法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学経済学部の地理入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学経済学部に合格したい方は「地理」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
法政大学経済学部とは
法政大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学経済学部「地理」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | 選択・記述式 |
頻出単元 | 自然環境 |
法政大学経済学部「地理」の試験時間は60分、大問数は3題、解答形式は選択・記述式です。
試験時間は60分で一見短いように見えますが問題数がそこまで多くないため合格レベルにまで達している人であればかなり時間が余ることもあり得るでしょう。しかしだからといって油断は禁物です。
大問で出されるテーマは幅広いですが、世界の自然環境に関する問題は頻出です。
法政大学経済学部「 地理 」の傾向
それでは、法政大学経済学部「地理」の特徴・傾向を見ておきましょう。
法政大学経済学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。
■語句選択
■語句記述
■論述問題
以上の問題が存在します。
■語句選択
例:
語句選択とは、問題文に最も適切な語句を選択肢から選んで答える問題です。
まず1つ目が語句選択です。
語句選択の問題自体は他の大学学部でも出題されていますが、法政大学経済学部「地理」で特徴的なのは、「選択肢が多い」ことです。
通常の語句選択では一つの空欄に対して当てはまる選択肢を一つ答えるような問題が多いのですが、法政大学経済学部「地理」の問題では一つの問題に対して複数答えがあり、また選択肢そのものも非常に多いです。
一般的に語句選択の問題は最も簡単な問題であり、確実に得点していくところですがこの形式だとそうはいきません。
法政大学経済学部側がどのような採点をしているかは不明ですが、もし減点方式ではなく完答しか得点扱いにしないのだとしたら、一つ間違えただけでまるまる失点してしまうので慎重に選択肢を吟味しなければなりません。
選択肢を選んだあとには、もう一度念のため確認してみるといいでしょう。ケアレスミスが痛恨のミスになりえる問題です。
■語句記述
例:
語句記述とは、問題文に合う語句を記述式で解答する問題です。
2つ目は語句記述です。法政大学経済学部「地理」において最も出題の割合が多いのがこの問題です。
語句記述は、選択肢から選ぶ問題ではない以上語句が自分の頭にしっかり定着していなければ解けません。
また、語句記述が多い法政大学経済学部「地理」特有のものなのですが、瞬時に答えるべき語句がでてこない問題にいつまでも時間をとられ、試験時間に余裕がなくなってしまうということがあります。
なぜこうなるのかというと、語句選択や論述問題はとりあえず分からなくとも何かしら解答に書くことができますが、語句記述はそれをしにくいからです。出来ないとも言い切れませんが、あてずっぽうで語句記述が正解する確率は限りなく低いです。
そのため、試験に臨む戦略として、分からない問題はとりあえず飛ばして次にいくという方法をとりましょう。最後まで解き終わった後の余った時間でゆっくりと思い出す作業をしていくことが効率的に得点を稼ぐコツです。
■論述問題
例:
論述問題は、問題文に対して考えられる解答を文章によって記述する問題です。
3つ目は論述問題です。
論述問題では問題文で制限字数が設けられることが多いのですが、法政大学経済学部「地理」では特に指定されていないことが多いです。
ですが、解答用紙の欄には限界があるため実質的にそのスペース分が制限字数と言っても差し支えないでしょう。
このような論述問題では、単純な「丸暗記」による勉強だけでは解くことはできません。地理の事象に対して「なぜ、こうなるのか」ということへの理解を普段からしていくことが必要です。
なぜなら論述問題で問われている要素そのものがまさにその「理由」や「背景」の部分になるので、この部分が理解できていないと大きなロスになるからです。
上の問題を例にとると、ここではある海域が船の難所として知られる理由、そしてある地域への環境問題が起こっている背景について解答を求められています。
これらは「ここは船の難所だ」「ここでは問題が起こっている」というような機械的な暗記だけでは対処できません。
このように、地理を「理解すること」。これが重要になってきます。
法政大学経済学部「地理」の攻略法
続いて、法政大学経済学部の地理攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶地理の重要事項含めた地図を頭に思い浮かべられる
法政大学経済学部地理攻略法1つ目、「地理の重要事項含めた地図を頭に思い浮かべられる」です。
みなさんは、地理における重要な要素「位置関係」をどのように覚えていますでしょうか。
語句などのように単純な暗記、というわけにはいきません。なぜならそもそも言葉ですらないので、地理で覚えるべきことの中でも覚えづらい部類に入ると思います。
そこで提案したいのが「地理的地図を頭に叩き込む」ということです。
地理的地図とは、地理で覚えるべき自然環境や産業などが反映された地図のことです。
地理的地図を覚えるには様々なやり方があります。例えば、お手元の地図帳をもとに地理で勉強した項目に注目して覚えるやり方や、自分で白地図上に描き加えていって、自分だけの地図を作り出すという方法もあります。
できれば、後者の白地図を使った方法を使うことをお勧めします。このように能動的に作り出したものは頭に残るやすいですし、後で見返したときに自分が勉強した箇所を復習しやすいためです。
ただ、どの方法がいいかは個人差があるのでひとりひとり自分に合ったやり方を見つけて採用してください。
❷地理事項は解説できるように 特に系統地理分野は要注意
法政大学経済学部地理攻略法2つ目、「地理事項は解説できるまで理解する」です。
先ほど論述問題の解説の中で指摘した通り、地理は単なる暗記だけではなく地理への「理解」ということが必要になってきます。
しかし、受験生の中には社会科目特有の暗記に慣れすぎてしまっていてこの「理解」するための勉強法が分からなくなってしまっている人がいます。
だからこそ、ここでおすすめする勉強法を活用してみてください。
それが「地理事項を自分で解説してみる」ということです。事象の文化的・地理的背景や、事象の原因をただなんとなく読むだけで終わっていませんか?それだけでは本当に「理解」したことにはなりません。自分の頭で整理し、それを人に伝えることができるレベルでなければ試験でも通用しません。
なぜなら、試験を解いている時は当たり前ですがノーヒントで答えなければならないので、生半可な定着では本番になった時に正確に答えることができないからです。
これは論述問題で特に力を発揮します。後であなたの記述を採点する採点官に言いたいことを伝えることを意識して問題に臨んでみてください。