
こんにちは、代表の菅澤といいます!!
「志望校まで鬼管理」をコンセプトに「鬼管理専門塾」を運営しています、よろしくお願いします。

こんにちは、オニ坊といいます!!
この記事では
◆「青山学院大学 理工学部」がどんな学部なのか
◆「青山学院大学 理工学部」の入試問題はどんなものなのか
◆「青山学院大学 理工学部」に合格するための勉強法5選
など、青山学院大学について、徹底的にそして網羅的に解説していきます!!

この記事を読めば「青山学院大学 理工学部」に合格するための基本的な内容は抑えられるように書かれています!ぜひ、最後まで読んでみてください!!
後半は「青山学院大学に合格するための具体的な方法」も記載していますので、こちらもあわせて読んでください!!

この記事を読んで、あなたしか知らない情報を入手して、どんどん、クラスのみんなやライバルたちと差をどんどん広げちゃいましょう!!
それでは、早速ですが「青山学院大学 理工学部ってどんな学部なの?」から見ていきましょう!!
■青山学院大学理工学部以外が気になる人はコチラ!
① 青山学院大学理工学部だけでなくて、「青山学院大学」全体について詳しくしってみませんか?
②「青山学院大学」には、文理融合学部もある!青山学院大学「社会情報学部」を知る!!
③「青山学院大学」の他の文系学部を知る!青山学院大学「法学部」を知る!!
「青山学院大学 理工学部」ってどんな学部?(概要・詳細)


ここからは「青山学院大学」について
① 「青山学院大学 理工学部」とは
② 「青山学院大学 理工学部」の学科とキャンパス
③ 「青山学院大学 理工学部」の取得可能な資格や就職先
の3つの軸で確認していこう!!
気になる項目をタップすると、詳細を確認することができます!!
① 「青山学院大学 理工学部」とは

まずは、①「青山学院大学 理工学部」とは から見ていきましょう!

青山学院大学 理工学部は、物理科学科、数理サイエンス学科、化学・生命科学科、電気電子工学科、機械創造工学科、経営システム工学科、情報テクノロジー学科の計7学科で構成されています。理工学部では、ナノテクノロジーや物質創成、遺伝子工学など幅広い最先端の分野をカバーするなど、多種多様な境界領域を研究対象にしています。既成の学問領域にとらわれない柔軟な発想から先端技術開発に欠かせない研究資質を習得することができます。
青山学院大学 理工学部は、「相模原キャンパス」にあります。青山キャンパスではありませんが、緑り豊かで広々としたキャンパスには、本格的な研究設備を備えていますし、地域や企業との共同研究や受託研究を活性化するためのリエゾンエンターを設置するなど研究活動を強化させています。
青山学院大学 理工学部の特徴は、「理工学高度実践プログラム」です。普通の大学では4年時から研究室への配属が決まりますが、青山学院大学理工学部では、2年次または3年次からの参加が可能となっています。また、オープンでフラットな環境基盤もその一つです。大学1年生から大学院生までの全ての学生が同じ目線で発言できる環境、実践できる環境があります。
もう一つが、実践的な英語教育です。International Communication for Scientists and Engineersを目指して英語教育を改革しました。英語の論文を読んだり、自分の研究成果を英語で発表したり、英語でディスカッションしたりとグローバルに活躍できる技術者・科学者のための英語教育を行なっています。
青山学院大学 理工学部では、新しい高温超伝導体の発見をはじめ、社会に大きなインパクトを与える数々の研究成果を上げています。このような世界から注目される高いレベルの研究実績があるので、本気で科学者・技術者を目指したい受験生にとっては魅力的な学部なのです。
■青山学院大学理工学部以外が気になる人はコチラ!

相模原という立地を生かした最先端の設備が整ったキャンパスが魅力的ですね。
グローバルに活躍できる科学者・技術者を目指したい受験生にとっては魅力的な学部ですね!
② 「青山学院大学 理工学部」の学科とキャンパス

青山学院大学 理工学部は、4年間「相模原キャンパス」に通うことになります!

相模原キャンパス…!!相模原は、日本の研究拠点がたくさん集まった場所でもあります。例えば、宇宙航空研究開発機構JAXAもありますね。そんな場所で、学べるなんてとてもわくわくしてきます!!
では、各学科についてさらに詳しく解説していきます。

所属学部
【所属学部】
理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部
アクセス
住所:〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
●JR横浜線「淵野辺駅」より徒歩約7分
※参照:青山学院大学公式HP
■青山学院大学理工学部以外が気になる人はコチラ!
① 青山学院大学理工学部だけでなくて、「青山学院大学」全体について詳しくしってみませんか?
②「青山学院大学」には、文理融合学部もある!青山学院大学「社会情報学部」を知る!!
③「青山学院大学」の他の文系学部を知る!青山学院大学「法学部」を知る!!
「青山学院大学 理工学部」の学科
【物理科学科】
物理科学科 105名、
自然科学の根本原理を理解する”物理学”を探求する学科です。現在、光による原子・分子の解明、物の性質の研究、生命の複雑な働き、高エネルギーの天体現象などの宇宙物理学などを研究しています。特に宇宙物理学の分野では、宇宙航空研究開発機構JAXAと連携して国際宇宙ステーションISSや人工衛星を利用した研究に取り組んでいます。また、摩擦、原子物理、生物物理、ソフトマター、ナノテクノロジーなど幅広い分野をカバーしています。
【数理サイエンス学科】
数理サイエンス学科 55名、
代数学、幾何学、解析学、確率論などの純粋数学から、数理生物学や数理ファイなアンスなどの最先端分野まで幅広くカバーしています。美しい建物や正多面体などに存在する「対称性」を研究したり、人口動態や感染症流行などの理論、コンピュータシミュレーションしたり、社会課題の解決に向けて数学を使ったデータ科学を研究したりしています。
【化学・生命科学科】
化学・生命科学科 115名、
物質の本質を、原子のサイズで紐解く化学を探求している学科です。有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、生命科学を基幹として、化学と生命科学そしてその融合領域「ケミカルバイオロジー」を研究しています。工業化学などで必要不可欠な触媒の創製、酵母ゲノムの遺伝子機構の解明など興味深い研究をしている研究室があるのも魅力です。
【電気電子工学科】
電気電子工学科 120名、
電気・磁気を活用、制御して人々の暮らしや社会を支えるための研究を実施しています。例えば、光の属性から超高速光量子エレクトロニクスや情報通信やセンシングなどの光量子エレクトロニクスの分野、優れた電気伝導特性、工学的透過率、機械的・熱的特性を持つデバイスを開発する先端素子材料の分野、ワイヤレス送電など身の回りの電化製品に使われる技術であるパワーエレクトロニクスの分野などを研究しています。
【機械創造工学科】
機械創造工学科 95名、
ハードウェアである機会をデザインするために必要な力学を基礎に、ソフトウェア技術などを組み合わせたものづくりを推進する学科です。ナノマシンから船舶・航空機へ応用が期待される流体力学・ジェット推進工学や材料の変形・強度、破壊について研究する材料力学やロボットや宇宙機などの制御法を研究する機械力学、制御工学、電子デバイスなど熱や流体の制御を学ぶ熱流体制御の分野があります。
【経営システム工学科】
経営システム工学科 95名、
人・もの・お金・情報をもとに人や企業、社会が絡み合いながら複雑なシステムを作っている現代において、これらをよりよく機能させるための技術を研究しています。確率統計、多変量解析などの分析技術、さまざまな環境やシステムをモデル化し客観的な理解をするモデル化技術、生産管理技術など目的を効率的に達成するための最適化技術などを学ぶことができます。
【情報テクノロジー学科】
情報テクノロジー学科 95名、
IT・情報技術を活用して社会がより健全に発展するための技術を探求する学科です。CG・Web、VFXなどのデジタルメディア、人工知能、知識処理などのAI技術、人の生体。行動情報などを研究する人間情報学、人に対するコンテンツ提示方法を研究するXR、ロボット、自動運転車に代表されるロボティクス、IoT技術などを学ぶことができます。
参照:青山学院大学理工学部HP

全部で7つ学科!
それぞれ特徴があってどちらの学科も魅力的ですね…!どの学科を狙うか、迷ってしまいますね…。

そうだね!
次は「青山学院大学 理工学部」で取得可能な資格や就職先を見ていくよ!
学科によって、少しずつ違う部分もあるので、ぜひ学科選びの参考にもしてみてほしいです!
③ 「青山学院大学 理工学部」の取得可能な資格や就職先

青山学院大学 理工学部では、以下のの資格を取得することができるんです!
下に一覧を載せておきますので、ぜひ気になるものはチェックしておいてくださいね!
「青山学院大学 理工学部」で取得可能な資格
●取得可能な資格
・中学校教諭1種免許状(理科、数学)
・高等学校教諭1種免許状(理科、数学、工業、情報)
・司書教諭
・司書
・学芸員
・社会教育主事
参照:青山学院大学公式HP

学生の間だけで、取得できる資格がこんなにあるのですね!?
知りませんでした・・・
「念の為に資格をとっておこう…」という意見もよく耳にしますもんね!

そうなんです!
大学内でもたくさんの資格が取得できますし、
もちろん、卒業をしてから社会で活躍している先輩もたくさんいますから!
ということで、青山学院大学 理工学部の主な就職先もまとめてみました!

青山学院大学 理工学部の就職率はなんと!就職率54.8%もあるんです!
大部分が大学院へと進学しているといくことですね。
また、「就職にも強い大学」ということですね!

「青山学院大学 理工学部」の主な就職先
【主な就職先】
TIS、SCSK、日本総合研究所、NECソリューションイノベータ、メイテック、富士フィルムビジネスイノベーションジャパン、アウトソーシングテクノロジー、エヌ・ティ・ティ・データ、三菱電機、東海旅客鉄道、富士ソフト、伊藤忠テクノソリューションズ、システナ、日立製作所、NTTテクノクロス、野村総合研究所、日立ソリューションズ、本田技研工業など
また、卒業生の約4割が大学院へと進学しているのも特徴です。
■青山学院大学理工学部以外が気になる人はコチラ!
① 青山学院大学理工学部だけでなくて、「青山学院大学」全体について詳しくしってみませんか?
②「青山学院大学」には、文理融合学部もある!青山学院大学「社会情報学部」を知る!!
③「青山学院大学」の他の文系学部を知る!青山学院大学「法学部」を知る!!

就職先は、有名企業が多いですね…
当然といえば当然ですけど・・・
やっぱり、理工学部という優秀な学部なだけに、有名企業に就職する卒業生が多いのですね…!

その通りですね!
有名企業であれば、あるほど優秀な人材が欲しいからね!
では、具体的に青山学院大学 理工学部の「受験」について見ていこう!
しっかり着いてきて!
「青山学院大学 理工学部」の受験日程と受験科目

「青山学院大学 理工学部」の入試日程

青山学院大学 理工学部はどんなスケジュールで入試が行われるのか、見てみましょう!
入試方式 | 出願期間 | 試験日 | 発表日 |
---|---|---|---|
全学部日程 | 2023/1/6~1/20 | 2023/2/7 | 2023/2/14 |
個別学部日程 | 2023/1/6~1/23 | 2023/2/10,11 | 2023/2/17 |
大学入学共通テスト利用入学者選抜 | 2023/1/6~1/13 | (2023/1/14,15) | 2023/2/18 |

「青山学院大学 理工学部」には、
●全学部日程:1日の受験で多数の学部で合否が出る入試。全学部同じ問題。
●個別学部日程:各学部で受験をし、合否が出る入試。学部ごとの問題。
●大学入学共通テスト利用入学者選抜:共通テストの結果だけで合否がでる入試。
の3つの入試方式があり、それぞれ出願期間が違うことも注意しておきましょう!

ちなみに…
この流れで「受験科目」まで見ていくことはできますか…?
「青山学院大学 理工学部」の受験科目

OK!
それでは、早速「青山学院大学 理工学部」の入試方式ごとの受験科目を見てみよう!
入試方式 | 科目 | 配点 | 合計点 |
---|---|---|---|
全学部日程 | 外国語 数学 理科※1 | 150 150 100 | 400 |
個別学部日程: A方式 | 外国語 数学 理科 | 150 150 150 | 450 |
個別学部日程: B方式 | 共通テスト:英語 数学 理科 | 100 200 200 | 500 |
共通テスト利用 | 数学 理科※1 外国語 | 200 200 200 | 600 |
その他学科は、物理(物理基礎・物理)、化学(化学基礎・化学)のうち1科目選択

複雑で難しいものなのかと思っていましたが、
こうして、理工学部だけで表にしてまとめてみると、意外と分かりやすいんですね!
■青山学院大学理工学部以外が気になる人はコチラ!
「青山学院大学 理工学部」は難しい?


たくさんの視点から「青山学院大学 理工学部」について詳しく知ることができました…!
でも…やはり、「青山学院大学 理工学部」って「行きたい!」と思って簡単に行けるようなところじゃないですよね…?
受験も「難しい」とよく聞きますし…

受験生・生徒から聞かれる質問ナンバーワンの
「青山学院大学 理工学部って受かるの難しいですか?」と同じ問いに悩まされているのかな?
では、ここからは
「具体的な数字(根拠)」を基に、「青山学院大学 理工学部」は「難しいのかどうか」を判断してみよう。
① 入試結果
② 各科目の入試問題分析
の2つの観点で見ていくよ。まずは ① 入試結果 から!
① 「青山学院大学 理工学部」の入試結果
学科 | 倍率 | 合格最低点(%) |
---|---|---|
全学部日程:物理科学科 | 3.1倍 | 275/400(68.8%) |
個別学部日程:A方式:物理科学科 | 3.8倍 | 278/450(61.8%) |
個別学部日程:B方式:物理科学科 | 2.6倍 | 326.8/500(65.4%) |
共通テスト利用:物理科学科 | 4.6倍 | 442/600(73.7%) |
全学部日程:数理サイエンス学科 | 2.7倍 | 244/400(61.0%) |
個別学部日程:A方式:数理サイエンス学科 | 2.2倍 | 252/450(56.0%) |
個別学部日程:B方式:数理サイエンス学科 | 2.2倍 | 289.8/500(58.0%) |
共通テスト利用:数理サイエンス学科 | 3.8倍 | 443/600(73.8%) |
全学部日程:化学・生命科学科 | 4.6倍 | 274/400(68.5%) |
個別学部日程:A方式:化学・生命科学科 | 2.3倍 | 250/450(55.6%) |
個別学部日程:B方式:化学・生命科学科 | 1.7倍 | 311/500(62.2%) |
共通テスト利用:化学・生命科学科 | 4.8倍 | 456/600(76.0%) |
全学部日程:電気電子工学科 | 4.0倍 | 269/400(67.3%) |
個別学部日程:A方式:電気電子工学科 | 3.3倍 | 267/450(59.3%) |
個別学部日程:B方式:電気電子工学科 | 2.3倍 | 295.2/500(59.0%) |
共通テスト利用:電気電子工学科 | 4.3倍 | 450/600(75.0%) |
全学部日程:機械創造工学科 | 4.7倍 | 270/400(67.5%) |
個別学部日程:A方式:機械創造工学科 | 2.4倍 | 252/450(56.0%) |
個別学部日程:B方式:機械創造工学科 | 1.9倍 | 291.1/500(58.2%) |
共通テスト利用:機械創造工学科 | 2.7倍 | 432/600(72.0%) |
全学部日程:経営システム工学科 | 5.4倍 | 290/400(72.5%) |
個別学部日程:A方式:経営システム工学科 | 3.0倍 | 273/450(60.7%) |
個別学部日程:B方式:経営システム工学科 | 2.8倍 | 316.7/500(63.3%) |
共通テスト利用:経営システム工学科 | 5.2倍 | 379/500(75.8%) |
全学部日程:情報テクノロジー工学科 | 9.2倍 | 294/400(73.5%) |
個別学部日程:A方式:情報テクノロジー工学科 | 4.1倍 | 280/450(62.2%) |
個別学部日程:B方式:情報テクノロジー工学科 | 2.2倍 | 312/500(62.4%) |
共通テスト利用:情報テクノロジー工学科 | 9.7倍 | 396/500(79.2%) |

はじめて「合格最低点」をみました!!とても高いのですね…
どの学部でも大学受験ならば6割ぐらい…みたいな話がありますが、実は違うんのですね!
正直なところ、しっかり6割以上はマークしていかないと、合格できない…ってことですね!

その通りだね。でも、「倍率」に注目してみよう。
「得点」だけで見ると6割以上取れれば「受かりそうだ!」と思えるのだけど、
倍率までしっかり見てあげると入試日程によって違いはありますが、 3人〜5人に1人しか受からないんです。
では、このまま「各科目の入試問題の分析」も見てみましょう
② 「青山学院大学 理工学部」の各科目の入試問題分析
英語
観点 | 情報 |
---|---|
大問数 | 4 |
回答形式 | マーク式 |
時間 | 80分 |
満点 | 150点 |
全体を占める割合 | 33%(全3科目) |

【特徴と傾向】
理工学部の英語では、以下の4つの大問が出題されます。
大問1:長文読解問題
大問2:長文中の空欄選択問題
大問3:並び替え英作文問題
大問4:英単文の括弧に入る語句を選択する問題
大問1、2は、英語長文の正確な読み取り、理解力を試めす問題です。また、英語長文中の接続詞、前置詞、英単語を適切に選ぶことができるかを試す問題です。大問3〜4は英語の文法力、語彙力、単語力が試される問題になります。
【対策法】
出題傾向が決まっているので、対策は比較的容易です。
大問1、2は、正確に早く解答できるよう良問、典型問題を繰り返し繰り返し演習すること、大問3〜4についても英文法、英語慣用句などの基本を固め、標準問題を繰り返し解くことが重要になります。
英語長文もそれほど長い文章ではないので、また文法・語彙問題も、標準的な問題で比較的得点しやすいので、ケアレスミスには注意した学習を心がけましょう。青山学院大学の過去問題集を繰り返し解くことで傾向や実力を養えます。

各科目の入試問題の特徴と、対策法を書いておきました!
受験科目はしっかりと目を通しておいてくださいね!

早速、スクショさせてもらいました!
やっぱり、どの科目を見ても「難しい」ですね…。
「青山学院大学 理工学部」に受かるためには理工学部に特化した勉強をする必要があるということですね…!
結論


「青山学院大学 理工学部」はやっぱり「難しい大学」じゃないですか…!
上記3つの項目を振り返ってみると… 青山学院大学は、
① 3〜5人のうち1人しか受からない
② 入試問題に関しても「特別な対策」が必要である
ぐらい、受かるには難易度の高い大学ということですね…。

でも決して「受からない」と言っているわけではないので安心してください!
他の人と差をつけながら「受かるための勉強」をすれば、間違いなく合格点にはたどり着きます。
ここからは、そんな「受かるための勉強」の仕方を1つ1つ丁寧に解説していきます。
「青山学院大学」に行きたいキミは、しっかり最後まで着いてきて。
「青山学院大学 理工学部」の受かり方

さて、ここからはみんなお待ちかねの「青山学院大学」の受かり方を伝授していきます。
■「青山学院大学 理工学部」までの勉強法で「受かるための勉強」をマスターしよう。
「青山学院大学 理工学部」に受かるための勉強法


まずは、結論からですね!

もちろん!
「青山学院大学 理工学部」までの勉強法は全部で5つ。
Ⅰ 今すぐに勉強を始めること
Ⅱ 「青山学院大学 理工学部」に特化した勉強をすること
Ⅲ 計画的に学習を進めること
Ⅳ 学習範囲の定着確認を行うこと
Ⅴ 「圧倒的」な指導者がいること
これも、1つ1つ具体例を出しながら確認していくよ。
僕の受験生時代のエピソードも振り返りながらレクチャーしていくから、
最後まで読み切ったときには、今からすべきことが明確になっているはず!
Ⅰ 今すぐに勉強を始めること


理由は簡単!
受験勉強に対して「その場で行動できる素直さ」のある受験生が、
1番早く合格に近づいていく傾向にあるからなんだ。









Ⅱ 「青山学院大学 理工学部」に向けた最短距離の勉強をすること


受験生に一番こだわって欲しいことは、
「青山学院大学に最短距離で近づいている学習をしているかどうか」だ。

と言うと…?
「最短距離の学習」のイメージが全然沸かないです…。




Ⅲ 計画的に学習を進めること


とは言うものの、
具体的にどう「効率よくスピーディーに」学習を進めればいいか、検討も付きません。
自論だけで進めるのは、どうも心配なので…。
このまま、菅澤先生のノウハウを伝授してもらうことはできますか?






Ⅳ 学習範囲のテストをすること


あともう1つ!
受験勉強を進めていく上で大切なことがあるんだ。
見出しにもある通り、受験勉強では「学習範囲を毎回テストすること」が必要不可欠なんだ。






Ⅴ 「圧倒的」な指導者がいること






そうなんですね!
でも、僕も1人で受験勉強を頑張る自信があまりなく、
塾を探すべきかな?と思っていたところなんです。
ちなみにこのまま、菅澤先生の「運営する塾」についてのお話を聞くことはできますか?



「鬼管理専門塾」ってどんな塾?




まずは、大きな特徴を一気に挙げていきます!
● 完全オンラインで「あなたの志望校」に特化した指導
● 志望校まで最短距離で学習をすすめる「カリキュラム」
● 毎日の学習を「鬼管理」
① 365日 完全指定の宿題
② 最大4回の徹底確認テスト
③ 365日 毎日勉強報告
④ 365日開講のZoom自習室
● 勉強習慣を確実につけていくための「指導のこだわり」
僕らの塾では、ざっと挙げただけでもこれだけの特徴があるんです。
この全ての特徴を受験勉強に組み込むことで、僕らの塾生は成績を上げることに成功しています。
では!さらに細かく、1つずつ仕組みを解説していきます。
気になるところから読んでみてもOK!
最初から最後まで通して読んでみてもOK!
まずは、「完全オンラインで『あなたの志望校』に特化した指導」という特徴から!
● 完全オンラインで「あなたの志望校」に特化した指導
