【京都教育大学に受かるための方法は…?】京都教育大学のプロが受かるための方法を徹底解説【25年度入試】

始めに:【京都教育大学に受かるための方法は…?】京都教育大学のプロが受かるための方法を徹底解説【25年度入試】

オニ坊

京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【京都教育大学に受かるための方法は…?】京都教育大学のプロが受かるための方法を徹底解説【25年度入試】」
というテーマで記事を書いていきます

京都教育大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
京都教育大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

【京都教育大学】国語の傾向

菅澤

まずは、古文・漢文の位置付けを理解するために、京都教育大学の国語全体の構成を見てみましょう。

京都教育大学の国語試験は、現代文、古文、漢文、作文、文法の5つの大問から成り立っています。一般的な国公立大学と同様、記述中心の問題形式で読解力や表現力を測る問題が多く出題されます。また、現代語の文法という特徴的な大問も見られます。現代文の読解問題は1題で、評論文や小説が出題されることがあります。

オニ坊

小問形式は選択問題が少なく、大部分が「具体的に説明しなさい」といった記述問題となります。古文・漢文においても、全体の内容を把握した上での記述が求められます。

菅澤

特徴的な第1問の作文については、450字程度の文章を書く形式です。課題文は長くありませんが、テーマはユニークなものが多いです。例えば、教室での授業を想定したテーマが出題されることもあり、過去問を使って類題演習をしっかりと積むことが重要です。

オニ坊

もう一つの特徴である第3問は、全国的にも珍しい、口語文における文法や言語事項についての問題です。

「ら抜き言葉」などの文法に関する問題や、「ことわざと慣用句の違い」といった言語事項を問う問題まで、幅広い出題が見られます。

菅澤

国語の教師を目指す学部であるため、日常から日本語の諸問題や話題について関心を持ち、気になったことを調べる姿勢が求められます。長期的に日本語の知識を深める努力が重要です。

京都教育大学の国語試験は、現代文・古文・漢文の読解力や作文力、文法知識をバランス良く評価する構成となっています。過去問を繰り返し解くことで、出題傾向に慣れ、記述力や表現力を高めることが求められます。

【京都教育大学】古文対策

菅澤

まずは、基本となる単語や文法をしっかりと身につけ、その後にそれらを活用して読解力を養うことが重要です。

古文対策①古文単語を覚える

古文単語を覚える

菅澤

まずは古文単語をしっかり覚えましょう。文法の勉強にも基礎となる300語程度の単語を先に覚えておくと、その後の学習がスムーズになります。

オニ坊

多くの単語集がありますが、『読んで見て覚える重要古文単語315』が特におすすめです。この単語集には、見出し語として315語、関連語も含めると600語以上が収録されています。

各単語の説明は詳しく、イラストも豊富で覚えやすいです。さらに、巻末の付録には古文常識がまとめられており、非常に役立ちます。

菅澤

まずは、この単語集に載っている見出し語を全て覚えましょう。効果的な方法として、1日に覚える量を決めて進めていくのがおすすめです。

例えば、1日に30個の単語を覚えることを目標にしましょう。4日間で新しい単語を覚えたら、2日間でその4日間に覚えた単語を復習するというサイクルを1週間単位で繰り返します。

オニ坊

具体的には、まず30個の単語を知っているものと知らないものに分け、知らない単語をリストアップします。そのリストを何度も繰り返し見たり、意味をつぶやいたりして覚えていきます。

全ての単語を覚えたと思ったら、その日の範囲の単語を再度確認し、30個全てを覚えられているかチェックしましょう。

菅澤

1日の終わりにその日の範囲をすべて確認することが重要です。この方法で1日30個、4日で120個進めると、3週間から4週間で全範囲を一巡できるはずです。

ひと回り覚えた後は、何度も全範囲を確認し、全ての単語の意味を反射的に言えるようにしましょう。

単語をしっかり覚えると、今後の文法学習や読解演習がスムーズに進むようになります。基礎を固めて、効率的に学習を進めていきましょう。

古文対策②古典文法を学んでいく

古典文法を学んでいく

菅澤

単語を覚えるだけでは、古文を正確に読解することはできません。英語と同様に、古文も文法をしっかり理解していなければ、文章の本当の意味を把握することは難しいです。

単語の暗記と並行して、文法の学習も進めていくことが重要です。

オニ坊

古文に対する抵抗感がある場合は、『こわくない国語 古文・漢文』から始めるのが良いでしょう。この本は高校入試レベルの古文から段階的に導入してくれるので、基礎から学び直すのに適しています。イラストや挿絵が多く使われており、親しみやすい内容です。

一方で、内容は本格的で、有名な古文の出典から問題が出題されているため、今後の読解学習にも役立ちます。古文に苦手意識がある人は、この本からスタートしてみましょう。

菅澤

次のステップとして、大学受験向けの教材に進みましょう。講義本と問題集を併用しながら、知識をインプットし、問題を解くことで理解を深めます。

おすすめの参考書は『富井の古典文法をはじめからていねいに』です。この本は、大学受験で必要な古典文法を網羅的に解説しており、話し口調でわかりやすく説明してくれるので、堅苦しさを感じることなく学習を進められます。この本を使って古典文法の全体像をつかみ、自分で問題を解きながら知識を定着させていきましょう。

オニ坊

アウトプットには『ステップアップノート30』がおすすめです。この問題集はドリル形式で、30のテーマに分かれており、各単元でコンパクトな説明がなされた後、基本問題で反復し、読解に繋がる現代語訳の問題まで取り組むことができます。

解説も充実しているので、しっかりと知識を固めることができます。1日に複数のテーマをこなして、短期間で片付けることを目指しましょう。

古典文法は範囲が広いわけではないので、集中して短期間で基礎を固めることが効果的です。古文の本来の目的は読解にありますので、文法の学習はできるだけ早く終わらせ、読解練習に移りましょう。しっかりとした文法の基礎があれば、読解もスムーズに進むようになります。

古文対策③読解力を磨いていく

読解力を磨いていく

菅澤

基礎的な単語と文法をマスターしたら、次は読解力を高めるために読解問題をどんどん解いていきましょう。

おすすめのスタートとして『古文読解 多読トレーニング』を使ってみてください。この問題集は、さまざまなジャンルから選ばれた30題の問題を通じて古文の読解力を養うことができます。

オニ坊

この問題集は本格的な問題が揃っており、これまでに学んだ単語や文法を活用しながら読むことで、力を大きく伸ばすことができます。

また、理解を深めるための解説動画も別途用意されているので、自分一人でも効果的に学習を進めることができます。

菅澤

まずはこの問題集に載っている問題を一題ずつ丁寧に解きましょう。解説をしっかり読み、全訳を確認しながら自分の読解がどの程度合っていたかを照らし合わせることが重要です。これにより、読解力の基礎を築くことができます。

オニ坊

読解力を高めるためには、毎日コンスタントに問題に触れることが大切です。1日に複数の問題を解くよりも、毎日決まった時間に1題ずつ解いていく方が効果的です。

読解力は目に見えないため、間隔を空けてしまうと力が低下していることに気付きにくいです。そのため、日々の積み重ねが重要です。

菅澤

一冊を完璧にマスターしたら、次の問題集に進みましょう。『ポラリス1』や『ポラリス2』を使って、入試問題を用いた読解訓練に取り組みます。

これらの問題集は中堅私大レベルの問題を扱っており、入試対策として適切な難易度です。著者の意図通り、実力養成と確認の両方に役立つように設計されています。

オニ坊

これまでに使った『ステップアップノート30』や『多読トレーニング』よりも分厚く感じるかもしれませんが、それは解説が非常に充実しているからです。

それぞれの問題は14題だけですが、厚みのある解説がしっかりと載せられています。各大問の解説には詳細な説明と必修語のリストが含まれており、学習の補助として非常に有益です。

『ポラリス2』まで完璧に仕上げたら、旧センター試験や共通テストの過去問に取り組みましょう。これらの問題は非常によく練られており、単語、文法、読解を幅広く確認することができます。毎回丁寧に見直しを行い、各大問で安定して1ミスから2ミス程度に抑えられるようになれば、次の段階へ進む準備が整います。しっかりと準備を進め、読解力を確実に高めていきましょう。

古文対策④記述力を強化する

記述力を強化する

菅澤

客観問題の解答力を鍛えた後は、本格的な記述問題に取り組むことが重要です。

京都教育大学の入試では、記述問題が合否を左右する大きなポイントになります。これまで学んできた知識を活かしながら、記述力を高める訓練を始めましょう。

オニ坊

最初に取り組むべきは『CanPass古典』です。この問題集は、全国の国公立大学の入試問題から優れた問題を選んで収録しており、記述問題を中心に解答力を磨くことができます。

記述問題は自己採点が難しいですが、本書には詳細な採点基準が設けられているため、どの部分にどれだけ点数がつくか、外せないポイントは何かなどが明確に記されています。これにより、自分で採点をしやすくなるだけでなく、採点者の視点から出題の意図を見抜く力も養えます。結果として、総合的な記述力を高めることができます。

菅澤

『CanPass古典』で基礎を固めた後は、さらにレベルアップした問題集である『得点奪取』に進みましょう。

この問題集も記述問題を中心に構成されており、過去問に取り組む前の最終的なブラッシュアップに最適です。『CanPass古典』からの難易度の上昇はなだらかで、やりごたえのある内容となっています。

オニ坊

記述力を向上させるためには、次のポイントを意識しましょう。まず、記述問題に取り組む際は、丁寧に解答し、詳細な解説をよく読み理解を深めることが重要です。

また、採点基準を参考にして自己採点を行い、解答の精度を高める努力を続けることが必要です。これにより、記述問題に対する対応力が向上し、入試本番での自信につながります。

まずは『CanPass古典』で基礎を固め、その後『得点奪取』でさらに深い学習を進めることで、記述力を効果的に強化できます。過去問に取り組む前に、これらの問題集をしっかりと解き、記述問題に対する総合的な力を養いましょう。

【京都教育大学】漢文対策

菅澤

漢文の勉強も正しい順序で進めることが重要です。

最初に重要な漢字と句法を覚え、その後に読解に取り組み、最後に記述演習を行いましょう。

漢文対策①重要漢字と句法を覚える

重要漢字と句法を覚える

菅澤

漢文の学習は、頻出する漢字と句法を覚えることから始めるのが基本です。これらは直接試験で問われることがあるほか、読解の基礎ともなるため、学習の初期段階でしっかりとマスターしておくことが重要です。おすすめの参考書は『漢文 早覚え即答法』です。

オニ坊

漢文を短時間で効率よく攻略するために、この本は非常に役立ちます。漢文読解に必要な句法と漢字が要領よくまとめられており、初期段階で基礎を固めるのに最適です。

例題や入試問題も収録されているので、実例を通じて知識を確認しながら学習を進めることができます。

菅澤

まずは『漢文 早覚え即答法』で基礎を身につけたら、次にドリル形式で句法を試してみましょう。おすすめは『ステップアップノート10』です。この問題集は重要な句法をドリル形式で学べるように設計されており、各単元ごとに例題、基本問題、練習問題が用意されています。単純な知識確認の問題から、少し分量のある読解問題まで幅広く取り組むことができるので、早期から読解力も養うことができます。

この『ステップアップノート10』を完璧に仕上げたら、次は共通テスト型の問題集に取り組んでいきましょう。

オニ坊

漢文学習を効果的に進めるためには、基本的な漢字と句法をしっかり覚えることが欠かせません。例えば、漢文では「之」「而」などの基本的な漢字や、「未だ~ず」「何ぞ~んや」などの句法が頻出します。

これらをしっかりと理解しておくことで、読解時にスムーズに意味を把握できるようになります。具体的には、『漢文 早覚え即答法』を使用して基礎を固め、実際の例題を解くことで知識を定着させます。

菅澤

さらに、『ステップアップノート10』を使って、ドリル形式で句法の練習を積み重ねることで、知識の確認と実践力の両方を鍛えます。

これにより、単なる暗記ではなく、実際の問題に適用できる力を養うことができます。漢文の句法は多岐にわたりますが、繰り返し学習することで確実に身につけることができます。

漢文学習の基礎をしっかり固めることで、後の読解や記述演習もスムーズに進むようになります。学習初期に時間をかけて基礎を築くことが、最終的な成績向上に大きく寄与します。

漢文対策②読解問題でアウトプット

読解問題でアウトプット

菅澤

漢文の読解問題をたくさん解いて、アウトプットの練習をしましょう。まずは、『速覚え即答法』や『ステップアップノート10』で覚えた漢字や句法を、実際の問題を通じて確認しながら進めることが大切です。

オニ坊

各問題の解説には「解釈上のポイント」や「重要単語」がまとめられており、そこから学べることがすべてリストアップされています。これらを確認しながら、丁寧に問題を解いていきましょう。

菅澤

問題集に収録されている問題を完璧に解けるようになったら、解答根拠も含めて答えることができるようにしましょう。その後、実際の旧センター試験や共通テストの過去問に挑戦して、自分の力を確認します。

オニ坊

京都教育大学に合格するためには、共通テストで高得点を取ることが重要です。一次試験で高得点を取ることで、二次試験での勝負を有利に進めることができます。特に国語を二次試験で使う場合は、共通テストでも高得点を目指しましょう。

菅澤

まず、漢文の基礎を固めるために、『速覚え即答法』や『ステップアップノート10』を活用し、漢字や句法の理解を深めます。これにより、漢文の基本的な読み方や構造をしっかりと身につけることができます。

例えば、「未だ〜ず」や「何ぞ〜んや」などの基本的な句法をしっかりと覚えておくことで、読解がスムーズになります。

オニ坊

次に、問題集を解きながら実際の読解問題に挑戦し、アウトプットの練習を行います。

問題を解く際には、解説を丁寧に読み、「解釈上のポイント」や「重要単語」を確認することが大切です。これにより、問題ごとに得られる知識をしっかりと定着させることができます。

菅澤

最後に、過去問に挑戦することで実力を確認します。過去問を解くことで、自分の弱点や改善点を把握し、さらなる学習に活かすことができます。過去問演習を通じて、共通テストや二次試験で高得点を取るための準備を整えましょう。

漢文の読解問題に取り組むことで、基礎を固めながら実力を高め、京都教育大学の合格に向けて確実に前進することができます。

漢文対策③記述問題に挑戦

記述問題に挑戦

菅澤

共通テスト型の問題で安定して得点できるようになったら、次に取り組むべきは記述型の問題です。京都教育大学の問題を想定した記述問題を解くことで、さらに力を伸ばしていきましょう。

オニ坊

記述力を高めるためには、『CanPass古典』や『得点奪取漢文』が非常に役立ちます。これらの参考書を丁寧にこなしていくことで、記述問題に必要なスキルを磨いていきましょう。

漢文は現代文と比べて自分で文章を考えて記述する要素は少ないですが、記述の練習は欠かせません。本文から読み取った内容を適切に答案に反映させるための練習が必要です。

菅澤

漢文の本文の読み取りには、独自の難しさがありますが、これらの参考書にはその部分についての詳しい解説が載っています。これにより、漢文特有の読解のコツを学びながら、記述力を養うことができます。

オニ坊

例えば、『CanPass古典』や『得点奪取漢文』では、具体的な解答例やポイントが細かく解説されており、どのように答案を書けばよいのかが明確に示されています。

これを参考にしながら、実際に問題を解き進めることで、本文の内容を的確に捉えた解答ができるようになります。

菅澤

また、漢文の記述問題に取り組む際には、本文の内容を十分に理解した上で、解答に必要な情報を漏れなく書き込むことが重要です。これは現代文や古文の記述とは異なる難しさがあり、適切な練習を重ねることで克服していく必要があります。

オニ坊

『得点奪取』まで完璧に仕上げることができれば、過去問に取り組む準備が整ったと言えます。現代文と漢文の両方を完成させた状態で過去問演習に挑み、実際の試験形式に慣れながら実力を確認しましょう。

記述問題に取り組むことで、京都教育大学の入試に必要な記述力を確実に身につけることができます。適切な参考書を活用し、計画的に学習を進めていくことで、目標に向かって着実に前進していきましょう。

現代文、古文、漢文ともに問題集をしっかりとやり込んだら過去問

菅澤

現代文、古文、漢文ともに問題集をしっかりとやり込んだら、次に過去問に挑戦しましょう。時間を計って、試験本番と同じような環境で取り組むことが重要です。解答時間内で得点を最大化する練習を積み重ねてください。

オニ坊

最初は時間内に全ての問題を解くのが難しいかもしれません。しかし、本番までにどの順番で解くと一番効率的に解けるかを試行錯誤し、最適な順序を見つけておきましょう。

記述問題や過去問でしか練習できない大問などは、自分だけでなく他者の客観的な採点や意見をもらうとよいです。これにより、自分では気づかなかった弱点や、さらに得点を伸ばすためのヒントが得られるでしょう。

菅澤

例えば、個別指導型の塾では、個々の過去問フィードバックを密に行っています。過去問演習の結果をもとに、入試本番までの最終調整としてどのような学習を進めていくべきかの指針を示してもらうことができます。

これにより、学習の方向性を確認し、必要に応じて過去の参考書や問題集に戻って復習したり、追加の演習を行ったりしながら、得点力を最後まで高めていくことができます。

オニ坊

過去問に取り組むことで、試験本番の形式に慣れるだけでなく、実際に自分の力を試し、改善点を見つけることができます。

例えば、試験の順番や時間配分、特に難しい問題への対応方法などを試行錯誤しながら、最適な解答パターンを見つけてください。具体的なフィードバックをもらいながら、自分の弱点を補強し、強みをさらに伸ばすことが重要です。

現代文、古文、漢文の全てで過去問に取り組むことで、試験本番に向けての準備を完璧に整えましょう。過去問演習は入試本番に直結する非常に重要なステップですので、最後まで気を抜かずに取り組み、最高の結果を目指してください。

最後に:京都教育大学に合格をするには?

菅澤

ここま京都教育大学の受かるための方法についてを見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が京都教育大学では必要です。

菅澤

そんな京都教育大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「京都教育大学に合格したい」と考える受験生は共に京都教育大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を京都教育大学専門塾【鬼管理京都教育大学塾】が応援します。

気になる「京都教育大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

京都教育大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人