【穴場!】合格しやすい!? 2023年度 立命館大学の穴場学部3選と受かり方

はじめに

代表 菅澤

こんにちは!
「志望校まで鬼管理」をコンセプトに「鬼管理専門塾」を運営しています。代表の菅澤です!

オニ坊

こんにちは!はじめまして!
第一志望校は「立命館大学」。オニ坊です!

代表 菅澤

今回は「【ここが穴場!】合格しやすい!? 2023年度 立命館大学の穴場学部3選」というテーマで記事を書いていきます。

この記事を見ている皆さんは、立命館大学を目指す受験生ですか?

オニ坊

● 「立命館大学に行きたくても今の学力じゃ自信がない!」
● 「立命館行きたすぎるから、合格するならどの学部でもいい!」

こんな思いを抱いている受験生も少なくないと思います。

代表 菅澤

今回の記事を読むと…

■立命館大学の穴場学部がわかる!
■立命館大学に入学するための受験戦略が立てられる!
■立命館大学の穴場学部の特徴がわかる!
■立命館大学に合格するための攻略法・勉強法が分かる!

代表 菅澤

立命館大学の穴場学部を確認した上で、
立命館大学に受かるための勉強法まで、一気に解説していきたいと思います。

オニ坊

最後まで読んでくれたアナタは、立命館大学に合格できるだけの情報をゲットしているはず!
しっかり最後まで着いてきてくれよな!

(先に、勉強法や攻略法を見たい人は下のボタンをタップしてみよう…!)

穴場学部の条件

オニ坊

今回は、どんな条件で穴場学部を探しましたか?

代表 菅澤

今回は、穴場学部かどうか判断する基準として4つの条件を用いました!

オニ坊

その条件に、多く当てはまる学部を穴場学部として紹介するんですね!

代表 菅澤

そういうことです!それではさっそくその4つの条件をお教えします!

①その学部に人気がそもそもない。
②その学部に特化して勉強すると他の受験生と差をつけられる。
③前年倍率が急上昇した
比較的新しい学部である。

この4つの条件に多く当てはまる学部を穴場学部として判断しました!

オニ坊

なるほど、それではこの4つの条件に当てはまる穴場学部を紹介していきましょう!

それでは、早速1つ目から!

立命館大学 産業社会学部 人間福祉専攻

代表 菅澤

まず、紹介する立命館大学の穴場学部は「産業社会学部 人間福祉学専攻」です!

オニ坊

立命館大学の穴場学部といえばこの産業社会学部ですよね!

代表 菅澤

たしかに、結構穴場として「産業社会学部」は有名です!

しかし穴場学部なのにも関わらず、
この産業社会学部は京都市内の衣笠キャンパスにあり京都の寺社に囲まれた環境で学ぶことができるんです!

オニ坊

立地がいい穴場学部…最高ですね!

代表 菅澤

そんな、産業社会学部が穴場である理由をご紹介します!

根拠①:専攻が複数に分かれている。

オニ坊

どうして専攻が複数に分かれていると、①の条件に当てはまるんでしょうか?

代表 菅澤

1つの学部に複数の専攻があると、受験生が分散し1つの学科ごとの志願者が減るからです!

オニ坊

確かに、立命館大学産業社会学部には、
現代社会専攻・メディア社会専攻・子ども社会専攻・人間福祉専攻・現代社会専攻という専攻5つもありますね!

代表 菅澤

これだけ多くの専攻があると受験生が分散し、穴場学部ができやすくなるんです!

根拠②:偏差値や得点率が低い

代表 菅澤

2つ目の要素は「偏差値など人気を示すデータの値が低い」ということです。
これは「その学部に特化して勉強すると他の受験生と差をつけられる」という条件に当てはまります!

オニ坊

確かに偏差値や得点率が低いと、単純に合格できる難易度が低いといえますね!

代表 菅澤

「立命館大学 産業社会学部 人間福祉専攻」の偏差値は55.0
共通テスト得点率も70%台後半となっていて、あまり高くないです!

立命館大学の平均偏差値(文系)は57.8なのでそれと比べると低いですね!

オニ坊

これは、穴場である証拠と言えますね!

根拠③:昨年の倍率が高い

代表 菅澤

3つ目の要素は「2022年度入試の倍率が高い」ということです。
これは「③前年倍率が急上昇した」という条件に当てはまります!

オニ坊

2022年度は6.3倍という倍率でした。
ただ、倍率高かったらやめた方がいいのでは?と思いますよね?

代表 菅澤

このように倍率が高い年度は過去にもありました。

2020年度入試の倍率は11.7倍と突出した倍率になっていました。
しかし、2021年度の倍率は3.0倍と前年と比べてとても下落しています。

オニ坊

すごく倍率が落ちていますね!前年の倍率を見て、受験を取りやめた学生が多かったのがわかります。

代表 菅澤

このような傾向を踏まえると、
2022年度(6.3倍)と比べて、今年度の入試の倍率は下落することが予想されるのではないでしょうか。

経済学部 経済学科 経済専攻

代表 菅澤

まず紹介する立命館大学の穴場学部は、経済学部 経済学科 経済専攻です!

オニ坊

経済学部って人気学部ってイメージがありますけど、本当に穴場学部なんですか?

代表 菅澤

そうなんです!
経済学部を目指す学生に、是非目指してほしいのが立命館大学の経済学部なんです!

根拠①:メインキャンパスではない。

代表 菅澤

1つ目の要素は「琵琶湖草津キャンパス通称BKCに設置されている」ということです。
これは「①その学部に人気がそもそもない」という条件に当てはまります!

オニ坊

BKCはその名の通り、琵琶湖がある滋賀県草津市にあります!

代表 菅澤

立命館といえば京都の寺院に囲まれたキャンパスに学舎があって、
都会的なキャンパスライフを送れるイメージがありますよね!

オニ坊

やっぱり郊外型のキャンパスは他の大学と同じように、人気が落ちちゃいますよね。

根拠②:数学が必須である。

代表 菅澤

2つ目の要素は「受験科目に数学が必須」ということです。
これは「②その学部に特化して勉強すると他の受験生と差をつけられる」という条件に当てはまります!

オニ坊

立命館大学経済学部の学部個別方式は数学が必須になっていますね!
なぜ、数学が必須だと人気が下がるんですか?

代表 菅澤

私立文系を目指す受験生のほとんどが数学を苦手としているので、
数学を受験科目として使わない受験生が多いからです!

オニ坊

数学が受験科目となっているだけで人気が下がってしますんですね。
逆にいえば、数学から逃げないで頑張って勉強すれば、ライバルが少ない中で戦うことができるんですね!

根拠③:入試日が他の大学と被っている

代表 菅澤

3つ目の要素は「他の大学と入試日が被っている」ということです。
これは「①その学部に人気がそもそもない。」という条件に当てはまります。

オニ坊

立命館大学 経済学部 経済学専攻の学部個別配点方式の入試日は2月7日になっていますね!

代表 菅澤

その2月7日には、他の関西系の大学の多くで入試が行われているんです!

具体的にいうと
・関西大学の全学部入試
・関西学院大学社会学部と法学部の学部個別入試
・同志社大学の多くの学部の学部個別入試

つまり、関関同立すべてで入試が行われているんです!

オニ坊

他の大学と入試日が被れば被るほど受験生が分散して、その学部で戦うライバルが減るんですね!

代表 菅澤

そうすると必然的に倍率が減り、合格する可能性が高くなるんです!

食マネジメント学部 食マネジメント学科

代表 菅澤

最後に紹介する穴場学部は、「食マネジメント学部 食マネジメント学科」です!

オニ坊

食マネジメント学部、あまり聞かない珍しい学部ですね。

代表 菅澤

学部の数が16個もあり、さまざまな研究ができる立命館大学らしい学部だと思います!
そんな、食マネジメント学部が穴場学部である理由を紹介しますね!

根拠①:本キャンパスではない

代表 菅澤

1つ目の要素は「琵琶湖草津キャンパス通称BKCに設置されている」ということです。
これは先ほどと同じように「①その学部に人気がそもそもない」という条件に当てはまります!

オニ坊

これは経済学部と同じ理由ですね!

根拠②:入試日が他の大学と被っている

代表 菅澤

2つ目の要素は「他の大学と入試日が被っている」ということです。
これは「①その学部に人気がそもそもない」という条件に当てはまります。

オニ坊

これも経済学部と同じ理由ですね!
食マネジメント学部の入試日も2月7日なので、
上記に通り、関関同立全ての大学で入試が開催されているため受験生が分散して倍率が下がるんです!

根拠③:比較的新しい学部である

代表 菅澤

3つ目の要素は「開設されてから日が浅い学部」ということです。
これは「④比較的新しい学部である。」という条件に当てはまります。

オニ坊

食マネジメント学部は、2018年に設置された立命館大学で最も新しい学部です!

代表 菅澤

新しい学部は、

・データが少ない
・知名度が低い

この二つの理由から新しい学部は穴場学部と言えるんです!

オニ坊

食をテーマにした新しい学部、聞くだけでワクワクしますね!

立命館大学の穴場学部に受かるためには?

勉強イラスト
代表 菅澤

ここまで、立命館大学の穴場学部を3学部見てきましたが、いかがだったでしょうか?

さて、ここからは「立命館大学生」になるため、
立命館大学に合格するための「勉強法」についてお話していきます。

オニ坊

まずは、結論からですね!

代表 菅澤

もちろん!
「立命館大学」に合格するためにやらないといけないことは全部で5つ

Ⅰ 今すぐに勉強を始めること
Ⅱ 「立命館大学」に特化した勉強をすること
Ⅲ 計画的に学習を進めること
Ⅳ 学習範囲の定着確認を行うこと
Ⅴ 「圧倒的」な指導者がいること

これも、1つ1つ具体例を出しながら確認していくよ。
僕の受験生時代のエピソードも振り返りながらレクチャーしていくから、
最後まで読み切ったときには、今からすべきことが明確になっているはず!

Ⅰ 今すぐに勉強を始めること

東洋大学
今すぐに勉強を始めること
なぜだろう?
東洋大学
進学率のグラフ
東洋大学用
グラフを読み取ると?

Ⅱ 「立命館大学」に向けた最短距離の勉強をすること

東洋大学用
最短距離の勉強をすること
東洋大学用
一番こだわっていたこと

Ⅲ 計画的に学習を進めること

東洋大学用
計画的に学習を進めること
東洋大学用
計画的に勉強を進めることができたか
東洋大学用
ゴールから逆算した勉強計画を立てよう

Ⅳ 学習範囲のテストをすること

東洋大学用
学習範囲のテストをすること
東洋大学用
学習範囲を毎回テストすることが必要不可欠
東洋大学用
素晴らしいね

Ⅴ 「圧倒的」な指導者がいること

東洋大学用
圧倒的な指導者がいること
東洋大学用
最後に1つ
東洋大学用
圧倒的な先生を探そうと思う

鬼管理専門塾」ってどんな塾?

東洋大学用
鬼管理専門塾 FV
東洋大学用
鬼管理専門塾の負けないポイント

● 完全オンラインで「あなたの志望校」に特化した指導

オニ坊

と、言うことは…
「僕の志望校」にベストマッチした指導をしてくれる塾があるということですか!?

代表 菅澤

その通り!

僕ら「鬼管理専門塾」は、
● 早慶
● GMARCH
● 関関同立
● 日東駒専
● 産近甲龍

など、有名大学にフォーカスをした「専門塾」を展開しているんだ。

「立命館大学専門塾/予備校 RITS-PASS」や「明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】」 など
有名大学を第1志望校とする生徒さんが、日々学習に励んでくれているよ。

● 志望校まで最短距離で学習をすすめる「カリキュラム」

東洋大学用
志望校まで最短距離で学習をすすめる「カリキュラム」
東洋大学用
志望校までのカリキュラム

● 毎日の学習を「鬼管理」

東洋大学用
毎日の学習を「鬼管理」

① 365日 完全指定の宿題

東洋大学用
365日 完全指定の宿題
東洋大学用
365日 完全指定の宿題

② 最大7回の徹底確認テスト

東洋大学用
最大7回の徹底確認テスト
東洋大学用
最大7回の徹底確認テスト

③ 365日 毎日勉強報告

東洋大学用
365日 毎日勉強報告
東洋大学用
365日 毎日勉強報告

④ 365日開講のZoom自習室

東洋大学用
365日開講のZoom自習室
東洋大学用
365日開講のZoom自習室

● 勉強習慣を確実につけていくための「指導のこだわり」

東洋大学用
勉強習慣を確実につけていくための「指導のこだわり」
東洋大学用
勉強習慣を確実につけていくための「指導のこだわり」

鬼管理専門塾」へ

代表 菅澤

お!興味を示してくれてありがとう。

ちょうど、僕たちは今「無料説明会」や「1ヶ月返金保証制度」を実施しているんだ。
もし、興味があるときには遠慮なく応募してみてほしい!

下に、応募までの手順を記しておくよ。

東洋大学用
無料説明会のお申し込み手順
東洋大学用
無料説明会に参加する
東洋大学用
鬼管理専門塾をもっと詳しく

最後に

東洋大学用
パズル画像
代表 菅澤

ここまで読んでくれてありがとう!(もちろん、オニ坊も!)

今回は「立命館大学」に行きたいキミのために、
少しでも前向きに受験勉強を進めてほしいと思って、たくさんお話をさせてもらったよ。

どうだろう?この記事が少しでも、キミの力になっていると嬉しいな。
僕らは「鬼管理専門塾」でいつでも待っています。ぜひ、少しでも気になったら応募してみてね。

オニ坊

ありがとうございました!

[/su_animate]

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke