【必見】中央大学専門塾/予備校が解説する中央大学文学部世界史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

中央大学専門塾/予備校CHU-PASSの代表菅澤です。

このページでは、中央大学文学部の世界史の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

中央大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

中央大学文学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

中央大学文学部とは

菅澤孝平

中央大学文学部についての情報は別途コチラに記載しております。

中央大学文学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

中央大学文学部「世界史 」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ中央大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する中央大学文学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は4題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

しかし、記述式とはいっても文章記述によって歴史の流れや出来事の理由を説明する、いわゆる論述形式の問題は出題されません。

そのため、中央大学文学部の世界史に関しては、論述の対策に時間をかける必要はありませんし、本番で試験時間が無くなってしまうということも、あまりないと思います。

しかしながら、中央大学文学部の世界史では、史料問題や年代並び替え問題など、難易度の高い問題が出題されますので、油断は禁物です。

論述が要求されない分、その他の問題で世界史に対する理解や知識が十分にあるかどうかを測られているということを頭に入れて、日々勉強に励みましょう。

また、試験時間が余る可能性もあるので、もし時間が余ったときに、その時間をどのように使うのかも重要になってきます。

実際の試験でどの順番で問題を解き、どのタイミングで見直しをして、試験を終えるのかという細かいところまで事前に計画を立てておき、本番で自分の自己ベストを出せるようにしましょう

頻出単元については特にありませんが、もしすべての範囲を勉強し終えて、まだ試験まで余裕があるのであれば、受験生が苦手にしがちな現代史の範囲を重点的に勉強し、強化しておくことをお勧めします。

というのも、多くの受験生、中でも現役生にとって現代史という分野は、試験本番直前の時期に勉強し終える分野なので、十分に時間を費やして知識を完全に定着させることが難しく、他の分野と比べると手薄になってしまいがちなのです。

しかし裏を返せば、この分野を完璧にすることができれば、ここを苦手とする多くの受験生との差を大きく引き離すことができるということです。

現代史のみに気を取られて他の範囲がおろそかになってしまっては本末転倒なので、先述した通り時間に余裕がある方のみ、現代史の強化を試みるようにしてみてください。

中央大学文学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、中央大学文学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

中央大学文学部の世界史の問題には、基本的にリード文が用意されています。そのリード文中に空欄や、下線が設けられ、それらの部分に関連する問いが各大問ごとに設定されているという形式です。

問いの種類は様々ですが、この記事では以下に挙げる3つの出題形式について詳しく見ていきます。

中央大学文学部を世界史選択で受験する予定の方は是非参考にしてください。

それではその概要を見ていきましょう。

中央大学文学部の問題は、先述した通り大きく分けて3つの問題が存在します。

■一問一答形式の問題
史料問題

年代並び替え問題

これら3つの出題形式についてここから詳しく見ていきましょう。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、問題文中で問われた内容に解答する形式のシンプルな問題です。
中央大学文学部の世界史では、マークシート式で解答する場合と、記述式で解答する場合の二パターンがありますので、問題をよく読んで正しい形式で解答するようにしてください。

菅澤孝平

一問一答形式の問題は、問い方がシンプルな分、世界史の理解度が直接問われます。

そのため、しっかりと勉強していなければ歯が立ちません。
決して侮ることなく、日々勉強に励みましょう。

世界史の基本的な知識を身につけるために必要な勉強方法については、この記事後半の「中央大学文学部「世界史」の攻略法」というところの正確なインプット・大量のアウトプットをすること」という部分を参考にしてみてください。

■史料問題

例:

史料問題は、史料の写真や地図等の情報を基に、問題で問われていることに解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

この類の問題は、ただ世界史の出来事や建造物等の名前を知っているだけでは解けない問題です。

その理由しては、教科書や問題集の字面だけ追っているだけでは、史料までは覚えることができないからです。

試験本番で、一度も見たことがない建造物や地図が出題されてしまった場合、手の施しようがありません。

そうならないために、教科書のみではなく資料集なども活用して、視覚からの情報もセットで覚えるようにしましょう。

それができれば、このような問題でもすぐに解答することができます。また、この形式の問題は多くの受験生が苦手にしていますので、他の受験生との差をつけることも可能です。

勉強して損はないので、是非史料に関する知識も増やしておきましょう。

■年代並び替え問題

例:

「年代並び替え」の問題は単なる世界史上の出来事や人物についての教科書的な知識を問うのではなく、その出来事が起きた年代や人物が生きていた時代の並び替えが求められる形式の問題のことです。

菅澤孝平

この種の問題は、ただ単に世界史上の出来事や人物についての知識を持っているというだけでは解くことができないため、難易度の高い問題であると言えます。

特に中央大学文学部の世界史では、上の画像の例を見ていただけるとわかると思いますが、地図等の史料問題とセットで問われることもあるので、かなり難易度は高いと考えておきましょう。

この問題もおおよその年代や出来事同士の関係を知らなければ解答できない分、苦手としている受験生は多いです。

裏を返せば現代史と同様に、苦手な受験生が多いこの問題を完璧に解答できるようになってしまえば、自分は他の受験生よりも優位に立つことができます。

必ず年代に関する知識をある程度頭に入れて試験に臨むようにしましょう。

詳しくはこの記事の後半の「中央大学文学部の「世界史」攻略法」というところの「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」というところで触れていますので、参考にしてみてください。

中央大学文学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、中央大学文学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプットをすること

菅澤孝平

中央大学文学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプットをすること」です。

菅澤孝平

世界史以外でも、暗記科目で得点する上で非常に重要になるのが、その科目の基本的な知識です。
当たり前の話ですが、知識がない状態で試験に臨むなど言語道断ですし、そもそも試験を受ける意味がありません。
まずは大前提として、知識をしっかり頭に入れることを心掛けましょう。

しかし、ここで一つ気を付けていただきたいことがあります。

それは、何とか知識を頭に詰め込もうとするあまり、一問一答の問題集や世界史の語句の暗記カード等を用いて、その他の出来事との関係・つながりを全く考えずに、その出来事単体で覚えようとしてしまわないようにするということです。

このような学習してしまうと、出来事や人物の名前は頭に入っても、他の出来事との関連が頭に入っていないので、うまく整理できず、頭に定着しにくいですし、応用問題が出題されたときに対応できなくなってしまいます。

そこで実践していただきたいのが、下記で紹介する正確なインプットです。

正確なインプットとは、すべての知識をただその出来事単体で頭に入れようとするのではなく、歴史上の物事の間にある因果関係に着目して、他の出来事や人物と覚えたい出来事を関連付けて覚えていくことを指します。

このように覚えることで、一つの出来事はその他の出来事とも関係を持った形で頭に入っていくため、それまで孤立していた知識が、格段に整理された状態で頭に入り、記憶に定着しやすくなります。

歴史には基本的に「何が原因となった結果その出来事が起きたのか」を示す因果関係がありますから、そこに着目して覚えていくことを意識しましょう。

ただそれだけでは、実際の試験の場で瞬時に解答を導き出せるレベルには、まだたどり着けません。

そこで必要になってくるのが、下記で紹介する大量のアウトプットです。

大量のアウトプットとは、文字通りですが、大量に問題演習をこなすことで、自分がそれまでに頭に入れてきた知識は正しく試験の現場で使うことができるのかどうかを確かめ、そのうえで浮き彫りになった自分の弱点や知識の抜けを改善し、二度と間違えないように完璧な状態にすることを言います。
ただ問題を解いていくのではなく、このように解き、同じ分だけ復習することでさらに記憶に残りやすくなります。

そして最後に、仕上げとして演習で解いた問題の解答根拠を、何も見ずに自分だけの力で解説できるようにしてみてください。

何も見ずに解説できるのであれば、それはもう完全に理解できていると考えて大丈夫ですから、この段階までやってようやく知識は完全に定着したと言えます。

ここまで説明してきた正確なインプット・大量のアウトプットをしっかりと行い、世界史の知識を頭に定着させることができれば、世界史の点数は必然的に安定していくと思いますので、是非実践してみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

中央大学文学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

これは➊のところで触れた因果関係についての話と通じる部分があります。

因果関係は歴史上の出来事を掴むうえで、おさえておくべき非常に重要な関係です。

ここではそれに加えて、出来事の「概要」についても同様に頭に入れ、最終的には因果関係同様、出来事の「概要」も解説できるようになるまで学習することを目標として勉強していただきたいということについて説明していきます。

まず出来事の「概要」とは何かということについてですが、これは歴史上の出来事が具体的にどのようなものだったのか(○○の戦いはどこを舞台としてどの国が戦っていたのか、××という戦法はどのようなものだったのか、各国は戦争の中でどのような動きを見せたのか、等々)ということを指します。
この「概要」を把握することで、因果関係の勉強だけでは把握しきれない、細かい内容も頭に入れることできるため知識の幅が広がり、応用問題に対応する力もつけることができます。

先述した通り、解説することを通して自分が完全に理解できていることを確認して学習を進めるようにしてください。

自分で問題演習をする際や、教科書等で世界史の単語を目にした時など、どのタイミングでも良いので、必ず自分で目に入った単語の解説できるのかを確認する習慣をつけておくと良いと思います。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

中央大学文学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまで見てきたように、知識を因果関係に注目して頭に入れたり、概要まで解説できるようにすることで、世界史の点数は必ず伸びていきます。

しかし、ここまで見てきた勉強の仕方だけでは対応できない問題も存在するのです。

それが、主な出題傾向の解説のところで触れた「年代並び替え問題」です。

これは、世界史の出来事の因果関係や概要について完璧に理解していても、肝心の年代の知識がなければ正答を導くことは容易ではありません。

そのため、ある程度は年代の知識を身につけておかなければなりません。

ですが、すべての年号を把握しなければならないわけではないので、安心してください。

大体の目安として、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で記憶できていれば大丈夫です。

18世紀後半以降は細かい年号を覚えていなければ解答を導き出すことができない問題も良く出題されるので、そのことを頭に置いたうえで、年代の勉強を進めてみてください。

もちろん18世紀以前であっても、重要な年号はありますが、それらは問題演習を重ねていく中でよく目にするものから覚えていけば大丈夫ですので、まずは大まかに年代を把握することから始めましょう。

肝心の覚え方ですが、年号は語呂合わせなどを使って暗記してしまった方が効率が良いです。

年号にも因果関係が全くないとは言い切れませんが、基本的には細かい年号に出来事との明確な因果関係がある場合はないと考えて問題ありません。

そのため、割り切って暗記してしまうのが近道だと思います。

ここまで紹介してきた学習方法を実践し、すべてこなすことができれば、もう世界史の入試問題で苦戦することはほとんどないでしょう。少なくとも中央大学文学部の世界史では、余裕をもって合格点を超えることができるはずです。

是非この記事の内容を参考にして、これからの学習を進めるようにしてみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke