【旧帝大】旧帝大を2つの軸で解説|大学一覧と偏差値などを紹介します!

始めに:旧帝大とは?旧帝大の大学一覧と順位を解説します!

菅澤

本日は
「【旧帝大】旧帝大を2つの軸で解説|大学一覧と偏差値などを紹介します!」というテーマで記事を書いていきます。

旧帝大受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
旧帝大志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

オニ坊

旧帝大の合格方法が気になる方は下のリンクをクリック!

旧帝大とは?

菅澤

「旧帝大」とは、旧制時代の帝国大学を指す用語であり、これは日本の高等教育の歴史において重要な意味を持っています。

この用語は、1886年に制定された帝国大学令に由来し、最初に東京大学がこの称号を得たことから始まりました。その後、日本各地に帝国大学が設立され、現在では日本国内の7つの大学が「旧七帝大」として知られています。

オニ坊

帝国大学は、1886年に制定された帝国大学令に基づいて設立された旧制高等教育機関で、内地には7校(東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋)、外地には2校(京城、台北)が設立されました。

戦後、これらの大学は新制大学に再編成され、日本国内の7校が「旧帝大」と呼ばれるようになりました。

旧帝大として名を連ねる大学は以下の通りです:

  • 1886年:東京帝国大学(現・東京大学)
  • 1897年:京都帝国大学(現・京都大学)
  • 1907年:東北帝国大学(現・東北大学)
  • 1911年:九州帝国大学(現・九州大学)
  • 1918年:北海道帝国大学(現・北海道大学)
  • 1931年:大阪帝国大学(現・大阪大学)
  • 1939年:名古屋帝国大学(現・名古屋大学)
菅澤

「旧帝大」という用語は、日本の高等教育の歴史の中で重要な役割を果たしてきた大学群を指し、これらの大学は現代においても高い教育水準と研究実績を保持しています。

旧帝大という用語は、日本の教育史と高等教育の発展において重要な意味を持ち続けています。

旧帝大の大学

菅澤

旧帝大、すなわち日本の伝統的な一流大学群は、早慶上智やGMARCHなどの他の大学群と比較しても突出しています。このグループには一橋大学や東京工業大学も含まれることが多く、「旧帝一工」とも呼ばれています。

オニ坊

この旧帝大群の各大学は、高い偏差値を持ち、日本の高等教育の中で重要な位置を占めています。

例えば、東京大学の偏差値は67.5から72.5に及び、京都大学も65.0から72.5の範囲にあります。
また、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学といった他の旧帝大も、55.0から70.0以上の偏差値範囲を示しています。

菅澤

これらの偏差値の高さは、特に医学部が設置されていることに起因しています。医学部は通常、最も競争が激しく、高い学力が要求されるため、偏差値が上昇する傾向にあります。

旧帝大が日本の大学群の中で特に一流とされるのは、その高い学術的水準と教育品質、そして医学部を含む各学部の競争率の高さによるものです。これらの大学は、日本の高等教育を牽引し、学生に最高水準の教育を提供し続けています。

旧帝大のランキング

菅澤

日本の旧帝大学群の中でのランキングは、しばしば議論の対象となります。

一般的には、東京大学と京都大学がトップ2を占め、これに異論を挟むことは少ないですが、3位以降の位置は定まっていません。

オニ坊

2014年12月28日、大阪大学が新聞に掲載した広告が大きな話題となりました。この広告では、「日本で3番目の大学ではダメ」というメッセージと共に、世界的な基準での卓越した研究と、グローバルな大学への転換を目指す姿勢が強調されています。

阪大は、適塾の精神を受け継ぎながら、2031年の創立100周年に向けて、世界的な教育機関へと進化を遂げることを目標に掲げています。

菅澤

例えば、イギリスのQS社が2019年に発表した「世界大学ランキング2020」において、大阪大学は日本の大学の中で3位にランクインしています。

このランキングは、世界中の多くの大学を6つの異なる指標で評価しています。旧帝大の中では、東京大学が22位、京都大学が33位、そして大阪大学が71位に位置付けられています。

旧帝大の中でのランキングは、単に国内の評価だけでなく、国際的な基準においても大きな意味を持ちます。特に大阪大学のような大学は、国内ランキングにとどまらず、世界的な影響力と研究実績を目指す姿勢が強調されています。このように、旧帝大群の中でのランキングは、それぞれの大学の国内外での地位と影響力を反映していると言えます。

旧帝大の詳細

菅澤

次に、各大学について簡単な紹介をしていきます。
(この紹介は北から南へと順を追って行います。)

北海道大学

北海道大学

菅澤

北海道大学、通称「北大」として知られるこの国立大学は、札幌市にメインキャンパスを構えています。

北大は、他の国立大学と比較しても、12の多様な学部を有することが大きな特色です。特に、獣医学部と水産学部を備えている点は、他の大学には見られないユニークな特徴といえます。また、札幌と函館に位置する2つのキャンパスは、それぞれが広大な敷地を誇っています。

オニ坊

実際に、大学の敷地面積に関する全国ランキングでは、北海道大学が第1位にランクインしています。これは、北大が持つ広範な教育と研究のための空間を象徴しており、学生にとって多様な学習環境が提供されていることを意味します。

北海道大学は、広大なキャンパスと多様な学部設置によって、他の国立大学と一線を画しています。12学部の存在と独自の学部構成は、北大が提供する教育の多様性と質の高さを示しており、全国で最も広い敷地面積は、学生や研究者にとって理想的な学習・研究環境を提供しています。

学部偏差値
文学部62.5
理学部57.5~65.0
教育学部60.0~62.5
薬学部57.5~62.5
歯学部57.5
工学部57.5~62.5
医学部50.0~65.0
獣医学部57.5~65.0
法学部60.0~62.5
経済学部60.0~62.5
農学部57.5~62.5
水産学部55.0~57.5
東北大学

東北大学

菅澤

東北大学、通称「とんぺー」として知られる国立大学は、その起源を1907年に創立された東北帝国大学に持ち、帝国大学としては歴史的に初めて女性学生の受け入れを開始した大学です。

オニ坊

仙台市に位置する東北大学は、10学部を有する総合大学としての役割を果たしており、その教育と研究の質は高く評価されています。

具体的には、同大学は憲法学者やノーベル化学賞受賞者をはじめとする、多数の卓越した人材を輩出しています。これらの成果は、東北大学が持つ学問の深さと広がりを示しており、学術界におけるその重要性を物語っています。

東北大学はその長い歴史と伝統、学問分野における多様性、そして優れた人材の育成において、日本の高等教育機関の中で特筆すべき地位を占めています。10学部を有する総合大学として、そして歴史的に女性学生の受け入れを先駆けた大学として、東北大学は学術界だけでなく、社会全体に貢献しているのです。

学部偏差値
法学部60.0
経済学部60.0~67.5
文学部60.0
教育学部60.0
農学部60.0
理学部52.5~67.5
薬学部57.5
工学部57.5~60.0
医学部52.5~67.5
歯学部55.0
東京大学

東京大学

菅澤

東京大学、広く「東大」として知られるこの機関は、日本における最上位の教育機関としての地位を有しています。

オニ坊

東京都文京区に本部を構えるこの国立大学は、日本で最初に設立された大学であるという重要な歴史的背景を持っています。

例として、東京大学は数多くの首相や学術分野のリーダーを輩出し、その教育水準と研究成果は国内外で高く評価されています。このような実績は、東京大学が国内の高等教育の中でどれほど重要な役割を果たしているかを示しています。

東京大学はその名声と歴史、優れた教育と研究の成果によって、日本の大学群の中で際立った存在となっています。文京区に本部を置き、日本で最初に設立されたこの国立大学は、教育の質、研究の深さ、そして社会への影響力において、日本の最高学府としてその地位を確固たるものにしています。

学部偏差値
法学部67.5
経済学部67.5
文学部67.5
教育学部67.5
教養学部67.5
工学部67.5
理学部67.5
農学部67.5
薬学部67.5
医学部67.5~72.5
名古屋大学

名古屋大学

菅澤

名古屋大学、愛知県に本部を持ち、一般に「名大」として親しまれている国立大学は、日本の主要な高等教育機関の一つです。

オニ坊

名大は、東山キャンパス、鶴舞キャンパス、大幸キャンパスの3つのキャンパスを有し、その教育環境は非常に充実しています。

特に注目すべきは、文系と理系の要素を組み合わせたユニークな情報学部の存在です。この学部は、理論的な知識と実践的な技術の両面を学生に提供しており、情報化社会における新たな知識と技能の獲得を可能にしています。

名古屋大学の教育は、伝統的な学問分野の枠を超えて、文系と理系の要素を融合した独特のカリキュラムを提供しています。東山、鶴舞、大幸の各キャンパスは、学生たちに多様な学習機会を提供し、情報学部はその先進的な教育アプローチによって、学生たちに新しい時代のニーズに対応する能力を育成しています。このことから、名古屋大学は、日本の高等教育における革新的な役割を担っていると言えるでしょう。

学部偏差値
法学部60.0
経済学部60.0
文学部62.5
理学部60.0
工学部57.5~60.0
農学部57.5
教育学部62.5
情報学部60.0~62.5
医学部50.0~67.5
京都大学

京都大学

菅澤

京都大学、または「京大」として広く知られるこの国立大学は、1897年に帝国大学として設立された後、京都市にその本部を置いています。

オニ坊

京大の教育の特色として、学生が一般教養科目の時間割を自由に組むことができる点が挙げられます。この制度は、学生が在籍している学部外の科目も単位として認めることで、学生の自主性と多様な学びに対する探求心を尊重し、促進しています。

例えば、文系の学生が理系の科目を取ることも可能であり、その逆も同様です。このような柔軟な学習環境は、学生に異分野の知識と技能を身につける機会を提供し、広範な視野を持った人材を育成しています。

京都大学は、学生の自主性を重視し、柔軟な教育システムを通じて多様な学問分野へのアクセスを提供しています。このアプローチは、学生が自らの興味と志向に応じて学習を進めることを可能にし、彼らが社会で必要とされる多角的な能力を身につけることを支援しています。京都大学のこのような特徴は、日本の高等教育において画期的な存在と言えるでしょう。

学部偏差値
法学部67.5
経済学部65.0~67.5
文学部67.5
工学部62.5~67.5
教育学部65.0~67.5
理学部65.0
農学部62.5~65.0
総合人間学部65.0~67.5
医学部60.0~72.5
薬学部65.0
大阪大学

大阪大学

菅澤

大阪府を拠点とする国立大学である大阪大学は、一般的に「阪大(はんだい)」として知られています。

オニ坊

この大学は、大阪府立医科大学、大阪帝国大学、新制大阪大学、そして大阪外国語大学との統合を経て、現在の形に発展しました。この歴史的な統合は、様々な学問分野を融合させ、幅広い教育と研究の機会を提供するという阪大の特色を形成しています。

例えば、医学、工学、言語学など、多岐にわたる分野での学術研究が行われており、これらは阪大が多様な学問領域で高い実績を持つことの証しとなっています。

大阪大学は、歴史的な統合を経て形成された独自の特色を持つ高等教育機関です。その幅広い学問分野の統合は、学生と教員に多角的な視野と高い学術的レベルを提供し、その教育と研究の質は、日本国内外で高く評価されています。阪大のこのような特徴は、日本の高等教育の多様性と進化を示す良い例と言えるでしょう。

学部偏差値
文学部65.0
人間科学部65.0
法学部65.0
経済学部65.0
理学部60.0~62.5
医学部57.5~70.0
歯学部60.0
薬学部62.5
工学部60.0~62.5
基礎工学部60.0~62.5
外国語学部57.5~62.5
九州大学

九州大学

菅澤

九州大学、福岡県に位置する国立大学は、九州地域で最も入学難易度の高い大学の一つとして知られており、通常「九大(きゅうだい)」と呼ばれます。

オニ坊

2018年に新設された共創学部により、九大の学部数は合計12に増加しました。共創学部の特色として、AO入試(総合選抜入試)の実施が挙げられます。

この入試方式は、受験生の学力だけでなく、個性やポテンシャルを評価することに重点を置いており、学生の多様性と独自性を重視する九大の教育方針を反映しています。

九州大学はその教育プログラムの多様化を進めており、新しい学部の設立や革新的な入試方法の導入は、学生に幅広い学習機会を提供し、多角的な視野を育成することを目指しています。共創学部の設立やAO入試の実施は、九大が学生の能力と可能性を広く認識し、育成するための取り組みであり、これにより九大は九州地域の高等教育機関としての先進性と多様性を示しています。

学部偏差値
理学部55.0~65.0
工学部55.0~65.0
農学部55.0
法学部60.0
経済学部57.5~60.0
文学部57.5
教育学部57.5
医学部52.5~67.5
歯学部57.5
薬学部60.0~65.0
芸術工学部55.0~60.0
共創学部62.5
菅澤

旧帝大に関する情報をお伝えしたことで、これらの大学群についての理解が深まったと思います。

旧帝大に入学することは、就職や将来のキャリア形成において大きな利点をもたらします。例えば、多くの旧帝大出身者は高い専門性と教育水準の恩恵を受け、様々な業界でリーダーとして活躍しています。これは、旧帝大が提供する高度な教育と研究環境が、学生に卓越したスキルと知識を与えるためです。

オニ坊

そのため、受験生は、これらの大学に合格することを目指して、熱心に勉強を続けることが重要です。旧帝大への入学は、学問的な成功はもちろん、将来的な職業的成功にも大きく寄与するため、受験勉強に対する努力は、長期的なキャリアの発展につながる重要なステップとなります。

最後に:志望校に合格するには?

志望校に合格するには?
菅澤

ここまで、旧帝大について見てきましたが…。

オニ坊

いずれの大学も日本最高峰の大学であり、合格するにはかなりの努力が必要ですね。

菅澤

そんな旧帝大に合格するためには?
と考える受験生のために現在、

北海道大学専門塾/予備校HOKU-PASS
東北大学専門塾/予備校TO-PASS
名古屋大学専門塾/予備校MEI-PASS
大阪大学専門塾/予備校HAN-PASS
九州大学専門塾/予備校KYU-PASS
という塾を運営中。
もし少しでも「旧帝大に合格したい」と考える受験生は共に旧帝大を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を
北海道大学専門塾/予備校HOKU-PASS
東北大学専門塾/予備校TO-PASS
名古屋大学専門塾/予備校MEI-PASS
大阪大学専門塾/予備校HAN-PASS
九州大学専門塾/予備校KYU-PASS
が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人