始めに:【英検2級】準2級との違いや合格点は?リスニングで高得点を取るためのコツを3つの軸で解説!
英検合格に特化した
鬼管理英語塾を運営しております
代表の菅澤です!
鬼管理英語塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は【英検2級】準2級との違いや合格点は?リスニングで高得点を取るためのコツを3つの軸で解説!
というテーマで記事を書いていきます。
受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
英検に受かりたいみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
英検2級の概要
英検とは
実用英語技能検定(通称:英検)は、1963年に設立され、1968年には文部省から公認された日本の主要な英語試験です。この検定試験は、年間で約250万人が受験しており、学生から社会人まで幅広い層に受け入れられています。
英検は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4つの技能を総合的に評価することを特徴としています。試験は年に3回、全国で開催され、各レベルごとに合格基準として設定された英検CSEスコアが合否判定に用いられます。具体的には、最も初級の5級から最上級の1級まで、7つの級に分かれており、それぞれの級で試験料が異なります。
特に2級の場合、受験料は6,500円とされ、広く大学入試や就職活動などで利用されています。
英検2級一次試験
英検2級の一次試験では、リーディング、ライティング、リスニングの三つのセクションが含まれており、それぞれに対して具体的な問題数と推奨される時間配分、合格に必要なCSEスコアについて整理しました。このデータをもとに、試験の概要と効果的な対策法を展開していきます。
リーディングセクションは、合計38問からなり、大問1が短文の空所補充20問、大問2が長文の空所補充6問、大問3が内容一致12問です。推奨される時間配分は全体の約60分です。このセクションでは、速読技術と正確な理解が求められます。
ライティングセクションでは、1問の作文が出題され、80~100語の範囲で自分の意見を述べることが求められます。このパートには約20分の時間を割り当てることが理想的です。
リスニングセクションは、全部で30問で、第1部が会話の内容一致15問、第2部が文の内容一致15問で構成されており、ここには約25分が配分されています。
CSEスコアは、各セクションの結果を元に計算され、全体で1520点以上が合格ラインとされています。このスコアを目指すためには、各セクションの詳細な内容理解と適切な時間管理が不可欠です。それぞれのセクションにおいて求められる技能を鍛えることが、高得点取得への鍵となります。
リスニング
試験構成
英検2級の一次試験は筆記とリスニングの二部構成で行われ、特にリスニング部分では実用的な英語力の応用が求められます。試験では、日常生活やビジネスシーンなど、さまざまな状況に即した内容が出題されるため、受験者は会話の文脈を理解し、適切に情報を抽出する能力が試されます。
このセクションでは、具体的には登場人物が何を言っているかを正確に聞き取ることに加え、彼らの心情や場面の背景まで考慮する必要があります。例えば、市場での交渉の会話が流れた場合、登場人物の言い回しから交渉の緊張感や交渉者の戦略を読み取ることが求められることがあります。
実際の試験で効果的にリスニング問題にアプローチするためには、英語のニュースやポッドキャスト、映画など様々なメディアを利用して、実際に英語が使われている環境に触れることが非常に有効です。これにより、英語の自然なリズムやイントネーションに慣れ、具体的なシチュエーションや発言の意図を迅速に把握する訓練ができます。
試験内容
英検2級のリスニングセクションでは、二つのパートからなる全30問の問題が出されます。すべての問題は4つの選択肢から正しいものを選ぶ形式です。
まず、第一部では、実際の生活でよくある会話を題材に、その会話の内容を正しく理解しているかを確かめる15問が出題されます。ここでは、日常生活で使われる表現やフレーズが多く含まれ、実用的なリスニング能力が問われます。
続いて第二部では、より長めのパッセージが読まれ、その内容に基づいた15の質問が続きます。この部分では、具体的な情報の把握や要約能力が求められ、より詳細なリスニングスキルが要求されます。
このリスニング試験を通して、参加者は日常の会話や情報伝達の状況で英語をどれだけ効果的に理解し、処理できるかを測ることができます。それによって、実際の英語使用状況における適応能力が評価されるわけです。
目安時間配分
英検2級の一次試験におけるリスニング部分は、試験全体の重要なセグメントを占めており、試験時間は総計110分間でリスニングが25分間設定されています。このリスニングセクションでは、合計30問が出題され、各問題に対して約80秒の解答時間が割り当てられています。
この部分の試験では、各音声が一度だけ流れるため、受験者は注意深く聞くスキルが求められます。試験中、聞き逃しのないように集中力を保つことが不可欠であり、特に音声の速度やアクセントの違いに迅速に適応する能力が試されます。
具体的なトレーニング方法としては、日常的に英語のニュース放送やポッドキャストを聞く習慣を身につけることが推奨されます。これらのメディアは様々な話題と複数の話者が登場し、実際の試験に近い状況を提供してくれるため、リスニング能力の向上に直結します。また、リスニング練習では、特に主要なポイントをメモする練習を行うことで、実際の試験での聞き逃しを防ぐことができます。
このような練習を積むことで、実際の試験においても平静を保ち、迅速かつ正確に問題を解くことが可能になります。
CSEスコア・合格ライン
英検2級の一次試験では、高校卒業レベル相当の英語力が要求されることから、試験に臨む受験者は約5,000語の語彙を身に付けていることが期待されます。この語彙量は、日常生活で使われる基本的な言葉から、ビジネスシーンや学術的な内容をカバーする専門用語まで幅広く含まれています。
この試験では、全体の正答率がおおよそ65%以上であれば合格圏内と見なされるため、受験者はこの基準を目安に準備を進める必要があります。合格するためには、単に語彙を覚えるだけではなく、それらの単語が実際にどのように使用されるかを理解し、実践的な使用法に慣れることが重要です。
具体的な学習方法としては、過去問を利用した実践練習や、英語のニュース記事、エッセイ、小説など、様々なジャンルの読解練習を行うことが挙げられます。これらの練習を通じて、語彙の意味だけでなく、文脈における使われ方を身に付けることが、試験での高得点獲得へと繋がります。また、実際の試験では、限られた時間内で多くの問題を解かなければならないため、タイムマネジメントの練習も欠かせません。
これらの学習方法を効果的に組み合わせることで、英検2級の一次試験で求められる語彙力と読解力を高めることができます。
TOEICやTOEFLとのレベル比較
英検2級の英語力は国内での英語評価において一定の基準を提供しています。この試験は日本英語検定協会によって実施され、高校卒業レベルの英語力を測定することが目的です。それに対して、TOEICやGTEC、TOEFLは国際的なコミュニケーション能力を測るために多くの国で利用されています。これらの試験と英検2級のレベルを比較することで、試験ごとの特色とレベル感を理解することができます。
たとえば、TOEICはビジネス英語に特化しており、職場でのコミュニケーション能力を問う内容が中心です。一方、GTECは学生やビジネスパーソンを対象にした総合的な英語能力を評価するテストで、TOEFLはアカデミックな英語力、特にアメリカの大学で求められる英語力を測定することに焦点を当てています。
具体的には、英検2級でのリーディングセクションは多読を要求され、TOEICでは職場でのメールや通知文書の理解が求められます。また、GTECではプレゼンテーションやディスカッションの準備のための英語力が、TOEFLではアカデミックな文献の読解や論文の執筆スキルが試されるため、それぞれの試験が持つ独特の特性を把握することが重要です。
このような比較を通じて、受験者は自分自身の英語学習目的やキャリアプランに最も適した試験を選択するための基準を得ることができます。また、複数の試験を経験することで、英語能力のさまざまな側面を均等に伸ばすことができるでしょう。
英検のリスニング:準2級と2級はどれくらい違う?
英検2級におけるリスニングの難易度は、多くの受験者が過小評価しがちです。実際には、リスニングのセクションで良い成績を収めることが、全体のスコアを大幅に引き上げる可能性を持っています。なぜなら、リスニングは英検において直接的な英語の理解能力を試す部分であるため、準備が行き届いていれば高得点が期待できるからです。
具体的には、英検2級のリスニングでは、リアルタイムでの情報処理能力が問われます。受験者は、放送される英文を聞いて、その内容を正確に把握し、適切な選択肢を速やかに選ばなければなりません。たとえば、ある問題では、異なるアクセントや発音のスピーカーが登場し、具体的な情報を聞き取る必要があります。この過程で、話者の意図や文脈を理解することが重要となります。
さらに、リスニング問題を解く際には、日常生活で英語を聞く機会を増やすことが有効です。例えば、英語のニュース番組やポッドキャストを聞く習慣をつけることで、自然なスピードでの英語の聞き取り能力が向上します。実際にこれを実践した受験者は、リスニングセクションで以前よりも高いスコアを得ることができました。
これらの例からも明らかなように、英検2級のリスニングは、英語の実用的な聞き取り能力を反映するセクションであり、準備を怠ることなくしっかりと対策を立てることが成功の鍵です。実際にリスニングで高得点を獲得した受験者は、その後の英語使用の場面でも自信を持って対応できるようになることが多いです。
使われる単語や表現のレベルが上がる
英検2級のリスニング問題で一般的に出題される「スマートフォンの画面の明るさが睡眠を妨げる」というテーマは、リスニング能力だけでなく、言語構造に対する理解をも試される良い例です。特に英検2級では、言語表現がより洗練され、専門的な語彙が使用されることが多いため、対策を怠ると高得点を獲得することは難しくなります。
たとえば、”The light from the screen keeps people from becoming sleepy.” という表現では、一般的な “can’t sleep” とは異なり、より具体的な行動を妨げるというニュアンスが含まれています。この “keeps … from” という表現を理解していないと、リスニング時に正確な情報を捉えることができず、誤った答えを選択してしまう可能性が高まります。
また、リスニングでは、”warned” という動詞が “told” の代わりに使われる場合もあります。このように語彙のニュアンスの違いが問われることで、単純な単語の知識だけでなく、その使用される文脈を正確に理解する能力が求められます。このため、日常的に英語を耳から受け入れる訓練をすることが非常に重要です。
具体的には、英語のニュースやポッドキャストを聞いたり、映画やドラマを英語の音声で観ることが有効です。これらの活動を通じて様々な表現や文脈での語彙の使い方に慣れ親しむことで、リスニングの際にも瞬時に正しい選択肢を導くことが可能となります。
このように、英検2級のリスニング対策においては、単語や構文の学習だけでなく、実際にそれらが使われる場面を経験することが、成功への鍵となります。このアプローチにより、リスニングの課題を乗り越え、全体のスコア向上に寄与することが期待されます。
紛らわしい選択肢に誘導される
英検2級のリスニング試験において、受験者がよく直面するのは、正答と誤答を巧妙に分ける紛らわしい選択肢の存在です。この試験は、単にリスニング力だけでなく、情報を正確に捉える能力も試されるため、受験者は慎重に選択肢を検討する必要があります。
リスニング試験で特に見られるのが、正解と非常に似た内容を含む「デコイ選択肢」です。これは、聞き手の注意をそらし、間違った答えを選ばせるために設計されています。たとえば、文中で話された「病院に行った」という内容が、「病院に電話した」という選択肢として提示されることがあります。これにより、聞き取りが不完全な場合、受験者は誤って後者を選んでしまうかもしれません。
実際の試験では、このような罠を避けるために、受験者は聞いた内容を正確に理解し、それを選択肢と照らし合わせるスキルが必要です。具体的には、リスニングの際には全体の流れをつかむこと、細部にも注意を払うこと、そして聞き取れなかった部分は文脈から推測を試みることが推奨されます。
このように、リスニング試験で成功するためには、単に言葉を聞き取るだけでなく、それをどのように解釈し、どの選択肢が最も適切かを見極める高度な理解力が求められます。そして、これらの技術は練習を重ねることで徐々に習得することが可能です。この練習プロセスにおいて、受験者は自身の聞き取り能力を確実に向上させ、リスニング試験における高得点を目指すことができるでしょう。
英検2級のリスニングで高得点を取るためのポイント
選択肢の先読みは必須
英検2級のリスニング対策では、「先読み」技術が非常に重要とされています。これは、リスニングパートが始まる前や問題間の短い時間を利用して、選択肢を予め確認し、どのような内容が問われるのかあらかじめ頭に入れておく手法です。
この技術が役立つのは、リスニング試験特有の時間制約と一度限りの音声放送のためです。例えば、ある試験では「遅刻の言い訳」というシチュエーションが設定されており、登場人物が遅刻の原因を説明する会話が流れます。先読みにより、受験者は遅刻の理由やそれに対する反応など、特定の情報に注意を集中させることができます。
具体的な例として、放送された内容が「電車の遅延によるもの」という情報が登場すると、受験者は事前に目を通していた選択肢の中から関連するものを迅速に選び出すことが可能です。この技術は、問題文を理解しやすくし、迅速な回答選択を助けるため、得点向上に直結します。
結論として、英検2級のリスニングにおいて先読みは、効率よく情報を処理し、高得点を目指すためのキーとなる技術です。リスニングセクションに入る前に、リーディングとライティングを迅速に終え、リスニング問題の選択肢を事前に確認することで、受験者はより集中して問題に臨むことができます。
このアプローチにより、放送される内容に迅速かつ正確に反応することが可能となり、リスニングの得点を最大化することができるでしょう。
モノマネから始めよう
英検2級のリスニング対策としては、ただ単に英文を聞くだけではなく、その聞き取り方にもポイントがあります。たとえば、単語の発音や音のつながりを理解することが非常に重要です。
特に、英語は連結発音や音の省略といった特徴があります。これらの特性を理解しないと、英語の音声が正しく聞き取れないことが多いのです。例えば、英語の「want to」は話されるときには「wanna」と聞こえることが多いです。このような発音の変化を理解しておくことで、リスニングの際にスムーズに聞き取ることができます。
具体的な練習方法としては、ネイティブスピーカーの発音を真似るミミックリサイズが有効です。例えば、映画やドラマ、YouTubeの英語チャンネルなどで実際の会話を聞き、話者の口の動きや発音をまねてみることです。これにより、自然な英語のリズムや音の連結を身につけることができます。
また、音声だけでなく、スクリプトを利用しての学習もおすすめです。リスニング練習をする際にスクリプトを見ながら聞くことで、聞き逃した単語や理解しにくかったフレーズを確認できます。そして、その部分を繰り返し聞くことで、聞き取り能力を強化します。
このように、英検2級リスニングの対策としては、単にリスニングの練習を繰り返すだけでなく、発音の理解を深め、実際の使用例を通じて聞き取りの精度を高めることが重要です。こうした練習を通じて、自然な英語の流れを理解し、効率的にリスニングスコアを向上させることができるでしょう。
一番の敵は集中力が切れること
英検2級のリスニング試験において、さまざまな対策を講じたとしても、未だに満足なスコアが取れない場合、問題の根源として考えられるのは集中力の持続です。
英検2級のリスニングセクションは25分間の一括試験で行われます。この期間中、継続的に英語の音声に集中し続ける必要がありますが、この持続性が試験の成績に大きく影響します。なぜなら、試験中は一度しか流れない音声を正確に捉え、理解することが求められるからです。
一例として、実際の試験環境を模した練習を行うことが効果的です。具体的には、過去問を使って25分間のリスニング試験を自宅で何度も実施すること。このプロセスを通じて、実際の試験の長さと同じ時間、集中力を維持する訓練をします。
このようにして訓練を積むことで、試験中に集中力が切れることなく、聞き取った内容を正確に解答に結びつけることが可能となります。持久力を鍛えることが、高得点へのカギとなるわけです。この継続的な訓練がリスニング能力の向上だけでなく、長時間の集中力を保持するためにも非常に有効です。
英検準1級リスニング対策
シャドーイング
リスニングとスピーキングの同時強化を目指す場合、シャドーイングは非常に効果的な学習手法です。この練習法では、英語の音声を聴きながら、話者の発言をほぼリアルタイムで復唱します。このプロセスを通じて、耳が英語のリズムや音の流れに慣れ、発音の正確性が向上します。
具体的な練習方法として、まず英語のオーディオブックやポッドキャストのような資料を利用して、話者の言葉を聞きながら声に出して追従することから始めます。初めは文を読みながら音声に合わせて復唱し、次にはスクリプトなしで同じことを試みます。繰り返し行うことで、聞いたことをそのまま話せるようになり、自然な会話表現や熟語も身につきます。
このトレーニングの進行により、聞き取った英語をすぐに反応して発言する能力が養われるため、実際のコミュニケーションにおいてもスムーズに応答できるようになります。また、英検などの試験で求められるリスニングスキルの向上はもちろん、スピーキングセクションでのパフォーマンス向上にも直結します。したがって、シャドーイングは英語の総合的な力を鍛えるために、非常に有用な手段と言えるでしょう。
ディクテーション
ディクテーションは、英語のオーディオを聞きながらその内容を正確に書き写す練習方法です。この技法は、英語の聞き取り能力を高めるだけでなく、文法や語彙の理解を深める効果もあります。
英語を聞いて文字に書き起こす過程では、聞こえてきた音声を意識的に解析するため、リスニングスキルが自然と向上します。特に、繰り返しディクテーションを行うことで、英語の発音やイントネーションに慣れ、聞き取りにくい音も次第に識別できるようになります。
例として、有名なスピーチやニュースのクリップを用いたディクテーション練習は、現代英語の用法や表現を学ぶのに非常に有効です。実際に学習者が何度もリピートしてディクテーションを試みることで、不明瞭だったフレーズや新しい語彙が徐々に頭に入り、理解しやすくなることが確認されています。
また、この練習を通じて、英文の文脈を理解する力も養われ、それがリーディング力の向上に直結します。英文を書き取る過程で、文の構造や語の使い方に自然と注意が向けられるため、文法的な知識も深まります。さらに、書き取った文を後で見返すことで、ライティングスキルの向上にも寄与します。
したがって、ディクテーションはリスニング、リーディング、ライティングの複数の言語技能を同時に鍛える効果的な学習法と言えます。英語学習者がこの方法を定期的に取り入れることで、英語の総合的な理解力が向上し、より高度なコミュニケーション能力が身につくでしょう。
イメージ化
英語のリスニング試験での成功は、音声を聞いた瞬間に内容を直感的に理解する能力にかかっています。リスニング試験では音声が一度しか流れないため、瞬時に情報を処理することが不可欠です。音声を聞きながら日本語に訳すようなアプローチでは、リスニングの速度に追いつくことができません。
英語を聞いた際に直接イメージや概念を形成する能力を養うことが重要です。このスキルは、英語のオーディオブックや映画、ポッドキャストなど、自然な英語が流れる環境で訓練することができます。たとえば、特定の映画のシーンを何度も聞くことで、登場人物がどのような感情で話しているのか、場面の設定はどうかといったことを、直接英語で理解し始めることが可能です。
実際に、英語のニュース放送を聞きながら、登場する人物や場所、出来事を頭の中でビジュアル化する練習を行うことが効果的です。初めは内容を完全に理解することは難しいかもしれませんが、続けるうちに話題の要点や詳細を捉えることが容易になります。これは、英語を母国語としない人々が、母国語を介さずに英語を直接理解するための重要なステップです。
このようにして、英語のリスニング能力を高めるためには、英語を日本語に翻訳するのではなく、英語として直接理解する訓練が必要です。日本語の介在を省くことで、リスニング中に情報を素早く処理し、試験でより高いパフォーマンスを発揮するための基盤を築くことができます。
大学入試対策としても使える
英検2級のリスニング試験は、大学入試のセンター試験のリスニングと同等の難易度を有しています。しかし、センター試験とは異なり、英検のリスニングは問題が一度しか読まれないため、より高い集中力が求められるでしょう。これは、リスニングの瞬時の理解力と記憶力を同時に試すため、一度の聞き取りで全てを捉えなければならないという点で、英検がより難易度が高いと感じられる原因です。
具体的な対策としては、実際の試験形式を想定した練習が有効です。たとえば、英語のニュースやポッドキャストを使い、一度だけ聞いて内容を要約するトレーニングを行うことが推奨されます。これにより、リアルタイムで情報を処理し、要点を把握するスキルが向上します。
また、新しい大学入試共通テストでは、リスニングの配点が増加することが予定されており、リスニングの重要性が今後さらに高まることが見込まれます。そのため、英検2級のリスニング対策は、大学入試のリスニング対策と直結するため、受験生は特に力を入れるべき分野です。英検で磨いたリスニング能力は、大学入試の準備にも直接役立つため、積極的に取り組むことが望まれます。
このように英検2級のリスニング対策は、一度しか情報が提供されない厳しい条件下での聞き取り能力を鍛え、大学入試におけるリスニング試験にも有利に働くため、その準備に励むことが非常に重要です。
最後に:英検に合格をするには?
ここまで【英検2級】準2級との違いや合格点は?リスニングで高得点を取るためのコツを3つの軸で解説!について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。英検に合格するために、それ相応の対策が必要です。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映