【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 理学部 物理の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学理学部の物理入試問題の傾向や特徴を解説しております。
得意な人と不得意な人に二分される受験物理、得意な人はぜひ得点源になるように日々学習していただきたいですが中には物理が苦手でわからないところも多い、という人も多いです。

このページでは物理が得意な人も苦手な人も、物理を学習していく上で重要な点をわかりやすく解説しています。物理が苦手な人はぜひ最後までご覧いただき参考にしてください。
また物理が得意な人にも参考になるような情報がありますので同様に最後まで是非ご覧ください。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学理学部とは

菅澤孝平

理学部とは現代の産業・技術を支える数学、物理学、化学、生命理学などの基礎科学をもとに、知識だけでなく論理的思考を基本とした、新しい産業・技術や学術・文化を生み出すことにつながっている学問です。

[立教大学理工学部ホームページをもとに作成]
菅澤孝平

立教大学理学部について詳しくは以下のリンクに書いてあります。ぜひご覧ください。

立教大学理学部「物理」の前提情報

試験時間75分
大問数7題
解答形式記述式
頻出単元全て(原子含む)
菅澤孝平

立教大学の出題は2021年度より大きく変化しました。ですからネットなどに載っている情報の多くが旧形式の試験についてのものです。このページでは今後の出題傾向が新形式のもので続行するとして、新形式入試傾向に重点を置き解説していきます。

菅澤孝平

旧形式の試験では大問3つでしたが新形式では大問が7問に大幅に増加しました。しかし大問1つあたりの問題量は半分以下になったので全体のボリュームはほぼ変わっていません。

とはいっても、旧形式の大問3つではおおよそ3つの範囲が出題されたに過ぎませんが新形式の入試問題では理論上最大7つの範囲を出題できるので今まで以上に出題範囲が広くなりました。例えば、一般的に原子範囲は共通テスト(旧センター試験)にのみ出題され、2次試験や一般入試では出題されないような問題でしたが立教大学の新形式(2021年度)では原子範囲が丸々大問1つ使って出題されています。

菅澤孝平

したがって物理に限っていえば、おろそかになりがちな原子分野にも一般試験レベルの学力が要求されているということになります。とはいえ、原子分野の物理はワンパターンの問題が多く、力学のように高度な思考力を要求される問題はないのでお手持ちの問題集で原子範囲の演習を重ねればなんてことありません。

立教大学理学部「物理」の傾向

菅澤孝平

それでは、立教大学理学部「物理」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

立教大学理学部「物理」の問題は、大きく分けて2つのレベルの問題が存在します。

大問一あたり回答1つ2つの事実上の小問

証明や大問一つあたり回答5問程の充実した大問

以下の問題が存在します。

■事実上の小問

例:

大問3を丸々持ってきました。ご覧のように求められている答えは一つのみで大問というよりは小問に近いような問題です。簡潔な問題なので早いところ片付けてしまいましょう。

菅澤孝平

大問7つとこのページの冒頭で申しましたが大問1から大問4までは上のような事実上の小問です。したがって立教大学の出題形式は大問7つというよりは事実上「小問4つ、証明1つ、大問2つ」といったところでしょうか。こう考えるとあまり気負いせず立教大学に挑めると思います。

菅澤孝平

これらの”小問集合”の一つ一つの問題はとくにひねりもなく素直な出題で公式に一つ当てはまれば答えが出てくるような非常に簡単なものです。ですからミスせずササッと終わらせて後半部の重い問題に時間を回したいところです。

しかし、これらの問題は途中経過を記述しない問題なので途中で計算ミスなどをして答えがずれてしまうと容赦無く0点にされます。こういった点で途中経過を記述しない、答えのみの問題は恐ろしいのです。

そのため凡ミスをせずに確実に答えを導ける能力が肝になってきます。普段の学習においては立式だけして済ませるのではなく、きちんと最後まで答えを出して途中で計算ミスをしていないかを確認するようにしましょう。

■充実した大問

例:

最後2問は上のように”しっかり”した大問が並びます。途中でミスをするとそれ以降も共倒れになってしまいます。着実に正解を導きましょう。

菅澤孝平

先ほど説明したように、前半部大問1から大問4までは比較的軽い大問が並びますが大問5ではヒントなしの証明、大問6、大問7では上のように小問5つほど並ぶようなボリューミーな大問です。難易度も前半部より上がり、大問を通じて連続した出題なので途中でミスしてしまうと後々響いてきます。とくに前半部でミスしてしまうと後半部は壊滅、ということも容易に想像できるため前半部でのミスは許されません!

大問4までもそうでしたが大問5以降も凡ミスをせず、もったいない失点を防ぎたいです。

菅澤孝平

と、大問6,7はただミスしないようにといったアドバイスで一旦止めておきます。次章では具体的にその「ミスをしない」ようになるためのアドバイスを記してありますので是非ご覧ください。ここでは厄介な証明問題について軽く触れておきます。


上の写真の大問5番を見てください。問題文は要約しますと「写像公式(レンズの公式)を導け」となります。こういったヒントがない証明問題は導出過程を知らないとまず導出ができません。

つまり「知らないと解けない」のです。しかも写像公式に至っては教科書の本文に記述されておらず、コラムや端の方にひっそりと記述されているような正直「マイナー」な証明です。しかし立教大学の入試問題では「教科書の見えやすいところだけでなく、端や参考程度の脇役の部分まで読み込んできたか。」と問いているわけです。物理を得意とする受験生は教科書の細かいところまで習得しておくと、こういったところで点差稼いで一歩前へ出れるので是非教科書を読み込むことを筆者はオススメします。

立教大学理学部「物理」の攻略法

菅澤孝平

次に立教大学理学部物理の攻略法をお伝えします。上で見てきたように、立教大学理学部物理は大問7つの出題といえど前半部は事実上の小問集合です。基本的には他併願校の対策と同様にまずは基礎、そして問題演習を重ねて経験値を積むことが重要です。

以下ではその基礎と問題演習の具体的な勉強方法を詳しく解説してあります。

❶まずは基礎!

菅澤孝平

本記事を読まれている受験生の中にはもちろん物理を苦手とする方も多いでしょう。物理という科目はどうしても得意な人と不得意な人との間に大きな溝を生み出してしまう、人を選ぶ科目です。しかし不得意な人が得意になることは実はそんなに難しいことではありません。というのも物理は「イメージ」できてしまえば結構簡単に問題を理解できてしまうからです。


ところでよく物理の難しいところは公式の暗記という人がいますが、お手持ちの問題集の最初と最後のページを見てみると、もしかしたら公式が全て載っているかもしれません。これはどういうことかというと物理の公式は所詮2ページくらいにおさまってしまうくらい少ない分量ということです。

もちろん「2ページもあるのか!」と多く感じてしまう受験生はいるかもしれませんが日本史や世界史は本1冊を暗記しなければいけないのに対し、我々は2ページさえ暗記すれば良いのですから楽なものです。ひるまず公式を覚えてしまいましょう。

菅澤孝平

しかし物理の公式を全て暗記したからといって物理の問題は解けるようになるわけではありませんよね。実際物理が苦手な人は「いつどの公式を使うのかわからない」といった公式の使い方に苦しんでいることが多いと思います。

そこで重要になってくるのは公式の使い方、具体的にはいつどの公式を使うのかです。このとき大事になってくるのは物理の問題をイメージする力、すなわち「斜面に物体をおいたら滑るよね」といった、実際に脳内で実験してしまうような能力です。これさえ身につければ物理の点数は飛躍的に伸びることでしょう。直下ではそのイメージ力を養う具体的な方法について説明します。

❷イメージ力の養成

菅澤孝平

さて本記事ではイメージ力を養う方法を具体的に記述はしません。というのもそのイメージというのは分野ごとで全く異なり、ここには全て書ききれないので本記事では割愛して代わりに筆者が本当にオススメする一冊の本を紹介します。


それはズバリ河合塾の「物理のエッセンス」です!この本、筆者が高校生の時に学校一物理ができるお友達から「物理のエッセンス本当にいいよ」とオススメされたのですが、筆者もこの本は物理初学者にとって実にいい本だと思います。ちなみにその友達は東大物理学科に進み、東大の中でも物理が得意な人と周りに認識されているスゴイ人です。

菅澤孝平

物理のエッセンスは他の問題集とは異なり、問題演習に重点をおいた参考書ではなくて、物理の問題をイメージする力を養うことで物理自体を得意にするといった体で書かれています。例えば電磁気学を習うと電位だの電流だの全く意味不明な概念が並びますが、物理のエッセンスでは各々のイメージを冒頭で説明しています。そしてイメージを理解できたら実際に簡単とはいえ内容が充実している良問を解くことでイメージに基づいた問題の解法を学べます。この物理のイメージというのは決して受験テクニックではなく、物理の本質に及ぶ重大な概念なので読者の皆さんにもイメージ力を養っていただいて物理を得意になっていただければ幸いです。


物理苦手な人、物理のエッセンスをやってください。まじでいいです。

➌基礎の完成から問題演習へ

菅澤孝平

物理のエッセンスを一周したところでおおよそ基礎力は完成したといっていいと思います。学校の定期試験レベルの問題は難なく解け、複雑で難しい問題を解く土台も完成しているはずです。しかし問題集を一周してもどうしても苦手な範囲というのはあるものです。筆者もあれもこれも苦手で何からやればいいのか途方に暮れていましたが大事なのは着実に苦手分野を攻略すること。物理のエッセンスを一周したからといって他の参考書に浮気せず、2周目は苦手分野だけでいいのでもう一周してみてください。それでも間違いが多い分野は間違えた問題だけ演習するなど、「物理のエッセンスは完璧」になるまでやりこんでください。全問解けるようになって初めて「基礎の完成」となります。

菅澤孝平

しかし物理のエッセンスだけで立教大学理学部物理に立ち向かうのは少々こころもとないです。というのも先ほど申し上げたとおり、物理のエッセンスは様々な問題を演習する問題集ではなく、イメージ力を養う問題集だからです。入試は時間との戦いなので入試会場で「この問題は多分こうすればいける」と模索しながら問題を解いていては時間がなくなります。「この問題はこうすれば解ける」と流れを知っていれば時間を節約でき、その分後半部の難しい問題に時間を回せます。その流れを知るために必要な問題集こそが河合塾の「良問の風」です。


良問の風は物理のいろいろな問題を演習することで「」を養う、いわゆる問題集らしい問題集です。位置付けとしては物理のエッセンスの一段上位の問題集で「これがわからない人はエッセンスの何ページを見て」と問題集間の繋がりもあるので、物理のエッセンスをやってきた人にとっては自然な流れです。問題自体も良問が並んでいて、単体としても筆者がオススメする問題集です。エッセンスを修得したら良問の風を周回しましょう。

❹有名問題の流れは抑えよ

菅澤孝平

さて良問の風で抑えて欲しい点はタイトルにあるように「有名問題の流れ」を抑えるただ一点です。とくに力学と電磁気学は流れや型などお決まりのくだりがあるのでそれをこの問題集で経験していただきたいのです。良問の風をやると「この問題はこうすれば解けるでしょ、」とだんだん流れがわかってくるようになりますので記述模試の成績も飛躍的に伸びると思います。実際記述模試の問題の多く、というよりはほぼ全てが良問の風の問題の類似問題なので「これどうやるのかな〜」と試験会場で悩むことは圧倒的に少なくなると思いますよ。


物理のエッセンスでも書いたように、2周目は苦手分野だけ、3周目は間違えたとこだけと効率的に問題集を回してください。受験生はとくに時間がないので馬鹿正直に問題集の問題を全部やるよりは上のように能率的にタイムマネジメントしてください。ちなみに筆者は馬鹿正直だったので2周目も3周目も全ての問題を解いていましたが今思えば時間の無駄でした。

❺途中でミスらずに

菅澤孝平

冒頭に書いたように、立教大学理学部物理は途中計算でミスすると本当に痛い問題が並びます。字が汚くて読み間違えたり単純に計算ミスしたりで誤った答えを導いてしまうと大問1から4では大問丸ごと間違えたという扱いになりますし、大問5以降は間違えたところ以降が誤りという扱いになってしまいます。特に大問6,7の冒頭でミスをすると最後まで引っ張ることになってしまうので、全て解けたとしても(1)で誤ったせいでそれ以降全て、つまり大問一つ丸々失点なんてことになりかねません。絶対に試験本番では凡ミスをしないように。


そのためには普段の演習から最後まで答えを出すようにしましょう。例えば立式だけしてあと式変形すれば答え出るから丸つけとか、(3)で(2)の答えをつかうけど(2)で間違っていると嫌だからとりあえず(2)まで丸つけしてから(3)を解くなど、多少のズルも練習からしないようにしてください。筆者も受験生の時は途中の計算でミスして後の問題共倒れするのが非常に嫌だったので小問1つずつ丸つけしていたこともありましたが、これだと試験本番で途中計算のミスに気づきにくくなるだけでなく、途中まで丸つけできないストレスが積もりに積もって試験に集中しにくくなるので本当にやめておいた方がいいです。

ストレスでも最後まできちんと解いてから丸つけするようにしてください。その苦しみの分だけ本試験では苦しみから解放されます。逆もまた然り。今日の苦しみも明日のために、ガンバレ受験生!

菅澤孝平

余談ですが、本記事では分野ごとの対策を分量の関係から割愛せざるを得ませんでした。分野ごとの対策は明治大学理工学部物理に詳しく記載されていますので是非ご覧ください。立教大学に対しても有用な内容となっておりますので是非ご活用ください。

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke