法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学文学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学文学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の
受講が可能です!
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!
法政大学文学部とは
法政大学文化部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学文学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学文学部「日本史」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 4題 |
解答形式 | 選択・記述式 |
頻出単元 | 史料問題 |
試験時間は60分で大問4題の構成になっています。
問題数は50問ほどです。
1問にかけられる時間はあまり長くないことを念頭に置いて臨みましょう。
2020年度までは論述問題も高い頻度で出題されていましたが、2021年度は全問選択式の問題に変更されていました。
しかし、これは決してもう論述問題が出題されないということではありません。
昨年度出題されなかったらと言って対策せずに試験に臨むのは危険だと思います。
また、史料問題が必ずと言っていいほど出題されています。
それも1問だけでなく、5問以上出題されることもあります。
史料問題の対策は欠かさないように。
法政大学文学部「日本史」の傾向
それでは、法政大学文学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。
法政大学文学部には以下の問題が存在します。
法政大学文学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。
■空欄補充問題
■正誤問題
■組み合わせ問題
■史料問題
■論述問題
以下の問題が存在します。
■空欄補充問題
例:
「空欄補充問題」とは、空欄に当てはまる語句や数字を答える問題のことです。
法政大学文学部の日本史では、空欄補充問題は2パターンあります。
1つ目は、写真のように大量の選択肢の中から正しいものを1つずつ選んでいくものです。
こちらは法政大学では「あるある」の形式です。
もう1つは、空欄ごとに4つか5つの選択肢が用意されている形式です。
2021年度では全体的にこちらの形式の方が多くなりました。
選択肢が大量にあったのが少なくなったので簡単になったように見えますが、実はそんなことはありません。
前の選択肢が多くあった形式では間違えを招くダミーの選択肢は実は1つか2つしかなかったのです。
つまり、
2択か3択→4択か5択になったので、むしろ難易度が高くなっていると言ってもよいでしょう。
空欄補充問題は全問選択式のため、紛らわしい単語との区別さえついていれば、確実に正解できる問題です!
全問正解を狙いましょう!
■正誤問題
例:
「正誤問題」とは、複数の記述の中から正しいもの(もしくは間違いのもの)を選ぶ問題のことです。
法政大学文学部の日本史では、正誤問題は選択肢の中から間違ったものを選ばせる問題の方が多いです。
他大学では正しいものを選ばせることが多いからと言って、問題をよく見ずに答えを選ばないように。
各選択肢は1行~2行ほどですので、間違い箇所は見つけやすいはずです。
正誤問題の正答率を上げるコツは、とにかく大量の問題演習をすることです。
正誤問題の問題演習を繰り返すと、各単語や出来事の説明として、どの部分で引っ掛けをしてくるかが分かるようになります。
それが出来るようになれば、正誤問題で即答できるようになるでしょう。
試験時間に決して余裕はないので、サクサク解けるようになりたい所です。
■組み合わせ問題
例:
「組み合わせ問題」とは、複数の空欄に入る単語の組み合わせを選択する問題のことです。
組み合わせ問題は、何としても正解したい問題となります。
実質は2択×2の空欄補充問題だからです。
法政大学文学部の日本史は、この組み合わせ問題、正誤問題、空欄補充問題が全体の8割近くを占めています。
ここも満点を狙いたい所ですね。
■史料問題
例:
史料問題とは、歴史上の史料に関する問題のことです。
上にも書きましたが、法政大学文学部の日本史では、史料問題はとても重要な分野となります。
100%に近い確率で史料問題が出題されるからです。
他の学部であれば、「史料問題が出題される可能性があるので史料問題用の問題集を使って最低限メジャーな史料の史料名とキーワードは覚えましょう」と書くところですが、文学部に限っては違います。
法政大学文学部を受験する方は、史料問題の対策を最大限行いましょう。
具体的には史料問題用の問題集を1、2冊仕上げたいところです。
史料問題が複数問出題されることもあるので、できるだけ多くの史料に触れるようにしてください。
傾向としては、史料名を答えさせるもありますが、それ以上に史料の中に空欄を設けて空欄補充問題にするパターンや、傍線部の記述に関連のある史料を選ばせるパターンが多いです。
触れた史料全てを吸収するつもりで対策していきましょう!
■論述問題
例:
「論述問題」とは、指定されたテーマに関して既定の文字数以内で説明する問題のことです。
全問選択式となった2021年度は出題されませんでしたが、論述問題も法政大学文学部の日本史では頻出の分野です。
出題されるテーマは非常に特徴的で他の大学ではあまり出題されないものが多いです。
文字数は60~80字程度が多いです。
写真のような、ある時代の政治について記述させられる時もあれば、特定の人物について記述させられる場合もあります。
全体的な傾向のまとめ
法政大学文学部の日本史では、多くの問題は教科書に載っている標準的なレベルですが、難易度の高い問題もあります。
史料問題が複数問出題されることも考えると、全体的にはやや難と言えると思います。
史料問題や論述問題は特に時間がかかってしまうことと思います。
しかしこれらの問題は配点が高いことが予想されます。
できるだけ得点したい所です。
そこで、試験が始まったらまず初めに史料問題や論述問題から解き始めるというのも1つの手だと思います。
なにも順番通りに解かなければいけないルールなど存在しません。
大切なのは、試験時間内に得点を最大化することです。
過去問に取り組む中で、自分にとって最も良いやり方を見つけ出してください。
法政大学文学部「日本史」の攻略法
続いて、法政大学文学部の日本史攻略法を記します。
ここに該当してない場合、合格は厳しいです。
しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
❶正確なインプット・大量のアウトプット
法政大学文学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプット」です。
受験生の皆さん、普段の勉強で教科書や参考書の内容を覚えることにばかり時間を費やしていないでしょうか?
教科書や参考書の内容を頭に入れる作業のことをインプットと言います。
インプットの時間は間違いなく必要です。
しかし、そればかりでもダメなのです。
それは非効率的な勉強方法と言わざるをえません。
効率的に成績を上げるには、アウトプット、つまり問題演習も行う必要があります。
むしろ、アウトプットの方に時間をかけた方が良いくらいです。
アウトプットを何度も繰り返すと、それを重要な記憶と脳が認識して覚えるように人間はできています。
ですので、問題は多ければ多いほど良いです。
とにかく大量に問題を解いてください。
教科書や参考書でインプットした直後に問題演習でアウトプットするのが理想的です。
❷原因・概要・結論を説明できるようにすること
法政大学文学部日本史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。
極論を言ってしまえば、教科書や参考書の内容を全暗記すれば、どの大学でも日本史は高確率で満点をとれるでしょう。
しかしながら現実的に考えてそれは不可能に近いですよね。
そこで、入試に出るポイントだけ理解・暗記しましょう。
そのポイントとは、出来事の原因・概要・結論の3つです。
入試にはこの3点以外が出題されることはめったにありません!
これら以外の問題が出題された場合、受験生の中でも自信を持って答えを選べる人は0に近いでしょう。
その場合は間違ってしまっても仕方がないと言えます。
しかしながら、これら原因・概要・結論を他人に説明できるようになれば、ほとんどの問題は解けるはずです!
他人に説明できるということは、それについてしっかり理解・暗記できているという証です。
もうその出来事について何を問われてもしっかり答えることができるでしょう。
歴史の出来事というのは、1つ1つが繋がっているものです。
全てを理解・暗記はできなくてもこれら3点だけを押さえるのはできそうな気がしませんか?
むしろ、法政大学文学部に確実に合格するのであれば、できるようになりましょう!
❸史料問題への慣れ
法政大学文学部日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。
法政大学文学部の日本史において、史料問題の対策は必須です。
史料問題の部分にも書きましたが、史料が複数出題されることも珍しいです。
加えて、論述問題が出題されなかった2021年度でも史料問題は出題されているので、これはもう確実に毎年出題されると考えてよいでしょう。
決して時間が余っていない試験時間の中で、史料問題は比較的時間がかかりやすい分野だと思います。
ですので、普段から史料問題を数多くやり込んで慣れてください!
もちろんその過程で触れた史料は全て吸収するつもりで臨みましょう。
一度見たことのある史料が出題されれば儲けものです。
初見の史料でも、史料問題に慣れていれば、素早くキーワードを見つけたり史料名を特定することができるようになります。
史料問題が弱点にならないように。
むしろ史料問題を得点源にしましょう!
❹論述問題への慣れ
法政大学文学部日本史攻略法4つ目、「論述問題への慣れ」です。
上にも書きましたが、2021年度は法政大学文学部の日本史では論述問題は出題されませんでした。
加えて、2020年度まででも出題されていたテーマは非常に特徴的で癖が強く、対策がしづらいものでした。
だからといって何も対策をしないで試験に臨むのは相当なリスクがあると思います。
たとえ癖が強いテーマが出題されたとしても、普段から論述問題の練習をしている受験生としていない受験生とでは、得点もかかる時間も全く異なってくるでしょう。
あくまでテーマが独特なだけで、論述の仕方は他大学と変わりないはずです。
史料問題よりも対策の優先度は低いものの、論述問題用の問題集などを用いて練習しておきましょう。
論述問題に慣れているだけで、書きやすくなるはずです!