【大学受験に倍率は関係ない?】大学受験倍率の罠とは

始めに:【大学受験に倍率は関係ない?】大学受験倍率の罠とは

菅澤

志望大学合格に特化した大学受験塾
鬼管理専門塾
を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【大学受験に倍率は関係ない?】大学受験倍率の罠とは
というテーマで記事を書いていきます。

受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
難関大学志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

大学入試で倍率をみる意味はない?

菅澤

大学入試の競争率を分析する際には、特定の学部の倍率が高いか低いかを比較することが一般的です。

例えば、早稲田大学や慶應義塾大学のような有名私立大学では、学部によって倍率に大きな差があることが観察できます。同様に、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)や日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)の大学群でも、学部や学科によって入試競争率が異なります。これらの数字を見ると、受験生は自分が受験する学部の難易度を知ることができ、戦略を練る上で参考になると考えがちです。

オニ坊

しかし、これらの倍率の背後には、募集定員、受験者数、合格者数など、重要な情報が隠されている場合があります。
例えば、受験者が極端に少ない学科では、1人の受験者の増加だけで倍率が大きく変動する可能性があります。これは、特に選考方法が独特であるか、特定の専門分野に特化している場合に顕著です。

たとえば、駒澤大学の文学部歴史学科外国史学専攻のように、受験者数が26名で合格者数が1名の場合、倍率は26倍にもなりますが、これは非常に少数のデータに基づいているため、実際の競争の激しさを正確に反映しているとは限りません。

菅澤

このように、倍率だけを見て大学入試の難易度を判断することは、必ずしも適切ではありません。倍率は受験者の数と募集定員の比率に過ぎず、受験者一人ひとりの質や試験の内容、評価基準など、他の多くの要因を考慮していません。

実際には、受験生がどれだけ準備をして、どのような戦略を立てて試験に臨むかが、成功の鍵を握っています。

大学入試の競争率は、受験生にとってある程度の指標にはなり得ますが、それに過度に依存することは避けるべきです。重要なのは、自分自身の強みを理解し、効果的な準備と戦略を練ることです。このアプローチにより、受験生は入試の競争を乗り越え、目指す大学への合格を実現することができます。

倍率に注目が集まる背景

菅澤

倍率に注目が集まる背景には、受験生の心理や過去の経験が深く関わっています。特に、高校入試と大学入試の間に見られる競争率の大きな差異は、多くの受験生が倍率に敏感になる主要な理由の一つです。

例えば、高校入試では、一般的に倍率が1倍から2倍程度であるのに対し、大学入試ではこの数値は大きく跳ね上がります。実際に、一部の国立高校や人気のある都立高校では、比較的高いとされる倍率であっても、大学入試の倍率と比較すると明らかに低い水準に留まります。

オニ坊

この現象を理解するために、教育統計を見てみましょう。高校への進学率が98.8%に達する一方で、大学への進学率は55%程度と報告されています。これには、大学進学を目指す学生の中にも、推薦入試や総合選抜、附属高校からの直接進学など、一般入試以外の方法を選択するケースが含まれます。

このように、大学入試における一般選抜の競争率が高いのは、受験生の数と比較して限られた定員しかないため、自然な結果として現れます。

菅澤

この競争率の違いは、高校入試から大学入試へと移行する際に、受験生が直面する現実の厳しさを象徴しています。

多くの受験生は、高校入試の経験を踏まえ、一定の競争率に慣れていますが、大学入試の競争率の高さは、彼らのこれまでの認識と大きく異なります。このギャップは、受験生が大学入試の難易度を実感し、不安を感じる要因となります。

受験生が大学入試の倍率に特に敏感になるのは、高校入試と比較して顕著に高い競争率が、彼らにとって未知の挑戦であり、これまでの経験との大きな違いからくる不安が原因です。この認識のギャップに直面することで、受験生は自身の準備と対策を再評価し、より一層の努力を重ねることが求められるのです。

倍率の数値に頼るのは無意味?

菅澤

倍率の数値に頼ることの無意味さは、多くの受験生が直面する一般的な問題です。
受験生の間では、志望校選びにおいて自己の学力と目標とする大学の入学難易度の間にある隔たりに不安を感じ、その不安を解消するために前年度の入試倍率に目を向ける傾向があります。

実際には、自分が希望する大学の倍率が高いことを知り、それを避けて入試倍率の低い大学を選ぶ受験生も少なくありません。

オニ坊

しかし、このような選択は、基本的に過去のデータに基づいているため、実際の入試競争の現状を正確に反映していない可能性が高いです。
実際、受験生が一斉に同じような判断をすることで、予想外にA大学の倍率が下がり、反対にB大学の倍率が上昇することもあり得ます。このような現象は、隔年で発生することがあり、事前に予測することは非常に困難です。

さらに、自分の行動が全体の倍率に与える影響は微小であり、受験生個人が倍率を変動させることは事実上不可能です。

菅澤

この事実を踏まえると、受験生が入試の倍率に注目することの実質的な価値は限定的であることが明らかになります。
特に、募集定員が比較的多い場合、前年度の倍率情報は受験戦略を立てる上であまり役に立ちません。

受験生は過去の入試倍率に過度に依存するのではなく、自己の興味や学力、将来のキャリア目標に基づいて大学選びを行うべきです。このようなアプローチは、受験生が自己のポテンシャルを最大限に発揮し、成功につながる大学生活を送るための重要な第一歩となります。

受験生が最も注目すべき情報は、合格に必要な最低点

菅澤

受験生が大学入試の際に最も注目すべき情報は、実際には入試の倍率ではなく、合格に必要な最低点と過去の入試問題です。このアプローチの根底にある理念は、受験生が自分の成績を向上させることが可能である一方で、入試の倍率は個人の努力では変えることができないという事実に基づいています。

合格最低点を把握し、実際の入試問題に取り組むことで、受験生は自己の実力を現実的に評価し、必要なスコアを獲得するためにどの分野を重点的に勉強すべきかを明確にすることができます。

オニ坊

実際に過去の入試問題を解き、それを自分で採点するか教師に採点してもらうことで、自分が合格ラインにどれだけ近づいているかを具体的に知ることができます。

この分析から、どの科目で点数を伸ばす必要があるかが明らかになり、その情報に基づいて効率的に勉強計画を立てることが可能です。このプロセスは、受験生が自己の学習を最適化し、入試で成功するための明確な道筋を提供します。

菅澤

例えば、ある受験生が過去の入試問題に挑戦し、特定の数学のトピックで苦戦していることに気付いた場合、その受験生は数学の勉強にさらに時間を割くことで、合格に必要なスコアを確実に獲得するための戦略を立てることができます。

このアプローチにより、受験生は自分自身の弱点を克服し、試験当日に最大限のパフォーマンスを発揮する準備をすることができます。

大学入試で成功を収めるためには、不確定な要素である倍率に注意を払うよりも、自分の能力を向上させることに焦点を当てるべきです。合格最低点と過去の入試問題に注目することで、受験生は自分の学習を具体的な目標に向けて最適化し、試験での成功に向けて確実なステップを踏むことができます。このようにして、受験生は不安を感じることなく、自信を持って試験に臨むことが可能になります。

最後に:志望大学に合格をするには?

最後に:志望大学に合格をするには?
菅澤

ここまで大学入試での倍率について見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

そんな志望大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾という塾を運営中。
もし少しでも「志望大学に合格したい」と考える受験生は共に志望大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人