立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。
このページでは、立教大学社会学部の地理入試問題の傾向や特徴を解説しております。
立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学社会学部に合格したい方は「地理」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
立教大学社会学部とは
立教大学社会学部についての情報は別途コチラに記載しております。
立教大学社会学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
立教大学社会学部「地理」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート・記述式 |
頻出単元 | 図表読み取り |
立教大学社会学部地理は、試験時間60分、大問数3題、解答形式がマークシート・記述式となっています。
試験時間が60分というのは入試の試験時間として短めですが、立教大学社会学部地理の試験問題はそれに合わせて量が少なめになっています。だからといって油断は禁物です。余った時間は解答の見直しなどにあてましょう。
大問数は近年の傾向を見ると3題に固定されています。これを利用して、あらかじめ時間の割り振りを決めておくとよいでしょう。
立教大学社会学部地理は、様々な問題形式があり範囲もまんべんなく出題されます。その中でも、図表読み取り問題の割合は大きいため対策が必要です。
立教大学社会学部「地理」の傾向
それでは、立教大学社会学部「地理」の特徴・傾向を見ておきましょう。
立教大学社会学部「地理」の問題では、大きく分けてこのような問題が存在します。
■統計資料問題
■地形図問題
■語句選択
■語句記述
■文章選択
■論述問題
これらを順に解説していきます。
■統計資料問題
例:
統計資料問題とは、与えられた統計に当てはまる国や地域を解答する問題です。
統計資料問題は、その統計を覚えているかというよりもデータから類推する地理的思考力が重要です。
例として、上の問題を見てみましょう。
ここでは高知県と同じ緯度の地域の雨温図について問われています。まずはそれぞれの比較をしてみましょう。
雨温図は年間の降水量、気温を表しているので、この2つの軸で比較しましょう。
気温で見ると、一つだけ様子が違うものがありますね。②は夏と冬で気温差が少なく、年中温暖です。ここから想起できる気候があるはずです。
また降水量で比較すると、①は年中平均的であり、②、③は冬に少しだけ降っています。
ここから①は温暖湿潤気候のアトランタ、②が砂漠気候のダマスカス、③が地中海性気候のロサンゼルスということになります。
事前に統計史料を見たことがなかったとしても、地理で覚えるべき事項をしっかり覚えていれば解くことは可能です。
解き方の流れは分かりましたか?このように、統計資料問題を解く時は各データをある軸をもとに検討していきましょう。
■地形図問題
例:
地形図問題とは、与えられた地形図について様々な形式の出題がされる問題です。
立教大学社会学部「地理」では、地形図についての問題が頻出です。
地形図の問題である共通点はあるのですが、問題の種類は様々です。
大切なことは、地形図を正確に読み取れるようにし、本番でどんな問題が出されても勉強したことを応用して解けるようにしておくことです。
■語句選択
例:
語句選択は、問題文に最も適切な語句を選んで答える問題です。
語句選択は、語句の暗記が着実にできているかどうかが重要ですが、問題から選択肢との関連を想起できるかも大切です。問題文からヒントを探し出し、正しい選択肢を選んでいきましょう。
選択肢がある分、完全な記述式と違って記憶が曖昧でもある程度正解にたどり着けることはありますが、正答率そのものも高くなりがちなので他の問題より確実に得点していきましょう。
■語句記述
例:
語句記述は、与えられた問題に対して、適切な語句を回答する問題です。
語句記述は、語句選択とは違って語句をノーヒントで暗記しているかどうかが重要です。
語句選択に比べれば難易度は高いですが、語句の暗記は基本中の基本なのでほとんどの問題を正解するつもりで解きましょう。
語句選択・語句記述は素早く解いてしまいがちですが、ケアレスミスをしないように確認しておきましょう。これらのように差がつきづらい問題でケアレスミスをしてしまうのは非常に痛手です。
■文章選択
例:
文章選択は、与えられた文章の中で、最も適切なもの(もしくは誤ったもの)を選択する問題です。
文章選択の解き方は「点検」です。
つまり、選択肢の文章の中で語句が適切か、論理が正しいかをチェックしていくことになります。
これらを解答の軸にして、「なんとなく」で選択肢を選ばないようにしましょう。解答の根拠をもつことで正答の精度が上がりますし、過去問演習ならどこの部分で間違えたのか明確になり復習がしやすくなります。
■論述問題
例:
論述問題は、与えられた問題に対して、制限字数内で記述する問題です。
論述問題では、単純に地理の用語を覚えているかどうかよりもその用語や背景をしっかり理解できているかということが重要です。
地理は社会科目の中でも一段と「理解」することが重要な科目です。丸暗記だけでは歯が立ちません。言葉と定義をただ覚えるだけではなく、その言葉の裏にある背景や関連したものは何かなど多角的に考えて勉強しましょう。
また、このような論述問題では字数制限も重要な要素です。前述した「理解すること」ができていることが前提ですが、その先のステップとして「書きたい情報を、いかに短くまとめるか」ということが求められています。立教大学社会学部地理では2行前後以内で記述することが求められるので冗長に書いていては満点はもらえません。要点をまとめて記述し、できるだけ情報量が多くなるようにしましょう。
具体的にどう勉強すれば対処できるかは後述します。
明治大学立教学部「地理」の攻略法
続いて、立教大学社会学部の地理攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶ 地理の重要事項含めた地図を頭に叩き込む
立教大学社会学部地理攻略法1つ目、「頭の中に地理的な地図を叩き込む」ことです。
地理の勉強では、産業分布などの地図上の位置関係が重要になってきます。
そのような位置関係を把握するのは「地理的地図」が必要になってきます。地理的地図とは、地理で覚えるべき事項が反映された地図のことです。
例えば、地理的な地図ではどこにどのような産業が発展しているのか、またどこにどんな特徴的な自然環境があるのかなどが反映されています。
地理的地図は、地図帳を活用するなり、自分で作ってみるなり、イメージを叩き込むなどいろいろ方法はありますが、自分に合った方法を探しましょう。
マップ問題は、このような攻略法で突破しやすくなります。マップ問題では地図上の位置関係が問われているので直接的に対策になります。
❷ 地理事項は解説できるように 特に系統地理分野は要注意
立教大学社会学部地理攻略法2つ目、「自分で説明できるまで覚える」ということです。
先述した通り、地理という科目は他の社会科目に比べて「理解する」ということの重要性が大きいです。
他の社会科目がどうしても丸暗記の量が多いので、つい地理もその方法で乗り切ろうとしてしまいがちです。しかしその方法は地理には通用しません。
ではどうしたらいいかというと、「説明できるまで覚える」ということです。人は何かを説明する時、話そうとしていることに対して十分に理解していなければうまく説明できなくなってしまいます。
さらに普段から要約して短くまとめる練習をしておけば、先述の論述問題への対策にもなります。
❸ データはある程度覚える しかし因果関係とともに!
立教大学社会学部地理攻略法3つ目、「データ・統計の暗記」です。
暗記とは言っても、単なる丸暗記のことを指しているわけではありません。
データや統計からは、様々なことが読み取れます。特に他のデータとは違って特徴的なデータには目を向けてみましょう。
例えばこの地域はこういう風土でこういう文化があるからこの作物の栽培が多く作付けされている…のようなことです。
データや統計という「結果」に対してなんらかの「原因」を把握することが、データ・統計をより記憶に定着させることにつながります。
当たり前ですが、これは特に統計資料問題で活きてきます。事前の勉強で見覚えのある統計が出ても出なくても、この勉強法は必ず役立ちます。