【慶應義塾大学で受かりやすい学部】早稲田と慶應どちらが入りやすいかも2つの項目から比較します

始めに:慶應義塾大学で受かりやすい学部とは?

始めに:慶應義塾大学で受かりやすい学部とは?
オニ坊

慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PASSアシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【慶應義塾大学で受かりやすい学部】早稲田と慶應どちらが入りやすいかも2つの項目から比較しますというテーマで記事を書いていきます。

慶應義塾大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
慶應義塾大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

慶應義塾大学の受かりやすい学部5選:倍率編

慶應義塾大学の受かりやすい学部:倍率編
慶應義塾大学の受かりやすい学部①:商学部A方式
年度商学部A方式倍率
2022年度2.3倍
2021年度2.2倍
2020年度2.7倍
菅澤

A方式の入試は、英語、歴史、そして数学を中心に試される形式です。そのため、純粋に文系のカリキュラムに従って学んできた学生にとっては挑戦的であるかもしれません。実際、国公立大学対策としてのカリキュラムを追っていた文系の学生がこの入試方式を選択する傾向があります。また、A方式では募集定員が多めであるため、その影響もあり、倍率は近年、2倍台を維持しています。

オニ坊

一方、数学テストの代わりに論文テストを含むB方式は、文系の学生にとってはアプローチしやすい形式となっています。しかし、B方式の倍率は6.7倍から、一部のケースで10倍近くにも達しています。募集人員の少なさが影響している部分もありますが、B方式と比較するとA方式の方が受験する際の競争率は低めとなっています。

慶應義塾大学の受かりやすい学部②:薬学部
年度薬学科倍率薬科学科倍率
2022年度3.9倍2.7倍
2021年度3.7倍3.1倍
2020年度4.3倍3.0倍
菅澤

薬学部には2つの主要な学科が存在しており、それぞれの学科での受験倍率が異なる特徴が見られます。具体的には、6年制で薬剤師を養成する薬学科は、近年の受験倍率が約4倍前後で推移しています。一方、4年制でありながら薬学の研究や商品開発の知識を深める薬科学科は、3倍前後の倍率を維持しています。これにより、薬学部内で比較すると、薬科学科の方が受験しやすい傾向にあります。多くの人々が薬剤師としてのキャリアを目指すため、薬学科への注目度が高くなるのに対して、薬科学科は研究者としての道を選ぶ学生に向けたカリキュラムとなっており、ややマイナーな存在となっています。

オニ坊

さらに、薬学部自体が他の学校との合併を経て設立された背景があり、そのためか、慶應義塾大学特有の雰囲気やイメージが少ないとされる部分もあるようです。この点も含め、現在の偏差値は安定したものとなっています。

慶應義塾大学の受かりやすい学部③:理工学部
年度理工学部倍率
2022年度2.8倍
2021年度3.0倍
2020年度3.1倍
菅澤

近年、理工学部の受験倍率は3倍を中心に安定している傾向がみられます。理工学部の受験倍率がこのような数値になっている背後には、非常に多くの受験者が存在することが大きく影響しているのです。具体的には、理工学部への受験者数は、7,000人を超える数となっています。しかし、興味深いことに、この受験者数は年々微減しているものの、実際に合格して入学する学生の数は増加傾向にあります。

オニ坊

これは、多数の受験者の中からより質の高い学生を選抜するという方針のもと、選考が行われていることを示唆しています。実際、理工学部の偏差値を確認すると、学部全体の学力レベルが低下しているわけではないことがわかります。これにより、受験倍率が低下する一方で、質の高い学生が集まるような環境が整っていると解釈できます。

慶應義塾大学の受かりやすい学部④:経済学部A方式
年度経済学部A方式倍率
2022年度3.1倍
2021年度3.1倍
2020年度3.8倍
菅澤

A方式の特徴として、英語、数学、そして小論文を試験科目として利用する点が挙げられます。この試験形式は商学部のA方式と非常に類似しており、やはり募集人員が多いため、比較的競争率はやや低めになります。具体的には、過去3年間の経済学部A方式の倍率を見ると、2020年度が3.8倍、2021年度と2022年度が共に3.1倍となっています。

オニ坊

一方、B方式では数学の代わりに地歴が試験科目として導入されています。そのため、文系の学生はこのB方式を選ぶ傾向があります。しかし、偏差値に関しては、A方式もB方式も大きな変動は見られず、比較的安定しています。数学が得意な学生にとっては、A方式を選択することで、より有利に受験するチャンスが増えるかもしれません。

慶應義塾大学の受かりやすい学部⑤:文学部
年度文学部倍率
2022年度3.2倍
2021年度3.2倍
2020年度3.9倍
菅澤

近年、文学部の受験倍率は3倍台で安定しています。その背後には、受験者数の減少と合格者数の増加という2つの動きが見受けられます。実際に、文学部では一つの学科での試験が主流であり、その結果として、多数の学生が同じ科目で競争を繰り広げる形となっています。具体的な数値を挙げると、2020年度の倍率は3.9倍、2021年度と2022年度は共に3.2倍となっています。

オニ坊

この傾向から解釈すると、倍率だけを基準に考えると、文学部は比較的入学しやすい学部と言えるでしょう。ただし、今後の倍率の動向や、より詳細な入試情報も合わせて考慮する必要があります。

慶應義塾大学の受かりやすい学部5選:偏差値編

慶應義塾大学の受かりやすい学部:偏差値編
慶應義塾大学の受かりやすい学部①:看護医療学部
年度看護医療学部偏差値
2022年度60.0
2021年度60.0
2020年度60.0
菅澤

慶應の看護医療学部は、偏差値が一貫して60.0付近で推移していることから、その他の学部と比較すると入学の敷居がやや低めであると言えます。

オニ坊

この学部の偏差値の動向を詳しく見ると、過去数年間で60.0付近を維持していることが確認できます。具体的には、2020年、2021年、2022年と3年連続で偏差値60.0を記録しています。さらに、2019年には57.5という数字が出ており、このデータからも、看護医療学部の偏差値はおおよそ60.0を中心として変動していることが分かります。一方、全国の看護系の大学の中でのランキングを考えると、慶應の看護医療学部はトップ層に位置しているものの、他大学との差別化はそれほど大きくないというのが現状です。

そのため、慶應の看護医療学部を目指す場合、他の大学との競争を考慮しつつ、入学のハードルとしての偏差値を意識することが重要です。特に、他の大学を目指しており、慶應の看護医療学部が手の届く範囲にある受験生にとって、この学部を上位志望とすることは十分に考慮すべき選択肢の一つでしょう。

慶應義塾大学の受かりやすい学部②:薬学部
学科2022年度2021年度2020年度
薬学科62.562.565.0
薬科学科62.565.062.5
菅澤

これらの具体的な偏差値の動向を基に、薬学部の薬学科と薬科学科の競争の状況を考えると、どちらの学科も同等のレベルに位置しているといえるでしょう。言い換えれば、両学科ともに年度によって偏差値のリーダーが入れ替わることがあるものの、大きな差はなく、一方が他方よりも明確に上であるとは言い難い状態です。

オニ坊

さらに、この二つの学科は、現在、東京理科大学の薬学部と競争的な関係にあります。東京理科大学の薬学部と共に、薬学の分野におけるトップグループに位置していると言えるでしょう。受験生や学問への興味を持つ者は、学問的な深度やキャリアの将来性などの観点から、これらの学科や大学を選択する際に参考にすべき情報となるでしょう。

慶應義塾大学の受かりやすい学部③:理工学部
学科2022年度偏差値2021年度偏差値2020年度偏差値
学門A65.065.065.0
学門B65.065.065.0
学門C65.065.065.0
学門D65.065.065.0
学門E65.065.062.5
菅澤

学門Eの2022年度の偏差値は、上智大学や明治大学の一部の学部と同じ水準となっていることがわかります。つまり、上智や明治大学の該当学部と比較すると、慶應の学門Eを受験の選択肢として考える受験生が増える可能性があると言えるでしょう。

オニ坊

さらに、学門Eは過去の偏差値の履歴を見ると、65.0という高い偏差値を維持していたことも確認できます。事実、2022年秋には再び65.0に戻っています。この点を踏まえて、受験生や保護者は、学門Eが一時的に低い偏差値を記録したことを、さらなる努力の機会として捉え、より高い偏差値を目指す動機付けとして活用することができるでしょう。

慶應義塾大学の受かりやすい学部④:商学部A方式
方式2022年度偏差値2021年度偏差値2020年度偏差値
商学部A方式65.065.065.0
商学部B方式67.567.567.5
菅澤

商学部にはA方式とB方式という2つの受験ルートが存在し、明確な偏差値の差が見られます。具体的には、A方式の偏差値は65.0を維持していますが、B方式では67.5とやや上回る数値を示しています。

オニ坊

これを背景に、B方式には偏差値が70.0に達したこともあるという歴史があり、その差異は以前よりも顕著であったことが伺えます。一方、他の学部、例えば経済学部を見ると、A方式とB方式の間に大きな偏差値の差は認められません。これは、数学の要素が入ることによって、偏差値が下がる傾向があるためと考えられます。

結果として、商学部のA方式は他の方式よりも受験しやすいと言えるでしょう。この点を考慮すると、A方式を受験する際のアプローチや戦略の検討が受験生にとって重要となるでしょう。

慶應義塾大学の受かりやすい学部⑤:文学部
学部2022年度偏差値2021年度偏差値2020年度偏差値
文学部65.065.065.0
菅澤

文学部の偏差値が65.0で安定していることから、他のトップ大学と比較すると、競争が若干緩和されていると捉えられます。一流の人文学部として名高い国際基督教大学や上智大学では、偏差値が70.0に達しており、これに続く立教大学も67.5を記録しています。また、青山学院大学の中にも偏差値65.0の学科が存在し、この点で慶應はこれらの大学と肩を並べていると言えます。

オニ坊

一方で、上記の大学群の中には偏差値55.0~60.0の学科が点在しており、全体的な平均を取ると、慶應がこれらの大学よりも全体的に高い偏差値を持っている可能性が高いです。しかしながら、最高の偏差値を持つ学科では、慶應が他の大学に先行されている事実は否定できません。このため、受験生にとっては、慶應の文学部が他のトップ大学と比較して、やや入学しやすい状況にあると感じられるでしょう。

慶應義塾大学と早稲田大学はどちらが入りやすいの?

慶應義塾大学と早稲田大学はどちらが入りやすいの?
早慶どちらが入りやすいの?倍率から比較
大学名文学部倍率法学部倍率商学部倍率理工学部倍率
慶應義塾大学3.2倍4.2倍3.2倍2.8倍
早稲田大学8.1倍4.8倍9.3倍3.7倍
菅澤

倍率を見る限り、早稲田大学の受験倍率は慶應義塾大学よりも高く、競争が激しいと言えるでしょう。特に目を引くのは商学部の競争率で、驚くべきことに約10倍に迫る高さです。一方で、慶應の理工学部は3倍を下回るということから、慶應が入学難易度で早稲田よりも有利という見方もできます。

オニ坊

ただし、記念受験が減少し、より熱心な受験生が減少したことを考慮すると、これが慶應特有の現象ではなく、早稲田でも同様の傾向が見られるでしょう。結論として、早稲田と慶應を比較する場面では、慶應の方が入学しやすいという評価ができるかもしれません。

早慶どちらが入りやすいの?偏差値から比較
大学名文学部の偏差値法学部の偏差値商学部の偏差値理工学部の偏差値
慶應義塾大学65.067.565.0~67.562.5~65.0
早稲田大学67.5~70.067.567.5~70.062.5~67.5
菅澤

偏差値を基に2つの大学を比較すると、文学部と商学部では早稲田大学がわずかに上回っている一方、法学部に関しては両大学とも同じレベルにあります。また、理工学部の部分では、早稲田大学がやや高い偏差値を示していますが、大きな差は感じられません。特に、以前、慶應義塾大学の法学部は偏差値70.0を持っていましたが、近年ではその数値が下がり、早稲田大学との間でほぼ同等の位置にきています。

オニ坊

結論として、文学部の入学難易度を特に考慮すると、慶應義塾大学は早稲田大学と比較して若干低い位置にあると言えるでしょう。ただし、文学部以外の学部に関しては、双方が大きな差を持たず、ほぼ互角の競争となっています。

慶應義塾大学に合格するための戦略4選

慶應義塾大学に合格するための戦略4選
戦略①:入試分析を徹底する
菅澤

合格を目指す場合、慶應の試験内容の深い理解が必要不可欠です。特に、慶應の入試には、特定の科目での配点が重視されたり、一部の学部には最低点制限が設けられています。そのような独特の要件をクリアするためには、どの分野に焦点を絞り、どのような戦術でアプローチすべきかの計画を立てることが求められます。

オニ坊

具体的には、英語においてはその科目で高得点を狙う戦略や、ある程度の正答率を確保して得点の変動に備えるというアプローチが考えられます。こうした明確な目標と策略をもって学習を進めることで、合格への道がより明確に見えてきます。

結論として、慶應の入試をしっかりと分析し、それに基づいて効果的な学習戦略を練ることで、合格に一歩近づくことができるでしょう。

戦略②:基礎学力をつける
菅澤

慶應の入試は、一見、困難な問題が目立つように思えますが、実際は基本的な知識をしっかりと身につけ、過去の問題を反復して解くことで、問題のパターンを把握しやすくなります。要するに、一度解いた問題を必ずマスターするという姿勢がこの入試での成功への鍵となります。

オニ坊

例えば、地理や歴史の問題には、一度学んだことがあるが容易に忘れがちな用語や事項が頻出します。しかし、これらの要点をしっかりとキャッチし、復習を重ねることで、それらが試験での得点源となり得るのです。このような繰り返しの学習が、試験の難しさを克服する上で非常に効果的です。

結果として、慶應の入試においては、堅実な基礎学習と過去問の継続的な挑戦が、試験の難易度を乗り越えるための重要なステップとなるでしょう。

戦略③:集中しやすい環境で学習する
菅澤

慶應への入学を目指す際、ただ単に長時間勉強するのではなく、どれだけの集中力を持って勉強できるかが鍵となります。純粋に時間を増やすだけの努力よりも、質の高い集中時間を増やす努力が求められます。結局のところ、効果的で効率のいい学習法を追求することが成功へのショートカットと言えるでしょう。

オニ坊

例として、自宅では多くの誘惑や邪魔が入ることがあるため、全ての学習を家で行うのは難しい場合があります。そのため、外部の環境、例えば図書館やコワーキングスペースを利用して、外部の刺激を遮断し、集中的に学習を行うという方法も効果的です。これにより、短時間でも高い効果を得ることができるのです。

結論として、慶應への合格を目指す際には、ただ勉強する時間を増やすのではなく、質の高い学習時間を増やすことが極めて重要であると言えます。

戦略④:モチベーションを維持する
菅澤

慶應義塾大学を目指す際、真のモチベーションとその背後にある熱望が学習の継続性と質を保つ鍵となります。単に他者との競争心からやる気を引き出すだけでは、その熱意は持続しづらいことが多い。真の動機は内発的なものであるべきで、他者との比較だけではなく、自己実現や未来のビジョンに基づくものであることが理想的です。

オニ坊

具体的には、大学での生活や学びたい内容、追い求めたい研究テーマなど、慶應義塾大学での自分の未来を明確にイメージすることで、学習のモチベーションを維持するのが効果的です。例えば、「慶應の特定の研究室での研究に興味がある」や「大学のクラブやサークルでの活動を楽しみにしている」という具体的なビジョンがあれば、そのための学習をより意欲的に進めることができます。

結論として、慶應義塾大学への入学を目指す際には、他者との競争だけでなく、自らの未来のビジョンを持つことで、学習のモチベーションを高め、継続的に質の高い学習を行うことが可能となります。

最後に:慶應義塾大学に合格をするには?

最後に:慶應義塾大学に合格をするには?
菅澤

ここまで慶應義塾大学の受かりやすい学部について見てきましたが…。

オニ坊

慶應義塾大学にどうしても行きたくなってきましたね。
でも願っていれば慶應義塾大学に合格できるわけではありません。

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が慶應義塾大学では必要です。

菅澤

そんな慶應義塾大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PASSという塾を運営中。
もし少しでも「慶應義塾大学に合格したい」と考える受験生は共に慶應義塾大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を慶應義塾大学専門塾/予備校KEI-PASSが応援します。

気になる「慶應義塾大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

慶應義塾大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

aki lamelaaki lamela