【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する解説する法政大学法学部世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学法学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学法学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学法学部とは

菅澤孝平

法政大学学部法についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学法学部「世界史 」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ法政大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する法政大学法学部の世界史の問題は、上記の通り試験時間60分・解答形式はマークシート式・記述式の両方が出題されます。

しかし記述式とはいっても、自分で文を書いて解答しなければならない論述形式の問題は出題されないので、その対策の必要はありません

主に世界史に関する語句の解答を記述で問われるので、いざ問われたときに正しく表記できないということがないように、普段から書く練習をしておきましょう。

特に中国史は漢字が難しいものも多数あるので、重点的に練習しておくことをお勧めします。


論述問題がなく、大問が3つであることを考えると、基本的に試験時間は余ると予想されます。

試験本番は時間が余ると考えて、その余った時間をどのように見直しに使うのか・見直しの際にはどこに気を付けてするのかなどをあらかじめ決めておくと、試験本番で緊張してしまっていても迷わずに対応できると思うので、是非やってみてください。

頻出単元については特にありませんが、多くの受験生が手薄になりがちな現代史に関する知識やその時代の流れを整理しておくと、自分以外の受験生よりも優位に立つことができます。

もしすべての範囲を一通り学習し終えて余裕がある状態なのであれば、取り組んでみてください。

法政大学法学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学法学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学法学部の世界史の問題は、決して簡単なものではありません。

基本的にはリード文があり、空欄や下線が設けられて、そこに関連する知識を問われるという形で出題されます。

様々な形式の問題が出題されますが、ここでは主に4つに絞ってそれらについて詳しく見ていきますので、法政大学法学部を世界史選択で受験する場合には、是非参考にしてください。

法政大学法学部の問題は、大きく分けて4つの問題が存在します。

■空欄補充問題
年代の並び替え問題

一問一答形式の問題

■内容説明問題

それでは、ここからそれぞれの出題形式について詳しく見ていきましょう。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられた空欄に当てはまるものを選択肢から選択して解答する形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は一見選択肢もリード文もあるためそれほど難しく感じないかもしれません。

確かに難易度はそれほど高くないのですが、空欄の数と選択肢の数を比較していただけるとわかるように、圧倒的に選択肢の数の方が多いです。

つまり、ダミーの選択肢が多く中途半端な知識しかないとかえって選択肢に翻弄されてしまいかねません。

その様にならないために、選択肢がなくても解けるように勉強しておきましょう。

この後で紹介していますが、一問一答形式で記述解答を求められる問題も出題されているので、それらへの対策も考えると、すべて選択肢なしで解答できるように勉強しておくことが法政大学法学部の世界史を攻略するうえで有効な手段であると言えます。

是非、その段階に達するまで勉強してみてください。

具体的にどのような勉強をすると良いのかは後述します。

■年代の並び替え問題

例:

「年代の並び替え」の問題は、選択肢に設けられた世界史上の出来事を時系列に並び替える形式の問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、歴史のつながりを気にせずにただ世界史の出来事を暗記しているだけでは解くことが難しいと思います。

しかし、だからと言って全ての年号を把握しておく必要はありません。

大事なのは歴史の出来事の中にある因果関係に注目して、歴史の流れを把握することです。

それができれば、年号をすべて覚えずともある程度は並び替え問題に対応することができます。


上の画像の例であればイギリスの歴史についての並べ替えです。

イギリスで起きた出来事の因果関係が抑えられていればある程度の前後関係はわかります。


まずは因果関係に注目したインプットを行った後、このようなアプローチで問題に取り組んでみてください。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、文字通り誰でも一度は解いたことがあるような、一つの質問に対して一つの答えを導くことが求められる形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は、試験問題のみならず様々な問題集でもよく扱われるタイプの問題形式なので、よく見慣れているとは思いますが、記述で解答しなければならないので注意が必要です。

世界史の語句を直接問われる場合もあれば、上の画像のように誰かの思想の標語を問われる場合もあるので、どのようなものが問われても解答できるように様々な問題を解き、準備しておくようにしましょう。

■内容説明問題

例:

「内容説明」の問題はリード文中に設けられた下線部や、問題文で示されたことの内容を説明している選択肢を選び、解答を導き出す形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は、指定された語句や時代についての内容を正しく説明している選択肢を選択する問題ですが、細かいところまで慎重に確認しなければ、それらしく書いてあるダミーの選択肢に引っかかってしまいかねません。

細かいひっかけにも気づくことができるように日頃からしっかりと抜けのない学習を心掛けることはもちろん、試験本番でも集中して慎重に取り掛からなければならない問題であると言えます。

できる限りこのような頭を使う問題に時間を割くために、一問一答形式の問題や年代を並び替える問題、空欄補充などの反射的に解答できるタイプの問題を即答できるようにしておきましょう。

法政大学法学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学法学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプット

菅澤孝平

法政大学法学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

世界史の試験に臨むうえで必ず必要とされるものが、世界史の知識です。

大前提として世界史の知識がなければ試験本番で合格点を突破することはかなり厳しいでしょう。


応用的な知識の使い方をしなければ解けないような難しい問題に取り組むことももちろん大事ですが、その前にまずは基礎となる知識の定着を目指してください。
そのためにここで紹介するのが、正しいインプットとアウトプットについてです。


インプットというのは文字通り頭に世界史の知識を入れることを言い、アウトプットというのはインプットの際に頭に入れた知識を問題演習等の実戦の場で出力することを言います。

ではここから「正確なインプット・大量のアウトプット」とは具体的にどのようなことを言うのかについて説明していきます。

まず正確なインプットとは歴史の流れ・因果関係をしっかりと抑えながら勉強していくことで、世界史の知識を整理された状態で頭に定着させることです。

ただ機械的に世界史の語句を覚えよう・暗記しようとするだけでは、世界史の語句をそれぞれ独立したバラバラの点としてしか捉えることができません。

基本的に歴史上の出来事には因果関係がありますから、その把握を徹底するようにしてください。

そうすることで、ただの点だった知識をその他の知識ともつながりを持ったものとして捉えることができ、頭に残りやすくなります。

次に大量のアウトプットですが、これは文字通りたくさん問題を解き、それらを解説できるようにすることです。

たくさんの問題をこなすことで、どのように解けばいいのかが頭に刷り込まれ、試験本番でも迷うことなく練習通りに解きやすくなります。

しかしただ解くだけでは、効果はいま一つです。

演習し終えた問題は必ずわからなかったところやあやふやだったところを確認し、それらの歴史的背景や、解答の根拠となる部分を自分の言葉で説明できるようにしましょう。

完全に理解できていなければ自分の言葉で説明することは難しいので、自分の言葉で解説することができるようになれば、試験でどのような問われ方をしても、難なく解答できるだけの実力が付いたと思っていただいて大丈夫です。

ここまで紹介してきた正確なインプット・大量のアウトプットができれば、世界史の成績も安定してい上がっていくと思うので是非やってみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学法学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

繰り返しにはなりますが歴史上の出来事には基本的に因果関係が存在しています。

それらの把握を、語句を覚える際にも行うことで、より効率よく頭に入れることができるというお話をしました。

しかしそれに加えて必ず理解しなければならないものがあります。

それはその出来事の概要です。

当たり前ですが、前後の関係に集中するあまり、肝心の覚えたい出来事の概要がぼやけてしまっていては元も子もありません。

特に内容説明問題のような、選択肢の文を隅々まで確認しなければならない問題に対処するためには、前後関係に加えてその出来事の概要も詳しく知っておかなければならないのです。

そしてこれを理解する際にも、アウトプットの仕上げの時と同じように必ず解説・説明できるようにしてください

そこまでできればもう十分に定着していると考えて良いと思います。

まとめると、原因と結果に加えて出来事の概要についても、解説できるようにすることで完全に頭に定着させることができ、試験本番でも十分に合格点を取れるようになるということです。

問題演習を行った後の問題や、教科書の太字を見たときなど、こまめに自分で解説できるかどうかを確かめるようにする習慣をつけ、余裕をもって試験を突破できる確固たる実力をつけましょう。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

法政大学法学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまでは、主に歴史上の出来事の内容や前後のつながりについて説明してきました。

しかし、それだけでは大学入試世界史の問題は攻略することはできません。

なぜなら、歴史上の出来事が「いつ起きたのか」という年代の理解も問われることがあるからです。

「法政大学法学部の世界史の主な出題形式」のところでも紹介した年代を並び替える問題はその典型と言えます。

他にも、地域や時代がバラバラな選択肢が用意され、因果関係などからは解答を導き出せない問題が出題されることも考えられますので、世界史上の出来事や人物はおおよその年代の把握が求められています。

しかし、それらすべてに関する年号を細かく暗記する必要は全くありません

目安として、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えるようにいていただければ十分です。18世紀後半以降は細かい年号を覚えていた方が役に立つので、このことを念頭に置いて勉強するようにしてください。

次にどのように頭に定着させるのかですが、これは語呂合わせなどを使って機械的に暗記してしまった方が速いです。

年号にも出来事との間に何かしらの関係がないというわけではありませんが、基本的に「―――という出来事は~~~があったために、○○○○年に起きた」ということはあまりないと思っていただいて大丈夫です。

そのため、変に頭を使おうとせず、世界史上の出来事を見たら反射的にそのおおよその年代を答えられるようにしてください。

この段階まで完璧にすることができれば、世界史の試験で困ることはないでしょう。

仮にわからない問題が出たとしても、それは合否には影響しない難問ですので、受験生が解ける必要はありません。

気にせずに力を出し切るように心がけましょう。

是非ともここまで紹介してきたように学習を進め、華々しい大学デビューを飾ってください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke