始めに:【三重大学の必須対策とは…?】三重大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】
志望大学合格に特化した大学受験塾
三重大学専門塾【鬼管理三重大学塾】を運営しております
代表の菅澤です!
三重大学専門塾【鬼管理三重大学塾】アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?
本日は
「【三重大学の必須対策とは…?】三重大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】」というテーマで記事を書いていきます。
三重大学受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
三重大学志望のみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!
三重大学専門塾【鬼管理三重大学塾】が気になる方はコチラ!
三重大学の入試傾向と対策【英語編】
英語
三重大学の英語試験は、試験時間80分で長文総合問題が3題出題される形式が続いています。設問指示と語注は通常日本語で提供されますが、2017年度から一部が英語に変更され、2018年度にはその傾向が強まりました。英語での設問指示や説明に慣れることが必要です。
本文は多岐にわたる分野から出題され、内容と分量は標準的です。ただし、難しい語彙が含まれることがあり、その場合は文脈から推測する力が求められます。設問は、空所補充や選択問題に加え、和訳問題や説明問題が多く、記述力が重要です。
自分の言葉で要約する力や、分詞構文や挿入句など複雑な構造を正確に訳す能力を磨いておく必要があります。また、整序英作文も出題されるため、語法やイディオム、構文の知識をしっかりと身につけておきましょう。
さらに、和文英訳は長文総合問題の一部として2014年度から再び出題されています。英作文の練習を積み重ね、確実に得点できるようにしておくことが重要です。
三重大学の英語試験では、記述力と英語での設問指示への対応力が重要です。
三重大学の入試傾向と対策【数学編】
数学
三重大学の人文学部の数学試験は、試験時間が120分で、数学I・AおよびII・Bが出題されます。特にグラフ作成や証明問題が重要です。教育学部は理系数学も選択可能です。
三重大学医学部の数学試験は、4題の記述式問題で構成されており、数IIIの微積分が毎年出題されます。難易度は標準的で、典型的な問題が中心です。高得点の争いになることが予想されるため、標準レベルの問題集でしっかりと対策を行いましょう。
試験では、2016年度に大問3の論証や大問4の時間配分が差を生みました。2017年度は大問1・2を素早く正確に解くことが重要でした。2018年度は大問の最後の小問が難しく、時間配分が鍵となりました。添削問題にじっくり取り組み、計算ミスを防ぐ工夫も必要です。
三重大学の理系学部(生物資源学部、医学部、工学部)の数学試験では、数IIIの出題割合が高く、難易度の高い問題が多いです。数学の基礎を固め、国公立大学入試レベルの対策を行いましょう。過去問演習を通じて、実践力を高めることが重要です。
三重大学の数学試験では、基礎固めと実践的な問題解決力の養成が重要です。
三重大学の入試傾向と対策【国語編】
国語
三重大学の国語試験は、試験時間が100分で大問が4つ出題されます。出題内容は、評論1題、小説1題、古文1題、漢文1題です。
小説の問題では、登場人物の心情説明や漢字の読み書きが含まれます。通常の論述対策に加えて、小説の読解力と漢字の知識をしっかりと身につけることが重要です。心情説明の対策として、論述問題の演習を徹底し、減点されない回答作成を心がけましょう。
古文は、単語の現代語訳、文法問題、和歌の解釈問題、説明問題、毎年出題される文学史が特徴です。これらは基本的な知識があれば対応可能です。センターレベルの参考書で単語、助動詞、助詞、古文の常識、和歌の演習を行いましょう。特に和歌解釈には力を入れ、修辞法などの知識を深めておくことが重要です。
漢文の問題は、知識系の問題を記述で解答する形式です。漢字の読み、指示語の説明、書き下し文のひらがなでの書き直し、内容説明問題が出題されます。正確に記述する練習を積み、減点を防ぐための正確な文作成を意識しましょう。
三重大学の国語試験では、各分野の基礎知識を確実に身につけ、論述力を高めることが重要です。
三重大学の入試傾向と対策【物理編】
物理
三重大学の物理試験は、大問が5題で構成されています。力学2題、電気(電磁気)、波動、熱力学から各1題ずつが一般的ですが、2017年度のように力学1題、力学と熱力学の融合問題1題、電気(電磁気)、波動、原子分野という年もありました。
教科書で詳しく扱われていない「交流」の出題もあるため、幅広く勉強しておくことが必要です。特によく出題されるのは、力学の振り子運動や電磁気のコイルやコンデンサー、熱力学の理想気体の状態変化です。
出題形式は、空所補充と計算問題が中心です。問題のレベルは基本から標準的で、扱う現象も典型的なものが多いです。力学を中心に、一見複雑な設定の問題や見慣れない問題もありますが、問題文の誘導に従えば解きやすいです。過去にはグラフ作成や論述問題も出題されたことがあるため、基本をしっかり身につけた後、さまざまなタイプの問題に慣れておくと効果的です。
医学部の受験生は、化学または生物とセットで解く(2科目で150分)ため、時間配分も重要です。比較的平易な問題は短時間で確実に解けるよう練習し、日頃から時間を意識して問題演習を行うことが必要です。
三重大学の物理試験対策には、幅広い分野の基本から標準レベルの問題をしっかりと身につけ、時間を意識した問題演習を行うことが重要です。
三重大学の入試傾向と対策【化学編】
化学
三重大学医学部の化学試験は、例年大問が5題出題されます。理論化学、無機化学、有機化学が3:2の割合で出題され、各分野から幅広くカバーされています。難易度は基本から標準レベルです。細かな知識を問う空所補充形式の問題や計算問題、論述問題が含まれ、有機化学では構造決定に関する問題も毎年出題されます。
論述問題は、2018年度には1題のみの出題でしたが、年度によっては40字程度の字数制限のある問題が複数出題されることもあります。理由説明問題や実験操作に関する内容が多く、実験結果や説明文を基に考察させる問題も見られます。
教科書だけでなく資料集なども活用し、実験の方法や化学反応の理論、現象の理由などを実際にイメージできる形で確認しておくことが重要です。初見の問題でも持てる知識を組み合わせて考える力を養うことが求められます。
普段の学習では、少しでもわからないと感じた部分は放置せず、粘り強く取り組むことが重要です。計算問題は最後まで自分の手で解き切ることで力がつきます。
三重大学医学部の化学試験では、幅広い知識と実験に関する理解が求められます。
三重大学の入試傾向と対策【生物編】
生物
三重大学医学部の生物試験は、大問が5題出題され、難易度は標準的です。出題範囲は幅広く、解答形式は用語と論述が中心ですが、正誤判断、計算、グラフ作成なども含まれます。知識問題が多いものの、詳細な内容まで問われることがあります。
最近では、見慣れない題材や図表が使われることが多く、表やグラフの読み取り、実験結果を基にした論述問題など、さまざまな角度から考察する問題が増えています。教科書の内容を正確に理解し、それを応用する力が重要です。
大問の前半には得点しやすい知識問題が多く、後半にはやや発展的な問題が含まれることが一般的です。後半の問題でどれだけ得点を上乗せできるかが差をつけるポイントとなります。
知識対策としては、教科書の内容を丸暗記するのではなく、重要用語の関連性や意義を理解することが重要です。グラフ作成に関しては、基本的な「縦軸・横軸が何を示すか」を理解する必要があります。考察問題対策には、問題演習を積み、計算、論述、図作成などの多様な解答形式に慣れることが大切です。
初見の題材や実験結果を読み解く力も養いましょう。論述問題を得点源にするために、過不足のない論述をまとめる練習を十分に行いましょう。
最後に:三重大学に合格をするには?
ここまで「【三重大学の必須対策とは…?】三重大学のプロが必須対策を徹底解説【25年度入試】」について見てきましたが…。
1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。
そんな三重大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、三重大学専門塾【鬼管理三重大学塾】という塾を運営中。
もし少しでも「三重大学に合格したい」と考える受験生は共に三重大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。
「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を三重大学専門塾【鬼管理三重大学塾】が応援します。
本記事監修者 菅澤 孝平
シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。
出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所・ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映