法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学現代福祉学部の「数学」についての入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学現代福祉学部に合格したい方は「数学」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
法政大学現代福祉学部とは
法政大学現代福祉学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学現代福祉学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学現代福祉学部「数学」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 T日程:6題 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 英語外部試験利用入試:6題 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 A方式:3題 |
解答形式 | 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 T日程 :マークシート 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 英語外部試験利用入試:マークシート 福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 A方式:記述式 |
頻出単元 | 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 T日程 :数と式・微分積分・複素数と方程式 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 英語外部試験利用入試 :数と式・微分積分・ 複素数と方程式 福祉コミュニティ学科 ・臨床心理学科 A方式 :確率・数列(2次関数・微分積分) |
上記の通り、全受験方式について、試験時間は60分であり、その他の点は大きく二つに分類することができます。
例えば、大問数に関しては、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 T日程と福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 英語外部試験利用入試は6題、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 A方式は3題に分類することができます。
また、解答形式においても、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 T日程と福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 英語外部試験利用入試はマークシート、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 A方式は記述式での形式で出題されます。
更に、頻出単元についても、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 T日程と福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 英語外部試験利用入試は数と式・微分積分・複素数と方程式である一方で、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 A方式は確率・数列(2次関数・微分積分)となっています。
※頻出単元について、下記に詳しく記述しています。
このように、法政大学現代福祉学部の数学は、受験方式によって、大問数・解答形式・出題単元が大きく異なります。
そのため、各受験方式によって、その対策にも違いが生じます。
本記事では、それらの対策を受験方式別に扱っていきます。
法政大学現代福祉学部「数学」の傾向
それでは、法政大学現代福祉学部「数学」の特徴・傾向を見ていきましょう。
法政大学現代福祉学部には、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科の2つの学科が存在し、それぞれの学科について3つの受験方式があります。
それぞれの受験方式で出題の形式も異なっているため、自分の受ける学科の受験方式について、問題の傾向を把握するようにしてください。
最初に福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 T日程と福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 英語外部試験利用入試の数学の特徴を見ていきましょう。
前述の通り、福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 T日程と福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 英語外部試験利用入試の数学の試験時間は60分であり、大問数は6題、解答形式はマークシート、頻出単元は数と式・微分積分・複素数と方程式です。
ただし、例年、問題の出題数が多さから、出題単元が多岐にわたるため、提示した頻出単元にしぼって勉強するよりも、できるだけ多くの単元に触れておくことをお勧めします。
また、試験時間が60分であるため、受験者は平均して一問当たり10分という短い時間で問題の流れに従って解答を導くマークシートをクリアしなければなりません。
ここでは、まずこのマークシートの特徴について見ていきましょう。
■マークシート
例:
マークシート式の問題は、センター試験や共通テストのような、問題文上の解答の流れに合わせて答えを導き出し、空欄に適する数字や文字、記号を答えるという問題のことです。
マークシートを解く上で重要なことは、問題の誘導に乗ることです。
なぜなら、上記のマークシートの例を見れば分かるように、マークシートには最初から解答の過程というヒントが示してあるため、解法を思いつく能力より、問題をどのように解くべきかという問題の意図を読み取る能力の方が大切だからです。
しかし、一方でこうした問題の意図を読み取れなければ、マークシートの解答欄を埋めることはできず、結果的に時間が足りない、あるいは問題が最後まで解き切れないなどの大きなミスにつながることになります。
このようなミスを防ぐためには、普段からマークシートに触れておくことで、マークシートの問題の意図を読み取る訓練をすることが必要になるでしょう。
具体的な攻略法に関しては、下記の『法政大学現代福祉学部数学の「攻略法」』の章で示します。
■記述式
例:
記述式の問題とは、自分で解答だけでなくその解答に至った経緯を記述して答えるという問題です。
上記に記述した通り、記述式を課す受験方式は福祉コミュニティ学科・臨床心理学科 A方式であり、試験時間・大問数・頻出単元はそれぞれ60分、3題、確率・数列(2次関数・微分積分)となっています。
特に確率・数列については、2019年から3年連続で出題されている単元なので、特によく勉強しておく必要があります。
また、2次関数・微分積分についても2019年から2021年の3年間の間に2回出題されているのでこれらの単元も怠らずに勉強する必要があります。
更に、2021年度の入試では、上記の例のように、確率・整数の性質・2次関数の単元をまとめて一つの大問で出すような単元を横断した問題も出題されているので、油断せずにどの単元にも一度は目を通しておくようにしましょう。
さて、次は試験時間が60分である点に注目しましょう。記述式の大問数は全部で3題であるため、記述式の時間配分は平均して一問当たり20分であり、時間を切り詰めて素早く解かなければならないマークシートに比べれば、比較的時間に余裕があると言えるでしょう。
しかし、その一方で初めから問題の過程が示してあるマークシートとは異なり、全ての過程を自力で行わなければいけません。
これは、問題の解答に対する方針をたてる、実際に解答を記述する、その際に必要な計算をするなどの過程を自分一人でしなければならないということを意味しています。
それ故に、全く解答の指針がたてられず、何の記述もしないまま試験時間の終了を迎えてしまうと、大幅な失点につながってしまうでしょう。
しかし、たとえ何も分からなくても諦めて白紙の状態で試験を終えてはいけません。
なぜなら、少しでも解答の方針や計算を解答欄に示しておけば、部分点をかすめ取ることができる可能性があるからです。
そのため、たとえ問題が分からなかったとしても、どんなに些細なことでも問題に関係がありそうだったら、諦めずに少しでも多く記述しておくことが大切です。
また、問題の誘導に従うマークシートとは異なり、記述式の解答の過程はあらかじめ定められておらず、基本的に自由度の高いものになっています。
そのため、解答の方針が一つに限定されず、自分の得意な領域に持ち込んで問題を解くことができます。
それ故に、様々な単元に触れて、問題に対するアプローチの方法を増やしておくこととより有利に問題を解くことができるでしょう。
法政大学現代福祉学部「数学」の攻略法
続いて、法政大学現代福祉学部「数学」の攻略法を記します。
下記に示す攻略法は、一見簡単なものに見えますが、日頃から意識していないと身に着けることはできません。
そのため、どのような数学の問題を解いている時でも、これらの攻略法を実践するように心がけましょう。
ここからは、マークシートと記述式において、共通している点と異なる点に分けて説明していきます。
❶日本語を瞬時に数式に言い換える(マークシートと記述式)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法1つ目は「日本語を瞬時に数式に言い換える」です。
「日本語を瞬時に数式に言い換える」とは、文章中に日本語で隠されている条件を数式に変換するということです。
文章題において、数式は日本語の中に巧みに隠されています。
この日本語の条件を数式に変換できなければ、条件がそろわずに問題に最終的な解答にたどり着くことはできません。
反対に、上手く「日本語を瞬時に数式に言い換える」ことができれば、解答に必要な条件を素早く集めることができて、解答時間の大幅な短縮が期待できるでしょう。
この攻略法は、マークシートと記述式の両方において、解答時間の節約が期待できるため、非常に重要なポイントになります。
それ故に、日頃から、この攻略法を意識することで、問題を早く解く訓練をするようにしましょう。
❷計算間違いを最小限に抑える (マークシートと記述式)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法2つ目は「計算間違いを最小限に抑える」です。
数学の問題を解く上で、計算間違いは非常に危険です。
理由は大きく分けて二つあります。
一つ目は、計算間違いによって、時間が無駄になってしまうということです。
時間をかけて解答した問題も、計算間違いによって、ほとんど点数を稼ぐことができず、問題にかけた時間が無駄になってしまうでしょう。たとえ、解いている最中に計算間違いに気づくことができたとしても、その間違いを訂正するために多くの時間を割かなくてはならなくなるでしょう。
二つ目は、計算間違いをすると、その間違いから生じた時間ロスを取り返そうと躍起になって焦ってしまい、更なる計算間違いを誘発してしまうということです。
受験本番は、ほとんどの受験生が緊張を感じている場面です。そんな中で計算間違いから焦りを感じてしまうと、他の受験生を余計に意識して試験に集中できなくなってしまいます。
これらのミスは、答えを導く過程を記述する記述式なら、いくらか部分点でカバーできますが、答えのみしか書かないマークシートでは、非常に危険度の高いミスであると言えるでしょう。
こうした「計算間違いを最小限に抑える」方法を下記に示します。
①問題文を再読する
計算間違いをしてしまう要因の一つに問題文の数値を間違えて計算をしてしまうということが挙げられます。
こうなると、使用する数値が異なるため、自分で導いた解答の数値もそれに連動する形でずれてしまい、正しい解答を導くことは決してできなくなってしまうでしょう。
このようなミスをしないためにも、適切な数値が使用できているのか逐一確認するようにしましょう。
②計算をこまめに見直す
計算間違いに気づかずに最後まで解いてしまった場合、もしも初めの計算の段階で計算間違いをしてしまったならば、多くの計算をやり直す必要があり、その結果、多くの時間をその問題に割かなくてならなくなるでしょう。
更に、そのやり直しの計算の過程で更なる計算間違いを誘発してしまう可能性も発生してしまいます。
このような事態に陥らないためには、解答の計算をこまめに見直すことで、計算間違いの際のやり直す計算量を少なくして、計算間違いによる時間ロスを最小限に抑えることが重要です。
③工夫して計算をする
計算は計算の数が多ければ多いほど、計算間違いを起こしてしまう確率が高くなってしまいます。
このことを逆手にとって考えると、計算の数を減らせば減らすほど、計算間違いが発生する確率が低くなるということを示しています。
そして、計算間違いが発生する確率を下げるためには、工夫して計算をすることで計算量を減らすことが必要になります。
工夫して計算をする利点は計算間違いの減少だけではなく、計算スピードの向上も挙げられるでしょう。
ただし、計算の工夫をするために公式を使う際には注意が必要です。
それは、うろ覚えで公式を用いないということです。
なぜなら、うろ覚えで公式を用いると、当たり前のことですが、その公式に対する自身の中の信用度が落ちてしまい、自身が公式を用いて導き出した答えに自信が持てなくなってしまうからです。
また、参考書などにこうした計算の工夫方法は記載されているので、ぜひ参考にしてください。
④問題を解く
ここまでこの攻略法においては、計算間違いを最小限に抑える方法について見てきましたが、問題を解く以外に計算力そのものを伸ばす方法はありません。
計算力を高めることができれば、当然のことながら計算スピードの向上・計算間違いの減少などのメリットを得ることができます。
そして、こうしたメリットを得るために計算力を伸ばしたいと考えている人は、難しい問題ばかりを解くのではなく、教科書や計算ドリルなどの計算の練習に特化した問題をこなすことでどんな計算にも対応できる力をつけることをお勧めします。
➌解法の型を身につけよ (マークシートと記述式)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法3つ目は「解法の型を身に着ける」です。
この「解法の型を身に着ける」ことは問題を解く上で、非常に大切な能力です。
そもそも、「解法の型を身に着ける」とは、数学の問題の中でも典型的な基本問題の解き方を完全にマスターするということを意味します。
この能力を身に着けることで、どんな問題に対してもどのように指針を立てればよいかなどの解き方の糸口が見えて来て、その問題に対処することができます。
それは、たとえ自分が解いたことがない問題が出題されたとしても、やってきた問題のどれかに似ている点などから着想を得ることで、問題の糸口を手繰り寄せることができます。
こうした「解法の型を身に着ける」ために、応用問題だけではなく、基礎的な問題を解くことを怠らずに、どの単元の典型的な問題に対しても、すぐに解法が思いつく状態にしておくべきでしょう。
❹時間配分に気を付ける (マークシートと記述式)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法4つ目は「時間配分に気を付ける」です。
試験が始まった時に、試験時間について何も考えずに必死に全ての問題を解こうとするのは得策とは言えません。
いったん落ち着いてどの問題にどのくらいの時間を使うかなどの時間配分を考えることが大切です。
そうすることで、必要以上に焦りを感じずに冷静になることができます。
そうした冷静さは、不得意な単元の問題が出題された時も、その問題は諦める・後回しにするなどの合理的な判断をする際にも役立ちます。
また、時間配分を考える際にも、安直な時間配分をするべきではありません。
なぜなら、受験勉強の中で、いくら全ての単元を解けるようにしようと努力しても、自分の中で得意な単元と不得意な単元は分かれてしまうため、人によって得点が取りやすい・取りにくい単元が異なるからです。
そのため、受験前に自分の得意・不得意をきちんと把握しておくことで、試験中に、不得意な単元に時間をかけ過ぎず、一方で得意な単元に時間をかけることができ、効率的な時間配分で問題を解くことができます。
このように、受験本番の前から自身の能力を把握しておくことが大切です。
❺減点をされない解答の書き方をする(記述式のみ)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法5つ目は「減点されない解答の書き方をする」です。
記述式において、しっかりと答えを導き出しているのにも関わらず、大幅な減点をされてしまう要因として以下のものが挙げられます。
①字が読めない
②解法の過程が省略されている
これらの要因を詳しく見ていきましょう。
①字が読めない
早く次の問題を解きたい・試験時間が足りない等の理由で焦って字を乱雑に書いてしまうということはよくあることです。
しかし、焦って字を乱雑に書いてしまうと、採点者は何が書かれてあるのかが理解できず、適切な採点ができない可能性があります。
そうなると、不要な減点をされてしまう恐れもあります。
そのため、解答の字は人が読める程度には綺麗に書く必要があるでしょう。
また、記述式において、書き間違えた箇所を消しゴムできちんと消せていなくて、解答欄が見づらくなっている場合もあるので、綺麗に消す・よく消える消しゴムを用意しておくことなども意識しておくようにしましょう。
②解法の過程が省略されている
前述の通り、記述式において、解法の過程を省略してしまうことは大幅な減点をされてしまう可能性があります。
なぜなら、解法の過程の省略をすると、どのようにして最終的な解答を導き出したのかが理解できず、採点者が論理的に説明ができていないと思ってしまうような箇所が発生してしまうからです。
もちろん、だからといって、解答を丁寧に記述すると、試験時間が足りなくなってしまいます。
それ故に、自分の思うがままに記述をするのではなく、要所要所で記述の必要があるかどうかを考えて、無駄のない解答を作る必要があります。
❻マークシートの解答欄を利用する(マークシートのみ)
法政大学現代福祉学部「数学」攻略法6つ目は「マークシートの解答欄を利用する」です。
解答欄は時に、問題の解き方や解の間違いに気付けるチャンスになります。
なぜなら、マークシートの解答欄は、問題を解く前にカタカナの記号の個数から解が何桁になるか、解が分数になるか、出した解が解答欄に対して適切であるかなどを確認する機会を受験生に与えるからです。
それ故に、こうした利用できるものは全て利用するといった貪欲な姿勢が受験において、有効に働くと言えるでしょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!