【日本史】日本史AとBの4つの違いを解説!大学受験でどちらを選ぶべき?

始めに:日本史Aと日本史Bの違いは?大学受験でどちらを選ぶべき?

菅澤

志望大学合格に特化した鬼管理専門塾を運営しております
代表の菅澤です!

オニ坊

鬼管理専門塾アシスタントのオニ坊です!
本日はどのような記事になりますか?

菅澤

本日は
「【日本史】日本史AとBの4つの違いを解説!大学受験でどちらを選ぶべき?」
というテーマで記事を書いていきます。

受験生のみなさんは、かなり気になるテーマですよね。
大学受験を控えているみなさんは必ずチェック!最後までご覧ください!

日本史Aと日本史Bの違いは?

菅澤

日本史Aと日本史Bには主に以下のような相違点があります。
これらについて、詳細を見ていきましょう。

日本史Aと日本史Bの違い①高校での必要単位数の差異

高校での必要単位数の差異

菅澤

高校における日本史Aと日本史Bの主な違いは、割り当てられる単位数にあります。

日本史Aは2単位、日本史Bは4単位と設定されているため、日本史Bの方が授業時間が多く、より詳細な内容を学習します。
日本史Aは主に工業高校や商業高校など、実習を重視する専門的な高校で採用されることが多く、一方で普通科の高校では日本史Bが一般的です。

オニ坊

この単位数の違いは、学習する範囲と内容に直接影響を与えます。
日本史Bは4単位分の時間を使って、歴史の流れや重要な出来事についてより深く学習することができます。

例えば、日本史Bでは古代から近現代までの歴史を幅広くカバーし、重要な文化的、政治的、経済的な出来事に焦点を当てることが可能です。
一方、日本史Aでは、授業時間が限られているため、特定の時代やトピックに絞った学習が行われることが一般的です。

日本史Aと日本史Bの選択は、学校のカリキュラムや生徒の進路、興味や必要性に応じて決定されるべきです。日本史Bは、より広範囲かつ詳細な日本史の知識を身につけたい場合に適しており、一方で日本史Aは特定の範囲に焦点を当てたり、他の科目や実習により時間を割く必要がある場合に適しています。

日本史Aと日本史Bの違い②学習する内容の範囲の違い

学習する内容の範囲の違い

菅澤

日本史Aと日本史Bには、授業時間の違いから生じる学習範囲と内容の変化が存在します。

文部科学省の学習指導要領に基づくと、日本史Aでは主に近現代史が対象とされており、日本史Bではより広範囲な歴史が取り扱われます。

オニ坊

具体的には、日本史Aは江戸時代末期の開国から現代史に重点を置き、地理的条件や世界史との関連を考察することで、歴史的思考力を養うことが目標です。

例えば、明治維新や戦後の復興などの重要な歴史的出来事に焦点を当てることで、現代の課題への理解を深めます。

菅澤

一方で、日本史Bでは原始・古代から現代までの日本の歴史全体を総合的に学習します。これにより、日本の伝統や文化の特色への理解が深まり、より包括的な歴史的視点を養うことができます。

たとえば、古代の都城の建設や江戸時代の文化など、幅広い時代を通じた日本の特徴を探求します。

日本史Aと日本史Bの選択は、学習したい歴史の範囲や深さによって異なります。日本史Aは近現代史に焦点を当て、現代の課題への理解を深めることに適しています。一方、日本史Bはより包括的な歴史の理解を目指し、日本の伝統や文化についての洞察を深めることに適しています。これらの違いを理解し、個々の学習目的や関心に合わせて適切な科目を選択することが重要です。

日本史Aと日本史Bの違い③試験問題の難易度の差

試験問題の難易度の差

菅澤

日本史Aと日本史Bの学習における難易度の違いは、主にそのカバーする範囲と内容に由来します。

両者の問題の難易度自体に大きな差はないものの、学習範囲の広さが学習難易度に大きな影響を与えています。

オニ坊

日本史Aでは主に近現代史に焦点を当てており、比較的範囲が狭いため、深く理解しやすいです。

これは、例えば明治維新や第二次世界大戦後の日本の復興など、特定の時期や出来事に深く潜り込むことが可能で、特定のトピックに集中することで理解を深めやすいです。

菅澤

一方、日本史Bは原始・古代から現代に至るまでの幅広い範囲をカバーします。そのため、特定の時代に特化することなく、日本の長い歴史全体にわたって知識を広げる必要があります。

しかし、この広範囲な内容は、特に学校によっては授業時間内に全てを網羅することが困難で、現代史や近代史などの一部分が十分に扱われない場合もあります。

日本史Aと日本史Bを選択する際には、その学習範囲の広さと深さを考慮に入れる必要があります。日本史Aは、より狭い範囲で深い理解を求める方に向いており、日本史Bは幅広い歴史的背景を学びたい方に適しています。ただし、日本史Bを選択する場合は、授業時間の制約による学習範囲の不足に注意し、自主学習で補完する必要があるかもしれません。

日本史Aと日本史Bの違い④大学入試における利用可能な科目数の違い

大学入試における利用可能な科目数の違い

菅澤

日本史Aと日本史Bを選択する際に重要なのは、それぞれで受験可能な大学の数に大きな違いがあるという点です。

日本史Bで受験できる大学の数は、日本史Aに比べて圧倒的に多いのが実情です。

オニ坊

具体的には、日本史Aはその学習範囲の狭さと授業数の少なさから、一見楽に感じるかもしれませんが、多くの大学では受験科目として認められていないため、選択肢が限られてしまいます。

これに対して日本史Bは、その広範な内容が多くの大学で評価されており、受験可能な大学が非常に多いです。

菅澤

例えば、ある学生が日本史Aを選択した場合、彼が興味を持つ多くの大学で日本史が受験科目として認められていない可能性が高く、その結果、受験できる大学の選択肢が極端に制限されることになります。

これに対して、日本史Bを選択した学生は、幅広い大学の中から選べるため、進学の選択肢が大きく広がります。

日本史Aと日本史Bを選択する際には、受験科目としての利用可能な大学の数を考慮することが重要です。日本史Bは、より多くの大学で受験科目として認められているため、進学の選択肢が広がり、より多くの機会を得ることができます。この点を踏まえて、自分の進学計画に最適な科目を選択することが肝心です。

大学受験で日本史Aと日本史Bどちらを選ぶべき?

菅澤

日本史の選択に関して、特に「日本史B」を推奨します。実際のところ、日本史Bの選択がより多くの受験生にとって安全な選択肢となり得ます。

多くの高校では、生徒が日本史Aまたは日本史Bのいずれかを選択できる場合がありますが、日本史Aを選ぶ際には慎重になるべきです。

オニ坊

その理由は、多くの大学が入試科目として日本史Bを要求しているからです。

たとえ志望校が日本史AもBも受け入れている場合でも、併願校では日本史Bのみが要求されるケースが多いため、その点を念頭に置くことが重要です。

菅澤

しかしながら、志望校が日本史AでもBでも可としている場合、日本史Aが選択肢として有効になることもあります。日本史Aの範囲は狭いため、特定の分野や時代に関する深い理解を求められることが多いです。

例えば、もし学生が明治維新や戦後日本に特に関心があり、それらの内容が日本史Aの範囲に含まれている場合、日本史Aを選択することは合理的な選択となります。

日本史Bの選択はより多くの大学で受験科目として認められており、受験生にとってより多くの選択肢を提供します。ただし、特定の時代やテーマに強い関心がある場合、またはすべての志望校が日本史Aの受験を許可している場合は、日本史Aを選択することも考慮に値します。いずれにせよ、選択肢を検討する際には、受験する大学の要件を念入りに確認することが不可欠です。

最後に:志望校に合格するには

最後に:志望校に合格するには
菅澤

ここまで大学受験での日本史Aと日本史Bについてを見てきましたが…。

オニ坊

1人で勉強するのが苦手、何から始めたら良いかわからないという受験生もいますよね。自分自身の希望する学部に合格するために、それ相応の対策が必要です。

菅澤

そんな志望大学に合格するためには?
と考える受験生のために現在、鬼管理専門塾という塾を運営中。
もし少しでも「志望大学に合格したい」と考える受験生は共に志望大学を目指しましょう。
現状のレベルが「偏差値30~40」でも大丈夫。

「受かりたいという気持ち」が少しでもあるなら
アナタの合格を鬼管理専門塾が応援します。

本記事監修者 菅澤 孝平

シンゲキ株式会社 代表取締役社長
「鬼管理」をコンセプトとした「鬼管理専門塾」を運営。
大学受験・高校受験・英検指導・総合型選抜に幅広く展開しており、日本全国に受講生が存在している。

出演番組:カンニング竹山のイチバン研究所ええじゃないかBiz
CM放送:テレビ東京など全国15局に放映

この記事を書いた人