【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する解説する法政大学経済学部世界史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学経済学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学経済学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学経済学部とは

菅澤孝平

法政大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学経済学部「世界史 」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ法政大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する法政大学経済学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は3題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

ただ、記述式とはいっても歴史の流れや、出来事の理由を文章で論述する形式の問題は出題されません。

つまり論述用の対策をする必要もないですし、試験もそれほど時間をかけることなく解き終えることができると思います。

世界史という科目は、知識があれば即答できる問題も多いので、試験時間は余るものと考えておいた方が良いでしょう。

そのうえで、どのように見直しをするのかなどをあらかじめ決めておき、試験本番で時間を持て余してしまうことのないようにして下さい。

頻出単元はこれと言ってありません。

まんべんなく学習しておくことが一番ですが、強いて言うのであれば受験生、特に現役生が苦手としがちな現代史を重点的に学習しておくと、他の受験生と差をつけることができるので、やってみてください。

法政大学経済学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学経済学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学経済学部の世界史の問題は、リード文が用意されており、その中の単語や文章の一部に下線が引かれ、その下線部に関わる問題が出題される形式です。

その中でもここでは以下の3つの形式について紹介していききますので、法政大学経済学部を世界史選択で受験する方は、是非参考にしてみてください。

法政大学経済学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

■空欄補充問題
文章の正誤判定問題

年代に関する問題

ここからは上に挙げた3つの形式について具体的に説明していきます。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられた空欄に複数用意された選択肢から解答を選ぶ形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は選択肢がありますし、リード文中に空欄もあることから、ヒントが得られやすく、それほど問題の難易度は高くないように感じるかもしれませんが、油断は禁物です。

選択肢と空欄の数を見比べていただければわかると思いますが、選択肢の数が空欄の数よりもかなり多いです。つまり、ダミーの選択肢も多いということです。

さらに、選択式ではありますが年号を問う問題も出題されるので、ある程度の年号の知識も持っていなければなりません。

そのため、選択式の問題ではありますが、選択肢がなくとも解答を導き出せるようにしておき、どれだけダミーの選択肢があろうと、惑わされないように勉強しておくことが大切です。

選択肢があるからと言って安心せずに、何もない状態でも解答できるようにしておいてください。

■文章の正誤判定問題

例:

「文章の正誤判定」の問題は、上の画像のように選択肢の文章の内容が正しいか否かを判断し解答する形式の問題のことです。
歴史上の出来事が書いてある選択肢だけでなく、すべて正しいという選択肢もあることから、うかつに積極法で問題を解くことができません。
その点を注意しながら、それぞれの選択肢を吟味する必要があります。

菅澤孝平

この問題は、選択肢の内容を正確に吟味しなければならないので、集中して慎重に取り組まなければ間違えてしまう恐れがある問題です。

正しいものを選択させる場合と誤っているものを選択させる場合がありますが、ここで扱っている法政大学経済学部世界史の問題では、誤っているものを選択させる場合が多いようです。

文章の中の様々な箇所に受験生を惑わす表現が含まれているので、世界史の知識が完全に頭に入っていなければ正答を導き出すことは難しいでしょう。

共通テスト等で出題される正誤判定問題であれば、明らかに正しいもの、あるいは誤っているものを一つ見つけることができればその時点で解答が可能です。

しかし、上の画像のように法政大学経済学部の世界史では、すべてが正しい場合も存在するため、このような積極法での解答はかなり危険です。

知識を完全に定着させ、確固たる自信を持って解答できるように日々の学習を怠らないようにしてください。

知識を完全に定着させるための具体的な勉強の仕方は、後述しますので参考にしてください。

■年代に関する問題

例:

「年代に関する問題」は名前の通り、年代の知識がなければ解答することができない類の出題形式の問題のことです
上の画像を見ていただければわかると思いますが、選択肢を並び替える形式の問題が出題されることもあれば、○○○○年以降に起きた出来事を問われる形式の問題が出題されることもあるので、特定の問われ方のみに対する対策ではなく、年代に関するすべての問題に対処できるだけの知識量が求められます。

菅澤孝平

この問題は、ただ歴史上の出来事や人物についての知識を持っているだけでは解答することができません。

それらが起きたおおよその年代を把握しておかなければならないため、難易度が高く受験生の間でも差が付きやすい問題となっています。

しかし、差が付きやすいからこそ正解することができれば、他の受験生よりも優位に立つことができます。

是非年代の対策までしっかりしたうえで試験に臨み、余裕をもって試験を突破できるようにしましょう。詳しい勉強の仕方は後述します。

法政大学経済学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学経済学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・正確なアウトプット

菅澤孝平

法政大学経済学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプット」です。

菅澤孝平

世界史を学ぶ上で必ずなくてはならないのが、世界史の知識です。大前提としてこれがなければ試験本番で合格点を取ることは到底できません。

もちろん、主な出題形式のところで紹介した正誤問題や年代に関する問題は、ただ世界史上の出来事に関する知識を頭に入れただけではなかなか解けない場合もありますが、それらの前にまずは基本となる部分から固めていくようにしましょう。

インプットというのは頭に知識を入れる作業のことを言い、アウトプットというのはインプットの際に入れた知識を問題演習等で出力することを言います。

これらが正しくできれば、標準的な問題までは難なく対応できるようになります。

では正確なインプット・アウトプットとは具体的にどのようなことを言うのかについて説明していきます。

まず正確なインプットとは歴史上の流れ・因果関係を抑えながら覚えていくことで、整理された状態で頭の中に定着させることです。

ただ語句を暗記しようとするだけでは、なかなか定着しません。

歴史には因果関係がありますから、そこの把握を徹底するようにしてください。

次に正確なアウトプットですが、これはたくさん問題を解き、それらについての解説をできるようにすることで、どのような問われ方をしても間違えずに解答できるということです。

たくさんの問題を解くことで、その分問題に慣れることができ、実際の試験の場でも解答しやすくなります。

しかしただ解いていくだけでは、十分な効果を発揮しません。

解き終えて自分でわからなかったところは必ず確認し、それらの解答の根拠や歴史の背景を何も見ずとも解説できるようにしてください。

何も見ずに解説することができれば、それはもうしっかりと理解できているということを示しています。

この段階まで達することができるように、演習を積むようにしてください。

この正確なインプット・正確なアウトプットができれば、世界史の成績も安定していくと思うので是非やってみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学経済学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

➊の正確なインプット・正確なアウトプットというところでも触れましたが、歴史上の出来事には必ず「何が原因でそれが起き、その結果どのようになったのか」ということを示す因果関係というものが存在しています。

それを理解することで、歴史上の出来事がバラバラの点ではなく、それぞれつながりを持った一つの軸として捉えられるようになるので、年代順に並べ変えるような形式の問題でも解きやすくなるはずです。

そして、その際は当然ですが出来事の概要も必ず捉えるようにしてください。

例えば、第一次世界大戦の場合だと、もともとあった「パン=ゲルマン主義VSパン=スラヴ主義」や「3b政策VS3ⅽ政策」、「三国同盟VS三国協商」という対立が、サライェヴォ事件をきっかけに戦争まで発展してしまい、その結果、戦争の被害があまりにも大きかったため、国際協調・国際平和に向けて世界の結びつきが強くなっていくというのが一連の流れです。

そしてここでの概要というのは、第一次世界大戦の内容についてです。

上のような大雑把な流れではなく、○○の戦いはどこでどの国が戦っていたのか、そしてその後の各国の動きはどうなっていくのかという細かい部分まで把握するようにしてください。

そして最終的には、この「原因・概要・結論」を説明できるようにしてください

何も見ずとも自分で説明できるということは➊でも触れたように十分に理解できていることの証になります。

問題演習をするときや、教科書の太字を見たときなど、どのタイミングでも良いので、自分で説明できるかどうか確認するようにしましょう。

それができるようになれば、ほとんどの問題に対応できるようになります。

❸歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

法政大学経済学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です

菅澤孝平

ここまで、歴史上の出来事の覚え方や、問題を解くための対策をお話してきました。

しかし、年代に関する知識がなければ太刀打ちできない問題も入試では多く問われるのです。

そこで、最後に年代に関する問題を解くために必要な勉強法を解説します。

まず、年代は基本的に暗記するしかないと思った方が良いです。

もちろん、~~が理由で○○時代に起きたという因果関係があって、その年代に起きている出来事もありますが、歴史上の出来事のほとんどが具体的な年号との関連はさほどないものと言っても良いでしょう。

ですので、語呂合わせなどを使って暗記するようにした方が効率よく覚えられます。

しかし、すべての年号を覚える必要など全くありません

具体的にいうと、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えていれば十分です。

18世紀後半以降は細かい年号を覚えていた方が良いので、そのつもりで勉強するようにしてください。

もちろん18世紀前半以前でも重要な年号はたくさんありますから、それらは問題演習をしていく中で必要であれば覚えるという形で良いと思います。

世界史の知識・出来事の原因・概要・結果まで把握し、ここで紹介したような形で年代もおさえることができれば、ほとんどの問題は難なく解けるはずですし、どんな難問が出題されても合格点は取れます。

是非、この記事で紹介してきた勉強方法で世界史の学習を進めてみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke