【大学入試英検利用】早慶上理で英検利用できる学部を徹底解説!

始めに:【大学入試英検利用】早慶上理で英検利用できる学部を徹底解説!

菅澤

英検合格に特化した
鬼管理英語塾
を運営しております、代表の菅澤です。

オニ坊

鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤孝平

本日は【大学入試英検利用】早慶上理で英検利用できる学部を徹底解説!
というテーマで記事を書いていきます。

受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

早稲田大学における英検利用

引用先:早稲田大学入学センター
菅澤孝平

早稲田大学で一般選抜で英検利用できる学部は
■文学部
■文化構想学部
■商学部
■国際教養学部
です。

オニ坊

しかし、
■文学部・文化構想学部
■商学部・国際教養学部
でスコア基準が異なりますので、分けて説明しようと思います。

文学部・文化構想学部

文学部・文化構想学部

引用先:早稲田大学入学センター
引用先:日本英語検定
菅澤孝平

2つ上の画像(利用基準)のスコアの数字は英検のCSE2.0というものに基いて考えます。

英検のCSE2.0スコアシステムは、受験者が総合的な英語能力を把握し、個々の言語技能のレベルを具体的に評価するために用いられます。このスコアリングシステムにより、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの各セクションごとに得点が与えられ、全体の英語力を数値で示します。

オニ坊

上の表でいうと、例えば英検準1級の場合、合格基準は2304点以上で、満点は3000点です。
この点数システムにより、受験者は自分がどの技能で強みを持っているのか、またどのエリアで改善が必要かを明確に理解することができます。この情報は、英語学習の進捗管理や今後の学習計画の策定に役立ちます。

菅澤孝平

英検を使用して文学部や文化構想学部に出願を考えている場合、CSE2.0スコア2200点以上が必要です。このスコア基準を達成することで、希望する学部への出願資格が得られます。

オニ坊

2200点以上のスコアを確実に獲得するには、高いレベルの英検を受けることが一つの方法です。例えば、英検3級で満点を取ることも一つの選択肢ですが、これは非常にリスクが高い戦略です。万一のケアレスミスで減点された場合、出願資格を得ることができなくなってしまいます。

菅澤孝平

そのため、より高いレベルである英検2級を受験し、2200点以上を確実に取ることを推奨します。2級の場合、各技能で500点以上総合で2200点以上を取ることが求められます。これにより、各技能で500点を取っただけでは不十分で、全体で2200点を超える必要があることが明確です。

一般選抜と一般選抜(英語4技能テスト利用方式)はどちらが受けやすい!?

一般選抜と一般選抜(英語4技能テスト利用方式)はどちらが受けやすい!?

菅澤孝平

一般選抜での英語4技能テスト利用方式の利用者は比較的少ないことが知られています。これは、商学部を含む多くの学部で同様の傾向が見られるからです。

オニ坊

英語4技能テスト、特に英検の場合、スピーキングやライティングの準備が必要となり、受験生にとってはその対策が負担となることが多いです。そのため、英語4技能テストの利用が避けられがちです。

菅澤孝平

しかし、最近では立教大学や青山学院大学のように、英検のスコアがなければ受験資格が得られない大学も増えています。これにより、特に早稲田大学のような大学においては、英語4技能テストを利用する受験生が増加するかもしれません。これらの大学を併願する受験生が増えることで、将来的には倍率が高くなる可能性があります。

オニ坊

また、この出願方式では国語75点、選択科目50点といった配点が設定されており、他の出願方式と比較しても科目の重みは同様です。このため、英語は苦手だけれども国語や選択科目が得意という受験生にとっては、英語4技能テスト利用方式が適していると言えるでしょう。

菅澤孝平

このように、一般選抜の英語4技能テスト利用方式は、受験生にとっては負担が大きいかもしれませんが、得意科目を生かせるチャンスもあるため、毎年の動向をチェックして最適な出願戦略を立てることが重要です。

商学部・国際教養学部

商学部・国際教養学部

引用先:早稲田大学入学センター

引用先:早稲田大学入学センター

商学部
菅澤孝平

商学部および国際教養学部での英検利用について説明します。これらの学部では、保持している英検の級に応じて異なる加点があります。

オニ坊

特に商学部では、英検1級を持っている場合には5点の加点がありますが、この級を目指すことは推奨しません。その理由は、5点の加点を得るために必要な努力に見合うだけの効果が得られない可能性が高いからです。英検1級は、準1級よりも格段に難しく、その準備には膨大な時間と労力が必要です。

菅澤孝平

実際、商学部を受験する場合、準1級の取得に加えて、学部特有の試験(英語、国語、選択科目)のスコアを上げる方が全体の成績向上に直結します。これは、その他の科目で高得点を取ることが、加点よりも大きな影響を与えるためです。

オニ坊

例えば、ある学生が準1級を取得しており、商学部の試験で英語と国語、選択科目で高得点を得た場合、その成績は合格に大きく寄与します。このように、準1級取得後の学部独自の試験で高得点を目指す方が、英検1級に挑戦するよりも合理的で効率的な戦略となります。

菅澤孝平

このため、英検1級への挑戦よりも、既に手に入れた英語の資格を活かし、他の試験科目での得点向上に努めることが、商学部および国際教養学部への出願においてより有益な方法です。

国際教養学部
菅澤孝平

国際教養学部においても、英検1級を目指すことは推奨されません。この選択が非効率であるとされる理由は、その準備にかかる時間と労力が受験生にとって過大な負担になり得るからです。そのため、準1級の取得がより現実的な目標となります。

オニ坊

特に国際教養学部の場合、入試での英語の難易度が高く設定されているため、英語能力が非常に重要です。また、入学後の留学プログラムに参加することが求められることが多いため、実用的な英語能力を身に付けておく必要があります。これらの要因を考慮すると、英検1級に比べて準備期間が短くて済む準1級の方が受験生にとっては取り組みやすいです。

菅澤孝平

例として、英検準1級を持つ学生は、英語の入試問題を理解しやすく、また留学時のコミュニケーションにも困ることが少なくなります。準1級は1級と比較しても難易度は低いものの、国際教養学部のカリキュラムに十分対応できるレベルを持っています。

オニ坊

このように、英検準1級は国際教養学部の入試および学部のプログラムに適合し、学生にとってバランスの取れた目標です。よって、国際教養学部を志望する学生は、英検1級よりも準1級の取得に焦点を当てるべきでしょう。これにより、入試準備と将来的な留学準備の両方において効率的に進めることが可能です。

慶應義塾大学における英検利用

菅澤孝平

慶應義塾大学において、一般入試では英語の検定試験のスコアを用いた評価は採用されていません。それに対し、特定のプログラムでは英語の能力を示すスコアが重要な要素となっています。

オニ坊

具体的には、慶應義塾大学の経済学部で行われるPEARL入試や、総合政策学部、環境情報学部で実施されるAO入試では、英語4技能の成績が必要です。これらの入試では、TOEFL iBTやIELTSなどの国際的な英語試験のスコアを利用しており、英検の結果は使用されていません。

菅澤孝平

例えば、PEARL入試では4技能の英語力が入学の必須条件とされており、経済学部のグローバルなカリキュラムに対応するための英語力を証明するためにこれが要求されます。
また、AO入試では、提出された英語の試験スコアによって加点があり、受験生の英語能力が直接入試の成績に影響を与えます。

オニ坊

このため、慶應義塾大学のこれらの特別な入試プログラムを目指す受験生は、TOEFL iBTやIELTSのような国際的な英語試験に対する準備が必須です。これにより、受験生は入学後の学習環境に適応しやすくなるだけでなく、大学での学びを最大限に活かすことができる英語力を備えることができます。

上智大学における英検利用

菅澤孝平

上智大学での英検の取り扱いには、多少の複雑さがあります。この大学では、特定の入試方式で英検のスコアを活用することが可能です。

オニ坊

具体的には、上智大学では「学部学科試験・共通テスト併用型」と「共通テスト利用型」という二つの入試方式で英検のスコアが使用されます。これにより、受験生はこれらの方式を選択する際に、英検の結果を入試に役立てることができるのです。

菅澤孝平

たとえば、「学部学科試験・共通テスト併用型」では、受験生が持つ英検の成績によって加点される場合があり、これが入試の合否に直接影響を与えることもあります。一方、「共通テスト利用型」でも、英検のスコアが入試の評価に一定の影響を及ぼすため、英検を有効に活用することが推奨されます。

オニ坊

このように、上智大学では入試において英検の利用が認められており、特定の入試方式において英検の成績が受験生の評価に重要な役割を果たします。英検を利用することにより、受験生は自身の英語力をアピールし、入試での有利な立場を確保することが可能となります。これにより、英語力を強みとする受験生にとって、上智大学への進学がより現実的な選択肢となるでしょう。

菅澤孝平

以下の画像をもとに加点されていきます。
(学部学科試験・共通テスト併用型、共通テスト利用型)

実際の英検を受けた際に、何点スコアを取ったかが重要になります。

引用先:上智大学入試案内
引用先:上智大学入試案内
学部学科試験・共通テスト併用型

学部学科試験・共通テスト併用型

菅澤孝平

上記の画像をもとに加点されていきます。
(学部学科試験・共通テスト併用型、共通テスト利用型)
実際の英検を受けた際に、何点スコアを取ったかが重要になります。
(2つ上の画像の実用英語技能検定1〜3級の見ながら読んでください。)

オニ坊

例えば、英検準1級を取ったとしても、スコアが2280点だった場合は、CEFR (縦軸)がB1となりますよね。
B1は上記画像(英検利用加点基準)を見ると、10点加点にしかなりません。

菅澤孝平

これらのことから、英検を受験する際は、◯級に合格する!という目標よりも、「どれくらいのスコアを出すのか」という戦略の方が大切になります。
英検準1級を受けるのだとしたら、総合得点が2300点以上取って、加点20点を狙った方が有利となるでしょう。

オニ坊

注意点をお話します。
それは、「上限付き加点:最大200点」ということです。

例えば、

■共通テスト170点+加点10点=180点
■共通テスト200点+加点20点=200点(最大200点換算なので加点なし)

このような場合もあることを覚えておいてください。

共通テスト利用型

共通テスト利用型

引用先:上智大学入試案内
菅澤孝平

英検でスコア2300点以上(英検準1級以上)取れば、共通テストの得点が上記画像のスコアとなります。
ただし、共通テストで200点、しかし英検は準1級を取得(スコア2300以上)の場合は共通テスト200点が採用されます。
つまり、高い方の得点が使われる訳です。

オニ坊

上智大学への入学を検討している学生にとって、英語の資格は非常に重要な役割を果たします。特に英検準1級の取得は、受験において大きなアドバンテージをもたらします。

菅澤孝平

その理由は、上智大学では共通テストの英語のスコアが期待に満たない場合でも、英検準1級を保持していれば、補助的な得点として高い評価を受けることができるからです。例えば、共通テストでの英語の成績が低かった場合でも、英検のスコアによって最大180点の見なし得点が与えられるため、合格の可能性がぐっと高まります。

オニ坊

さらに、学部によっては入試での加点があり、英検準1級を持っていることで、10点ではなく20点の加点が得られるケースもあります。これは受験生にとって明らかな利点と言えるでしょう。このようなメリットを考慮すると、上智大学を目指す受験生は、英検準1級の取得に努めることが推奨されます。結果的に、この資格は受験戦略の一環として、その価値が非常に高いと言えるのです。

東京理科大学における英検利用

引用先:東京理科大学入試要項
菅澤孝平

東京理科大学に関して、特に注目すべきは、その入試方式の中でもグローバル方式の特性です。具体的には、この方式を選択する場合、出願資格として必須のCSEスコアは1400以上が求められます。これは他の大学や入試方式と比較しても、かなり高いハードルです。また、グローバル方式では英検の使用が可能であり、これが受験戦略を考える上での重要な要素になります。

オニ坊

東京理科大学のグローバル方式は、早稲田大学のように英検利用で倍率が低くなる傾向がある大学とは異なり、むしろ倍率が高くなる傾向にあります。これは、東京理科大学でのグローバル方式が、他の入試方式と併願可能であること、特にA方式やB方式との併願が許されることに起因しています。併願が可能であるため、多くの受験生がこの方式を選択し、結果として競争が激化するのです。

菅澤孝平

この入試方式では、数学や理科の配点が特に重視されます。例を挙げると、工学部のB方式では数学と理科それぞれが100点満点ですが、グローバル方式ではこれが150点となります。この高い配点は、数学や理科を得意とする学生にとっては非常に大きなメリットとなるでしょう。

オニ坊

このように、東京理科大学のグローバル方式は、高いCSEスコアを必要とし、英検の利用が許され、数学や理科の得点が重視されるため、これらの科目に自信のある受験生には特に推奨される方式です。この入試方式の選択は、その特徴を理解し、自身の強みを活かすことができる受験生にとって、大きな利点となります。

英検に合格するためにやるべきこと3選

1.間違えた問題を放置しない!

1.間違えた問題を放置しない!

菅澤孝平

学習過程での一般的な問題は、一度間違えた内容を再度間違えることです。これを避けるためには、間違いをただ単に見直すのではなく、その間違いから学び、再発防止のための具体的な手法を取り入れることが重要です。このアプローチが欠けている学生は、しばしば成績向上の壁に直面します。彼らは新しいスキルを獲得していないだけでなく、既存の課題を解決する能力も伸び悩んでいます。

オニ坊

特に成功している受験生は、過去に間違えた問題を重ねて間違えないようにするために、様々な工夫をしています。たとえば、英語の単語学習においては、語呂合わせや駄洒落を使って記憶に留めるという手法が有効です。これは単純な繰り返しよりも、記憶に長く残りやすいため、より効果的です。

菅澤孝平

このように、間違えた問題をただ見直すのではなく、創意工夫を凝らして対策を講じることで、学びの深度が増し、結果的に学力が向上します。つまり、学習過程において間違いを正しく理解し、それを二度と繰り返さないための具体的な戦略を練ることが、成績向上に直結するのです。

2.とにかく素直に取り組む!

2.とにかく素直に取り組む!

菅澤孝平

学習における一つの大きな課題は、新しい勉強法や参考書の効果的な使い方を知った後、それをどれだけ迅速に実践に移せるかです。新しい情報を得ても、それをただ理解するだけでは成績の向上は見込めません。重要なのは、得た知識をどれだけ早く、そして効率的に実際の学習に活かすかです。

オニ坊

効果的な勉強法を知ったとき、それをただ頭で考えるのではなく、具体的に行動に移すことが、成績向上への鍵となります。たとえば、ビデオゲームで上達するためには、経験者からのアドバイスを聞いた後、そのアドバイスに基づいて実際にゲームをプレイすることで技術が向上します。

菅澤孝平

このプロセスは学習においても同様で、YouTubeなどで学んだ勉強法をすぐに実践に移すことが、理解を深め、成績を向上させる最良の方法です。

オニ坊

このようにして、学びから実行へと速やかに移ることができれば、成績は自然と向上し、最終的には英検合格という形で結果が現れます。したがって、新しい学習法を知った際は、ただ満足するのではなく、それを即座に実践に移す姿勢が成功へのカギとなるのです。

3.昨日より成長してるかチェック!

3.昨日より成長してるかチェック!

菅澤孝平

日々の勉強が実際に成長に繋がっているかは、ただ時間を割いて作業をしているだけではないかどうかを自問自答することで見極めることができます。学習活動が本当の意味での学びへと繋がるためには、単に時間を費やすだけでなく、具体的な進歩が見られることが不可欠です。具体的には、新しい知識を身につけたり、以前は解けなかった問題が解けるようになることが示されます。

オニ坊

このような実際の進歩を測る一つの効果的な方法は、セルフテストを実施することです。例えば、ある日に勉強した範囲について、教科書やノートを一切見ずに、その内容を自分で説明できるか試してみるのです。また、英単語を学んだ場合には、ただ目を通すだけでなく、それが本当に頭に残っているかどうかを確かめるために小テストを行うと良いでしょう。

菅澤孝平

この方法を通じて、前日よりも覚えている事柄が増えているかどうかを自己確認することが、単なる作業から実際の学習へと移行するための重要なステップです。毎日の小さな進歩が積み重なって、最終的に大きな成績向上へと繋がるのです。

最後に:英検に合格をするには?

菅澤

ここまで【大学入試英検利用】早慶上理で英検利用できる学部を徹底解説!
について見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

そんな英検に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理英語塾という塾を運営中。
もし少しでも「英検に合格したい」と考える受験生は共に英検合格を目指しましょう。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理英語塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke