【京都教育大学に穴場学部は…?】京都教育大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】

始めに:【京都教育大学に穴場学部は…?】京都教育大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】

オニ坊

京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【京都教育大学に穴場学部は…?】京都教育大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】」
というテーマで記事を書いていきます

京都教育大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
京都教育大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

【京都教育大学】基本情報

【京都教育大学】基本情報
名称国立大学法人京都教育大学
区分国立大学
学部教育学部
学生数1,332人(大学院を除く)
住所〒612-8522 
京都市伏見区深草藤森町1番地
アクセス(JRなど)JR奈良線:JR藤森駅下車 徒歩約3分
京阪本線:墨染駅下車 徒歩約7分
入試問い合わせ先入試課
075-644-8161
大学HP京都教育大学HP
https://www.kyokyo-u.ac.jp/
出典:京都教育大学
菅澤

京都教育大学は、明治9年に創設された京都府師範学校を前身とする伝統ある国立大学で、昭和24年には京都学芸大学として設立され、現在は京都市伏見区にキャンパスを構えています。

教育に特化したこの大学は、教育学部が一つしかないものの、教科指導、幼児教育、発達障害教育など、細かい分野ごとに専攻が分かれており、多様な教育を提供しています。

オニ坊

この大学の特徴的な点として、学生数は令和4年5月1日時点で1,332人と比較的小規模ですが、学生一人ひとりに対する教育が行き届いています。

さらに、京都教育大学には深草寮(男子寮)と露草寮(女子寮)の2つの寮があり、寄宿料が月額2万円程度と低価格なため、遠方からの学生にとって非常に助かる施設となっています。

菅澤

また、クラブやサークル活動も非常に活発で、体育会27団体、文化系17団体、非加盟公認15団体が活動しており、学生の多彩な興味や才能を伸ばす場が整っています。

さらに、ゼミナール委員会や学園祭実行委員会などの組織もあり、学生生活を豊かにするためのイベント運営やゼミ活動支援が行われています。

オニ坊

京都教育大学は、その歴史と伝統を基盤にしながらも、学生の多様なニーズに応える教育環境を提供し、学生の成長と発展を支えています。このように、京都教育大学は教育の分野において独自の存在感を放ち、未来の教育者を育成する場として、今後もその重要な役割を果たしていくことでしょう。

【京都教育大学】特徴
菅澤

京都教育大学が掲げる教育の目標は、豊かな教養を身に付けた人々の知識、感性、態度を育むことで、学校教育や社会教育、生涯学習といった多岐にわたる教育分野で地域社会に貢献する人材を育成することです。

そのため、同大学は「人を育てる知の創造と実践を担う大学」をポリシーに掲げています。

オニ坊

この理念に基づき、京都教育大学は高品質な教育を通じて、責任感と使命感を持ち、実践力に優れた教員を育成しています。

さらに、教育に関する新しい知識の創出を通じて、地域社会や国際社会にも貢献しています。教員と言えば学校の先生を想像しがちですが、京都教育大学では社会人教育や国際的な人材育成にも力を入れていることが明確です。

菅澤

例えば、同大学のカリキュラムは、学生が理論と実践を融合させた教育を受けられるように設計されており、実際の教育現場で即戦力となるスキルを養成しています。

また、地域社会と連携したプロジェクトや国際交流プログラムも充実しており、学生たちは幅広い視野を持って教育の現場に立つことができます。

京都教育大学は教育分野において独自の存在感を放っています。学生たちはここで得た知識と経験を活かし、地域社会や国際社会で貢献できる人材として成長していくのです。教育の質の向上と実践力の育成に重点を置いた京都教育大学の取り組みは、未来の教育を支える重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

【京都教育大学】偏差値・得点率・倍率

菅澤

ここでは、2022年度の京都教育大学の一般選抜前期入試における各学部の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率について詳しく紹介します。

自分の志望する学科の状況を確認してみましょう。

教育学部

学科・専攻偏差値共通テスト得点率実質倍率
学校-学校教育50.065%1.9倍
学校-幼児教育52.564~67%3.0倍
学校-発達障害教育52.561~64%3.3倍
学校-国語52.566%2.2倍
学校-社会52.566~72%1.6倍
学校-英語52.565~68%1.6倍
学校-数学50.067~71%1.8倍
学校-理科47.561~65%1.3倍
学校-技術47.552%1.7倍
学校-家庭50.059%2.4倍
学校-美術(美術)56~59%1.8倍
学校-美術(書道)55%2.8倍
学校-音楽57%2.3倍
学校-体育59~62%1.7倍
出典:京都教育大学|過去問・偏差値など

京都教育大学】穴場学科・専攻

菅澤

ここでは、先に述べた偏差値、入試倍率、共通テスト得点率を基に、京都教育大学で比較的入学しやすい学科についてご紹介します。

京都教育大学には教育学部しかないため、この記事では、比較的入りやすいとされる各学科・専攻について詳しく見ていきましょう。

京都教育大学】穴場学科・専攻

菅澤

京都教育大学で比較的入りやすい学科や専攻を探す際には、偏差値、入試倍率、共通テスト得点率を参考にするのが有効です。京都教育大学の教育学部には以下の13の学科・専攻があります。

  • 教育学専攻
  • 幼児教育専攻
  • 発達障害教育専攻
  • 国語領域専攻
  • 社会領域専攻
  • 英語領域専攻
  • 数学領域専攻
  • 理科領域専攻
  • 技術領域専攻
  • 家庭領域専攻
  • 美術領域専攻
  • 音楽領域専攻
  • 体育領域専攻
オニ坊

パスナビの情報によれば、多くの専攻が偏差値50.0~52.5の範囲にありますが、理科領域専攻と技術領域専攻は47.5と低めで、比較的入りやすいことがわかります。

同様に、共通テスト得点率も分析すると、美術領域専攻の書道が55%、音楽領域専攻が57%、技術領域専攻が52%と低めです。特に技術専攻領域は、偏差値と得点率の両方が低いため、他の専攻と比べて入りやすいと言えます。

菅澤

また、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率によれば、理科領域専攻が1.3倍と他の専攻に比べて低く、これも入りやすさの一因となっています。

オニ坊

これらのデータを総合すると、京都教育大学の教育学部で入りやすい専攻分野として挙げられるのは、理科領域専攻と技術領域専攻です。しかし、入学のしやすさだけを基準に選ぶのは避けるべきです。

各専攻分野は高度な専門知識を要求されるため、自分の興味や将来のキャリアに合った分野を選ぶことが重要です。興味のない分野を選んでしまうと、入学後に後悔したり、学業についていけなくなる可能性があるため、十分に考慮する必要があります。

京都教育大学の各専攻分野を選ぶ際には、自分の将来の目標や関心をしっかりと見極めることが大切です。希望する分野に合った専攻を選び、充実した大学生活を送るための準備をしっかりと行いましょう。

【京都教育大学】入試情報

菅澤

京都教育大学の2024年度版の入試情報を紹介します。

教育学専攻
共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合300
小論文必須小論文100
幼児教育専攻

【幼児教育専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合200
面接必須面接200

【幼児教育専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語100
数学必須数I・数IAから1つ、または数II・数IIB・簿記・情報から1つ50
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ50
外国語必須リーディング、リスニング100
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択50
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択50
個別学力試験
教科科目配点
面接必須面接200
発達障害教育専攻

【発達障害教育専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合200
面接必須面接200

【発達障害教育専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、または数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
面接必須面接400
国語領域専攻

【国語領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合300
面接必須面接100
社会領域専攻

【社会領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合200
面接必須面接200

【社会領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
小論文必須小論文300
面接必須面接300
英語領域専攻

【英語領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
英語必須コミュニケーション英語I・II・III、英語表現I・II400

【英語領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
小論文必須小論文300
面接必須面接300
数学領域専攻

【数学領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から2つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
数学必須数I・数A・数II・数B・数III300
理科必須「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」
「生物基礎・生物」
「地学基礎・地学」
から1つ
100

【数学領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から2つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
小論文必須小論文200
面接必須面接100
理科領域専攻

【理科領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から2つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
数学必須数I・数A・数II・数B・数III100
理科必須「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」
「生物基礎・生物」
「地学基礎・地学」
から1つ
3300

【理科領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理、化学、生物、地学から2つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
小論文必須小論文100
面接必須面接200
技術領域専攻

【技術領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科選択
地歴・公民・理科から3科目
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民・理科から3科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民・理科から3科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
国語選択
国語・数学・理科から1教科
国語総合300
数学選択
国語・数学・理科から1教科
数I・数A・数II・数B・数III300
理科選択
国語・数学・理科から1教科
「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」
「生物基礎・生物」
「地学基礎・地学」
から1つ
300
面接必須面接100
家庭領域専攻

【家庭領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科選択
地歴・公民・理科から3科目
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民・理科から3科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民・理科から3科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
国語必須国語総合200
面接必須面接200
美術領域専攻

【美術領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ100
理科選択
地歴・公民・理科から3科目
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査400

【美術領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学選択
数学・地歴・公民・理科から2科目
数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択200
理科選択
数学・地歴・公民・理科から2科目
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
数学・地歴・公民・理科から2科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
数学・地歴・公民・理科から2科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査400
美術領域専攻(書道分野)

【美術領域専攻(書道分野)/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ100
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査400
面接必須面接100
音楽領域専攻

【音楽領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査300
面接必須面接100

【音楽領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学選択
数学・理科から1科目
数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択100
理科選択
数学・理科から1科目
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査350
面接必須面接250
体育領域専攻

【体育領域専攻/前期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ100
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択100
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択100
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査400
小論文必須小論文100

【体育領域専攻/後期】

共通テスト
教科科目配点
国語必須国語200
数学必須数I・数IAから1つ、数II・数IIB・簿記・情報から1つ200
理科必須物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ、または物理、化学、生物、地学から1つ200
外国語必須リーディング、リスニング200
地歴選択
地歴・公民から1科目
世界史A・日本史A・地理A・世界史B・日本史B・地理Bから選択200
公民選択
地歴・公民から1科目
現代社会・倫理・政治経済・「倫理・政経」から選択200
個別学力試験
教科科目配点
実技検査必須実技検査400
小論文必須小論文100

最後に:京都教育大学に合格をするには?

菅澤

ここま京都教育大学の穴場学部についてを見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が京都教育大学では必要です。

菅澤

そんな京都教育大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「京都教育大学に合格したい」と考える受験生は共に京都教育大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】が応援します。

気になる「京都教育大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

京都教育大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Writer_kaneko