【明治学院大学の穴場学部は…?】明治学院大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】

始めに:【明治学院大学に受かるには?】明治学院大学のプロが受かり方を徹底解説【25年度入試】

オニ坊

明治学院大学専門塾【鬼管理専門塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
【明治学院大学の穴場学部は…?】明治学院大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】というテーマで記事を書いていきます。

明治学院大学を志望するならかなり気になるテーマですよね。
明治学院大学第一志望は必ずチェック!最後までご覧ください!

【2024年度】明治学院大学の基本情報

明治学院大学の魅力

菅澤

明治学院大学は、文系6学部16学科、理系1学部1学科からなる、キリスト教系の私立大学です。MARCHに次ぐ「成成明学」と呼ばれる、首都圏の準難関私立大学の一つでもあります。

それでは明治学院大学の魅力について見ていきましょう!

明治学院大学の魅力①:キリスト教の教育
明治学院大学は、「キリスト教による人格教育」を教育の基本理念としています。この大学では全ての学生が必修科目としてキリスト教の基礎を学ぶ機会を提供されており、さらに関心がある学生には、キリスト教に関連するより専門的な科目を履修することが可能です。

明治学院大学の魅力②:国際的な教育環境
明治学院大学は、充実した国際教育プログラムを提供しています。学生は長期・短期の留学だけでなく、海外でのインターンシップやボランティア活動に参加することができ、豊富な国際経験を積む機会が用意されています。特に国際経営学科やグローバル法学科では、2年次に留学が必須となっているため、留学を希望する学生にとって非常に魅力的な環境です。留学を通じて、学生は異文化理解や語学力を高めるだけでなく、国際的な視野を養うことができます。

【2024年度】明治学院大学の入試について

【2024年度】明治学院大学の入試について

菅澤

明治学院大学は、「成成明学」の中でもトップクラスの難易度を誇ります。学部数は少なめですが、文系には6つの学部があります。

受験においては、英検を利用して出願することができる一方で、個別入試の英語試験も受験可能です。このため、どちらの得点が高いかを選んで出願することができます。また、同一学部内で異なる日程の受験がある場合、異なる学科を併願することが可能です。これにより、受験生は複数のチャンスを持ち、合格の可能性を高めることができます。

オニ坊

入試難易度は、時にはMARCHよりも高い場合があります。しかし、合格最低点はMARCHより低めであることが多いです。このため、合格のための対策が重要です。特に、要約や自由英作文が出題されるため、これらの分野に対する具体的な準備が必要となります。問題の形式や内容を考慮すると、MARCHと同等の難易度であると言えます。

各学部の偏差値

各学部の偏差値

菅澤

明治学院大学の各学部の偏差値を確認してみましょう。

社会学部、法学部、心理学部の偏差値は55.0、経済学部は53.75、国際学部と文学部は52.5です。

オニ坊

偏差値は52.5から55.0の範囲内に集中しており、これは明治学院大学内の各学部の難易度に大きな差がないことを示しています。他の大学では、学部ごとに偏差値が10以上異なる場合もありますが、明治学院大学ではこのような大きな差は見られません。

菅澤

このことは、明治学院大学の全ての学部が比較的均等な難易度であることを意味します。受験生にとっては、特定の学部だけが特に難しいということがないため、どの学部を志望するにしても同程度の努力が求められると考えられます。

オニ坊

明治学院大学の各学部の偏差値は非常に近い範囲に集中しているため、学部間での難易度の差が少ないのが特徴です。これにより、受験生は特定の学部を選ぶ際に偏差値の違いをあまり気にせず、自分の希望や適性に応じて学部を選択できるメリットがあります。

学部難易度ランキング

学部難易度ランキング

菅澤

明治学院大学の、学部ごとの難易度はどのくらいなのでしょうか。難易度順に紹介していきます。

1.心理学部
2.国際学部
3.文学部(フランス文学科以外)
4.社会学部(社会福祉学科以外)
5.経済学部
6.法学部
7.社会学部社会福祉学科
8.文学部フランス文学科

オニ坊

4位から8位の間には大きな難易度の差はありません。特に、明治学院大学の中で比較的入りやすい学部・学科は、文学部フランス文学科と社会学部社会福祉学科です。

菅澤

しかし、もし人気のある学部を志望するのであれば、法学部グローバル法学科が良い選択肢です。この学科の偏差値は50.0程度であり、比較的挑戦しやすいと言えます。

オニ坊

明治学院大学の各学部・学科は、それぞれに特徴と魅力があります。人気学部を狙う場合でも、比較的入りやすい学部を選ぶ場合でも、自分の興味や目標に合った選択をすることが大切です。しっかりとした準備と適切な選択を行うことで、明治学院大学で充実した学びを得ることができるでしょう。

明治学院大学の穴場学部、受かりやすい狙い目の学部を解説

明治学院大学の穴場学部①:文学部フランス文学科

明治学院大学の穴場学部①:文学部フランス文学科
菅澤

明治学院大学の穴場学部、受かりやすい狙い目の学部1つ目は、文学部フランス文学科です。

明治学院大学文学部フランス文学科の入試情報

★全学部日程 科目・配点
3科目方式:英語 100点、国語 100点、地歴公民または数学 100点
英語外部検定試験 利用型:英語外部検定試験 100点、国語 100点、地歴公民または数学 100点

★A日程 科目・配点
3科目方式:英語 150点、国語 150点、地歴公民または数学 100点
英語外部検定試験 利用型:英語外部検定試験 150点、国語 150点、地歴公民または数学 100点

★大学入学共通テスト利用入学試験 科目・配点
英語 200点、国語 150点、地歴公民・数学・情報 100点

明治学院大学文学部の入試傾向と対策法

オニ坊

次に、明治学院大学文学部の入試傾向について説明します。今回はA日程について詳しく見ていきましょう。科目ごとにポイントを紹介しますので、受験対策に役立ててください。

英語

英語

菅澤

明治学院大学文学部の英語は、大問4題構成で、試験時間は70分です。
大問1で長文読解問題、大問2で対話文問題、大問3で英文の日本語要約問題、大問4で英作文が出題されます。

オニ坊

基礎的な文法や単語の知識をつけた後は、読解問題の演習に取り組み、過去問を用いて要約問題や英作文の対策もしておきましょう。

菅澤

まず、大問1では長文読解問題が出題されます。このセクションでは、文章全体の構成や細かい内容を把握する力が求められます。次に、大問2では対話文の問題が出され、登場人物の会話の流れや意図を理解する必要があります。大問3では英文を日本語に要約する問題があり、英語の内容を簡潔にまとめる能力が試されます。最後に、大問4では英作文が出題され、自分の考えを英語で表現する力が必要です。

オニ坊

この試験に向けては、基礎的な文法や単語の知識をまずしっかりと身につけることが重要です。その後、長文読解問題に取り組み、文章を素早く正確に読み取る練習を行いましょう。さらに、過去問を活用して日本語要約や英作文の対策も行うことが効果的です。

国語

国語

菅澤

明治学院大学文学部の国語試験は、大問3題から構成されており、試験時間は60分です。大問1は現代文の読解、大問2は漢字の読み書き、大問3は古文の問題が出題されます。

オニ坊

現代文のセクションは特にボリュームが多く、他のセクションと比べても時間がかかるため、十分な準備が必要です。また、変わった形式の問題も含まれていることがあるため、過去問を使って出題傾向に慣れることが重要です。全体の難易度は比較的易しめであるため、しっかりと対策をすれば本番で高得点を狙うことができます。

菅澤

明治学院大学文学部の国語試験は、大問3題から構成されており、試験時間は60分です。大問1は現代文の読解、大問2は漢字の読み書き、大問3は古文の問題が出題されます。

オニ坊

過去問を通じて試験の形式や傾向を把握することで、時間配分や解答のスピードを向上させることができます。例えば、現代文の長文読解では、時間内に全ての問題を解くための練習を行い、効率的な読み方を身につけることが大切です。また、漢字の読み書きや古文の問題に対しても、繰り返し練習することで確実に得点できるようにしておきましょう。

世界史

世界史

菅澤

明治学院大学文学部の世界史試験は、大問4題で構成され、試験時間は60分です。この試験の特徴として、大問1と大問2は文章量が多く、大問3と大問4は比較的簡潔な問題が出題されることが挙げられます。

オニ坊

試験問題のほとんどは記述式であるため、重要な人物名や王朝名、法律名などを正確に漢字で書けるようにすることが求められます。

菅澤

大問ごとに異なる特徴があるため、各セクションに対する適切な対策が必要です。記述式の問題が多いため、基礎知識を正確に記憶し、漢字で正しく書けるように準備を進めましょう。

オニ坊

過去問を通じて出題傾向を把握し、効果的な学習方法を取り入れることで、試験本番での高得点を目指すことができます。

日本史

日本史

菅澤

明治学院大学文学部の日本史試験について説明します。この試験は大問3題で構成され、試験時間は60分です。大問1と大問2はマークシート形式で出題され、大問3は記述式で人物名や用語を答える問題が含まれます。

オニ坊

試験の難易度は標準的ですが、問題数が多く、時間が限られているため、迅速に解答する力が求められます。過去問を活用し、解答スピードを向上させる練習が重要です。

菅澤

標準的な難易度でありながら、限られた時間内に多くの問題を解く必要があります。過去問を活用し、迅速に解答する練習を積むことで、高得点を目指すことができます。適切な対策を行い、自信を持って試験に臨むことが成功への鍵となるでしょう。

世界史

世界史

菅澤

明治学院大学文学部の世界史試験は、大問4題で構成され、試験時間は60分です。この試験の特徴として、大問1と大問2は文章量が多く、大問3と大問4は比較的簡潔な問題が出題されることが挙げられます。

オニ坊

試験問題のほとんどは記述式であるため、重要な人物名や王朝名、法律名などを正確に漢字で書けるようにすることが求められます。

菅澤

大問ごとに異なる特徴があるため、各セクションに対する適切な対策が必要です。記述式の問題が多いため、基礎知識を正確に記憶し、漢字で正しく書けるように準備を進めましょう。

オニ坊

過去問を通じて出題傾向を把握し、効果的な学習方法を取り入れることで、試験本番での高得点を目指すことができます。

明治学院大学の穴場学部②:社会学部社会福祉学科

菅澤

明治学院大学の穴場学部、受かりやすい狙い目の学部2つ目は、社会学部社会福祉学科です。

明治学院大学の穴場学部②:社会学部社会福祉学科

明治学院大学社会学部社会福祉学科の入試情報

★全学部日程 ※偏差値方式科目・配点
3科目方式:英語、国語、地歴公民または数学
英語外部検定試験 利用型:英語外部検定試験、国語、地歴公民または数学

★A日程 科目・配点 ※偏差値方式
3科目方式:英語、国語、地歴公民または数学
英語外部検定試験 利用型:英語外部検定試験、国語、地歴公民または数学

★B日程 科目・配点
英語 100点、論文 200点

★大学入学共通テスト利用入学試験 科目・配点
英語 200点、国語 150点、地歴公民または数学 100点

明治学院大学社会学部の入試傾向と対策法

菅澤

明治学院大学社会学部の入試傾向についてですが、問題傾向は文学部と同様なので、上記を参考にしてください。※A日程のみ

最後に:明治学院大学に合格をするには?

明治学院大学に合格をするには?
菅澤

ここまで【明治学院大学の穴場学部は…?】明治学院大学のプロが穴場学部を徹底解説【25年度入試】見てきましたが…

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が明治学院大学では必要です。

菅澤

そんな明治学院大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、明治学院大学専門塾【鬼管理明治学院大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「明治学院大学に合格したい」と考える受験生は共に明治学院大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を明治学院大学専門塾【鬼管理明治学院大学塾】が応援します。

気になる「明治学院大学第一志望の方」は下の画像をクリックしてください。

オニ坊

明治学院大学対策方法を知りたい受験生はコチラのサイトをご覧ください。

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke