立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。
このページでは、立教大学コミュニティ福祉学部の世界史の入試問題の傾向や特徴を解説しております。
立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学コミュニティ福祉学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
立教大学コミュニティ福祉学部とは
立教大学コミュニティ福祉学部についての情報は別途コチラに記載しております。
立教大学コミュニティ福祉学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
立教大学コミュニティ福祉学部「世界史」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 2題 |
解答形式 | マークシート式・記述式併用型 |
頻出単元 | 宗教史(主にキリスト教) |
同じ立教大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。
ここで扱う立教大学コミュニティ福祉学部の世界史の試験は、上記の通り試験時間60分・大問数は2題で、選択肢から解答を選ぶマークシート式の問題と、自分で解答を記入する記述式の問題があります。
しかし記述式と言っても国公立の二次試験で求められるような文章記述が求められるのではなく、世界史の範囲内で身につけておくべき知識の確認をするために出題されているだけなので、語句を正確に表記することが求められています。
そのため、試験時間は60分ありますが、多くの人はそれほど時間をかけずに解き終えることができると思いますので、時間が余ることを前提に試験本番でどのような時間配分で解いていくのかなどを考えておくと良いでしょう。
また、試験にかかる時間が短いからと言って問題の難易度も低いのかというと決してそんなことはありません。
難易度の高い問題も当然出題されますから、簡単な問題を間違えてしまうとそれだけで他の受験生との間に大きな差が生まれてしまいます。
そうならないためにすべて解き終えても見直しを怠らずに、最後まで気を抜かないようにしてください。
頻出単元については、様々な範囲から出題されているためそれほど偏った傾向があるわけではありませんが、強いて言うなら立教大学がキリスト教の大学ということをふまえて、キリスト教史を中心とした宗教史をほかの単元よりも深く学んでおくと良いかもしれません。
最優先事項ではないので、余力があればやってみてください。
立教大学コミュニティ福祉学部「世界史」の傾向
立教大学コミュニティ福祉学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。
❶一問一答に近い形式の問題
❷問われている内容に当てはまるものを選択する問題
❸空欄補充問題
これらの問題をそれぞれ以下で確認していきます。是非参考にしてみてください。
■一問一答に近い形式の問題
例:
基本的にはどの試験でも問われる形式の問題です。
世界史などの暗記科目では王道の形式であると言って良いでしょう。
確実な知識の定着が必要になります。
何か特殊な対策が必要になることはまずないと思っていただいて大丈夫です。
世界史選択者であれば誰もが触れたことがある形式の問題だと思いますし、実際に一問一答形式の問題がまとめられて参考書は数多くあります。
形式は単純ですが、正答を導くためには、当然世界史の知識が不可欠です。
また、上の画像のような形で問われた場合、解答を自分で記述しなければならないので、正答は知っていても、表記ができずに点数がもらえないという場合も数多くあります。
そうならないために、まずは日頃の学習で世界史の知識を頭に定着させることを目標にして進めるようにしましょう。
加えて、表記ができるか不安なものについては、自分で書けるように練習しておいてください。
特に中国史が絡んでくると漢字の表記が難しい語句も出てくるので、すべて表記できるようにトレーニングを積んでください。
■問われているものに当てはまる内容を選択する問題
例:
問題文中で提示された条件に当てはまる選択肢を選ぶ問題です。
しかし、必ず選択肢の中に当てはまるものが含まれているわけではなく、一つもない場合もあるのでその点は注意して解くようにしましょう。
このような問題は、基本的には消去法を使って解くと思うのですが、可能であれば積極法で解答を出してほしい問題です。
最初に積極法で解答を出すことで、そのあとに自分の解答が本当に正しいかの確認として消去法を使うことができます。
つまり、最初から消去法を使ってしまうと見直しの際も同じように消去法を駆使する以外には方法がないため、ミスに気づけない可能性もあります。
異なる複数の方向から同じ問題にアプローチすることで、ケアレスミスを防ぐことができるので、最初に積極法で解答を導き出すことを心掛けてみてください。
しかし、唯一消去法でしか対処できない場合があります。
それが、選択肢に問題文で提示された条件に当てはまるものがない場合です。
この場合はすべてが解答にはならないということを消去法で確認しなければ解答することが難しいと思います。
この場合のみ消去法を利用し、それ以外の時は積極法を利用するようにしましょう。
問われ方が異なっているだけで、この問題で問われていることの本質はあまり変わらないので、先ほどと同じように日々の学習の積み重ねを怠らないようにしましょう。
■空欄補充問題
例:
与えられた文章中に空欄があり、そこに割り振られている記号の内容を解答する問題です。
同じ記号には同じ語句が入るので、少し解答しやすい問題であるともいえます。
このような空欄補充問題を解く上での最大の利点は、空欄、つまり解答を求められている箇所の前後にも手がかりがあるということです。
文の中に解答箇所が設けられているので当然ですが、これにより問われている内容が国の名前なのか条約の名前なのか、あるいはいつの時代の話をしているのかなどの情報がつかみやすいと思います。
さらに同じ記号には同じ語句が入るので複数の方向から解答を絞り込むことができます。
難易度のばらつきはあるものの、教科書を中心に忠実に学習を進めていればほとんど問題なく合格ラインを超えることはできるので、安心して勉強を進めるようにしてください。
立教大学コミュニティ福祉学部「世界史」の攻略法
続いて、立教大学コミュニティ福祉学部世界史の攻略法を記します。
ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。
しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。
❶すべての基礎となるのはまず知識
立教大学コミュニティ福祉学部世界史攻略法1つ目、当たり前の話ですが知識を定着させることです。
知識が定着していない状態で試験本番を迎えても、思うような結果はついてこないと断言しても良いでしょう。
それくらいに世界史において・受験においてその教科の知識は要となる部分なのです。
では世界史の知識はどのようにインプットすればよいのか。
その答えは、因果関係に注目して理解を優先しながら勉強することです。
一問一答形式の問題集を何度も解いて知識を身につけるというような、ただの暗記はやめましょう。
世界史に出てくる出来事には基本的に何が原因でそのような結果になったのかということを示す因果関係が存在しています。
その因果関係を理解しながら学習することで、ただがむしゃらに暗記をするよりも知識が整理された状態で頭に入るので、記憶が定着しやすいです。
さらに年代の並び替え問題などが出題された場合でも、因果関係を知っていれば前後関係がわかるので、問題によっては瞬殺できます。
このように因果関係の理解に重きを置いた勉強はメリットが多いので、是非実践してみてください。
❷縦から横へ
立教大学コミュニティ福祉学部世界史攻略法2つ目、縦の流れを確認した後に横のつながりをインプットするということです。
世界史の見方は主に、同じ国・地域に焦点を当ててそこで起きた出来事を時系列に見ていく「縦の流れ」を重視したものと、同じ年代で異なる国々に焦点を当てて、それらの国々の関係性やそれぞれが及ぼした影響などを見ていく「横のつながり」を重視したものがあります。
近年の大学入試世界史の試験問題では、後者の横のつながりに焦点を当てた問題が増えてきており、これはただ教科書の内容を学び因果関係を把握しておくだけでは太刀打ちできない問題が出題されることもあるので、受験生の間で大きく差がつく問題であると言えます。
このような話を聞くと、すぐにでも横のつながりに意識を向けた学習を始めたいと思ってしまうかもしれませんが、まずは縦の流れを把握するようにしてください。
縦の流れが理解できていなければ、横のつながりである国同士の関係等を学んだところで、それぞれ国のこと自体を理解できていないため、かえって混乱してしまい効率が悪いです。
必ず縦の流れを理解してから横のつながりの学習に取り掛かるようにしてください。
❸木を見て森も見る
立教大学コミュニティ福祉学部世界史攻略法3つ目、全体を俯瞰して見るということです。
これまで見てきたように世界史は、ただ暗記をすればよいのではなく、因果関係に着目して学習を進めた後に縦の流れ・横のつながりと視点を変えながら様々な方向から学習することで、より理解が深まり、試験本番でも対応できる力が身につく教科であるとわかっていただけたと思います。
しかし、試験問題の中には縦の流れ・横のつながりなどの関係性が一切ないものを起きた順番に並び替えるように要求するものもあります。
実際にこの立教大学コミュニティ福祉学部の世界史の試験問題でも出題されているので、その様な問題だ出ることは確かです。
そこで、その様な問題にも対応できるように、最終仕上げとして世界史という大きな枠組みの中で起きている出来事をある程度年表の中に落とし込み、広い視野で世界史の中の出来事を捉えるということをしてください。
この際すべての出来事の年号を暗記する必要はないので安心してください。
具体的には18世紀の前半までは出来事が「何世紀の前半か中ごろか、それとも後半か」という振り分けをして覚えるようにしていただければ十分です。
それ以降の18世紀後半からは細かい年号の知識が必要になってくるので、そこは語呂合わせなどを有効に利用して暗記してしまいましょう。
ここまで学習することができれば、その出来事を単体でも・世界史上の多くの出来事のうちの一部としても捉えることができるようになることに加え、全く関係性が見いだせない出来事同士の順番もある程度把握できると思います。
このようにして世界史の全体像がつかめるようになれば、ほとんどの問題に対処できるようになるので、もし余力があれば世界史の最終仕上げとしてやってみてください。