【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学社会学部世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾【鬼管理立教大学塾】の代表菅澤です。

このページでは、立教大学社会学部の世界史の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学社会学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学社会学部とは

菅澤孝平

立教大学社会学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学社会学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学社会学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート・記述式併用型
頻出単元宗教史(キリスト教)
菅澤孝平

同じ立教大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。

ここで扱う立教大学社会学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は2題で、選択肢から解答を選ぶ問題と、解答を記述する必要がある問題が両方が出題されます

しかし記述と言っても文章を書いて解答しなければならない問題が出題されるのではなく、世界史上に出てくる人物の名前や地域の名前、その他世界史関連の単語が問われるだけなので、試験にそれほど時間はかからないと思います。

一問一答のような形で答える問題も多く、文章記述もないことから試験時間が余ってしまうことが予想されますが、決して気を抜くことなく最後まで自分の答案の見直しをするようにしましょう。

また、問題の中には文化史で出てくる絵画などから出題されることもあるので、教科書と問題集だけではなく資料集も使って学習できると対応しやすいと思うので、積極的に資料集等も使って学習するようにしましょう。

出題される単元は幅が広いですが、その中でもキリスト教などに関する宗教史は聞かれやすいと言って良いでしょう。立教大学がキリスト教系の大学であるということの影響もあっての傾向だと思われるので、重点的に対策をするようにしてみてください。

立教大学社会学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

立教大学社会学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

一問一答に近い形式の問題

空欄補充問題

起きた事柄の年代を問われる問題

これらの問題をそれぞれ以下で確認していきます。是非参考にしてみてください。

■一問一答に近い形式の問題

例:

世界史などの暗記科目と言われるものでは王道の出題形式です。一問一答形式の問題集なども多数あることから比較的対策しやすいものであると言えます。

菅澤孝平

この種の問題は、世界史を勉強している人なら良く目にするものだと思いますし、それほど特別な対策や演習をせずとも解けるものだと思います。

しかし、油断してはいけません。よくある出題形式ではありますがその難易度は様々です。

一問一答形式の問題はシンプルですが、自分が知らないことを問われてしまった場合にほとんどなす術はありません。選択肢があるのであれば消去法等を使って解答を導くことも可能かもしれませんが、画像のような問題が出た場合に対応できません。

そうならないために日々の学習の中で可能な限り教科書に載っている知識は覚えるようにしておきましょう。自分で胸を張って「しっかり勉強してきた」と言えるほどの勉強をしても解答できない問題は、間違えたところで合否にはあまり影響しないので気にしないでください。まずは教科書の内容から完璧にするように心がけましょう。それができればかなり合格に近づきます。

■空欄補充問題

例:

上の画像の例だけだとよくわからないと思いますがリード文中の一部が空欄になっており、それらの空欄にそれぞれ記号が振られ、解答していくという形式の問題です。

菅澤孝平

このような空欄補充問題の最大の利点は、前後があることです。

立教大学社会学部の世界史もリード文中に空欄が出てくるので当然ヒントになります。そのため、解答がわかった場合に正しく表記できるように日々の学習の中でトレーニングしておきましょう。

この問題も一問一答形式の問題と同様に、自分の知らないものが出た場合は何もできなくなってしまうので、日々の学習を通して自分の持っている知識量を増やせるようにしておきましょう。

難易度についても一問一答形式の問題と同じようにばらつきがありますが、教科書レベルのものを確実に解答できれば十分に合格ラインは超えるので、あまりマニアックな知識ばかりをインプットすることに固執することなく、王道の受験勉強をしてください。

■起きた事柄の年代を問われる問題

例:

与えられた文章の内容を年代順に並べ替える問題です。同じ地域の出来事で並べ替えるというわけではなく全く異なる地域であることに加え、上の画像のように歴史的なつながりがないものが与えられる場合もあるので、ある程度の年代を把握していなければ解答が難しいでしょう。

菅澤孝平

上でも述べた通り、全く異なる地域かつ異なる年代で歴史的な因果関係やつながりが全くないものが選択肢として与えられてしまうことも多いので、正答を導くことが非常に難しいです。

ただ歴史上の出来事を単語や語句として暗記するだけでこの問題を解くのはかなり厳しいので、この記事の後半でも述べる年代の知識をインプットするような学習をしてください。

詳しくは後半で触れますが、簡単に説明しておくとすべての出来事の年号を記憶する必要は全くないということです。

教科書に年号が記載されている、あるいは太文字で出来事が表記されているなど、重要だと思われるものを中心に覚えていくようにしてみましょう。その他最重要ではないが、比較的よく出題されるものなどの年代インプットの仕方はこの後詳しく触れているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。

立教大学社会学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学社会学部世界史の攻略法を記します。

ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。

しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。

❶ すべての基礎となるのはまず知識

菅澤孝平

立教大学社会学部世界史攻略法1つ目、当たり前の話ですが知識を定着させることです。

知識が定着していなければ、試験本番で点数を取ることは夢のまた夢です。まずはここから始めましょう。

ではどのように勉強すればよいのかですが、まずただの暗記をやめてください

世界史で扱われる内容は当然歴史上にあった出来事です。そこには基本的に因果関係が存在しています何が原因となってその出来事が起きたのかというところまで理解することで、ただ字面のみを追ってインプットを試みる暗記よりも、整理された状態で頭に入りやすいです。

また、その様な因果関係が理解できていれば年代を並び替える問題でも幾分か対処が可能になります。

全く異なる地域・全く関係のない歴史上の出来事の話でも、選択肢で与えられた内容の前後にまで頭を働かせることで、前後の関係が見えてくる場合もあるので、因果関係を抑えることを軸とした学習方法はメリットが多いです。世界史で伸び悩んでいる人や、どのように勉強をしていけば良いかわからない人は是非実践してみてください。

❷ 縦から横へ

菅澤孝平

立教大学社会学部世界史攻略法2つ目、縦の流れを確認した後に横のつながりをインプットするということです。

世界史の勉強方法・また出題方法を大きく二つに分けると「縦の流れ」と「横のつながり」の二つになると思います。読んで字のごとくですが、縦の流れは同じ地域の中で年代順に見ていく視点です。反対に横の流れは、同じ年代で異なる国や地域との関係性に注目しながら見ていく視点です。

最近はより広い視点で世界史を捉えることが求められているのか、横のつながりを問う試験問題も増えてきています。教科書で学習しているだけだと横のつながりの学習がおろそかになりがちなので、この種の問題は受験生の間でも大きく差がつきます。

そう聞くと多くの受験生が横のつながりに焦点を当てた学習もしなければならないと思いこみ、縦の流れも十分に理解できていないまま、横のつながりの学習を始めようとしてしまうのですが、そうではなくまずは縦の流れを抑えることから始めてください

横のつながりはあくまでも縦の流れが理解できていなければ、なかなか理解しにくいです。この記事の中でも繰り返し出てきていますが、因果関係の把握ができていなければ世界史の力は伸びていきません。必ず縦の流れの学習を完了させてから横のつながりの学習に取り掛かるようにしてください

❸ 木を見て森も見る

菅澤孝平

立教大学社会学部世界史攻略法3つ目、全体を俯瞰して見るということです。

今まで見てきたように世界史の学習はただの暗記では圧倒的に効率が悪く、なかなか成績が上がりません。因果関係に軸を置き、縦の流れを把握したのちに横の流れを学ぶというプロセスを踏んでいけばほとんどの問題に対応できると思います。しかし、それでも対応が難しいのが先ほど触れた年代の問題です。あの問題は因果関係もなければ縦の流れも横のつながりも何もありません。

ではどのように対策をすればよいのか。答えは、冒頭にも述べた全体を俯瞰して見ることにつきます。つまり、世界史という大きな枠組みの中で起きている出来事をある程度年表の中に落とし込み、広い視野で世界史の中の出来事を捉えるということです。

そうすれば、個々の出来事の間に明確な関係がなくとも大体の順番に並び替えることが可能になります。このような捉え方をする際に気を付けてほしいのがすべての年号を覚えようとしないということです。目安として18世紀の前半までは出来事が「何世紀の前半か中ごろか、それとも後半か」という振り分けをして覚えるようにしてください。18世紀の後半からは細かい年号もなるべく覚えるようにできると良いと思います。年号に関しては因果関係があるものももちろんありますが、特に何の関係もなく起きているものが圧倒的に多いので、これは語呂合わせなどを有効に活用して暗記するようにしましょう。

そうしておおよその全体像がつかめればもう対応が難しい問題はほとんどなくなると思います。最終仕上げとして、是非やってみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke