【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 商学部 世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾/予備校MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学商学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学商学部に合格したい方は「世界史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学商学部とは

菅澤孝平

明治大学商学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学商学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学商学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学商学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数5題
解答形式マークシート・記述併用型
頻出単元テーマ史
菅澤孝平

私立大学入試の世界史はマーク式の問題が多いですが、明治大学商学部の世界史では大問ⅠとⅡで語句記述式とマーク式の併用問題、最後の大問Ⅴでは短めの論述問題が出題されます。大問ⅢとⅣは全てマーク式の問題となっています。

様々な歴史分野がある中でも経済史や政治史などのテーマ史からの出題が多いです。

そのため、ある程度主要なテーマで歴史をまとめるといった練習が必要になります。

しかし問題のレベルはほとんどが教科書レベルなので教科書の範囲をまんべんなく学習することが重要になってきます。

正誤問題などのマークシート式の問題はセンター試験や共通テストの問題と近しい出題形式・難易度であるためこれらの過去問を解くことは対策として非常に役立つので明治大学の過去問を解く前にある程度解いておくことをおすすめします。

明治大学商学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

ここからは明治大学商学部「世界史」の傾向を見ていきます。

菅澤孝平

この記事では明治大学商学部の世界史について記述しますが、他の大学の世界史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

他の大学の世界史について対策をしたい方は

こちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の世界史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学文学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学国際日本学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

私大では学部ごとに問題の形式が大きく異なるので皆さんの志望する学部の問題の傾向を知ることがとても重要になってきます。

明治大学商学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

正誤問題

語句穴埋め問題

❸短めの論述問題

以上の問題が存在します。

■正誤問題

例:

「正誤問題」とは、ある出来事や文章中の傍線部に関わるものについて正しい選択肢を選ぶ問題です。

菅澤孝平

正誤問題は一番よく出題される問題形式です。

日頃の学習でしっかりとしたインプットとアウトプットが出来ているかではっきり差が付きます。

また明治大学商学部では誤った選択肢を選ばせる問題もよく出題されます。

間違って正しい内容が書かれた文章を選ばないように問題文をしっかりと読みましょう。

世界史では、歴史の流れをしっかりと押さえたうえで根拠をもって問題を解けるかどうかが重要になってきます。

正誤問題は問われる知識も教科書レベルであるため、しっかりとした学習をしてきた受験生は皆高得点を獲得できる問題なので8割以上は得点したいところです。

得点率を上げるためには、日頃からこのような問題を解いていく中で間違えた問題だけでなく、正解したけどちゃんとした根拠を持って正解を選べなかった問題にも焦点を当てて復習するようにしましょう。

運要素を失くし、どんな問題が出ても根拠をもって正解が選べるようになれば、盤石な実力が付きます。

■語句穴埋め問題

例:

語句穴埋め問題とは文章中の空欄に当てはまる語句を書く問題です。

菅澤孝平

ある特定の時代の出来事についての文章の穴埋めとなるので、その文章の前後関係や文章中の出来事の流れを正確に理解できていないと解くことができません。

問題文がとても長く、さらに時代をまたいだ広い範囲の内容の文章で、問われることは人物名、土地名(時には遺跡名も)、書籍名など多岐にわたるため幅広い知識が要求され、論述問題と並び差がつく問題といえるでしょう。

この形式の問題では答えを見たときに「あ、この語句覚えていたのに書けなかった」ということがよくあります。しかしこれは単にその語句をど忘れしていたというわけではなく、歴史の流れを理解していないがゆえに覚えていても書けなかったというケースがほとんどです。

そのため、ただ語句を丸暗記しているだけでは歯が立たないので日頃から歴史事項の起こった原因とその流れ、そして結果をしっかりと頭の中で整理しながら学習していくことが重要になってきます。

ある時代の重要な出来事を軸に、それにつながる出来事や人物名などを連鎖的に思い浮かべることが出来るようになることが理想です。

■短めの論述問題

例:

論述問題とは、問題文に従って史実に沿って解答を文章で書き記す問題です。

菅澤孝平

明治大学商学部では政治経済学部で出題されるような200字の論述とは異なり、3行以内で記述する短めの論述問題が出題されます。字数指定がないとはいえ、3行以内では書くことができる量も限られてくるので、ある歴史事項をコンパクトに自分の言葉でまとめる練習が必要になってきます。3行以内という短い解答欄の中で論述問題の解答を書く上で必須となる事象の「原因」「概要」「結果」を余すことなく述べられるようにしましょう。

解答量が短めであることからどの歴史事項が問われても不思議ではありません。ですが傾向としては国の政策や法令、戦争について問われていることが多い印象です。

過去にはアメリカのニューディール政策といった基本的なことから、穀物法の撤廃について述べさせるといった少し抽象的な問題も出題されました。

明治大学商学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学政治商学部の世界史の攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット・正確なアウトプット

菅澤孝平

明治大学商学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプット」です。

正確なインプットとは教科書や参考書の内容を間違えなく完璧に頭に落とし込むことです。

正確なアウトプットとは教科書や参考書の内容を間違えなく完璧に説明できることです。

この二つが明治大学商学部攻略には必要になってきます。

教科書や参考書の内容を完璧に頭に落とし込めていて、さらにそれを説明することが出来れば極端な話どんな問題が出ても間違えることはありません。

教科書や参考書の内容を完璧に理解出来ていれば合格できると聞くと誰でも思いつくような当たり前のことを言っているように思われるかもしれませんが、実際この当たり前のことが出来てない受験生が非常に多いのが現実です。


少しでもドキッとした受験生の皆さんは今一度自分はこの当たり前のことが出来ているか客観的な視点に立って考え直してみましょう。

ただ一つだけ注意してほしいことは完璧に理解することは丸暗記とは違います。世界史を勉強するうえで重要になってくるのは歴史の流れを理解することです。これを踏まえたうえで日々の勉強に臨んでください。

教科書または参考書の内容を正確にインプット出来ているかを確認するためには、自分が勉強した内容を説明してみることがおすすめです。

皆さんは百年戦争が何が原因で起こり、その内容はどんなもので、そしてどのような結果に終わったかということまできちんと説明できますか?

説明できるということはその事について深く理解している証拠です。

皆さんも自分の部活動のことや趣味のことは自信を持って人に説明できると思います。それは理解しているからですよね。

自分の理解度を確かめるために説明することを意識して勉強してみてください。そして学んだことを友達に説明してみたり、何も見ずに声に出して自分の言葉で説明してみるといいでしょう。

❷原因・概要・結論を説明できるように

菅澤孝平

明治大学商学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるように」するということです。

先ほども述べましたが、皆さんは日々の勉強の中で何も考えずにただ用語を丸暗記する勉強をしていませんか?この記事を読んでいく中で歴史は流れを理解しながら勉強することが重要だということはなんとなく分かってきたかとは思います。

では具体的にどのように流れを理解しながら歴史を勉強するのか、また自分が歴史の流れを理解しているかどうかを確かめるためにはどうしたらいいのか、それは歴史事項の原因・概要・結論を説明できるかどうかを確かめることです。
この三つをきちんと説明できなければ歴史事項を理解しているとは言えません。

厳しいことを言うと、多くの受験生は用語の意味の丸暗記するという勉強ばかり続けて入試に臨みますが、このような勉強法を行った受験生の結果は総じて悲惨なものとなっています。

自然現象が起きることに理由はありませんが歴史事項が起こる「原因」は絶対に存在します。勝手に第二次世界大戦が起こる、なんてことはないのです。そしてその結果イベントが起こり、さらにその出来事が他の出来事につながっていきます。

せっかく教科書や参考書に詳しい記述があるのにそれを見ずにただ丸暗記をする勉強を続けるのは非常にもったいないですし、さらに効率も良くありません。

歴史事項の原因・概要・結果を説明できるようにすることを意識して勉強しましょう。

また皆さんは通っている学校や塾ではどのくらい問題演習をしていますか?通史の授業が終わったらすぐに問題演習に取り掛からせる学校や塾の先生は多いかなと思います。しかし私は問題演習だけをいくらこなしても最大限成績が伸びるとは思っていません。

少し言い過ぎかもしれませんが、教科書や参考書の内容を正確に理解出来ていれば、無理に問題演習を行う必要はないと思っています。確かに問題演習をしてアウトプットすることは自分の理解度を確かめる良い機会になりますが、それをしなくても歴史事項について説明することが出来れば問題を解くことはできるからです。逆を言えば完璧に理解しきれてない段階で問題演習だけをいくらこなしても成績はある程度しか上がらず、いつか壁に当たります。なぜなら理解できていない範囲の問題はいつまでたっても解けないからです。つまりどちらにせよ闇雲な問題演習は時間の無駄といえます。

何よりも重要なことはインプットです。すなわち正確な理解が出来ているか、原因・概要・結論の流れを正しく捉えられているかどうかです。

一般的な常識では問題演習が重要視されがちですが、その常識に従って勉強するのではなく入試までの時間は有限であるということを必ず念頭に置いて、今の自分に足りないところを自分の頭で考えて今何が必要かを意識して日々勉強してください。

菅澤孝平

明治大学商学部の世界史については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の世界史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学文学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学国際日本学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke