合致するものを一つ、場合によっては二つや三つ選択することを求められるものです。

そして、複数選ぶ場合には、ほとんどの場合すべて正解していなくても選んだ選択肢に正解が含まれていた場合はその選択肢分の部分点が入ります。

しかし、ここで扱う問題では提示されている文は二つで、それぞれが本文の内容に合致しているのか否かを判断し、その判断に合う選択肢を一つ選択する形式になっています。

両方の文に対して正しい判断を下さなければいけないので、消去法などのテクニックが使えないことはもちろん時間がかかることが予想されます。

正しく本文を理解すること・選択肢と本文との整合性を確かめることが必要とされるため難易度は高く、その分受験生の間でも差がつく問題であると言えます。

この問題は大問ごとに出題されているわけではないことに加え、最近出始めた出題形式なので、必ず出るとは言い切れませんが、出てきた際にはこの問題以外の問題をなるべく早く終わらせ、できる限り多くの時間をこの問題に裂くことができるようにしましょう。

■類似意味選択問題

例:

「類似意味選択」の問題は下線が引かれた箇所と類似している意味の選択肢を選び解答する問題のことです。
上側の画像のようにフレーズの本文中における意味を問う問題もあれば、下側の画像のように指示語の対象を本文中から探し、その内容との意味が類似している選択肢の解答を求められる問題もあります。

菅澤孝平

この問題も上の画像を見ていただければわかるように、下線部が引かれている箇所は多岐にわたります。

上の画像の例のほかにも、受験生は知らないであろう英単語に下線を引き、本文の文脈からその意味を推測させて解答させる問題も出ています。

しかし、どこに下線が引かれていようとも共通している点はあります。それはすべて本文中の一部であるという点です。

つまり、本文全体の流れや、論旨がわかってさえいればおおよそ選択肢は絞ることができます。

もちろん細かい点は、単語に対する知識等が必要になる場合もありますが、本文の論旨さえぶれずに捉えることができれば解答を出すうえで大きなヒントになることは間違いないです。

下線部のみに執着するのではなく、本文の文脈や論旨にも目を向けて解答するように心がけましょう

法政大学法学部「英語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学法学部の英語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった方も是非この機会に以下の勉強方法を実践し、合格に近づくことができるように頑張ってみてください。きっと効果があるはずです。

❶英語の認識速度は0.1秒 英語を英語として認識できるまで英単語帳をやりこむ

菅澤孝平

法政大学法学部英語攻略法1つ目、「英語を英語として認識できるまで英単語帳をやりこむ」ということです。

菅澤孝平

英語の学習を始める際に一番最初に取り掛かるのはおそらく英単語でしょう。それだけ英語を学ぶ上で、英単語というのは重要な要素になっているのです。

しかし正しく英単語学習を進められている人は果たしてどのくらいいるのでしょうか。

ここからは、正しい英単語学習の方法を紹介するので、この記事を読んだ後はこれから紹介するやり方で学習を進めるようにしてみてください。

まず最終的なゴールは、英単語を見た瞬間にその意味が頭に浮かぶような状態になることです。そのためには当然英単語帳をやりこまなければなりません。

その際に気を付けていただきたいのが、ただ英単語の横に書いてある日本語訳と結びつけて暗記しないようにすることです。

もしこのような暗記をしてしまうと、英語→日本語→意味の理解という過程を辿ることになってしまい、日本語が介在してしまう分だけ効率が悪いです。

そのため、英語→意味の理解という形で英語を英語のまま覚える工夫をするようにしてください。

具体的には単語帳の単語の横にその意味を想起させるイラストを描くなどすると良いと思います。

もしどのようなイラストを描くのが良いかわからなければ、ネットでその英単語を画像検索するとその単語に関わるイラストがたくさん出てくると思うので、是非やってみてください。

このようにして、英単語の意味を見た瞬間に日本語に変換することなく理解できるようになりましょう。

そうすればその分英文を速く読むことができますし、長文が多い法政大学法学部の問題を解く上で、他の受験生よりも優位に立つことができるはずです。

❷英文法は解説できるように 基礎的な英文法問題が出題されます。

菅澤孝平

法政大学法学部英語攻略法2つ目、「英文法を解説する」ということです。

菅澤孝平

近年は単発の英文法問題が問われなくなった法政大学法学部の英語ですが、空欄補充問題などで英文法の理解を求められることもありますし、英文法は名前の通り、英文を成り立たせるうえで必要な法則ですから、英語の試験である以上その知識が必要不可欠であることは間違いありません。

どのような問題形式の試験であれ英文法は完璧にしてください

ではどの程度の理解度まで達することができれば、英文法の学習を完了したとみなして良いのでしょうか。

その答えは冒頭にもある通り「英文法を解説できる」段階まで達することです。

どのような分野でもそうですが解説できる、言い換えるとわかりやすく説明ができる事柄に対しての理解度は極めて高いはずです。

好きなアニメや漫画、自分の趣味などについて詳しく説明することができるのは、それらに対する完璧な理解ができているからに他なりません。

これを英文法に対しても同じようにできるようにしていただきたいのです。

問題演習の際に、なぜ自分はこの問題の解答を(自分の解答)と解答したのか。また、なぜ他の選択肢が正答にはなり得ないのか。というところまで自分で説明・解説できるようにしましょう。

その段階まで達することができれば、英文法の問題はもちろん、英語に取り組む中でもう文法事項でつまづくことはありません。

是非文法事項を解説できるようになるまでやりこんでみてください。

❸精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解

菅澤孝平

法政大学法学部英語攻略法3つ目、「精読&音読による英語長文問題集の徹底的な理解」です。

菅澤孝平

膨大な情報を簡単に手に入れることができる現代の受験生であれば、精読や音読が読解力を上げる上で大事であるという話を聞いたことがあると思います。

しかし、なぜ精読と音読が大事で、効果があるとされているのかまで理解できている人は少ないでしょう。

では、なぜ精読と音読をする必要があるのでしょうか。

まずは精読からお話をします。

精読は英文を精密に、丁寧に、文法事項や構文にまで気を配り、読み解いていくことを指します。

この目的は言うまでもないと思いますが、英文の正確な理解です。

そして重要なのが、この読み方をする必要がある英文は、自分が一度問題演習などで読んだことのある英文であるという点です。

問題演習をしているときに、すべての英文を正確に把握できているという場合は意外と少ないものです。

しかし、演習をした結果正答率が高かった場合には、あまり復習をする必要がないと思い込み、曖昧な箇所があった英文を放置してしまうことになりかねません。

だからこそ、自分の知識の抜けが確認できる読み終えた英文を完全に理解するための精読が必要になるのです。

続いて音読についてですが、これは精読が終えた状態の英文を音読するようにしてください。

そうすることで、完全に理解した状態の英文を音読のスピードで読み解いていくことができます

一度や二度読んだだけでは十分な効果が得られないので、何度も読むようにしましょう。10回前後を目安に読んでみると良いと思います。

加えて、音読をする際には日本語が介在しないので、英語をそのまま理解する力も身につけることができます。

つまり、精読と音読をすると、英文を正しく理解する読解力のみならず、その読解を素早く行う速読力も養うことができるため、続けていれば英語の力を確実に伸ばすことができるのです。

是非精読と音読もここまで紹介してきた学習方法と合わせて実践し、どのような問題が出題されても解くことができる普遍的な英語力を身につけてください

ko
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke