【東洋大学の倍率は…?】東洋大学のプロが倍率を徹底解説【25年度入試】

始めに:【東洋大学の倍率は…?】東洋大学のプロが倍率を徹底解説【25年度入試】

オニ坊

東洋大学専門塾【鬼管理東洋大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は【東洋大学の倍率は…?】東洋大学のプロが倍率を徹底解説【25年度入試】
というテーマで記事を書いていきます。

東洋大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
東洋大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

東洋大学のキャンパス情報

■白山キャンパス
【住所】〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
【使用学部】文・経済・経営・法・社会・国際・国際観光・第2部(イブニングコース)・大学院

■赤羽台キャンパス
【住所】〒115-8650 東京都北区赤羽台一丁目7番11号
【使用学部】情報連携・ライフデザイン・大学院

■川越キャンパス
【住所】〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
【使用学部】理工・総合情報・大学院

■板倉キャンパス
【住所】〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
【使用学部】生命科学・食環境科学・大学院

「偏差値換算合否判定」とは?

菅澤

偏差値換算合否判定とは、個々の科目のスコアを偏差値に変換し、これらの偏差値を総合して合格か不合格かを決定します。
例として、ある試験であなたが80点を取った場合、該当試験の平均点が60点であれば、単純な得点比較では良い結果と見えます。しかし、偏差値という指標を導入することにより、その点数がどれだけ標準から逸脱しているかを正確に評価することができます。

オニ坊

計算式は以下の通りです。

(あなたの得点ー平均点)÷標準偏差×10+50

この式に上記の例の点数を当てはめると、
(80ー60)÷15×10+50=63.3

つまり63.3点獲得したことになります。
(※標準偏差15と仮定した数値です。)

菅澤

この方式により、偏差値が計算されることで、実際の得点よりも高い偏差値を持っていれば、試験の難易度を考慮した上での評価が行われます。これは、単に点数が高いだけでなく、そのテストの難易度に対してどれだけ優れた成績を収めたかを示すものです。したがって、偏差値を用いることは、全ての受験者が等しく公正に評価されるための一助となるのです。

オニ坊

この計算方式の理解と正しい適用は、実際の成績評価において重要です。誤って高い偏差値を解釈することは、受験生が実際には求められているレベルに達していないにもかかわらず、合格していると誤解するリスクを生じさせます。そのため、偏差値を用いた評価システムは、適切な知識と理解に基づいて運用されるべきです。

過去問の正答率何%が合格ライン?

菅澤

東洋大学の各学部における合格基準を分析することで、どの程度の正答率が求められるかを見積もります。ここで使用するデータは2021年度の入試情報を基にし、標準偏差15、平均点60点を仮定して計算します。この分析では、すべての科目を一般試験で受けるケースを考慮し、英検利用型のデータは含まれていません。

オニ坊

東洋大学は、試験の時期を前期、中期、後期の三段階に分けて実施し、また試験形式も3教科均等型、3教科英語重視型、4科目均等型など多岐にわたります。この多様な試験体系の中で、特に競争率が高い学科を中心に、合格のために必要な正答率を計算してみます。

菅澤

たとえば、ある学科での最高競争率を持つ前期日程の試験では、正答率が特に重要になります。例を挙げると、計算された偏差値が合格判定の重要な基準とされる場合、仮に平均得点が60点であれば、受験生がどれだけその平均を上回る必要があるかが明確になります。この情報は、受験生が試験準備を進める上での戦略を練るのに役立つ重要な指標となります。

オニ坊

結論として、東洋大学の各学部で求められる正答率を理解し、それに基づいて適切な学習計画を立てることは、受験生にとって極めて重要です。この分析を通じて、具体的な数値を把握し、それに達するための努力を怠らないことが合格への鍵となるでしょう。

東洋大学|文学部

東洋大学|文学部

文学部1部ー哲学科(前期3教科英語重視)
【倍率】7.2倍
【合格者最低点】244.1(偏) / 400
【1科目あたり必要偏差値】61.025
【必要偏差値を取れる点数】76.5点

⇒ 平均点60点だった場合、77%必要

【※注意※】英語の偏差値を2倍にして計算する為、英語で77%を下回っていると危険

東洋大学|経済学部

東洋大学|経済学部

経済学部1部ー経済学科(前期3科目均等・英/国/地公)
【倍率】17.3倍
【合格最低点】180.0 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】60.0
【必要偏差値を取れる点数】75点

⇒平均点60点だった場合、3科目総合で75%必要

東洋大学|経営学部

東洋大学|経営学部

経営学部ー1部経営学科 前期3科目均等
【倍率】6.0倍
【合格最低点】171.4 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】57.1
【必要偏差値を取れる点数】70.7点

⇒平均点60点だった場合、3科目総合で71%必要

東洋大学|法学部

東洋大学|法学部

法学部ー1部法律学科 前期3科目国語重視
【倍率】5.0倍
【合格最低点】224.9 (偏) / 400
【1科目あたり必要偏差値】56.225
【必要偏差値を取れる点数】69.3点

⇒平均点60点だった場合、70%必要

【注意】国語偏差値を2倍にして計算する為、国語で70%とれていなければ危険

東洋大学|社会学部

東洋大学|社会学部

社会学部ー1部社会心理学科 前期3科目均等
【倍率】6.2倍
【合格最低点】174.4 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】58.1
【必要偏差値を取れる点数】72.2点

⇒平均点60点だった場合、3科目総合で72.2%必要

東洋大学|国際学部

東洋大学|国際学部

国際学部ー1部グローバル・イノベーション学科 前期3科目均等
【倍率】5.8倍
【合格最低点】176.4 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】58.8
【必要偏差値を取れる点数】73.2点

⇒平均点60点だった場合、3科目総合で73.2%必要

東洋大学|国際観光学部

東洋大学|国際観光学部

国際観光学部ー1部国際観光学科 前期3科目最高点重視
【倍率】6.8倍
【合格最低点】245.0 (偏) / 400
【1科目あたり必要偏差値】61.25
【必要偏差値を取れる点数】76.9点

⇒平均点60点だった場合、76.9%必要

【※注意】3科目のうち、最も高い点数の科目偏差値を2倍にして計算する為、少なくとも1科目は80%を超えたい

東洋大学|情報連携学部(文系科目)

東洋大学|情報連携学部(文系科目)

情報連携学部ー1部情報連携学科 前期3科目最高点重視【文系】
【倍率】6.1倍
【合格最低点】236.2 (偏) / 400
【1科目あたり必要偏差値】59.05
【必要偏差値を取れる点数】73.6点

⇒平均点60点だった場合、73.6%必要

【※注意】3科目のうち、最も高い点数の科目偏差値を2倍にして計算する為、少なくとも1科目は80%を超えたい

東洋大学|情報連携学部(理系科目)

東洋大学|情報連携学部(理系科目)

情報連携学部ー1部情報連携学科 前期3科目最高点重視【理系】
【倍率】3.3倍
【合格最低点】214.4 (偏) / 400
【1科目あたり必要偏差値】53.6
【必要偏差値を取れる点数】65.4点

⇒平均点60点だった場合、65.4%必要

【※注意】3科目のうち、最も高い点数の科目偏差値を2倍にして計算する為、少なくとも1科目は70%を超えたい

東洋大学|ライフデザイン学部

東洋大学|ライフデザイン学部

ライフデザイン学部ー生活支援学科ー子ども支援学専攻 前期3教科ベスト2科目均等
【倍率】4.9倍
【合格最低点】117.0 (偏) / 200
【1科目あたり必要偏差値】58.5
【必要偏差値を取れる点数】72.8点

⇒平均点60点だった場合、72.8%必要

【※注意】3科目のうち、高得点の2科目を採用して合否判定。2科目とも73%を超えておきたい。

東洋大学|理工学部

東洋大学|理工学部

理工学部ー建築学科 前期3教科均等
【倍率】4.7倍
【合格最低点】171.7 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】57.24
【必要偏差値を取れる点数】70.9点

⇒平均点60点だった場合、70.9%必要

東洋大学|総合情報学部(文系科目)

東洋大学|総合情報学部(文系科目)

総合情報学部ー総合情報学科 前期3科目均等
【倍率】5.4倍
【合格最低点】163.3 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】54.44
【必要偏差値を取れる点数】66.7点

⇒平均点60点だった場合、66.7%必要

東洋大学|総合情報学部(理系科目)

東洋大学|総合情報学部(理系科目)

総合情報学部ー総合情報学科 前期3科目均等
【倍率】6.7倍
【合格最低点】173.2 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】57.7
【必要偏差値を取れる点数】71.6点

⇒平均点60点だった場合、71.6%必要

東洋大学|生命科学部

東洋大学|生命科学部

情報連携学部ー生命科学科 前期3教科均等
【倍率】2.0倍
【合格最低点】149.4 (偏) / 300
【1科目あたり必要偏差値】49.8
【必要偏差値を取れる点数】59.7点

⇒平均点60点だった場合、59.7%必要

東洋大学|食環境科学部

東洋大学|食環境科学部

食環境科学部ー健康栄養学科 前期3科目ベスト2科目均等
【倍率】2.3倍
【合格最低点】107.4 (偏) / 200
【1科目あたり必要偏差値】53.7
【必要偏差値を取れる点数】65.6点

⇒平均点60点だった場合、65.6%必要

全学部一覧

全学部一覧

学部倍率合格最低点必要偏差値参考得点率
文学部7.2244.1/40061.02576.5%
経済学部17.3180.0/30060.075%
経営学部6.0171.4/30057.170.7%
法学部5.0224.9/40056.22569.3%
社会学部6.2174.4/30058.172.2%
国際学部5.8176.4/30058.873.2%
国際観光学部6.8245.0/40061.2576.9%
情報連携学部(文)6.1
(理)3.3
236.2/400
214.4/400
59.05
53.6
73.6%
65.4%
ライフデザイン学部4.9117.0/20058.572.8%
理工学部4.7171.7/30057.2470.9%
総合情報学部(文)5.4
(理)6.7
163.3/300
173.2/300
54.44
57.7
66.7%
71.6%
生命科学部2.0149.4/30049.859.7%
食環境科学部2.3107.4/20053.765.6%

最後に:東洋大学に合格をするには?

最後に:東洋大学に合格をするには?
菅澤

ここまで【東洋大学の倍率は…?】東洋大学のプロが倍率を徹底解説【25年度入試】を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が東洋大学では必要です。

菅澤

そんな東洋大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、東洋大学専門塾【鬼管理東洋大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「東洋大学に合格したい」と考える受験生は共に東洋大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を東洋大学専門塾【鬼管理東洋大学塾】が応援します。

気になる「東洋大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

東洋大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke