明治大学の日本史入試の3つの特色や戦略、効果的な学習方法や推奨テキストについて解説

始めに:明治大学の日本史入試の3つの特色や戦略

始めに:明治大学の日本史入試の3つの特色や戦略
オニ坊

明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「明治大学の日本史入試の3つの特色や戦略、効果的な学習方法や推奨テキストについて解説」
というテーマで記事を書いていきます。

明治大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

明治大学の日本史入試に関する基礎データ

明治大学の日本史入試に関する基礎データ

最初に、明治大学の入試で出題される日本史に関する基本情報を把握してみましょう。

明治大学の日本史入試
①出題範囲は?

明治大学の日本史入試
①出題範囲は?

菅澤

明治大学の日本史の試験範囲は、具体的に日本史Bからの内容が中心となります。 明治大学の受験を考える上で、多くの学生は日本史の勉強をする際にどの範囲を中心にすべきか悩むものです。しかし、実際に過去の試験を見てみると、日本史Bの範囲からの出題が主となっています。これは日本史Aや歴史総合の範囲ではカバーしきれない部分が多く含まれているためです。

オニ坊

例えば、日本史Aでは触れられない深い時代背景や特定の出来事に焦点を当てた詳細な問題が日本史Bで学べるのです。このため、明治大学の日本史の試験に適切に対応するためには、日本史Bのカリキュラムをきちんと修得しておくことが極めて重要と言えます。

というわけで、明治大学の日本史の試験を目指す際には、日本史Bの内容をしっかりと学習し、その範囲に基づいて準備をすることを強く推奨します。

明治大学の数学入試
②出題と解答形式について

明治大学の日本史入試
②出題と解答形式について

菅澤

明治大学の日本史の試験は、選択式と記述式の組み合わせで行われています。 受験生にとって明治大学の日本史の試験の特徴を理解することは極めて重要です。その中でも、多くの学部の試験において記述式の問題が含まれるため、記述の練習が欠かせません。

オニ坊

具体的には、論述のスキルや、正確な知識を具体的な例や事実と結びつけて述べる能力が求められます。これに対して、全学部統一入試だけは特例として選択式、すなわちマークシート方式のみで実施されています。

そうした背景を踏まえ、明治大学の日本史の受験を目指す学生は、特に記述の訓練を集中的に行い、その上で選択式の問題にも対応できるように準備を進めることが必要です。

明治大学の数学入試
③配点率

明治大学の日本史入試
③配点率

菅澤

明治大学の全学部統一入試と学部別の一般入試は、ともに最高得点が100点と設定されています。 明治大学の入試の評価方法を深く理解することは、受験生にとって極めて重要です。

両種類の入試で最大得点が100点であることから、受験生はその目安を持って試験に挑むことができます。しかしながら、学部によっては問題の数が変わるため、1問あたりの点数の価値が異なるのです。

オニ坊

例えば、ある学部の入試が10問で構成されている場合、1問あたりの価値は10点となりますが、もし5問で構成されている場合は、1問あたり20点の価値が生まれます。

そのため、受験生は、ただ100点を目指すだけでなく、各問題の配点に応じて適切な時間を使い、最も得意な分野から取り組むなどの戦略を練ることが求められます。

明治大学の日本史入試
④テストの所要時間と配分方法

明治大学の日本史入試
④テストの所要時間と配分方法

菅澤

明治大学の試験時間とその分配は、学部によってバラつきが存在します。 成功するための試験戦略を持つことは、明治大学の入試に挑む受験生にとって不可欠です。その基盤として、試験時間や時間配分の違いを深く理解することが前提となります。具体的に、全学部統一入試の場面で考えると、60分の試験時間内に4から5つの大問に答えることが求められる。

オニ坊

しかしながら、その大問の数は年度によって変わることがあります。たとえば、ある年は4つの大問が出題され、翌年は5つの大問が出題される場合も考えられます。

このような変動があるため、過去の出題傾向に固執するよりも、基本的な知識やスキルの習得に焦点を当てて準備することが重要であると言えます。

明治大学の日本史入試の難易度は?

明治大学の日本史入試の難易度は?
菅澤

明治大学の日本史の講義や試験は、一見すると容易に感じるかもしれませんが、実際には深く掘り下げた史料問題が中心となっており、それなりの難易度を持っています。基本的に必要とされる知識は一般的なものですが、その知識と具体的な史料との関連付けが求められる場面が多いのです。さらに、正誤問題が多めに出題されるため、受験生は時間の使い方に注意が必要です。

オニ坊

なぜなら、時間を適切に配分しないと、全ての問題を終わらせるのが難しくなる可能性があるからです。このような背景から、問題を解く習慣や経験が試されることになるでしょう。

したがって、試験に臨むにあたっては、繰り返しの練習や模試の経験が非常に有益となると言えます。

明治大学学部別の日本史入試傾向を解説

明治大学の8学部の日本史入試傾向を解説
菅澤

以下では、試験のスタイルや学部別の日本史の特性について説明していきます。
もし受験を考えている学部がある場合は、これらの情報を確認してみることをおすすめします。

全学部入試

菅澤

全学部の統一試験では、解答は全てマークシート方式となっております。 特に近世や近現代に関する歴史的背景や出来事に焦点を当てた問題が多く、その中でも時系列や年号に関する高度な正誤問題が試験の主要部分を占めています。

もちろん、教科書や資料集の端々にあるマイナーな用語を一つ一つ覚えることは要求されていませんが、基礎的な知識や主要な用語を複数組み合わせて問われることが一般的です。このため、しっかりとした基本知識の確認と理解が必要です。

明治大学 法学部

明治大学 法学部

菅澤

法学部の日本史の試験は、全体で60分の時間を与えられ、大きく4つの問題に挑戦します。 そのうち、大問2と4は選択肢から正しいものを選ぶマークシート方式で、大問1と3は自らの言葉で答える記述方式が採用されることがほとんどです。

特に、憲法や法律に関連した内容が注目され、年々そのような問題が継続して出題されているのです。 これには、新たに制定された法律の詳細から、その法律が制定された背景や、それによる社会への影響、さらにはその法律の真の意義や目的まで、多岐にわたる観点からの質問が含まれます。

オニ坊

例えば、戦後の新憲法が制定された背景や、特定の法律が生まれた社会的な要因など、法律の背後にある歴史や文化を深く理解することが、試験での成功に繋がる鍵となります。

つまり、単なる法律の文言やその制定年だけでなく、その前後の歴史や社会的背景をきちんと把握しておくことが、法学部の日本史の試験での高得点に繋がると言えるでしょう。

明治大学 政治経済学部

明治大学 政治経済学部

菅澤

政治経済学部の日本史試験は、与えられた60分の中で、5つの主要な問題に取り組みます。 特に、大問2から最後までは選択方式のマークシート形式での回答が主であり、大問1に関しては詳細な解答を要する記述形式となっています。

実際には、他の学部の試験と比較して、記述形式の問題の出題数は少なめです。しかしながら、その問題一つ一つには詳細な答え、例えば100文字以上の長文を求められることも少なくありません。具

オニ坊

体的な事例として、過去問ではほぼ確実に近世や近現代の時代背景を元にした問題が出題されており、特に南蛮貿易の時代以降の歴史についての詳しい知識と記述能力が問われることが明らかになっています。このため、この期間の日本史に対する理解と対策が不可欠となります。

加えて、マークシート形式の問題、特に正誤問題が中心となっているため、受験生が考えている以上に時間がかかる場合があります。そのため、高得点を狙うための戦略、例えば初めに配点の高い記述形式の問題に取り組むなどの工夫が、成功の鍵となるでしょう。

明治大学 商学部

明治大学 商学部

菅澤

商学部における日本史の試験は、60分の間に4つの主要な問題セットを解決する構成となっています。 これらの問題セットは、選択式のマークシートと詳細な記述が要求される形式が混在しており、その結果、どの問題から手を付けるかという戦略を立てるのが難しくなっています。

この試験の特徴として、近現代の日本史に関する資料を基にした問題が多く出題されます。その中でも、商学の領域に密接に関連したトピック、例えば貨幣の変遷や、商業活動に関する法律、政策などのテーマが中心となっています。

オニ坊

たとえば、明治時代の貨幣制度の変化や、特定の時代に施行された商業法など、商学部の学生として知っておくべきキーポイントが挙げられるでしょう。

さらに、日本の商業の全般的な歴史に関する問題も頻繁に取り上げられます。国際的な取引の展開、国内の物流ネットワーク、さまざまな地域での特色ある商品など、商業活動の多様性とその変遷に関する知識が求められることが多いです。総じて、商学部の日本史試験では、商業活動とその歴史的背景を深く掘り下げることが重要と言えるでしょう。

明治大学 文学部

明治大学 文学部

菅澤

文学部の日本史試験は、制限時間60分の中で5つの問題セクションを解答する形となっています。 その中で、大問1、2、および4は選択肢を塗るマークシート方式で、大問3と5は具体的な記述を要求される形式が主となっています。

一般的に、文学部での日本史の出題範囲は他の学部に比べて非常に幅広いのが特色です。それは、近現代の出来事や動向だけでなく、遙かなる原始時代や古代の歴史にまで遡る出題が行われるためです。これは、特定の時代に詳しくない受験生にとっては、ちょっとしたハードルとなるかもしれません。

オニ坊

一方、テーマ別の歴史よりも、時代を追って一貫した歴史の流れを学ぶ方がこの試験には向いていると言えます。また、史料ベースの問題が多いため、史料文献や当時のデータを分析する能力を高めることがキーとなります。要するに、文学部の日本史試験では、幅広い時代の歴史を深く、そして具体的に学び取ることが求められるのです。

明治大学 農学部

明治大学 農学部

菅澤

農学部の日本史の試験は、合計60分の中で5つのセクションに分かれた問題群に挑む形となっています。 これらのセクションの中では、選択式のマークシート問題と具体的な記述を求められる問題が均等に配置されており、どのセクションから始めるべきかという明確な策略が難しいと感じる受験生も少なくないでしょう。

実際、記述形式の問題に関しては、詳細な解説や長い文章よりも、特定のキーワードや史実の名前など、点数を獲得するための要点を明確に記述することが中心となる傾向があります。したがって、多くのキーワードや用語を短時間で記憶しておくことが試験での成功への一つの鍵となるでしょう。
しかしながら、選択式のマークシート形式の問題においては、詳細な知識の応用や、細かな違いを見分ける能力が試されることが多いです。

オニ坊

例えば、特定の歴史的事件の発生年や、古代の都市名とそれに関連する出来事など、似たような選択肢の中から正確な答えを選ぶ必要があります。このような問題に対処するためには、用語やキーワードの単なる暗記だけでなく、その背景や文脈についても理解し、関連する情報を結びつける能力が不可欠です。

明治大学 経営学部

明治大学 経営学部

菅澤

経営学部における日本史の試験は、総計60分で、3つの主要なセクションに分けられています。 この学部の特色として、問題のセクション数は他学部と比較して少なめで、選択式と簡答式の問題が組み合わさって出題されることが一般的です。

大部分の年度において、試験の内容が近世や近現代の歴史に焦点を当てていることが確認されています。このため、学習計画を組む際に、特にこれらの時代を重点的に学習することがおすすめです。

オニ坊

しかしながら、この学部の試験には、特定の時代を詳しく掘り下げて出題される傾向があるため、浅く広く学習するのではなく、特定のテーマや出来事について深く学習することが求められます。

例として、日本の銀行システムの変化や特定の経済危機、そして商業の形態の進化など、経済や経営に密接に関わる出来事や動向についての知識は、試験での高得点獲得のためのキーとなるでしょう。

明治大学 情報コミュニケーション学部

明治大学 情報コミュニケーション学部

菅澤

情報コミュニケーション学部での日本史の試験は、全体で60分の時間制限内に、3つの大問を解答する形式となっています。 初めの大問は選択肢を使ったマークシート方式で、2番目の大問以降は記述とマークシートのハイブリッド方式が採用されることが多いのが特徴的です。

明治大学の試験内容として、近世から近現代にかけての日本史に焦点を絞った出題が一般的であり、情報コミュニケーション学部の試験もこのトレンドを踏襲しています。明治時代以降のトピックが中心になっており、例えば新聞の切り抜きや当時の風刺画といった史料をベースにした問題が多く見られます。

オニ坊

その理由として、この学部ではメディアを通じた社会の動きや世論の変遷に関する視点が強調されているからです。そのため、学習する際には、マスメディアがどのようにして日本史の中で大きな役割を果たしてきたのか、その側面から歴史を捉え直すことが効果的であると言えるでしょう。

明治大学 国際日本学部

明治大学 国際日本学部

菅澤

国際日本学部での日本史のテストは、1時間の中で4つのセクションに答える方式が採用されています。 最初のセクションでは選択式の問題に答えるのですが、2番目のセクション以降では、選択式と短答式の問題が交互に出題される傾向にあります。

この学部の試験で頻繁に取り上げられるのが史料に基づく問題です。そして驚くべきことに、通常の教材や予備校で紹介されているような史料だけでなく、あまり一般的ではない史料も取り上げられることが多いのです。このような史料を読解し、日本史の広範な知識を駆使して答えを導き出す論理的な思考が重要視されます。

オニ坊

さらに、国際日本学部としての独特な側面として、日本と他国との交易や外交関係に重点が置かれた問題が多く出題されます。これは、日本の歴史と世界の歴史がどのように関連しているかを深く理解することが求められるためで、単に日本史だけでなく、幅広い視野での学習が欠かせないと言えるでしょう。

明治大学の日本史入試のためのポイント3選

明治大学の日本史入試のためのポイント3選

明治大学の日本史の試験内容は、各学部によって異なる特徴を持ちます。
以下で、いくつかの重要な対策方法を提案させていただきます。

①複雑な正誤問題が頻繁に出題される、新出単語以外のあらゆる要素もきちんと頭に入れる


①複雑な正誤問題が頻繁に出題される、新出単語以外のあらゆる要素もきちんと頭に入れる

菅澤

明治大学の日本史の試験では、正誤問題が多く出題される傾向にあります。 当然ながら、日本史の学習に際して、新しい用語や事実の記憶が中心になりがちです。しかし、試験対策としては、年代や重要人物、そして地域など、日本史に関連するあらゆる要素をきちんと頭に入れることが必須です。

オニ坊

知識を断片的に覚えるのではなく、それらの情報がどのようにつながっているのか、どのような背景や結果を伴っているのかという流れを捉えながら、しっかりとした知識として身につけることが、これらの詳細な問題に対処するための鍵となるでしょう。

②史料問題の出題が頻繁、練習を重ねて慣れることが重要

②史料問題の出題が頻繁、練習を重ねて慣れることが重要

菅澤

各学部の試験において、史料問題は欠かせない要素となっています。 一部の学部では、一般的な資料集に載っていないような史料を使用するケースも見られるため、未知の史料を解析する力を養うことが求められます。

そのため、基本的な知識を身につけた後、実際にさまざまな史料問題を解く練習を行うことが大切です。 様々な史料に触れることで、どのポイントに注意を向けるべきかや、どのようなアプローチが有効かなどの手法を掴んでおくことが、試験の成功への鍵となります。

③近世・近現代の知識は欠かせません!この時代の学習を優先しても構わない

③近近世・近現代の知識は欠かせません!この時代の学習を優先しても構わない

菅澤

明治大学における日本史の試験では、近世や近現代の出題が一般的です。 確かに、いくつかの学部では歴史の初期段階から時系列的に質問が出されることがあるものの、主に近世や近現代に焦点を当てて出題されるケースが目立ちます。

オニ坊

例えば、ある学部では幕末や明治維新の動向に関する問題が中心となっていることが知られています。 これらの事実を考慮すると、学習の際に近世や近現代の部分に特に力を入れて復習するのは合理的な選択と言えるでしょう。そのため、この時代を中心とした反復練習を励行することを強くおすすめします。

明治大学の日本史入試、高得点獲得方法3選

明治大学の日本史入試、高得点獲得方法3選

明治大学の日本史の勉強では、史料問題の取り組みが中心となるでしょう。 今回、史料問題を攻略するための効果的な学習方法を提案します。

①他の大学の史料問題だけを選んで取り組む

①他の大学の史料問題だけを選んで取り組む

菅澤

史料問題を解く際の経験値は不可欠で、多くの問題に取り組むことでスキルを高めることができます。 なぜなら、たとえ受験対象でない大学の問題であっても、その史料の取り扱い方や質問の傾向を学ぶことで、総体的な問題解決能力が向上します。

オニ坊

例として、國學院大學や立正大学のような、日本史を得意とする大学の過去問を解くことは、史料問題に特化した訓練として非常に有効です。これらの問題に取り組むことで、未知の史料に対しても迅速に対応できる能力、いわゆる初見力が養われるのです。従って、多くの過去問を取り組むことで、史料問題のスキルアップは確実に進むでしょう。

②多様な史料を経験しておく

②多様な史料を経験しておく

菅澤

多種多様な資料に慣れ親しむことは、歴史研究の深化に不可欠です。その理由は、歴史の出来事や文化を理解するためには、単一の資料形式に偏らず、さまざまな角度から情報を取得することが求められるからです。例えば、ある時代の社会の雰囲気を感じるには、当時の新聞や手紙が非常に参考になります。

オニ坊

また、地図や風刺画は、その時代の地理や社会の動き、人々の感情や考えを表現していることが多いです。更に、動画や音声資料は、実際の出来事や人々の生の声を直接体験することができるため、印象的で強い情報を得ることができます。したがって、多様な資料に触れることで、歴史の理解が深まり、より実践的な知識を身につけることができます。

③重要語句はしっかりと記憶

③重要語句はしっかりと記憶

菅澤

史料の中でキーワードの理解が最も重要な要素である。 史料の中には古文や旧用語など、現代の文とは異なる表現が散りばめられており、それらを読み解くのは容易ではありません。しかし、その中のキーワードや主要な語句が理解できれば、その史料の背景や時代、関連する人物や出来事を即座に思い出せる可能性が高まります。

オニ坊

例えば、戦国時代の史料に「織田信長」という名前が出てきた場合、その名前を暗記しているだけで、織田信長に関連する出来事や彼の特徴、関わる他の人物などの情報を連想することができるでしょう。 結局のところ、史料問題を攻略するためには、基本となるキーワードや語句をしっかりと身につけることが必要です。

明治大学日本史、おすすめの参考書を3冊ご紹介

明治大学日本史、おすすめの参考書を3冊ご紹介

このページでは、明治大学の日本史試験のためのおすすめの教材をリストアップしています。 初心者から上級者まで、様々な学習段階に合わせた書籍を取り揃えています。自分の勉強の進捗や目的に応じて、選んで活用してください。

①山川出版『山川一問一答日本史』(日本史一問一答編集委員会)

①山川出版『山川一問一答日本史』(日本史一問一答編集委員会)

菅澤

明治大学の日本史試験の対策には、基礎知識をしっかりと身につけることが欠かせません。 なぜなら、明治大学の日本史の試験は複雑な問題が多く、基本的な用語や概念に精通していなければ、的確に答えることが難しくなりますからです。

例として、山川出版の日本史の問題集は、多くの高校の教科書として採用されており、一問一答の形式でしっかりと基本的な知識を身につけることができます。この問題集を使って繰り返し問題を解くことで、英単語帳のように効率的に日本史の用語や概念を暗記することが可能となります。 従って、確固たる基礎知識を築くために、このような問題集を用いて学習することは非常に有益であると言えるでしょう。

②ナガセ出版『日本史史料一問一答【完全版】2 nd edition(金谷俊一郎)

②ナガセ出版『日本史史料一問一答【完全版】2 nd edition(金谷俊一郎)

菅澤

人気の日本史講師が、著名な予備校・東進ハイスクールと東進衛星予備校での経験を活かして書籍を執筆しました。 その書籍の特長は、過去三十年の入試の情報を基に、史料問題に焦点を当てて構築されていることです。これは、史料問題が大学入試において非常に重要であると認識されているからです。

具体的には、書籍内の史料には読みやすさを考慮してルビや通釈が追加されており、これにより学習者は深い理解を得ることができます。そんな詳細な配慮がされているため、この書籍は史料問題を克服したい学生には絶対に手に入れておきたい一冊です。

③河合出版『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』(石川晶康)

③河合出版『”考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』(石川晶康)

菅澤

名門予備校、河合塾で日本史を指導しているトップ講師の手がける書籍があります。 その書籍は、記述問題が中心の明治大学入試に特化して設計されているのが特徴です。なぜなら、明治大学の入試問題は、単に事実を羅列するだけではなく、学生の思考力を試すような設問が多いからです。

例えば、日本史の一つの事件や時代背景をもとに、それに関連するさまざまな要因や背景、影響を答えなければならないような問題が出題されることが多いです。そのため、この書籍を使って基本的な知識をしっかり身につけた上で、思考力を鍛える演習を繰り返すことで、明治大学の入試に臨むのが最適なアプローチと言えるでしょう。

明治大学の受験時、日本史と世界史のどちらを取るべき?

明治大学の受験時、日本史と世界史のどちらを取るべき?
菅澤

明治大学の日本史と世界史の入試には、それぞれ独自の特徴と求められる能力が存在します。 その理由として、日本史は解釈能力を重視した出題が中心であり、初見の情報でも柔軟に考えて答えられる能力が求められます。

例として、古文書や当時の新聞記事などを用いて、読者がその文献から歴史的背景や意義を引き出すような問題が設定されることが多いです。これは、情報をただ暗記するだけではなく、それをもとに自らの考えを形成し、解釈する力が必要だからです。

オニ坊

一方、明治大学の世界史は、ある特定のテーマに焦点を当てた詳細な出題が特徴です。具体的には、宗教の発展、国際政治の変遷、経済の歴史など、特定のテーマに関する深い知識が要求されることが多いです。こうしたテーマ別の出題は、単に時系列に沿った歴史の流れを覚えるだけではなく、特定の分野における変遷や背景をしっかりと理解する必要があるため、それを得意とする人には向いていると言えます。

したがって、受験生は自身の得意分野や興味を考慮しつつ、明治大学の日本史または世界史を選択すると良いでしょう。

最後に:明治大学に合格をするには?

最後に:明治大学に合格をするには?
菅澤

ここまで明治大学の日本史入試の特色や学習方法を見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が明治大学では必要です。

菅澤

そんな明治大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治大学に合格したい」と考える受験生は共に明治大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治大学専門塾【鬼管理明治大学塾】が応援します。

気になる「明治大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

明治大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke