始めに:【新潟大学の必須対策は…?】新潟大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】
新潟大学に特化した大学受験塾
新潟大学専門塾/【鬼管理新潟大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
新潟大学専門塾/【鬼管理新潟大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【新潟大学の必須対策は…?】新潟大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】」
というテーマで記事を書いていきます。
新潟大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
新潟大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
新潟大学の合格方法と新潟大学専門塾/【鬼管理新潟大学塾】が気になる方はコチラ!
新潟大学二次試験の難易度・出題傾向【英語編】
リーディング
難易度:標準的
一般学部
・解答時間:90分
教育学部英語専修コース
・解答時間:100分(リスニングが必須)
他の学部はリーディングのみの試験です。
リーディングの問題の基本構成は以下の通りです
・長文:2題
・短文の和訳:3~4問
・指示語の説明:1~2問
・内容説明:1~2問
・和文英訳:1題
・英作文:1題(100字程度)
合格目標
・一般学部:65%
・医・歯学部:75%
採点は厳しく、一般学部であれば65%、医学部レベルでは75%を目標にしてください。英作文の論理構成力や文法レベルを高め、高得点を狙いましょう。長文の内容は社会テーマや研究などが多く、単語レベルは高くありません。無理に難しい問題に挑戦するよりも、簡単な問題を速く正確に解くことが重要です。和文英訳では、日本語表現を適切に英訳する練習が必要です。
英作文では、紹介文や意見を問う問題が頻出し、100字程度で自分の考えを簡潔に伝える力が求められます。学校や塾の先生に添削を受け、定型文を作成できるようにしましょう。
リスニング
リスニングの問題の基本構成は以下の通りです
・ディクテーション:5問
・英語の質問に日本語で解答
合格目標
・70%以上
リスニングの速度は共通テストとほぼ同じで、同じ内容が2回放送されます。1回で半分以上の問題を解答できるようにしましょう。ディクテーションの練習を行うことで、聴き取った単語を埋める力や、英語で読まれた内容を日本語で答える力が身に付きます。
効果的な勉強法
基礎固め:まず、基本的な文法や単語の知識を固めましょう。教科書や参考書を使って、基本事項をしっかりと復習します。基礎がしっかりしていないと、応用問題に対応できません。
過去問演習:過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握します。特に、リーディングやリスニングの問題形式に慣れることが重要です。過去問を解くことで、自分の弱点を見つけ出し、重点的に対策を行えます。
時間管理の練習:模擬試験を実施し、実際の試験時間に合わせて解答する練習を行います。時間配分の感覚を養い、効率的に解答できるようにしましょう。特にリスニングでは、1回で半分以上の問題を解答できるように、時間管理を意識して練習してください。
添削指導:学校の先生や塾の先生に英作文や和文英訳の添削を受けることで、正確な文法と論理構成力を身に付けます。定型文を作成し、スムーズに解答できるようにしましょう。
ディクテーションの練習:リスニング対策として、ディクテーションの練習を取り入れます。聴き取った内容を正確に書き取ることで、リスニング力を強化します。共通テストのリスニング対策に加え、ディクテーションを行うことで合格レベルに到達できます。
新潟大学二次試験の難易度・出題傾向【数学編】
文系数学
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:90分
頻出分野
・ベクトル(空間ベクトル・平面ベクトル)【必須!】
・グラフや図形の作図
・微分法(最大・最小値)
・積分法(定積分)
合格目標
・2完+2半
文系数学の問題は大問4つで構成されており、そのうち2~3問は標準的な難易度で、1問はやや難しい問題が出題されることが多いです。
これらの分野は毎年必ずではないものの、過去5年間で出題率が高いため、対策が必要です。特にベクトルは毎年出題されるため、苦手な人は早めに対策を行い、得意分野にしておくことが重要です。グラフや図形の作図は他の大学ではあまり見られないため、常に作図を意識した学習が推奨されます。
理系数学
難易度:やや難しい
解答時間:90分
理学部
・大問5つ
・解答時間:120分
理学部以外
・大問4つ
頻出分野
・ベクトル(空間ベクトル・平面ベクトル)
・関数の極限
・微分法(最大・最小値)
・積分法(定積分)
合格目標
・医・理除く学部:1完+2半
・医学科:2完+2半
・理学部:2完+2半(理学部のみ5問選択)
理系数学の問題は大問6つの中から学部ごとに指定された大問を解きます。
2019年に急激に難化しましたが、近年はやや難しいレベルに落ち着いています。やや難しいレベルの問題を解けることが合格の鍵です。特に、複雑な条件設定を読み解き、簡単な思考に置き換える力が求められます。部分点がしっかりと与えられるため、どれだけ分からなくても白紙解答を避け、試行錯誤することが重要です。
出題分野が多岐にわたるため、4年間出題されなかった分野が急に出題されることもありますが、上記の分野は対策しておいて損はありません。近年は複素数、確率、整数も出題されているため、自分の合格点に合わせた対策が必要です。
医学部以外の学部では、大問1つを捨て問にして2完でも合格点に達します。最低1完を目指しましょう。
医学部用の問題は難易度がやや難しい~難しいに相当します。医学部では2完が最低ラインであり、部分点を考慮しても3問は解答する必要があります。
採点はかなり緩めで、部分点の付け方は他の大学よりも緩いですが、論証ミスによる減点も多いため、自己採点だけでなく、しっかりと論証部分の添削を受け、解答のレベルを上げることが重要です。
効果的な勉強法
基礎固め:まず、各分野の基本的な公式や定理を徹底的に理解し、暗記します。教科書や参考書を使って、重要なポイントを押さえましょう。
過去問演習:複数の大学の過去問を繰り返し解きます。これにより、出題傾向を把握し、どのような問題が出されるかを予測できるようになります。過去問を解くことで、自分の弱点を見つけ出し、重点的に対策を行えます。
時間管理の練習:模擬試験を実施し、実際の試験時間に合わせて解答する練習を行います。時間配分の感覚を養い、効率的に解答できるようにします。特に、難易度が高い問題に時間を取られすぎないように注意しましょう。
添削指導:学校の先生や塾の先生に解答の添削を受けることで、正確な解法と論理構成力を身に付けます。自分の解答を見直し、改善点を見つけ出して次に活かしましょう。
分野別対策:頻出分野に特化した問題集や参考書を使って、分野ごとに対策を行います。特に苦手な分野は重点的に学習し、克服することが重要です。
新潟大学二次試験の難易度・出題傾向【国語編】
現代文
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:90分
問題の基本構成
・共通問題 ー漢字問題:10個 ー傍線部説明:3題
・学部別問題 ー傍線部説明:4題
合格目標
現代文:70%
現代文には頻出テーマが特にないため、幅広い知識が必要です。傍線部の説明は100字~170字程度で行うことが多く、本文からそのまま引用すると文字数が多くなりすぎるため、言い換えの練習が必要です。漢字問題は難易度がそれほど高くありませんが、問題数が多いため、しっかりと対策をしておくことが重要です。また、記述量が多いので、字数や重要な要素を漏らさないようにしながらも、速く解くスピードも求められます。
学部によって解答する内容が異なります。人文学部と教育学部では古文と漢文が必須ですが、その他の学部は現代文のみで受験可能です。
得意科目によって目標は異なりますが、これが合格のボーダーラインです。国語は「なんとなくできる」と思って対策を怠ると部分点しか取れず、合格点に達しません。設問解答時には論理性が求められますので、記述の字数に応じてどれだけの要素を盛り込む必要があるかを考えながら対策を進めてください。
古文
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:90分
問題の基本構成
・文法問題:1題
・現代語訳:1題
・傍線部説明:3題
合格目標
古文:70%
得意科目によって目標は異なりますが、これが合格のボーダーラインです。国語は「なんとなくできる」と思って対策を怠ると部分点しか取れず、合格点に達しません。設問解答時には論理性が求められますので、記述の字数に応じてどれだけの要素を盛り込む必要があるかを考えながら対策を進めてください。
学部によって解答する内容が異なります。人文学部と教育学部では古文と漢文が必須ですが、その他の学部は現代文のみで受験可能です。
得意科目によって目標は異なりますが、これが合格のボーダーラインです。国語は「なんとなくできる」と思って対策を怠ると部分点しか取れず、合格点に達しません。設問解答時には論理性が求められますので、記述の字数に応じてどれだけの要素を盛り込む必要があるかを考えながら対策を進めてください。
漢文
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:90分
問題の基本構成
・読み方
・書き下し文
・現代語訳
・傍線部説明:2題
合格目標
漢文:75%
漢文の問題には特に特徴がなく、国公立試験の典型的な形式です。漢詩なども出題されることがあるため、油断せずに対策を行うことが重要です。難易度自体は高くないため、共通テストレベルの理解度と記述練習を行えば十分対応可能です。記述部分では、しっかりと現代語訳ができれば点数になりますが、前後の文章とのバランスを意識した練習が必要です。
学部によって解答する内容が異なります。人文学部と教育学部では古文と漢文が必須ですが、その他の学部は現代文のみで受験可能です。
得意科目によって目標は異なりますが、これが合格のボーダーラインです。国語は「なんとなくできる」と思って対策を怠ると部分点しか取れず、合格点に達しません。設問解答時には論理性が求められますので、記述の字数に応じてどれだけの要素を盛り込む必要があるかを考えながら対策を進めてください。
効率的な勉強法
基礎固め:まず、各分野の基本的な文法や語彙を徹底的に理解し、暗記します。教科書や参考書を使って、基本事項をしっかりと復習しましょう。
過去問演習:複数の大学の過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握します。特に、現代文や古文、漢文の問題形式に慣れることが重要です。過去問を解くことで、自分の弱点を見つけ出し、重点的に対策を行えます。
時間管理の練習:模擬試験を実施し、実際の試験時間に合わせて練習します。時間配分の感覚を養い、効率的に解答できるようにしましょう。特に、記述問題には時間を要するため、練習段階で時間を計りながら解答することが重要です。
添削指導:学校の先生や塾の先生に記述や論述の添削を受けることで、正確な文法と論理構成力を身に付けます。自分の解答を見直し、改善点を見つけ出して次に活かしましょう。
分野別対策:頻出分野に特化した問題集や参考書を使って、分野ごとに対策を行います。特に苦手な分野は重点的に学習し、克服することが重要です。
新潟大学二次試験の難易度・出題傾向【社会編】
日本史
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:90分
問題の基本構成
・大問4題:各時代のテーマを出題
・400字論述
近年の頻出分野
・貨幣の歴史
・貿易・交易史
合格目標
・論述:自己採点で70%
・記述問題:論述ができない人は80%、できる人なら60%
日本史の試験には400字の論述が含まれ、多くの記述問題があります。基本的な用語や論述の練習を参考書で行い、複数の大学の日本史問題に慣れながら知識を補完することが重要です。論述に時間をかけすぎると他の問題を解く時間が足りなくなるため、400字論述に35分、その他の問題に55分を使うようにしましょう。
400字論述では6つのキーワードを使用して解答します。これらのキーワードは日本史を学んでいるなら知っていて当然の内容です。頻出するのは中世、近世、近代であり、近代は日本と諸外国の外交に関する出題が多く、古代、中世、近世は国内政治を押さえておくことが重要です。
経済知識(貿易や貨幣)に関する問題が多く出題されているため、文化史に対する対策を早めに行うことが大切です。
人文学部の受験では科目ごとに難易度が異なりますが、極端に難しい問題は出題されません。基本をしっかり固めることが重要です。特に、日本史の400字キーワード論述にはかなりの練習が必要です。論述の字数が多いほど、キーワードの関連性を追求する必要があるため、歴史の基本情報に補助情報を結びつけることが重要です。
世界史
難易度:標準的
解答時間:90分
問題の基本構成
・大問4題(120字論述あり):各時代のテーマを出題
近年の頻出分野
・古代から近代までの宗教史
・近世以降の貿易や交易
合格目標
・論述:自己採点で80%
・記述問題:論述ができない人は80%、できる人なら75%
世界史の試験には120字の論述が含まれます。日本史と比べてキーワード数が3つと少なく、論述の難易度もそれほど高くないため、世界史選択者の方が有利です。他の論述も40字程度で基本知識を確認するレベルです。基本情報を理解したら、10月ごろから論述の練習を始めましょう。
上記2つのテーマは頻出です。一問一答の暗記に頼らず、教科書や資料集からテーマの内容を押さえることが重要です。
人文学部の受験では科目ごとに難易度が異なりますが、極端に難しい問題は出題されません。基本をしっかり固めることが重要です。特に、日本史の400字キーワード論述にはかなりの練習が必要です。論述の字数が多いほど、キーワードの関連性を追求する必要があるため、歴史の基本情報に補助情報を結びつけることが重要です。
地理
難易度:やや易しい~標準的
解答時間:90分
問題の基本構成
・大問3題:系統地理・地誌のテーマごとに構成
・地図読み取り問題:1~2題
・写真読み取り問題:1題
・キーワード論述
・短文論述(60~120字):3~5題
・用語問題
近年の頻出分野
・人口グラフ
・産業貿易グラフ
・地図から読む産業発展の理由
合格目標
・論述:自己採点で80%
・記述問題:論述ができない人は80%、できる人なら70%
地図から情報を読み取る問題もあるため、共通テストとは異なる対策が必要です。キーワードを含めた論述も必要であり、140字と短くないため、設問のテーマに沿って短くまとめる練習が秋までに必要です。時間配分にも注意し、慣れていないと時間に追われる可能性があるので、練習時は必ず時間を決めて行いましょう。
グラフ問題は頻出であり、宗教や年齢など様々な人口統計が出題される可能性があります。また、産業貿易グラフでは特定地域を指すテーマ問題と世界全体の産業情報を読み取る問題があります。テーマ別に読み取った情報を世界レベルで解釈できるように練習することが重要です。
人文学部の受験では科目ごとに難易度が異なりますが、極端に難しい問題は出題されません。基本をしっかり固めることが重要です。特に、日本史の400字キーワード論述にはかなりの練習が必要です。論述の字数が多いほど、キーワードの関連性を追求する必要があるため、歴史の基本情報に補助情報を結びつけることが重要です。
効率的な勉強法
基礎固め:まず、各科目の基本的な用語や概念を徹底的に理解し、暗記します。教科書や参考書を活用し、重要なポイントを押さえましょう。
過去問演習:複数の大学の過去問を繰り返し解きます。これにより、出題傾向を把握し、どのような問題が出されるかを予測できるようになります。過去問を解くことで、自分の弱点を見つけ出し、重点的に対策を行えます。
時間管理の練習:模擬試験を実施し、実際の試験時間に合わせて練習します。時間配分の感覚を養い、効率的に解答できるようにします。特に論述問題には時間を要するため、練習段階で時間を計りながら解答することが重要です。
添削指導:学校の先生や塾の先生に解答の添削を受けることで、正確な解法と論理構成力を身に付けます。自分の解答を見直し、改善点を見つけ出して次に活かしましょう。
分野別対策:頻出分野に特化した問題集や参考書を使って、分野ごとに対策を行います。特に苦手な分野は重点的に学習し、克服することが重要です。
新潟大学二次試験の難易度・出題傾向【理科編】
化学
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:理系学部 90分、医学科・歯学科 180分
問題の基本構成
・大問3題:理論、無機、有機、高分子からバランスよく出題
・構造式の記述
・用語問題
・理論計算
・実験考察問題
近年の頻出分野
・化学平衡
・12~16族元素とその化合物
・脂肪族化合物の反応
・合成繊維と合成樹脂
合格目標
・一般学部:65%~70%
・歯学科:70%~75%
・医学科:80%~90%
典型的な国公立の問題が出題されます。基礎力が高ければ十分に対応可能ですが、条件を正確に把握し、その条件下で何が起こるかを理解する必要があります。
「単糖類」、「多糖類」、「平衡定数」、「タンパク質」、「ペプチド」の範囲も注意が必要です。また、気体の状態方程式やアボガドロ定数関連の計算も頻出です。
理科の試験は全学部共通であり、難易度はそこまで高くありません。ただし、2019年度以降少しずつ難易度が上がってきているため、基礎力だけで勝負すると厳しい結果になる可能性があります。また、理学部の理科2科目選択者と医学科、歯学科は解答時間が180分であるため、時間管理が非常に重要です。
一部学科は2科目選択になり、化学+物理または生物の選択が一般的です。得点調整がされることもあるため、得意科目を選ぶことが大切です。
物理
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:理系学部 90分、医学科・歯学科 180分
問題の基本構成
・大問3題:力学、電磁気、熱、波動(原子は出題されていない)
・テーマ問題
・実験思考問題
近年の頻出分野
・はね返り係数
・ドップラー効果
・光の回折と干渉
・熱サイクル
合格目標
・一般学部:65%~70%
・歯学科:70%~80%
・医学科:80%~90%
典型的な国公立向けの問題が出題されます。条件を正確に確認し、解答時に記載しないと部分点で減点されることが多いため注意が必要です。近年の出題傾向の変化に注意しつつ、基本的な問題への対策を行います。
これらの分野に対する対策をしっかりと行い、過去問と同じ形の問題を解くことで準備を整えます。地方国立レベルの問題集やMarchレベルの参考書を活用し、基礎理解を確認します。
理科の試験は全学部共通であり、難易度はそこまで高くありません。ただし、2019年度以降少しずつ難易度が上がってきているため、基礎力だけで勝負すると厳しい結果になる可能性があります。また、理学部の理科2科目選択者と医学科、歯学科は解答時間が180分であるため、時間管理が非常に重要です。
一部学科は2科目選択になり、化学+物理または生物の選択が一般的です。得点調整がされることもあるため、得意科目を選ぶことが大切です。
生物
難易度:標準的~やや難しい
解答時間:理系学部 90分、医学科・歯学科 180分
問題の基本構成
・大問4題
・テーマ問題
・実験考察問題
・80字程度の記述・論述
近年の頻出分野
・PCR法
・個体群の種内関係
・個体群の成長・生存曲線・標識再捕法
・DNAの構造と複製
・真核生物の遺伝情報とその発現
合格目標
・一般学部:65%~70%
・歯学科:70%~80%
・医学科:80%~90%
国公立の典型的な形式で出題されます。実験考察問題が多く、どのような実験をしているか判断するのが難しい場合もあるため、演習時に初見問題での分析を心掛けます。論述は60~80字程度でまとめる練習が重要です。
テーマが分かっていても具体的な出題内容が予測しにくいため、各分野の問題集をやりこみ、記述対策に時間を掛けます。
理科の試験は全学部共通であり、難易度はそこまで高くありません。ただし、2019年度以降少しずつ難易度が上がってきているため、基礎力だけで勝負すると厳しい結果になる可能性があります。また、理学部の理科2科目選択者と医学科、歯学科は解答時間が180分であるため、時間管理が非常に重要です。
一部学科は2科目選択になり、化学+物理または生物の選択が一般的です。得点調整がされることもあるため、得意科目を選ぶことが大切です。
効率的な勉強法
基礎固め:各分野の基本的な用語や概念を徹底的に理解し、暗記します。教科書や参考書を使って、重要なポイントを押さえましょう。
過去問演習:複数の大学の過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握します。過去問を解くことで、自分の弱点を見つけ出し、重点的に対策を行えます。
時間管理の練習:模擬試験を実施し、実際の試験時間に合わせて練習します。時間配分の感覚を養い、効率的に解答できるようにします。特に、論述問題には時間を要するため、練習段階で時間を計りながら解答することが重要です。
添削指導:学校の先生や塾の先生に解答の添削を受けることで、正確な解法と論理構成力を身に付けます。自分の解答を見直し、改善点を見つけ出して次に活かしましょう。
分野別対策:頻出分野に特化した問題集や参考書を使って、分野ごとに対策を行います。特に苦手な分野は重点的に学習し、克服することが重要です。
最後に:新潟大学に合格をするには?
ここまで「【新潟大学の必須対策は…?】新潟大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】」を見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が新潟大学では必要です。
そんな新潟大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、新潟大学専門塾/【鬼管理新潟大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「新潟大学に合格したい」と考える受験生は共に新潟大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を新潟大学専門塾/【鬼管理新潟大学塾】が応援します。
気になる「新潟大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映