【暴露】同志社大学理工学部の特徴/評判9選/合格方法3選を徹底解説!

始めに:同志社大学理工学部の特徴/評判9選/合格方法3選を徹底解説!

菅澤
オニ坊

同志社大学専門塾/予備校DO-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【暴露】同志社大学理工学部の特徴/評判9選/合格方法3選を徹底解説!
というテーマで記事を書いていきます。

同志社大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
同志社大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

同志社大学理工学部の概要

菅澤

早速、同志社大学の「評判」をご紹介していこうと思うのですが、
前提として同志社大学を知らない受験生も多いでしょう。

評判・口コミを見る前に、簡単な同志社大学の概要や特徴を解説します。
既に、同志社大学を知り尽くした方はスルーで結構です!

同志社大学理工学部の学科

同志社大学理工学部学科

インテリジェント情報工学科

菅澤

同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科は、高度な情報処理技術を社会で活かせる技術者を育成する学科です。インテリジェント化、ユビキタス化、ネットワーク化などの研究を進め、人と環境にやさしい知的なコンピュータシステムの実現を目指しています。

工学や情報処理の基礎、プログラミングなどを学び、最先端の情報工学とその課題についての知識を蓄えます。

インテリジェント情報工学科の学生は、ロボットが環境から情報を集めて人間と対話したり、安全に移動したりすることができるような技術を学ぶことができます。また、照明をコンピュータで制御するような分野にも関わっています。

情報システムデザイン学科

菅澤

同志社大学理工学部情報システムデザイン学科は、社会のあらゆる場面で役立つ情報システムを企画・設計・開発できる技術者、研究者の育成を目的としています。

カリキュラムは、「理工学基礎」「情報科学」「情報システム」の3つの科目群で構成されており、数学や物理学の基礎を固めつつ、徐々に専門性を高めていけるよう体系付けられています。

特に、Webサービス、インターネット、機械学習、マルチメディア、ヒューマンインタフェースなど、ヒト・モノ・AI・IoT・ビッグデータを連携させるための情報基盤技術に力を入れています。

電気工学科

菅澤

同志社大学理工学部電気工学科は、電気エネルギーを効率的に発生させ、小さなロスで輸送する方法を研究するエネルギーシステム分野、電気機器を効率的に利用する手法を研究するパワーエレクトロニクス分野、これらの技術をバックアップする情報システム分野に焦点を当てて研究に取り組んでいます。

発電所や送配電、鉄道やビルディングの電気設備など、さまざまなところで大きなパワーとしての電気が使われています。

必修科目は電気回路学で、高校で習う電気分野の本質や応用を学びます。また、数学や物理も学ばないといけなく、高校と比べて格段とレベルが上がるので復習など勉強をしないと単位をおとす。

1〜3年次の春・秋学期に『電気工学実験Ⅰ・Ⅱ』などの実験科目があります。1年次には実験器具の使い方など基礎的なことを学び、学年が上がるにつれてより専門的な内容となり、電気工学に必要な知識と技術を学ぶことができます。

電子工学科

菅澤

同志社大学理工学部電子工学科は、通信や情報処理に使用される電気を扱う学問です。電子工学技術は、携帯電話、衛星通信、光ファイバー通信、カーナビ、パソコン、コンピュータを組み込んだ電子家電など、社会と生活のあらゆる場面で応用されています。

電子工学には、情報の伝達をテーマとする「情報通信」と、ICやLSIなどの電子材料をテーマとする「光・電子デバイス」の2つの分野があります。

環境に優しい半導体光デバイスの研究と開発を行っています。具体的には、低コストで環境に優しい光学材料の作製や、物性評価を行っています。

同志社大学理工学部電子工学科では、グローバルに活躍する人材を育成するために、さまざまな国際プログラムを提供しています。

機械システム工学科

菅澤

同志社大学理工学部の機械システム工学科は、ものづくりを原点に、現代の最先端技術を担う人材を育成することを目的としています。この学科では、自動車、航空機、建設機械などの身近な機械や、それらを製造するための機械、たとえば工作機械やロボットなどを対象に学びます。

機械工学の基礎を学び、応用展開することを目指しています。卒業生の約70%が、大学院機械工学専攻に進学しています。

機械理工学科

菅澤

同志社大学理工学部の機械理工学科は、機械工学を基礎学問の視点からアプローチし、地球資源・環境を有効に利用できる機械・機器を設計・開発できる人材の育成を目指しています。

本学科では、輸送機器分野や航空宇宙分野などにも応用可能なエネルギー変換装置などを対象に学びます。

同志社大学理工学部には、機械理工学科と機械システム工学科の2つの機械系学科があり、それぞれ特色のある教育を行っています。

卒業生の約70%が、大学院機械工学専攻に進学します。

機能分子・生命化学科

菅澤

同志社大学理工学部の機能分子・生命化学科は、原子や分子、集合体の機能に焦点を当てた学科です。この学科では、新しい機能性物質を開発できる独創性豊かな化学技術者や研究者を養成することを目指しています。

この学科では、基礎化学の学習と実験を重視した教育プログラムを展開しています。研究に取り組む際の基盤となる思考力や応用力を養います。

この学科では、次のようなことを学びます。

  • 体内で起こっている酵素による反応
  • 体にとって重要な物質の働きや合成
  • 生命のためになる化合物(薬や人工血液など)の開発
  • 生命の行う活動を人工的な触媒として利用する方法

工学と理学の専門科目が用意されており、工学もしくは理学の学士学位が取得可能です。工学や薬学、医学の発展に貢献できる人材の養成を目的としています。

化学システム創成工学科

菅澤

同志社大学理工学部化学システム創成工学科は、化学と化学工学を基盤として、持続可能な社会の形成に必要な技術の開発を目指す学科です。

この学科では、地球環境問題、資源・エネルギー問題、バイオテクノロジーなどの大規模で複雑な課題を解決するための新しい化学システムの創成を目指しています。

学生は、数理分野や化学分野の基礎学力を身につけた後、物質やエネルギーの移動、ナノ材料の設計、生物・生体システムへの化学システム工学の応用など、化学工学を基盤とした技術・研究に関する思考を段階的に学びます。

化学システム創成工学科では、化学産業や医薬品、エネルギー資源分野など幅広い分野で活躍できる人材の育成を目的としています。

環境システム学科

菅澤

同志社大学理工学部環境システム学科は、地球環境から生態系、社会システムから環境技術まで、幅広い分野を教育研究対象としています。学生は、数学、物理学、生物学、プログラミングなどの理工学の基礎を幅広く学び、地球システム科学、環境保全・防災科学、新エネルギーシステム、人間環境、地域環境などの専門科目を学びます。

自然環境の保全や自然と人間との共生、環境の変化に伴う生態系を考えるとともに、循環型社会時代の自然環境保全に対応し、人間と自然の共存関係を維持するための具体的な解決策を提示できる人材を育成します。

数理システム学科

菅澤

同志社大学理工学部数理システム学科は、数学理論の追求と現実のシステムのモデル化、定式化、解析を行う学問である数理科学を学ぶ学科です。

高校数学から大学数学への導入に力を入れています。数学の基礎となる3分野(代数学、幾何学、解析学)を学んだ後、統計学、数理ファイナンス、情報処理、プログラミング、応用数学などの応用分野を学びます。

特徴は、純粋数学と応用数学をバランスよく配置した講義と演習で学ぶことです。数学的基礎を固め、情報処理や数式処理ソフトの扱いを習得した後、専門科目の学習を深化させていきます。

数理システム学科の教員の専門分野は、半分が応用数理系です。しかし、代数学、幾何学、解析系の研究室があることから、工学部にある数理系の学科よりは数学科に近い専門分野構成になっています。

同志社大学理工学部は何を学ぶのか?

同志社大学理工学部は何を学ぶのか?

菅澤

同志社大学理工学部では、コンピュータをより知的にするための技術を研究しています。具体的には、AI技術(機械学習)、画像処理、自然言語処理、音声処理、ハードウェア、センシング技術、制御技術、通信ネットワークなどを研究しています。

また、情報システムの企画・設計・開発技術を学びます。ソフトウェアやインターネット、AIの応用を中心に学びます。

さらに、数学や物理学、生物学、プログラミングなど理工学の基礎を幅広く学びます。地球システム科学、環境保全・防災科学、新エネルギーシステム、人間環境、地域環境など興味や希望に応じた分野の専門科目を学びます。

同志社大学理工学部は、先端科学技術、データサイエンス、身体・生命科学の融合研究、および実験・実習・フィールドワークなどの教育の中心として、学内の生命医科学部、スポーツ健康科学部、文化情報学部とも積極的に連携しています。

同志社大学理工学部の偏差値・その他関連情報

同志社大学理工学部の偏差値・その他関連情報

インテリジェント情報工学科

同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科の偏差値は、 60.0~62.5 です。

学部学科日程偏差値
理工インテリジェント情報工学部個別日程60.0
理工インテリジェント情報工全学部日程理系62.5

情報システムデザイン学科

同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科の偏差値は、 60.0~62.5 です。

学部学科日程偏差値
理工情報システムデザイン学部個別日程60.0
理工情報システムデザイン全学部日程理系62.5

電気工学科

同志社大学 理工学部 電気工学科の偏差値は、 57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工電気工学部個別日程57.5
理工電気工全学部日程理系57.5

電子工学科

同志社大学 理工学部 電子工学科の偏差値は、 57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工電子工学部個別日程57.5
理工電子工全学部日程理系57.5

機械システム工学科

同志社大学 理工学部 機械システム工学科の偏差値は、 57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工機械システム工学部個別日程57.5
理工機械システム工全学部日程理系57.5

機械理工学科

同志社大学 理工学部 機械理工学科の偏差値は、 57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工機械理工学部個別日程57.5
理工機械理工全学部日程理系57.5

機能分子・生命化学科

同志社大学 理工学部 機能分子・生命化学科の偏差値は、 55.0~57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工機能分子・生命化学学部個別日程55.0
理工機能分子・生命化学全学部日程理系57.5

化学システム創成工学科

同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科の偏差値は、 55.0~57.5 です。

学部学科日程偏差値
理工化学システム創成工学部個別日程55.0
理工化学システム創成工全学部日程理系57.5

環境システム学科

同志社大学 理工学部 環境システム学科の偏差値は、 57.5~60.0 です。

学部学科日程偏差値
理工環境システム学部個別日程57.5
理工環境システム全学部日程理系60.0

数理システム学科

同志社大学 理工学部 数理システム学科の偏差値は、 57.5~60.0 です。

学部学科日程偏差値
理工数理システム学部個別日程57.5
理工数理システム全学部日程理系60.0
同志社大学理工学部の倍率

同志社大学理工学部の倍率

理工学部/インテリジェント情報工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2361226.615932272.61 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2350822.094821782.71 
大学入学共通テストを利用する入学試験522745.4227445.16受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)122.020 

理工学部/情報システムデザイン学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2354123.525261553.39 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2361726.835831913.05 
大学入学共通テストを利用する入学試験528056.0280614.59受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)133.020 

理工学部/電気工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2730711.373001781.69他に第2志望合格者8名。
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>272027.481961031.9 
大学入学共通テストを利用する入学試験58416.884382.21受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)122.0221.0 

理工学部/電子工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2950617.454922611.89 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2940313.93891912.04 
大学入学共通テストを利用する入学試験535971.83591063.39受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)144.0441.0 

理工学部/機械システム工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>3787423.628454301.97 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>3276423.887213022.39 
大学入学共通テストを利用する入学試験2233116.52331219.42受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)1000 

理工学部/機械理工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2746517.224532511.8他に第2志望合格者16名。
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2337216.173461841.88 
大学入学共通テストを利用する入学試験213869.0138719.71受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)1000 

理工学部/機能分子・生命化学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2646017.694462681.66 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2748918.114592481.85 
大学入学共通テストを利用する入学試験520841.6208504.16受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)1000 

理工学部/化学システム創成工学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>2650519.424942991.65 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>2746017.044412521.75 
大学入学共通テストを利用する入学試験526252.4262703.74受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)122.0212.0 

理工学部/環境システム学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>1641025.633961832.16他に第2志望合格者9名。
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>1739022.943691642.25 
大学入学共通テストを利用する入学試験216482.0164414.0受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)1000 

理工学部/数理システム学科

入試募集人数志願者数志願倍率受験者数合格者数実質倍率備考
一般選抜入学試験(全学部日程)<理系 英・数・理総合型>1121619.64205872.36 
一般選抜入学試験(学部個別日程)<数・理重視型>1323718.232181131.93 
大学入学共通テストを利用する入学試験214371.5143522.75受験者数は志願者数。
推薦選抜入学試験(公募制)111.0111.0 

同志社大学理工学部の実際の評判 1人目

菅澤

早速ですが、同志社大学理工学部の実際の評判1人目を見ていきましょう!

同志社大学理工学部で満足していること:さまざまな人との出会い

さまざまな人との出会い

一つの大学の中には、様々な背景や価値観を持つ学生たちが集まっています。その中で、私が特に気に入っていることは、多様性を受け入れるカルチャーが根付いていることです。どんな考え方を持つ人々も受け入れられ、互いの違いを尊重しながら共存しているのです。

多様性の受容

高校時代は、自分と同じ考えや価値観を持つ友人と過ごすことが多かった。しかし、大学に入学するとその環境は一変しました。自分とは異なる考えを持つ人々と触れ合い、新しい視点や知識を学べることが魅力となりました。それぞれの学生が持っている独自の考えや経験を共有することで、自分自身の成長にもつながるのです。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:キャンパスの課題

理系と文系の分離

昔は理系と文系の学生が同じキャンパスで学んでいましたが、10年ほど前からこの二つのグループは完全に分けられてしまった。特に理系のキャンパスには、男性学生が圧倒的に多く、女性との交流の機会が大幅に減少してしまいました

男性中心のキャンパス生活

理系キャンパスでは、実に9割以上の学生が男性であり、そのため、キャンパス内で女性学生と出会うことが稀になりました。また、近隣には女性専用の大学も存在するものの、彼女たちが理系キャンパスに訪れることはほとんどない。その結果、多くの学生が大学生活を通して、女性との交流の機会に恵まれないまま卒業を迎えることとなり、それは非常に残念な現状です。

同志社大学理工学部の実際の評判 2人目

同志社大学理工学部で満足していること:就職率が良い

優れた就職率の秘密

私たちの大学は、特に理系の学科において、多くの学校推薦の枠を提供しています。それにより、大学院に進むことなく学士としても多彩な選択肢が広がっています。この特徴は、学生たちの安心と信頼をもたらしており、就職の選択肢を広げる要因となっています。

教授とのネットワーク

さらに、私たちの教授たちの中には、さまざまな企業との深い関係を持つ方々も多いのです。そのため、大手企業への道も開かれていると感じます。このような教授たちのネットワークは、学生たちが自らの将来を有望にする一助となっています。

ブランド力の高さ

また、私たちの大学は名前だけでなく、その実力をもって知られています。そのため、就職活動における学歴のフィルタリングで不利になることが少ないのです。特に関西地方で言えば、「関関同立」という言葉は、私たちの大学の知名度と信頼性を表しています。このブランド力は、学生たちの就職活動をより有利に進めることを可能にしています。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:通学が大変

駅と大学の距離問題

多くの学生が感じる不便の一つが、駅から大学までの距離です。特に、理系の学生が4年間通う京田辺キャンパスへのアクセスは一筋縄ではいきません。最寄りの駅は、近鉄の興戸駅やJRの同志社前駅で、これらの駅からキャンパスまで歩くのに15分以上は必要です。その上、その道のりには急な上り坂が待ち受けており、特に夏の炎天下ではこの距離と坂道の組み合わせが厳しいものとなっています。

夏の暑さと通学の辛さ

地理的に盆地に位置していることから、夏場の京田辺は暑さが増すのが特徴です。学生は通学時にこの暑さと戦いながら大学に向かうため、到着時には多くの汗をかいてしまいます。このような状況は、通学のモチベーションを下げる要因となり得ます。

通学路の店舗の少なさ

駅と大学を結ぶ道のりには、それほど多くのお店が存在していません。その中でも、通学生にとっては非常に重要な存在となるのがコンビニエンスストアです。この地域にある数少ないコンビニは、学生たちの集まるスポットとなっており、その存在価値は計り知れません。

同志社大学理工学部の実際の評判 3人目

同志社大学理工学部で満足していること:アクティビティの豊富さが魅力!

サークルの多様性

この大学の一つの大きな特色として、多種多様なサークル活動が挙げられます。規模が大きいため、学生が関心を持つあらゆる分野のサークルが存在しています。私自身もテニスサークルの一員として活動していましたが、驚くべきことに、テニスのサークルだけでも100団体近くが存在するのです。

公認サークルの特典

大学が公認するサークルは、その数も15団体程度あり、特別な待遇を受けることができます。例えば、ラウンジとして利用できる部屋の提供や、サークル内でのイベントや試合の開催がしやすくなるといった利点があります。これにより、メンバー同士の絆を深めることが容易になります。

テニスだけじゃない!

当然、テニスサークル以外にも様々なジャンルのサークルがあります。それぞれのサークルが独自の活動やイベントを行っており、学生たちは自分の興味や好みに合わせて参加することができます。さらに、他大学との交流を目的としたインカレサークルも存在しており、より広範囲での人間関係や経験を積むことが可能です。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:理系学科の難易度

理系のハードルの高さ

一般的に、文系の学科の単位は取得しやすいとの声も多いですが、実際に理系の学科で学ぶとその難易度の高さに驚かされます。この厳しさの中で、一つ一つの授業を大事にし、欠席せずに通うことが必要になります。

必修科目の厳しい現実

必修とされる科目でも、驚くべきことに不合格率が50%を越えることも珍しくありません。実際、私もその中の一人として、初めての挑戦では単位を得られず、再試験を受ける羽目になった経験があります。

成長を感じる挑戦

確かに、そのような状況は時には厳しいものでしたが、一方で大学は学ぶ場所であるという認識も新たに持てました。再受験に向けて一生懸命に努力した結果、結果として単位を取得することができました。この経験を通じて、努力の大切さや、困難な状況でも前向きに取り組む意味を実感することができました。

同志社大学理工学部の実際の評判 4人目

同志社大学神学部で満足していること:理系キャンパスの図書館

キャンパスの象徴!

同志社大学の理系キャンパスに位置するこの図書館は、まさにキャンパスのシンボル的な存在。近年になって、図書館のリニューアルが行われ、今やそのデザイン性の高い内装で学生たちの注目を集めています。

豊富な蔵書と学習環境

学術的な本はもちろん、多様なジャンルの書籍が所蔵されており、研究や勉強には欠かせない場所です。更に、グループ学習に便利なホワイトボード付きのブースや、集中して勉強したい時に利用できるサイレントルームなど、学びの環境も充実しています。

私のリフレッシュスポット

テストの時期など、勉強に集中したい時期には、この図書館が私の定番の場所となっていました。長時間を過ごす中で、多くの思い出も形成され、大学生活の中で特に思い入れの深い場所となりました。そのため、私にとってはただの図書館以上の、心安らぐお気に入りのスペースとなっています。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:アクセス問題

山登りの学生生活

同志社大学の理系キャンパスは、なんと山の頂きに位置しています。毎朝、駅から学校までの道のりは、まるで登山のような気分を味わうことができます。その急な坂道は、特に1限の授業の日には、眠さとの戦いとなります。

キャンパスは迷路?

駅からキャンパスの入口までの道のりだけでなく、キャンパス内もかなり広大です。入口から自分の目的の教室や施設まで、さらに10分程度の距離を歩くことも少なくありません。特に朝の時間帯は、遅刻しないようにと、足早に移動する学生たちの姿が目立ちます。

山の散策好きも訪れるキャンパス

このキャンパスの特異な立地のおかげで、健脚のお年寄りたちがグループでキャンパスを訪れることも。彼らはキャンパスを歩きながら、健康的な散策を楽しんでいるようです。学生としては、彼らの元気な姿を見ると、ちょっとした元気をもらえることも。

同志社大学理工学部の実際の評判 5人目

同志社大学理工学部で満足していること:サークル

さあ、友達作りのスタート地点

大学生活は、高校と比べると人数が桁違い。そのため、意外と新しい友達を作るのが難しい状況もあるんです。そんな時、私が頼りにしたのがバドミントンサークル。同じ興味や目標を持つ仲間との出会いの場として、サークル活動はピッタリでした。

サークルの日常: 笑顔と汗

私が参加していたバドミントンサークルは、週に2~3回のペースで活動していました。メンバー同士はとても仲が良く、毎回の活動は笑顔と汗に包まれていたのが印象的。そのアットホームな雰囲気は、私にとって大学生活の癒しとなっていました。

バドミントン愛がいっぱい!

実は、バドミントンに関するサークルは、1つや2つではありません。初心者から上級者まで、それぞれのレベルや目的に合わせて選ぶことができるのが魅力。大会を目指すチームや、楽しく遊ぶためのチームなど、バラエティに富んだサークルが存在しているので、自分にピッタリの場所を見つけるのが楽しいんです。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:態度が悪い生徒

みんなの真剣勝負、専門授業

大学の時間割には、大まかに言うと2つのタイプの授業が並んでいます。その中でも、特定の学部や学科の生徒が主に受講する「専門授業」は、内容が深く難易度も高め。その結果、この授業では生徒たちは真剣な顔をしてノートをとり、教授の話に耳を傾けます。何といっても、この授業での単位取得は、それぞれの専攻にとって非常に重要なのです。

一般授業の裏側: リラックスモード?

一方、さまざまな学部の生徒が受講する「一般授業」。こちらは専門授業とは対照的に、内容が幅広く、難しさもさほど感じられないものが多いのが特徴。そのためか、時としてこの授業では、興味を持たないテーマや、単位が比較的簡単に取れるという理由からか、授業への集中度が低くなってしまう生徒が散見されます。特に大規模な講義室では、後ろの方の席では自由すぎる雰囲気が漂っていることも。おしゃべりの声や笑い声が飛び交い、まるでカフェのような状況になってしまうことも少なくありません。

同志社大学理工学部の実際の評判 6人目

同志社大学理工学部で満足していること:キャンパスの環境

ふたつの素晴らしいキャンパス

私が通う同志社大学には、今出川と京田辺の2つのキャンパスがあります。それぞれのキャンパスは、独自の魅力を持っています。

伝統と歴史が息づく:今出川キャンパス

今出川キャンパスは、京都御所の近くに位置しています。この場所はかつて、薩摩藩の邸宅として使用されていたという歴史を持っており、その名残もキャンパス内には色濃く残っています。実際、キャンパスの敷地内には重要文化財が点在しており、学びながら歴史に触れることができるのは、このキャンパスならではの特色です。

モダンで活気ある:京田辺キャンパス

一方、京田辺キャンパスは新しく設立されたキャンパスで、広々とした敷地には最新の施設が揃っています。特に、部活動が非常に盛んで、学生たちのエネルギーに満ち溢れています。キャンパス内には、先進的なジムや最近リニューアルされた図書館もあり、学外活動と勉強の両方を充実させることができます。講義の空き時間に、これらの施設を活用してリフレッシュや学習を深めることができるのは、学生生活をさらに豊かにしてくれます。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:学業と部活動の両立

勉強とアクティビティのバランス取り

私は高校時代、部活動には参加していませんでしたが、多くの友達が体育系の部活に熱心に取り組んでいました。私が学んでいた機械システム科では、学習内容が難しく、多くの課外の宿題やプロジェクトがありました。

サークル活動との違い

学校のサークル活動に所属している生徒たちを見ていると、彼らは自分たちの趣味や興味を中心に活動を進めており、それでもしっかりと学業とのバランスを保っていました。しかし、体育会系の部活動に励む友達はその両立が難しく、学業に支障をきたすケースも少なくありませんでした。

部活の練習メニューについて

この問題について、部活動をしている友達に話を聞いたところ、彼らの練習メニューは主に文系の生徒たちの意見を元に組まれているため、理系の生徒たちにとっては、練習の内容やペースがかなり厳しいものになっているとのことでした。このような状況が、学業と部活動との両立を難しくしている原因の一つかもしれません。

同志社大学理工学部の実際の評判 7人目

同志社大学理工学部で満足していること:サークルの多様性

学外活動の楽園

同志社大学は、さまざまな興味や趣味を持つ学生たちのためのサークルが豊富に存在しています。新入生のみなさんがキャンパスに足を踏み入れると、それぞれのサークルが活動内容や魅力を伝えるためのフライヤーやポスターであふれています。

新入生のためのサークル紹介イベント

入学式の際、キャンパス内では各サークルが自らの活動を紹介するブースを設けており、これにより新しい仲間や興味を引かれる活動を発見することができます。

私の選んだサークル活動:サイクリングの魅力

私は、自転車を利用して京都の美しい景色や名所を巡る「サイクリングクラブ」に魅せられ、入会を決意しました。通常の活動では、メンバーたちと共に京都市内を走り抜ける楽しみを堪能しています。さらに、長期の休暇には2週間にわたる特別なサイクリングツアーを企画し、一生の思い出を作ることができました。

一つだけじゃない!サークルの掛け持ち文化

驚くべきことに、この大学には一つのサークルだけでなく、複数のサークルに参加している学生も多いです。そのため、多くの生徒たちが充実した大学生活を過ごしており、サークル活動が彼らの学生生活を豊かにしています。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:学費が高い

重い学費の負担

同志社大学は、私立の名門として知られていますが、その反面、学費の負担が大きいという現実もあります。年間で見ると、学費は100万円以上かかり、多くの学生がこの金額を支払うのに四苦八苦しています。

奨学金という選択:良いのか?

多くの学生が奨学金を活用して学費を賄っているものの、卒業後の返済負担は決して軽くはありません。4年間で累積される400万円以上の負債は、新社会人としてのスタートにとって大きなプレッシャーとなります。

勉強とアルバイトの両立の難しさ

学費を賄うため、または生計を支えるために多くの学生がアルバイトをしています。しかしその結果、勉学に集中できない学生も増え、中には留年するケースも出てきています。学生生活の最も大切な時間を、金銭の問題で犠牲にしてはいけないと感じます。

大学への提案:もっと学生をサポートして!

私は、学生のため、そして未来のために、同志社大学が学費の軽減や奨学金制度の見直しを検討してほしいと切に願っています。このような状況は、大学教育の目的を見失わせる恐れがあると感じます。

同志社大学理工学部の実際の評判 8人目

同志社大学理工学部で満足していること:キャンパスの設備

最先端の設備

この大学は私立の大学として、他に類を見ないほどの先進的な設備が整っています。キャンパス内は常に新しい施設の建設や、既存の建物の改善が行われており、学生たちの学びの環境は日々向上しています。

勉強・研究のための完璧な場所

図書館やPCルームなど、個人の学習に必要な施設はもちろん、チームでの議論やプロジェクトを行うためのスペースも豊富に確保されています。これにより、どんな勉強スタイルの学生でも自分に合った場所で集中して学習できるのは大きな魅力の一つです。

ヨーロッパ風の建築美

キリスト教を背景として持つこの大学は、キャンパス内の建物がヨーロッパの古典的な建築スタイルを取り入れているのが特徴です。それにより、日常の学生生活の中で、まるで異国の風景を楽しむような非日常を感じることができます。

歴史との繋がり

このモダンなキャンパスの中には、国からも重要文化財として認定されている古い建物も点在しています。これにより、最新の設備と歴史的背景が融合した独特の雰囲気がこのキャンパスにはあります。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:立地が悪い

通学の大変さ

京田辺キャンパスは都心からは随分離れているため、多くの生徒たちが長い時間をかけて通学しています。毎日の通学のストレスは、学生生活において少なからず影響を及ぼしています。

近隣の不便さ

キャンパスの周辺は、お店やレストランがほとんど無いことも不満の一つ。特に食事や日用品を購入する際に、選択肢が少なく感じることが多かったです。都心のキャンパスには無い問題ですね。

道のりの厳しさ

最寄りの駅からキャンパスまでの距離は、徒歩で20分以上もかかる上に坂道が続いています。夏場の暑い日や雨の日などは特に通学が困難に感じられることが多かったです。自転車での通学も試みる学生もいますが、坂を上るのはなかなかの労力が必要です。

位置の理解

もちろん、大きなキャンパスを持つためには広い土地が必要であり、都心にそのような場所は少ないのは理解しています。しかし、学生としてはやはり、もう少しアクセスの良い場所にキャンパスがあればと思ってしまいます。

同志社大学理工学部の実際の評判 9人目

同志社大学理工学部で満足していること:バラエティ豊かな授業内容

バラエティ豊かな授業内容

私が大学で特に気に入っていたのは、様々な分野の授業が取れること。専攻する学科の授業は当然として、さまざまな一般教養の科目が提供されていました。例えば、理系の学生である私でも、歴史や音楽といった文系の領域を専門家の先生から学べるのは、視野を広げるのに役立ちました。

語学の充実

大学は国際性を重視しているため、多くの外国語の授業が提供されている点も大きな魅力でした。英語はもちろんのこと、さまざまな言語のクラスがあり、ネイティブの先生から直接指導を受けることができました。実際に、私の周りにも英語以外に2つの異なる言語を学んでいる友人がいました。

キャンパス間の便利な移動手段

また、大学には2つのキャンパスがありますが、その間を移動するのが困難なことはありませんでした。なぜなら、無料のシャトルバスが頻繁に運行されているからです。これにより、片方のキャンパスにしかない特定の授業も、簡単に受けることができました。

同志社大学理工学部で不満に感じていること:留学制度

留学のハードル

大学が提供する留学制度は、外部との提携や短期留学のサポートなど、多彩なプログラムを持っているのは確かです。しかし、私が所属する学部の場合、日常の授業や実習で忙しく、留学の窓口に足を運ぶ時間すら惜しむほどでした。

長期留学の課題

特に理系の学生としては、海外の大学で専門分野を深く学ぶためには、数ヶ月以上の長期留学が必要となります。このような長期間の留学を計画すると、現実的には休学を考慮しなければならないケースが出てくるでしょう。

単位の認定の問題

また、留学中に取得した単位が私の大学で認められるかどうかは、また別の問題として存在しています。もし留学先での単位が、私たちの大学の正式な単位として認められるような仕組みが整えられれば、多くの学生がもっと気軽に留学のチャンスを掴めると感じています。

最後に:同志社大学理工学部に合格をするには?

菅澤

ここまで同志社大学の評判を見てきましたが…

オニ坊

同志社大学にどうしても行きたくなってきましたね。
実際に、同志社大学理工学部に合格する方法はあるのでしょうか?

菅澤先生、同志社大学理工学部に合格する方法を教えてください。

菅澤

分かりました、ここから先は同志社大学理工学部の合格方法を解説していきます。
合格をしないと話は始まらないですからね。

それでは、同志社大学理工学部に合格する方法を解説していきます。

❶同志社大学理工学部から逆算された計画を作成する

菅澤

同志社大学理工学部合格には、当たり前かもしれませんが「全ての勉強」が同志社大学理工学部合格に繋がっていないといけません。

そうでなければ、同志社大学理工学部とは程遠い勉強をしてしまう可能性が出てきます。

オニ坊

ということは、どうすればいいのでしょうか?

菅澤

同志社大学理工学部から逆算された計画を作成し、一挙手一投足が全て「同志社大学理工学部」に繋がっていないといけないのです。

実際、我々が運営をする同志社大学専門塾/予備校DO-PASSでは1日ごとに「今何をすれば同志社大学理工学部合格に繋がるのか」を明確にした計画が存在しますが、それぐらいやらなければ「最短最速の同志社大学理工学部合格」は叶いません。

オニ坊

分かりました。
同志社大学理工学部合格のために「1日ごとに明確にしたカリキュラム・計画」を作成します!

菅澤

もし、自分で作成が難しい…うちの子が計画を作成できるとは思えない、と考えられた場合は同志社大学専門塾/予備校DO-PASSにお任せを。同志社大学専門塾/予備校DO-PASSが同志社大学理工学部合格に導きます。

少しでもご興味があれば幸いです。

❷同志社大学理工学部【最短最速合格】には「自学自習」しかない。

菅澤

同志社大学理工学部の受験を考えている受験生で「学校や塾の授業を聞いているだけ」の受験生はいませんか?正直言うと、合格は厳しいと言わざるを得ないです。

なぜかというと「授業を聞いているだけ」では絶対に成績が上がらないからです。

オニ坊

なぜでしょうか?

菅澤

例えばですが、アナタは「誰かが自転車に乗っている様子」を見て、「自転車が乗れるようになった」という経験はありますか?多分ないと思います。

アナタが自転車に乗れるのは、「アナタが自転車に乗ったから」だと思います。
ものすごく当たり前の話ですが…。

つまり、これは勉強でも同じで「他人の説明を聞く」だけでは「出来るようにはならない」のです。
アナタが「成績を上げる」「神学部に合格する」には、「自分で勉強をしようとしない限り」厳しいのです。

オニ坊

授業がNGなのであれば、受験生はどのように勉強をしないといけないのでしょうか?

菅澤

授業ではなく「自学自習」で同志社大学理工学部に合格しましょう。
自学自習の習慣が無ければ成績が上がることもなければ、同志社大学理工学部に合格することもありません。
同志社大学理工学部のために「自分で勉強をする習慣」を付けるのです。

オニ坊

とはいっても、どのように自学自習をすればいいのか分かりません。

菅澤

もちろん、試行錯誤はしてほしいですが
自分で勉強ができるようになる指導、今何を自学自習をすればいいのかを同志社大学専門塾/予備校DO-PASSは「鬼管理」しますので、同志社大学理工学部合格に自信がない方でも大丈夫。
少しでも同志社大学理工学部に合格したい場合は、共に同志社大学専門塾/予備校DO-PASSと同志社大学理工学部を目指しましょう。

❸同志社大学理工学部の合格レベルを「簡単」にする

オニ坊

同志社大学理工学部のレベルを「簡単」にする、とはどういうことでしょうか?

菅澤

何を言っているんだ?という感じかもしれませんが、同志社大学理工学部を「難しい」と思っている以上は合格もそれ相応に「難しい」と言えます。

だからこそ、同志社大学理工学部を「簡単だと思えるレベル」まで「下げる」のが必要なのです。

オニ坊

その方法とは?

菅澤

結論、同志社大学理工学部のレベル以上の勉強をすることです。
つまりは、1ランクの上の勉強を基準にして勉強をすることで、同志社大学理工学部が相対的に簡単・普通レベルに下がります。

アナタも経験があるのではないでしょうか。
小学生低学年当時は「九九」が難しかった…。
しかし、様々な学習をすることで相対的に九九の計算は「簡単」になったはずです。
難易度は「絶対的」ではなくて「相対的」なのです。

これと同志社大学理工学部の難易度は同じです。
同志社大学理工学部以上の勉強をゴールにして勉強をすると、試験本番に「笑って」解けるようになります。
なぜなら、同志社大学理工学部の難易度は「相対的」だからです。

実際、大学受験生の大半が「志望大学のワンランク下の大学に進学している事実」が存在しています。
これは、なぜかというと「志望大学が難しい」状況で試験本番に臨んでいるからです。

ということを考えると、逆に同志社大学理工学部よりもワンランク上の学習をしてしまえば同志社大学理工学部のレベルが相対的に簡単になるので、理にかなっていると言えます。

菅澤

実際、同志社大学専門塾/予備校DO-PASSでもワンランク上の学習をカリキュラムに組み込むことで「試験本番に同志社大学理工学部が簡単に思える」ような計画を作成しております。

アナタのライバルである同志社大学専門塾/予備校DO-PASSの塾生が「ワンランク上の勉強をしている」訳ですので、合格を狙うのであればそのような計画を作成するのは必須です。

もちろん、計画作成が難しいというのであれば同志社大学専門塾/予備校DO-PASSがサポートをしますのでお気軽にご相談下さいね。

オニ坊

以上が同志社大学理工学部に合格をする方法でした!
この方法を中心に、同志社大学理工学部合格を狙ってください!

菅澤

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を同志社大学専門塾/予備校DO-PASSが応援します。

気になる「同志社大学第一志望の方の方」は下の画像をクリックしてください。
ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました!

オニ坊

同志社大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke