【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学法学部国語の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学法学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学法学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学法学部とは

菅澤孝平

法政大学法学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学法学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式記述式・マークシート式
頻出単元評論文・古文
菅澤孝平

法政大学法学部の国語は例年、試験時間60分で評論文が2題、古文が1題出題されています。


60分以内でこの量の問題を解き切ろうとすると、かなり時間に追われることとなるでしょう。冷静に解けば正解できるような問題も、焦ってしまって間違えてしまうかもしれません。
本番でそのようなことになってしまわないように、傾向を把握し、きちんと対策を講じて演習を重ねていきましょう。

法政大学法学部「国語」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学法学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。

法政大学法学部の国語では現代文と古文から出題されます。

ここで注意しておきたいことは、法政大学法学部の国語では漢文の問題が独立して出題されないということです。
そのため、漢文の勉強をする重要性はそこまで高くありません。

しかし古文と漢文は近い関係にあります。
古文の問題で漢文の知識が役に立つ場合もあるので、漢文の基礎的な知識は身に着けておくことが好ましいです
また、漢文古文に関係なく有名な作品の話の概要は抑えておくべきでしょう。

■現代文の特徴

菅澤孝平

法政大学法学部の国語の現代文からは大問が二つ出題されます。

法政大学法学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

■漢字問題
内容合致問題

理由問題

空欄補充問題

記述問題


以上の問題が存在します。

■漢字問題

例:

「漢字」の問題は本文中にカタカナ表記にされている箇所を正しい漢字に直して解答欄に記入する問題のことです

菅澤孝平

漢字問題はどの大学でも出題されるであろう王道の問題です。
法政大学法学部国語で出題される漢字問題は難易度も決して高くなく、必ず満点を取ってほしい問題です。

ここで点数をを落としてしまうのは非常にもったいないです!

問題集などで練習をする際は、丁寧に漢字を書くということを忘れないでください。あいまいな書き方をしてしまうと失点につながる恐れがあります、気を付けましょう。

■内容合致問題

例:

「内容合致」の問題は本文に書かれている内容やその筆者の主張と、選択肢の文の内容が矛盾していないものを一つまたは複数選び解答する問題のことです。

菅澤孝平

内容合致問題もよく出題されている問題の一つです。
この問題では時間がかかってしまいやすいため、苦手に感じている受験生も多いことでしょう。

しかし、文章を正しくしっかりと読めていれば確実に正解することができます。


①筆者の主張を読み取れている
②対比関係が理解できている
③抽象的な表現に対する適切な具体例を挙げることができる

これら三つのことをできていれば時間をかけずに解答することが可能だと考えられます。

逆にこれらを考えることなく間違い探しのように本文と選択肢を見比べながら、正解を導きだそうとしていれば、いつまでたっても早く確実に解答することができないままです。

問題演習の時はどう工夫すればより得点が上がるかを意識して取り組むことが大切です。

■理由問題

例:

「理由説明」の問題は傍線部の引かれている文の根拠となる文を選択肢から選び解答する問題のことです。

菅澤孝平

理由説明問題でも内容合致問題と同様に解答するのに時間がかかってしまう人が多いかもしれません。
しかし、理由説明問題においても「文章を正しく読む」ということが正解にたどり着く鍵となるでしょう。

そのためには先述した三つのことをやはり意識して読み進めていく必要があります。とても重要なことなのでもう一度おさらいしておきましょう。
①筆者の主張を読み取れている
②対比関係が理解できている
③抽象的な表現に対する適切な具体例を挙げることができる


理由説明問題においては傍線部の前後の対比関係が特に重要です。
対比関係のほかにも「つまり」などで文章を言い換えたり、まとめてくれたりしている箇所も解答するうえで大事なポイントになっている場合が多いです。

接続詞に注意することも対比関係や、その他の文と文との関係性をつかむことにおいて、とても大切なことなので見落とさないように意識して読みましょう。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は本文中の空欄になっている箇所について、その空欄に適切に当てはまる語句を選択肢から選び解答する問題のことです。

菅澤孝平

空欄補充の問題においても、注意しなければならないことはあまり今までと変わりません。
ですがこの問題では特に

①筆者の主張を読み取れている

②対比関係が理解できているが大事です。

その理由として、空欄補充の問題では主に「接続詞が空欄になっている場合」「本文中で対比関係にあるキーワードが空欄になっている場合」があります。
そのため、文章の関係性がつかめていて、なおかつ筆者は対比しているどちらのことを主に伝えたいのかを理解していれば空欄に当てはまる語句は自然とわかるようになるはずです。

空欄補充問題があった場合は特に筆者の主張対比関係の二つを考えながら解いてみてください。

■記述問題

例:

「記述」の問題は問題文に対する適切な答えを自分の言葉で考え解答する問題のことです。

菅澤孝平

記述問題は多くの人が苦手とする問題であると思います。
苦手としている受験生では、どのように解答を作成したらよいのかわからないという理由の人がほとんどでしょう。

しかし、何度も繰り返し述べている三つのことを意識して文章を読むことができていれば記述問題であっても上手な解答を作ることが可能です。
そのうえで、もう少し気を付けなければならない点を書いていこうと思います。

記述問題で気を付けるべき点は以下の二つです。
①問題文で問われていることに沿った内容になっていること
②自然な日本語表現を使えていること


①に関しては解答を練っている際にだんだんとずれた解答が完成してしまうことがよくあるため、何を問われていて何について記したらよいのかを逐一確認しながら解答を作成しなければなりません。
なんでも詰め込んで様々なことを書けばよいのではなく、問われていることに合った内容を濃く書くことが大切です。

②は、文字数制限を守ろうとして無理のある日本語表現になってしまうことがよくあるため、これも気を付けなければなりません。
解答が完成した後にもう一度読み直して、誰が読んでも無理なく理解できる文章になっているか確認しましょう

■古文の特徴

菅澤孝平

法政大学法学部の国語では古文が大問一つ出題されます。
漢文ではなく古文なので気を付けましょう。
また、英語外部試験利用入試では古文からの出題はありません。


法政大学法学部の古文の問題は、大きく分けてつの問題が存在します。

■知識問題
本文解釈問題

現代語訳問題

以上の問題が存在します。

■知識問題

例:

「知識」の問題は古文単語や文法、代表的な古文作品についての基本的な知識を問う問題のことです

菅澤孝平

知識問題では単語や文法などにおいて基本的な知識を問う問題が出題されています。そのため、ここで点を落としてしまうことは絶対に避けましょう

また、これらの知識問題で問われていることは、古文を読むうえで絶対に必要な知識です。文法や単語、古文の出典作品を知らないまま読んでも内容を理解することはできないでしょう。
受験するうえで知っておくことがマストの事柄であるため、必ず対策しておきましょう。
特に単語と文法は何度も何度も繰り返し練習して完璧にしておくことが望ましいです。

■本文解釈問題

例:

「本文解釈」の問題は本文の内容に関して正しい解釈ができているかを理由問題や説明問題を通して問う問題のことです。

菅澤孝平

本文解釈問題を解くときに必要なことは、単語、文法と出典作品に関する知識です。

まず、単語と文法が分かっていなければ古文を読むことができません。したがって、本文の内容を理解することは不可能に近いです。

しかしこの二つができていても初見の文章を読むことは難しいでしょう。
やはり、その作品に対する知識がある程度は求められます。
話のあらすじや登場人物が分かっていれば古文は非常に読みやすいものになるため、有名な作品に関してはあらかじめ話の概要をつかんでおきましょう。

もう一つ本文解釈問題で必要なのは主語を正確に理解するということです。
古文では主語が省略されていることが多いため、誰が何をしているのかが分かりにくいのです。

そこで、主語をつかむために注意してほしいことが「敬語」です。
古文の世界では上下関係がはっきりしています。そのため、敬語の有無や、使われている敬語のレベルによって主語の判断がしやすいです
特に敬意の方向に注意しながら古文に取り組んでみてください。

■現代語訳問題

例:

「現代語訳」の問題は傍線部の引かれた文を現代語に訳す問題のことです。

菅澤孝平

現代語訳問題でも文法と単語の知識が問われています。

現代語訳問題で問われている箇所は基本的に重要な文法や古文単語が使われています。
そのため、重要句法をマスターしておくとともに、その文法が現代語ではどのように訳されていればよいのかを正確に理解しておきましょう
使われている文法が分かっていても正確に訳していなければ点数にはつながりません。

やはり徹底的に単語と文法を練習しておくことが高得点を取るためには必要不可欠だといえるでしょう。

法政大学法学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学法学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

現代文と古文のやり方は共通することが多いため攻略法は同じ記述をいたします。

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・単語・助詞・助動詞の理解

菅澤孝平

法政大学法学部国語攻略法1つ目、「1文を徹底的に読み理解すること」です。

菅澤孝平

法政大学法学部国語攻略法の一つ目は「1文を徹底的に読み理解すること」です。
これはどういうことかと言うと、文章というのはたくさんの文の集まりです。
そのため文章の内容を理解するためには、その文章を構成している一文をすべて理解する必要があります。
つまり、一文を完璧に理解できることは文章の内容を完璧に理解できることにつながるのです

ではどのようにすれば、一文を徹底的に読み理解することができるのでしょうか。
それは、漢字、単語、助詞、助動詞、その他の文法事項の理解をすることです。
現代文においても古文においても使われている文法や表現技法、語彙を知らなければ完璧な理解には至りません。
現代文ではなんとなくで文章を読むことは可能だと思われますが、正確に意味を分かったうえで読む進まなければ問題を解くことはできないでしょう

国語を攻略するためには基本的なことを徹底的にする必要があります。

❷1文と1文との関係性を把握すること

菅澤孝平

法政大学法学部国語攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を把握すること」です。

菅澤孝平

二つ目は「1文と1文との関係性を把握すること」です。
これは一つ目の「1文を徹底的に読み理解すること」ができたら、その文の繋がりも注意しなければならないということです。

文章では一文一文が独立しているわけではありません。
必ず文と文には何かしらの関係性が成り立っています。それを決して見落とさずに読むことが文章全体の理解につながるでしょう。

その関係性を把握するためには接続詞に注目することが大事です。
逆接なのか、それとも具体例を述べようとしているのかなどが接続詞を見ればわかると思います。
なので、接続詞をないがしろにせず注意深くチェックしながら読み進めていきましょう。

❸本文全体が要約できること

菅澤孝平

法政大学法学部国語攻略法3つ目、「本文全体が要約できること」です。

菅澤孝平

最後の攻略法は「本文全体が要約できること」になります。

本文要約は何のために行うのかというと、本文要約をするためには何度も繰り返し述べてきた三つのことをすべて意識する必要があるからです。

本文要約では本文と内容が矛盾しないことはもちろん、それに加えて筆者の主張を明確に自分の言葉でまとめなければなりません。
そして「明確に自分の言葉で」まとめるためには本文を正確に読み取る必要があるのです。

そのためには

①筆者の主張を読み取れている 

②対比関係が理解できている 

③抽象的な表現に対する適切な具体例を挙げることができることが必要不可欠であるとわかると思います。

本文要約ができるようになると国語は飛躍的に上達していきます。時間がかかるかもしれませんが、コツコツ練習を積み重ねていってください!

法政大学法学部に合格するには?

菅澤孝平

とはいっても一人だと法政大学法学部の国語対策は難しい。

何から手を付けたらいいか分からない。

そのようなお悩みがあると思います。

ご安心ください。

法政大学専門塾/予備校HO-PASSなら法政大学法学部の国語を合格点まで持っていく指導が可能です。

少しでも法政大学法学部に合格したいけど、一人で困っている受験生は

HO-PASSがサポートします。

HO-PASSにご興味のある方は公式HPもしくは下のリンクから無料説明会にご応募ください。

▼30秒で回答可能!▼ 無料説明会・1ヶ月返金保証制度の 受講が可能です!







この記事を書いた人

Goda Shinnosuke