法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学人間環境学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学人間環境学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
法政大学人間環境学部とは
法政大学人間環境学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学人間環境学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学人間環境学部「日本史」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート・記述併用型 |
頻出単元 | 古代〜現代まで |
法政大学人間環境学部の日本史はほとんどがマーク式の問題ですが、大問の最後に記述式の問題が用意されていることが多いです。
記述問題の傾向としては、語句を書き出すものから数十文字の論述を求められるものまでさまざまです。
また、出題範囲は例年古代〜現代まで幅広いため、あらゆる時代を満遍なく丁寧に学びアウトプットできる段階まで高めていく必要があるといえるでしょう。
一つひとつの選択肢が長かったり、引っ掛け的な細かい知識を問われることも少なくありません。
ですので、それぞれの事象を体系的かつ正確に記憶することが高得点への鍵になります。
それに加えて問題数も多いので、スピード勝負な一面も。
以下で説明する傾向と攻略法をきちんと把握・実行しながら合格への一歩を踏み出しましょう!
法政大学人間環境学部「日本史」の傾向
それでは、法政大学人間環境学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。
法政大学人間環境学部の日本史には大きく分けて4つの問題が存在します。
■穴埋め問題
■正誤問題
■記述・論述問題
■史料問題
以下でそれぞれの傾向を詳しく解説します。
■穴埋め問題
例:
「穴埋め問題」とは、与えられた文章にある複数の空欄に対し、適切な語句を選択する問題です。
こちらの問題では、ある時代や出来事の流れを示した文章を読み、その空欄に当てはまる語句や人名を選択します。
毎年出題されている攻略必須問題といえます。
ここで大切なのは「歴史を物語として把握できているかどうか」ということ。
もちろん空欄の前後の関連情報から答えを選べることもあるかもしれませんが、ひとつの時代のことを問われているため、選択肢に挙げられる人物や事象が同時期のものであることもあり得ます。
こうした場合、「いつ誰が何のために何をしたのか」という5W1H的な物語として歴史を捉えることができていると、紛らわしい選択肢の中からでも正解にたどり着くことができるようになるのです。
一つ目の例のように、細かな役職の意味まで理解することも大切。
しかし日本史は、そのような一問一答的な知識だけでなく、最終的にはそれらをつなげてひとつの「流れ」を把握するまでが重要になる科目であることを念頭に置きながら、「つながり」を意識した勉強を心がけましょう!
■正誤問題
例:
「正誤問題」とは、問題文に引かれた特定の下線部に関して適切な(あるいは誤った)選択肢を回答する問題です。
法政大学人間環境学部における日本史の問題の中では、最も多くの割合を占める出題形式です!
語句や人名を選択する問題も多いですが、例のように選択肢も文章になっている場合があります。
また、注意しなくてはいけないのが、「すべての選択肢が当てはまらない場合もある」ということ。
消去法が使えないので、正確な知識を固めておく必要があります。
語句を選択する問題は一問一答形式の勉強で賄える部分が大きいので、ここでは例のような「文章の選択肢」を選ぶ際のコツについて解説します!
この例に限らず、過去問の多くは「〇〇のため、△△した」という形の選択肢を提示しています。
つまり、ある程度出来事の年代を覚えていれば、あとは事象同士の相関関係を明らかにすることで一気に正解に近づけます。
「どうしてこのルールができたんだっけ?」「この人はなんで〇〇したんだっけ?」など、常に出来事の背景やWhyを意識した勉強を心がけてみてください!
■記述・論述問題
例:
「記述・論述問題」とは、指定された語数で語句を記述したり、資料をもとに文字数制限内で出来事の説明をする問題です。
問題の9割がマーク形式ですが、記述・論述問題への対策も欠かせないところ!
言葉は知っていてもそれを正しく漢字で書けなければいけないので、日頃から自分の手で「書いて理解する」勉強法を習慣化するようにしましょう。
また、一つ目の例では「80字」という制約の中で二つの事象の特徴を述べる必要があるので、これらの類似点/相違点を明確にした上で要点をまとめる力が必要になります。
問われる内容自体の難易度は決して高くないので、基本的な制度の意図や仕組みについて理解を完璧にし、それを自分の言葉で解説できるレベルまで落とし込めるかどうかが高得点への分かれ目となるでしょう。
■史料問題
例:
「史料問題」とは、問題文として与えられた史料を読み、それに関連した新たな史料や、細かな意味について答える問題です。
まずベースの問題文として、原文そのままの状態の史料が与えられます。
近代の史料の場合はそこまできちんとした古典の読解知識がなくとも理解することはできますが、短い時間の中で正確に内容と選択肢を理解するためには日頃からこうした原文状態の史料にも目を通しておくことが大切です。
また、例を見てもらうとわかるとおり、問題文の史料に関連のある別の史料についても言及される場合があります。
条約などの勉強をする時に合わせて原文史料を読むことができればベストですが、それぞれの史料にはそれが何を意味しているかを示す「キーワード」が必ず含まれています。
したがって、そうしたキーワードから制度や時代背景の関連が推察できるように、特定の時期に定められた制度の特徴をまとめるなどの勉強法がおすすめです。
法政大学人間環境学部「日本史」の攻略法
続いて、法政大学人間環境学部の日本史攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
傾向の欄で触れた勉強法をさらに詳しく掘り下げますので、ぜひ皆さんの日頃の勉強法と比較して、参考にしてみてください。
❶正確なインプット・正確なアウトプット
法政大学人間環境学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプット」です。
二つの意味を簡単に説明すると、
正確なインプット:教科書・参考書に書いてある内容を正確に理解・整理すること
正確なアウトプット:教科書・参考書に書いてある内容をそのまま自分の言葉で説明できるようになること
この二つが、法政大学人間環境学部の日本史で高得点を取るために特に重要なベースとなります。
人物や出来事の名前を正確に覚えることはもちろんですが、それぞれの持つつながりまできちんと理解できているか?
なんとなく同じ時代だから〜などのぼんやりした括りでまとめてしまっていないか?
などを振り返り、教科書や参考書でまとめられている内容が何も見ずに的確に答えられるようになること。
とても基礎的なことのように聞こえますが、これができれば確実に高得点を狙えます。
地道に精度の高いインプットとアウトプットを積み重ねることが、あなたを合格まで導く近道なのです。
❷原因・概要・結論を説明できるようにすること
法政大学人間環境学部日本史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。
歴史上のすべての出来事は必ず「原因・概要・結論」の三要素から成り立っています。
過去の出来事はすべて私たちと同じ人間が行なってきたことで、その一つひとつの背景には人間の気持ちや明確な理由があるもの。
たとえば、江戸時代から明治時代に移り変わる際の戊辰戦争を見てみると…
〈原因〉
黒船が来航し、長年の鎖国状態が崩壊&異国の力に圧倒されたことで「無力な幕府は信用できない!幕府を倒し天皇の力を取り戻そう!」という思想が活発になり、幕府排除の動きが起こる
〈概要〉
・幕府を守ろうとする旧幕府軍と倒そうとする新政府軍との間で争いが起こる
・旧式の武器で戦っていた旧幕府軍に対し、西洋の最新式武器を導入した新政府軍
〈結果〉
圧倒的な武力差と幕府の完全失脚により、新政府軍が勝利
これは非常に簡略的な内容で、この間にも薩長同盟などさまざまな出来事が起こりますが、すべてはこの3ステップの中で説明することができます。
ただ暗記をするだけでは限界がありますが、こうした物事や社会思想の動きなどと結びつけて考えることで、忘れにくい&たくさんの知識を身につけることができるのです。
❸史料問題への慣れ
法政大学人間環境学部日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。
傾向の欄でも例を用いて説明をした史料問題。
日本史の中には膨大な史料が存在するため、入試で目にするほどんどの史料が「初見」である可能性が高いです。
使われている言葉も読み慣れないものばかりなので史料を「正確に読み解こう」というところに意識を使ってしまうかもしれませんが、これでは時間を大幅にロスしかねません。
実際のところ、史料を通して問われている歴史的な出来事はどれも教科書や参考書できちんと触れられている基本的なものばかりです。
ですのでまずは、史料の中で扱われている内容やキーワードを「ざっくりと」把握し、時代背景や関連している事象・人物を連想できるようになること。
そうした既知の内容を引き出すことができれば、史料のややこしい言い回しも怖くはありません。
まずは①と②を余すところなくこなし、史料を読み解くためのベースとなる知識を増やしましょう。
この三つの攻略テクニックを網羅できれば、あなたの日本史の点数は大幅にアップしますよ!