始めに:明治大学全学部入試の難易度は難しい?
明治大学に特化した大学受験塾
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「明治大学全学部入試の難易度は難しい?一般入試との違いや難易度を解説」
というテーマで記事を書いていきます。
明治大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!
明治大学の合格方法と明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が気になる方はコチラ!
明治大学全学部入試と明治大学一般入試の違いは?
明治大学を目指す受験生の皆さん、入試の選択肢としてどれが最適か迷ったことはありませんか?
実は、明治大学の入試は「全学部入試」と「一般入試」という二つの主要な方法が存在します。この違いをきちんと理解し、各試験の特徴や難易度をしっかり把握することが、入学への道を開く鍵となります。
さて、全学部入試の導入は、2006年に立教大学が先鞭をつけ、MARCHの中では明治大学もこの方式を採用しています。しかし、同じくGMARCHの中に数えられる学習院大学はこの方式をとっていない点が興味深いですね。
他にも関関同立や日東駒専などが全学部入試を行っていますが、その最大のメリットは、一度の受験で複数の学部への出願が可能という点にあります。特に地方の受験生にとっては、限られた受験会場に何度も足を運ぶ手間が省けるのは大きな利点と言えるでしょう。
しかしながら、この全学部入試にはデメリットも。
一つとして、定員の制限から倍率が高くなることがあげられます。
実際に、10倍を超える倍率になることも。これに対して、一般入試は各学部ごとに特色を持つ試験で、3科目の受験が基本となっています。受験する科目やその配点は学部によって異なるため、事前の調査が必要です。
要するに、どちらの入試を選ぶかは受験生の戦略や目指す学部、そしてその学部の特色をよく理解し、自身の強みを最大限に活かす方法を選ぶことが肝要となります。
明治大学全学部入試の科目別難易度を解説
続いては明治大学の全学部入試を科目別に難易度を解説していきます。
自分の利用をする科目だけでも構いませんので見てみましょう。
英語
受験生の皆さん、明治大学の英語試験に自信はありますか?
この試験は、文理を問わず、どの学部を受験するにも共通の英語の問題に取り組むことになります。その特徴は、長文読解を中心とした問題構成です。では、この長文読解を効率よく攻略する秘訣はあるのでしょうか?
まず、明治大学の英語試験の難易度は基本的に標準ですが、その中でも60分という限られた時間内での速読と正確な理解が求められます。
例えば、過去問によく出題される文法や熟語の問題。これらを攻略するためには、語彙と文法の基礎知識が不可欠です。
具体的には、「システム英単語」「ターゲット1900」などの単語帳を活用し、毎日コツコツと語彙を増やす努力が必要です。この際、単に目で見るだけでなく、声に出して読んだり、手を使って覚える方法を取り入れると、より効果的です。
続いて、文法ですが、明治大学の英語試験では文法そのものが問われるわけではありません。
しかし、長文の読解を円滑に進めるためには、文法の知識は欠かせません。日常的に英文の演習問題に取り組むことで、基礎的な文法を身につけておくことが推奨されます。
そして、語彙と文法の基礎がしっかり身についたら、実際の問題に取り組む際のスピードアップを意識しましょう。
ストップウォッチを活用してタイムトライアル形式で練習するのも良い方法です。試験直前には、自身の苦手な部分を特に重点的に見直すことで、本番でのパフォーマンス向上を目指しましょう。
国語
受験生の皆さん、明治大学の国語試験にどのようなイメージを持っていますか?明治大学の国語試験は、他の大学とは一味違う特色があります。その特色に対する正確な理解と効果的な対策が、成功の鍵となるでしょう。
詳しく言えば、明治大学の全学部入試の国語の特徴として、現代文の文章量の多さと、古文の文章量の短さが挙げられます。
例えば、現代文では、読解能力を試す硬質な評論文が出題されることが多いです。また、随筆に関しても、四字熟語や文学史の知識が求められることがあります。これに対して、古文では「大和物語」や「住吉物語」のような有名な作品からの出題が多いです。
このような作品は多くのキャラクターや登場人物を持っていますので、彼らの関係性や役割を正確に把握することが重要となります。
さらに、明治大学の古文の問題は、古文単語や文法、読解力を総合的に試す形式となっています。一方、文学部の受験生にとっては、漢文も出題される点を注意しなければなりません。
漢文の問題は基礎的な内容が中心ですが、重要な単語や文法、助動詞・助詞の意味や用法、さらには和歌修辞法や文学史の知識も要求されます。
このように、明治大学の国語試験は、各部分で独自の特色がありますが、反復学習を通じて知識を定着させることが成功への道です。
英語とは異なり、覚えるべき内容が比較的限定的ですので、計画的な学習でしっかりと対策をすることが、皆さんの明るい未来への第一歩となるでしょう。
数学
数学が得意ですか?それとも、少し苦手意識を持っている方ですか?
どちらにしても、明治大学の入試を乗り越えるには、一定の対策が求められます。そして、その対策が成功のカギとなります。
具体的には、明治大学の理工学部や総合数理学部の入試においては、数学IIIが中心となっています。ここでポイントとなるのが、問題の形式です。
入試の日程に関わらず、出題形式は一貫しています。これを踏まえた上で、実践的な演習を重ねることが非常に重要です。例えば、学習参考書「青チャート」を活用し、計算力を継続的に鍛えることが効果的でしょう。
もちろん、入試の問題は標準的な難易度と言えますが、制限時間内での解答が求められるため、時間との戦いになります。
一般的な学校の授業進度はやや遅めであることを考えると、自主的な予習が非常に有効です。夏休み前までには基礎を固め、夏休み以降は入試レベルの問題演習に取り組むのがベストなタイミングと言えるでしょう。
結論として、数学の対策は計画的な学習と実践的な演習が不可欠です。明治大学を目指す皆さん、十分な準備で挑むことで、その扉を開く自信を持ってください。
地歴
地歴の学習、皆さんはどのように進めていますか?明治大学の入試を考えると、特定の戦略が不可欠となる部分がいくつかあります。それでは、具体的にどのように進めればよいのでしょうか。
まず、明治大学の地理の試験を見てみると、試験時間が60分で設問数が45問〜48問と、かなりのボリュームがあります。
ここでのカギは、効果的な時間配分。そのためには、基礎的な語句に対する問題が中心となるため、その部分のスピードアップが必要です。例として、過去問を使って時間内に解答するトレーニングを繰り返すことで、速度と正確性を高めることができます。
日本史に関しては、近世から近現代史が主に出題される傾向があります。2019年度からは史料問題の出題が増え、それに伴い語彙の難易度も上がっています。特に年号や史料問題には注意が必要です。具体的な対策として、年号の流れや主要な史料を中心に学習を深めることが有効です。
世界史の部分では、特定の時代や地域に偏りがないので、全体的なバランスを取りながらの学習が求められます。さらに、正誤問題や用語説明などの様々な問題形式に慣れることが大切です。
最終的に、地歴の学習は反復がカギとなります。一つ一つを単に暗記するのではなく、大きな流れや背景を理解することで、必要な情報が自然と頭に入ってきます。
結論として、明治大学の地歴の試験対策は、戦略的な学習と継続的な反復を組み合わせることで、効果的に対応することができます。皆さんもしっかりと計画を立て、目標に向かって進んでください。
公民
公民において、日々のニュースや社会の動向は試験にどれほど影響を与えると思いますか?明治大学の入試を鑑みると、その答えは予想外に明確です。
公民の試験範囲に目を向けると、政治や経済の2大領域からの出題が中心となっています。特に政治分野では「日本国憲法や人権保障」、さらには「日本の政治制度」に関する問題が多く見られます。
また、経済分野では「経済論」と「日本経済」が主要なテーマとして挙げられます。具体的に言えば、政治範囲から2題、経済範囲からも2題の問題が出題されるパターンが一般的です。
しかし、時には教科書の枠を超えた時事問題や史料ベースの問題も出現します。これらは基本的な知識の確認を目的とするものが多いですが、詳細な情報を要する場合もあります。
例えば、最近の社会的な出来事や新聞の記事などを参考にすることで、こうした問題にも対応可能となります。
そして、重要なのは、単なる事実や語句の暗記ではなく、背景やシステムの成り立ちを深く理解することです。このアプローチにより、応用的な問題にもしっかりと答えることができるでしょう。
最終的に、公民に関する学習は、知識の蓄積だけでなく、それを生かす思考力の養成が不可欠です。常に広い視野で情報を収集し、その知識を体系的に整理することで、高得点を目指しましょう。
理科
理科の学習、特に物理や化学、生物において、何が最も効果的なアプローチでしょうか?
明治大学の理科試験を考慮すると、受験生は物理と化学の中から選択することが可能です。重要なのは、予習をしっかりと進め、早めに演習問題に取り組むこと。
例えば、夏を迎える前には大部分の内容をマスターし、夏期以降は実際の入試に近い難易度の問題にチャレンジするのが理想的なペースといえます。
具体的にどのようなテーマに焦点を当てるべきかというと、物理では「力学的エネルギーの保存」や「単振動」、化学では「電池の電極反応とその量的関係」がよく出題される項目です。
生物の場合、反応や細胞関連のトピックが主要な出題テーマとして挙げられます。これらのテーマは試験に頻繁に登場するため、特に集中して取り組むと効果的です。
また、試験の構成を見ると、前半部分には基礎的な問題が集中していることが多いです。しかし、後半に進むにつれて、難易度は確実に上昇します。
そのため、最初は教科書を基にした基本的な問題の確認からスタートし、しっかりとした土台を築くことが不可欠です。
最後に、理科の学習は深い理解と実践を重ねることで、真の知識が身につくと言えます。教科書を十分に活用し、実践的な問題にも挑戦することで、試験に自信を持って臨むことができるでしょう。
明治大学の全学部入試は一般入試よりも難しいの?
明治大学を目指す皆さん、全学部入試と一般入試、どちらがより厳しい試験を予期していますか?
この2つの入試制度には確かに違いが存在します。初めに、データを元にその違いを確認してみましょう。
具体的な数字を見てみると、2020年度の偏差値を基に分析した結果、例として法学部では全学部入試が62.5、一般入試が60.0。商学部と政治経済学でも、全学部入試の偏差値がそれぞれ65.0で、一般入試は62.5となっています。
また、受験生の競争率を示す倍率においても、法学部で全学部入試は4.1、一般入試は3.1、商学部は全学部が7.0、一般入試が5.5、政治経済学は全学部が6.3、一般入試が4.8となっており、全学部入試の方が競争が激しいことが示されています。
これらの情報から、明治大学の全学部入試と一般入試の難易度には差があることがはっきりと示されています。具体的には、全学部入試の難易度が一般入試よりも高いと言えるでしょう。この傾向は他の学部でも確認されることが多いです。
要点をまとめますと、全学部入試は一度の試験で入学をかける制度であるため、当然のことながら競争は一層激しくなります。
そのため、明治大学を第一志望としている受験生の方々には、一般入試に挑戦することを心より推奨いたします。安定した準備と確実なチャレンジのために、より適切な選択を心がけましょう。
まとめ:明治大学に合格をするには?
ここまで明治大学の全学部入試の難易度を見てきましたが…。
全学部入試の難易度を知ったうえで受けるかどうかを判断をしてください。
倍率や難易度を考えてみても「一般入試」が一番いいですが「選択肢を増やす」という軸に関しては全学部入試を受けてみて構いません。
しかし、願っていれば明治大学に合格できるわけではありません。
それ相応の対策が明治大学では必要です。
そんな明治大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治大学に合格したい」と考える受験生は共に明治大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が応援します。
気になる「明治大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。
明治大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映