明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】の代表菅澤です。
このページでは、明治大学商学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。
明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学商学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!
明治大学商学部とは
明治大学商学部「日本史」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 4題 |
解答形式 | マークシート・記述併用型 |
頻出単元 | 文化史・近現代史 |
明治大学商学部の日本史は、マークシート・記述併用型の解答方式で、そのほとんどが語句を答える問題です。加えて、他の学部・大学の入試の試験時間より比較的試験時間が短いので、より早く、正確に解くことが重要になります。
ただ、語句を答える問題ばかりで時間的には多少余裕があるため焦らず正確に解いて失点しないことをより心がけましょう。
明治大学商学部「日本史」の傾向
それでは、明治大学商学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。
この記事では明治大学商学部の日本史について記述しますが、他の大学の日本史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学商学部の日本史で特に覚えておかなければならないのが、形式としてテーマごとに区切られた歴史を問うてくることです。
大問ごとに一つのテーマが与えられ、それについての歴史を答えていくことになります。
最近の傾向としては、文化史や近現代史を多く出題してきます。このような頻出のテーマについては特に意識して勉強してみましょう。具体的なやり方は後述します。
それでは出題例を見てみましょう。
■テーマ史:文化史編
例:
テーマ史(文化史)は、日本の歴史のなかで時代をまたぎ存在感を放った文化について、その変遷などを問う問題です。
文化史を扱ったテーマ史は、一部の時代で登場した文化よりも時代をまたがったものについて扱われる傾向があります。そのため、時代ごとに勉強するだけでなく一つのテーマについてまとまった知識が必要になってきます。
例えば上の問題の例で言えば、日本における仏像の歴史について問題を出しています。6世紀に仏教が日本に伝えられてから、仏像は仏教とともにその歴史を歩んできましたが、各時代でどのような仏像が作られていたか、またその特徴・関連用語を問うています。
■テーマ史:近現代史編
例:
テーマ史(近現代史)は、近現代の中の一部の時代を切り取り、それについて知識を問う問題です。
近現代を扱ったテーマ史は、文化史とは逆に一部の時代について細かい知識を扱います。近現代の中で、社会がどのように動いていったのか把握しておく必要があるでしょう。
例えば上の問題では戦後の高度経済成長期数十年に焦点を当て、その動向を問うています。比較的短い期間を対象にしているため、ざっくりとした知識ではなく細かい知識が必要になってきます。
明治大学商学部「日本史」の攻略法
続いて、明治大学商学部の日本史攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶各時代の文化の特徴を瞬時に思い浮かべられるようにする
明治大学商学部日本史攻略法1つ目、「文化の特徴を押さえる」ことです。
日本史には白鳳文化や国風文化など、各時代の様々な文化が登場します。それらの文化がどのような特徴をもち、またその特徴をもった芸術作品等にはどのようなものがあったかを瞬時に思い浮かべられるまでやりこみましょう。
例えば、先ほどの仏像の歴史の中で言えば鎌倉時代の文化の中では、武士社会の影響を受けて力強い見た目の仏像が作られるようになります。その例として金剛力士像や不動明王像が思い浮かべられますよね。
これができれば、文化史の問題は解きやすくなります。
このように文化史を徹底的に覚えるためには、その文化を「理解する」という視点に立つことが重要です。ただこの時代にこういう文化があったんだ、という風に丸暗記するのではなく、この文化にはどういう時代背景があって、どういう原因でこの時代にこのような文化が醸成されていったのかということなど文化をどんどん掘り下げていって理解していきましょう。
❷各時代の流れを説明できるようにする
明治大学商学部日本史攻略法2つ目、「歴史の流れを説明する」ということです。
歴史は、常に原因と結果の連続でできています。「なぜこうなったのか」「何のために」「誰が何をして」「結果としてどうなったのか」というところまで自分でその時代を説明できるようにしておきましょう。
例えば先ほどの高度経済成長期であれば、
まず基礎的な資材の生産を通して戦後の経済を回復するために鉄鋼・石炭を中心として傾斜生産方式がとられました。
その後、アメリカがソ連の東側陣営に対抗するため西側諸国の経済支援をするマーシャル・プランを発表し、日本もこれの恩恵を受けます。そして……
といった具合に説明できるようにしておきましょう。
このように歴史の流れを説明できるようにしておくことは、自分がどれくらい日本史を理解しているかの指標にもなります。人が何かを誰かに説明する時、話そうとしていることに対して十分な知識がなければそれをうまく説明することができませんよね。例えば、電車のことに関して詳しい人がいたとして、その人が電車について語れるのは電車について詳しい知識があるからです。普段の勉強の中でこのように説明できるまで理解し、自分の言葉で説明することによって今どれくらい理解しているのかということを確かめることができます。
❸正確なインプット・アウトプットをする
明治大学商学部日本史攻略法3つ目、「正確なインプット・アウトプット」ということです。
先ほど「流れを説明する」ということを述べましたが、それには前提として覚えるべきことを正確に捉え、そしてそれをいつでも知識として出せるようにしなければなりません。
正確にインプットするためには、「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように」したか自分で理解しているかを常に確認しながら勉強していきましょう。
正確なアウトプットをするためには、インプット後少し時間が経ってから自分が本当にその知識を身につけられているか問題集の問題や説明を通して確認することが重要です。そこで十分にできていなかった場合、またインプットの作業に戻って完璧にできるまで繰り返しましょう。
実は、アウトプットはインプットも兼ねている作業です。アウトプットしている時に脳はそれを思い出し、もう一度その情報を頭に焼き付けます。また思い出せなかった情報に関しては、その場でまた覚えることができます。これは広い意味ではインプットと言えますよね。ですから、インプットとアウトプットの比率としては、インプットよりアウトプットの方を重視してやっていくことをおすすめします。
明治大学商学部の日本史については以上になります。
・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。
■対策法
全てを記載しています。
少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。
他大学の日本史対策をしたい方はコチラ
明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。
■明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ